mayu------ の回答履歴

全471件中361~380件表示
  • 夏休み中の模試について

    私は高3の女です。 今塾に通っています。その塾で8月7日にマーク形式の模試があるのですが、大学まで行かなくてはいけないのです。そんなに遠くではないのですが‥。 そこで受けるか受けないか迷っています。9月10月はほとんど模試が毎週のようにあるので夏休みの模試は受けなくていいかな?と思っています。 夏休み中の模試というのは重要ですか?くだらない質問ですがアドバイスお願いしますm(__)m

  • 受験生の夏休み、どうすごせばいいでしょうか?

    はじめまして。 今年、高3の受験生です。 この夏休みは、必死に勉強して秋からの受験勉強につなげたいと思っています。 そこで、どのようにすごすべきかアドバイスをください。 受験に必要な科目は、 センター:英、数、国、物、化、地 2次:英、理(どちらにするかは未定) の理系です。 英語や国語、地理は進研ゼミが役立つので、それを活用し、さらに学校で購入した教材を使用したいと思っています。 物理、化学、数学についてはどうしようか悩んでいます。 まず、数学はある程度はできるのですが、応用問題になると自信がありません。 化学は理論以外の暗記モノはまったくコツがつかめずに困っています。 セミナー化学と重要問題集を持っているのですが、とても解けるほどの知識をもっていません。 また、物理は苦手意識があり、力学の基礎程度しか解けません。 物理も重要問題集をもっています。 この状態で夏休みを迎えてもうまく進まない気がして不安です。 とにかく問題を解こう!と先生に言われたのですが、出来ないままなので解けないです。 それと、生活リズムなのですが、電車通学のため普段は朝5時起床、10~11時に就寝なのですが、6、7時間は寝すぎでしょうか? そういう意見を言われたので、減らそうかとも思ったのですが、かえって日中異常に眠くなり逆効果でした。 知人の浪人生の方は4、5時間でもあせっていると言っていました。 また勉強時間は11時間程度を予定していますが、今までそんなにしたことがない人間が挑戦するのは計画倒れに終わってしまうんじゃないかと思いますが、どうでしょうか? 読み返してみると弱気な文章になってしまいましたが、アドバイスお願いします。

    • 締切済み
    • noname#13049
    • 高校
    • 回答数7
  • 皆さんの大学でいくつ位の人います?

    何歳くらいの人いますか? 年上の同級生って接しにくいですか?

  • 家庭教師のバイト

    私は大学一年です。家庭教師のバイトで既に2つのところに登録しているんですが、紹介が今のところ1件も紹介がないんです。 やはり、最大手の家庭教師のトライに登録した方が良いですか? それと、3つも登録しても大丈夫なんでしょうか?

  • 大学受験のペース配分

    今高校3年です。夏休みがんばって勉強するつもりなんですが、どのくらいのペースでやっていけばいいのかわかりません。基礎はやはり夏中に終わらなければいけないのでしょうか??秋からのペースも知りたいです。 ちなみに偏差値は45くらいで、国公立のなるべくいいところにいきたいです。できれば難関といわれるところに入りたいです。よろしくお願いします。

  • 通学時間が1時間以上の中学生、または保護者の方!

    小学生の息子が中学受験を控えています。 本人の第一希望の学校は、通学時間が1時間以上かかります。 とても素敵な学校なので、親としてもその学校に通わせたいとは思うのですが(もちろん、受かれば…の話ではありますが)、通学時間が長いのはどうだろう…と迷っています! そこで、1時間以上かけて通学されている中学生、または保護者の方に伺いたいのですが、毎日の通学は大変ですか。 (やはり、疲れますよね?) 近くから通っている子と比べると、家での勉強時間にも差が出ると思いますが、そのことで不満を感じることなどはありませんか。 たくさんの方のお話を伺いたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 現代文、古文、漢文ちんぷんかんぷんです…orz

    あまりに国語が出来なさ過ぎます。 5月の河合記述では英語51、6、国語37、3 世界史50、1(とは言ってもまだ、無勉です) でした。国語は毎回こんな感じです。この前の塾のテストでは偏差値28でした…。もうどうしていいのか…。正直他の科目にも力が入りません。どうせ国語ができないから落ちるんだと思ってしまいます。 田村のやさしく語る現代文というのをやってみましたが全く上がりません…。助けてください。

