• 締切済み

ガリ勉は効率が悪い?

mayu------の回答

回答No.1

がり勉になると、勉強だけに集中しちゃうから少しの成績の上がり下がりにも一喜一憂しちゃうってことじゃないかな?と思います。 受験は長期戦だから、模試の成績に一喜一憂してもあまり意味が無いので。

45chi
質問者

お礼

ありがとうございます! いちいち結果ばかり気にしていては気持ちもまいっちゃいますし、力もつかないという事でしょうかね。 やはり勉強に対する意識次第ですね。

関連するQ&A

  • ガリ勉はよくない?(長文です)

    こんにちは。現在高校2年の男です。 卒業後は大学進学を目指している身ですが、 現在僕の偏差値は進研模試で3教科偏差値57ぐらいです。 行きたいと思うのは、旧帝大クラスの国立大学なんですが、今の偏差値では無理だと周りの人たちに指摘され、自分でもそれは重々承知です。 もちろん目標のために勉強に励みたいと思うのですが、僕は特に部活動もやっていませんし、趣味は特にありません。僕ははっきり言ってどちらかというと地味なほうで、口数も多くない方で、運動は全般的にだめです。 友人達から、そんな状態で猛勉強したらただのガリ勉になると、指摘を受けました。がり勉のイメージは世間的には良くないということも聞きましたし、合格率も低いと聞きました。 でもどうしても目標の大学に入りたいです。 ガリ勉呼ばれ覚悟でこの状態で目標のために勉強するか、あと一年半勉強ばかりやるのではなくて高校生活もエンジョイしながら勉強も両立するのが理想でしょうか?

  • 理科大に入った程度で「ガリ勉」扱いされるのが嫌・・・

    東京理科大学卒です。 高校時代までは真面目でしたが、特に頑張って勉強したわけでもなく、そこそこの(でも大して有名でもない)進学校から、何となく東京理科大学に入学しました。 学歴や偏差値について深く考えたことはないのですが、卒業してから出身大学を聞かれ、答えると、自分より低学歴な方達からは「え~頭良いんだね~」「よっぽど勉強したの?」「(物忘れがあると)理科大出ている割には忘れっぽいね?」「(メガネかけていることについて)受験勉強ばっかりやっていたの?」とか言われます。 個人的には‘たかが理科大’です。悪くはないけれど特に良い大学とも思っていません。どうしてガリ勉扱いされるのか・・・。東大ならまだしも、なんだか不愉快です。雰囲気が真面目そう&メガネかけている&垢抜けていないからかな、とも思うのですが・・・。理科大のイメージが‘ガリ勉’だから? それとも、あまり勉強できなかった人からすれば理科大でも本当にすごい大学に思えるのでしょうか。それともイヤミ? (個人的にはICUなどのミッション系&知る人ぞ知る大学だと、ガリ勉っぽいイメージが無く、かつ優秀そうで憧れます。) 悪気はないのは分かるのですが、ガリ勉扱いは本当に嫌です。

  • 効率のいい勉強方法を教えてください

    効率のいい勉強方法を教えてください 僕はこれから新高一になります でも知り合いから高校の勉強は学ぶことが多く単純に難しいと言われたし中学の時の丸暗記では通用しないと言われました あと高校出て大学も行きたいんでなにか効率が良く模試でも失敗しないような勉強方法を教えてください 特に 国語 数学 理科 社会 英語でお願いします

  • 効率の良い英語勉強法を教えてください

    現在高1の学生です。 中学三年間の英語はまったくできません。 さすがにヤバイと思ったので勉強しようと思うのですが、 単語と文法をどうやって一度に効率良く覚えられるのかが知りたいです。 ご意見をお願いします。

  • アルファ波と勉強の効率について♪♪

    質問です。僕は今、受験勉強の真っ最中でとても記憶力を上げたくてなやんでいます。アルファ波の状態というのは僕が調べたところ右脳が全開している状態のことです。ということは左脳に比べ右脳は記憶力が段違いによいので、アルファ波の状態で勉強をすればいつもより楽に記憶できるのでは?と僕は考えました。しかし、なかなか自分の力ではアルファ波の状態にはなれません。そこで僕はあるものを発見しました。アルファ波誘導装置です。このアルファ波誘導装置は光フィードバックシステムを利用していて僕にはとても魅力的でした。ここで本題に入りますが、このアルファ波誘導装置のように外からの影響によるものでアルファ波の状態に本当になれるのでしょうか?また、なれたとしても勉強が以前に比べ効率がよくなるのでしょうか?少しでも知識のある方、アルファ波誘導装置を購入したことのある方の意見を是非聞かせてください。お願いします。

  • 時間より効率を重視したい。

    時間より効率を重視したい。 高1男子です。 勉強をやる気が出てるときと、やる気が出ないときが別れてて、出ないときは本当に生きるのすら嫌になって、体調も悪くなります。 最近、勉強時間は増えて、部活のないテスト期間は一日12時間以上やったりと時間は掛けれるんですが、効率が悪すぎます。 普通の人が一時間で終わることを三時間掛けてやるような感じで、勉強についていこうとすると、自分の自由な時間を無くして、ほとんどを勉強に費やさないと追いつけません。 集中してすぐやることを終わらせようと思うんですが、 すぐに集中が切れ、ダラダラ勉強してしまいます、考えることが苦手で嫌いです。自分の頭のなかでは、ダラダラしても時間掛ければ何とかなるからいいや、という思想になってるらしく、 勉強以外にやりたいことも最近はあまりなく、ほとんど勉強時間へ… でもこれが受験勉強などになると、効率よく勉強できる人も時間を多くかけるようになり、今の自分ではどんどん周りと差をつけられてしまうと思います、不安です。 中学の時からずっと時間ばっかりかけて、効率の悪い勉強ばかりで定着してしまって、直そうと思っても、うまく行きません。 どうすればいいんでしょう。

  • 女性に質問!

    はっきり言いまして、自分頭いいほうです。 授業中とか、放課後の勉強会とか、男女に勉強教えてます。 女性は頭のいい人に惹かれたりするんですか? 別に自分は運動神経がよくないわけでもありません。 がり勉というわけでもなく、よく冗談を言って人を笑わせることくらいできます。ちなみに高1です。ちょっとおばかさんな女性がタイプです                      (里田まいみたいな) 女性の方、よろしくお願いします。

  • 和田秀樹

    和田秀樹の(受験は要領)(書きなぐりノート) の本を2冊読みました。 大学受験レベルでの勉強では、覚える力 そのものよりも覚え方に重点を置いて 如何に要領よく、各科目の特性や特徴 科目内においても分野や事柄によって、 効率よく覚え方を使い分けるかといった 印象を受けました。 本を読んだからといって、いきなりすぐ できるものではなく、練習して、 取り入れていく中で段々慣れ親しんで 身につく 受験は要領というのは、意識的に要領 よくしようとかいうのではなく、 自分でも無意識のうちに自然とそれが できるくらいで丁度いいのでは といった印象を受けました。 和田秀樹式の勉強方法で実践して 成功した人や失敗した人などいたら 意見、アドバイスお願いします。

  • 効率の良い勉強法

    現在1から勉強を始めている中二の者です。最近思ったのですが勉強しても身につきません。 教科書とノートだけで身に付く効率の良い勉強があったら聞きたいです。 塾には行けずにその他、問題集を使って覚えています。 「国語」は~~~~~という感じで良い方法があったら教えてください。 特に「社会」は覚えられなくて困っています。こんなわがままですが経験者や専門家の方がいたら協力願います。

  • 効率的な韓国語の勉強法について教えてください。

    ハン検4級です。3級受験でつまずいています。 そこで、ハングルを身につけた方に効率的な勉強法を教えていただけないでしょうか? 一般的には 1、NHKハングルラジオ講座⇒続きませんでした 2、韓国人の友達と話す⇒いません。 3、ハングルを毎日シャワーのように浴びる⇒仕事中は聞けないですができるだけ流すようにしています。 4、ハングルで日記を書く⇒単語&簡単な記述はメモ程度ですが少し書くようにしています などの回答があると思いますが、 もちろん、ローマは1日にして成らずも十分承知しております。 その上でもなおかつ効率的な勉強法を教えてほしいというあつかましい質問です。 効率的な単語の覚え方&聞き取り・短期間で覚える会話法など教えてください。 よろしくお願いいたいます。