  • 人よりがんばってるつもりなのに成果が出ない・・

    テスト勉強も人よりも前もってしっかりやっているつもりなのに 成果が出ません・・・ まだ結果は出てないのですが・・・ テスト終わってからの話では私の方が出来てない気がします・・・ 頑張ってるのに・・・ただの思い込みで努力が足りないのでしょうか・・・

  • 人よりがんばってるつもりなのに成果が出ない・・

    テスト勉強も人よりも前もってしっかりやっているつもりなのに 成果が出ません・・・ まだ結果は出てないのですが・・・ テスト終わってからの話では私の方が出来てない気がします・・・ 頑張ってるのに・・・ただの思い込みで努力が足りないのでしょうか・・・

  • チャットについて

    娘がチャットにハマり、個人的にメールのやりとりをして困っています。 数々の事件を本人も知っているので、その都度言って聞かせるのですが「大丈夫!わかってる!」と聞きません。チャット自体は止める約束をしましたが、メール交換が心配です。。相手は年上で、つきあってるような錯覚を起こしているようです。 PCチェックで解ったのですが『見た』とも言えず困っています。 会えるような状況・環境に今の所はないですが心配です。。。どう対処すべきでしょう?

  • 指定校推薦について・・・!!

    都内の私立大の指定校推薦を希望しているものです。 自分が行きたい大学の指定する評定は、「4、1以上」とけっこう高めです。自分は今評定4、5ぐらいです。一応指定されてる評定よりは上ですが、もっと上じゃないとだめなんでしょうか・・・・; それと、評定はさっきも言ったように4.5でそこそこなんですけど、外部模試がとっても偏差値が低いんです・・・;;評定重視だと聞きましたが本当に大丈夫なのかなと心配です><

  • 小学校教師になるには。。。

    小学校教師になるにはどのような大学へ行けばいいのでしょうか??ちなみに理系です。。。

  • 指定校推薦の決定基準って??

    始めまして。今年、高校3年生で指定校推薦で大学に行きたいものですがライバルが1人いましてこの場合はどちらが推薦するのに相応しいかわからないので皆さんの意見を聞きたくて質問しました。 僕の行きたい大学は学校評定3.5以上が条件の大学なんですが(早稲田が4.3)まず、その評定は確実に足りています。 まず、僕の成績ですがこれまでのテストの平均点は55点前後(学校全体の平均60位)で生徒会活動、委員長2回、副委員長、学習委員、風紀委員、体育祭委員をそれぞれ1回やっています。生徒会では特に働き、先生にとても信頼され相当評価されたと思います。また、生活態度も問題なし、無遅刻無欠勤(1時間だけ体調不良で授業を受けませんでした)。 もう一人の子ですがテスト平均は50前後、おそらく今までの平均で7~8点位僕の方がいいです。あと、知っている限り学習委員1回やっています。あと部活は自転車部での成績がとても良く、全国大会にも行っています。また、生活態度も問題なくおそらく無欠勤です。 普通に行けば成績が僕のほうが良いので選ばれるはずだと思うのですがライバルの子がクラブ活動で全国大会に行ってるのがどうしても気になります。 この場合、自分は推薦を取れる見込みがあるでしょうか?アドバイスの方、宜しくお願いします。

  • 塾(予備校)はどこが良いのか?

    塾(予備校)について質問です。 河合サテライト、代ゼミサテライン、東進衛星予備校の映像を見るタイプ他に京進、能開予備校の実際に講師が教団に上がって授業をするタイプの2タイプ5つがあります。どちらのタイプでどこが一番良いのでしょうか?それぞれの良いところ、悪いところを挙げた上でお願いします。 ちなみに自分は高1で、昨年現役で東大1人、京大7人、名大16人という、ぼちぼちの進学校です。ちなみに自分は平均やや下くらいです。 とりあえず夏期講習だけを考えています。

  • 何とかして成績をあげたい!!

    高2女子です。 この夏休みに何とかして英語・日本史・古文の成績をあげたいです。しかし私は何をやっても空回りなんです(;_;)古文のテストをすごく時間かけて頑張っても、学年最低レベルくらいしかとれなかったり・・ 日本史に力を入れても、テスト本番で頭が真っ白になってしまったり・・ 1日に12時間勉強したこともあったけれど結局何も身についてなかったりしたこともありました。 でもこの夏休みは絶対に空回りさせたくないんです。 今、偏差値が50しかありません、しかし志望校は上智の外国語学部です。あと1年半しかないので無謀とはわかってますが絶対に行きたいです。 夏期講習は、日本史・英語・現代文をとってます。日本史は河合です。(時間の都合上、古文はとれませんでした。)週に3度、部活に行きます。(運動部ではないです) どなたか空回りしない勉強法、日本史の暗記方法、古文の文法の勉強の仕方、夏休みを有効活用した勉強法・・・などアドバイスお願いします。本当に悩んでるのでよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • aya2005
    • 高校
    • 回答数7
  • 一般的な受験勉強時間の限界について

    受験生の僕としましては、毎日1日20時間くらい勉強をやろうと思い行動したのですが無理だと悟りました。 やはり、1日10時間くらいがベストなのでしょうか?

  • 何からやるべきか・・・(ちょっと長いです)

    お世話になります。文系志望の高3の者です。 明日からとうとう夏休みをむかえます。 そこで先日から計画を立てようと思っていましたが、何からどのようにやっていけばいいか混乱して先が見えない感じで困っています>< 高校に入学して始めは進路なんか考えず、とりあえず高校生活を楽しもうと思ってて勉強を疎かにしていました。しかし高2の冬に急に「大学に行って勉強してちゃんと就職したい」という気持ちが出てきて進路に関する情報を集めたりしました。学校の勉強も少し始めたら、下から数えて1ケタだった順位も一気に10番代で今学期には10番以内まであがりました。しかし学校以外では問題集等をざっとやってきただけで復習などしてこなかったので、ほとんど身についてない気がします。しかも春はまだ英語しか勉強していなかったので5月の駿台模試の偏差値は40あるかないかぐらいでした。 ですが中学の頃にある程度勉強していたこともあってか、学校の成績だけが思った以上にあがってしまったので担任の先生に期待されてしまってそれがプレッシャーになってきてしまいました。「基礎ができてると思うからあなたはやればできる。期待してるから頑張って」そう言われて最初は大学進学の決意をしたばっかだったのでとても励みになりました。しかし今第一希望としている大学がMARCHレベルなので今の学力とのギャップがありすぎて期待にこたえられるのかと思います。 英単語・熟語、文法、長文。古典単語に文法。現代文にセンターの漢文。政経は3年間授業がなかったのでほとんどの範囲はこれから勉強。それにセンター数学I・A 一通り参考書は揃えてあるんですが、これからどのように進めて行けばいいのか悩んでます。 基礎を完成させるために、受験を経験された方はこの夏をどう過したか、またどう計画を立てて過すのがいいかなどいろいろお話を聞かせて頂けたら助かります。

    • ベストアンサー
    • noname#26014
    • 大学・短大
    • 回答数3
  • いい塾の見分け方

    娘が『英進館』という塾のチラシを学校から帰るときに配られており ニコニコとお家の人に渡してねぇ。と言われて持って帰ってきました。 (娘は小学1年生) HPもすごく立派で 難関と呼ばれる学校への進学率は高いようです。 夏休みだし お友達もできるかなぁ こんな世界もあるんだなぁと教えたいと軽い気持ちで塾には行かせたいと思っています。 いい塾を見分けるコツはありますか?(私の母には円周率を聞いてみろといわれました。) また 英進館について何かありましたらお教えください。

  • 工業高校から推薦で教育学部合格は可?不可?

    私は東北地方のとある工業高校に通う3年生です。 質問はというとタイトル通りなのですが、 工業高校→工学部ならば工業枠があり、合格しやすいのですが、工業枠のない教育学部を、スポーツなど特殊な推薦を抜きにして、私のような普通の工業高校生 が受けたとして、合格することはできるのでしょうか?ということです。この事について回答を頂けたらと思います。 次いで質問なのですが、 評定平均が全く同じな工業高校生と普通高校生が教育学部を受けたとすると、やはり普通高校生のほうが有利なのでしょうか?もしそうだとするならば、その理由もお聞きしたいです。 あと、教育系の学部に通っているor通っていた方に質問なのですが、周りの人に、「私は工業高校から推薦(スポーツなどは抜きです)で入学したよ。」という人はいらっしゃるのでしょうか? 私は定期テストは3年間頑張り、微妙ですが評定平均は今までで4,7をキープし、部活は3年間頑張りました(関係ないかな・・・)。資格もできるだけとりました。(とはいっても危険物など、教育系には関係ないものもあるので関係ないかもしれません) 「私は工業高校だけど3年間頑張りました。」という熱意が伝われば入学を許可してくれてもいいと思うのですが・・・。 長々とすみませんでした。どうしても夢を叶えたいです。アドバイスお願い致します。

  • 夏の高3の受験勉強

    こんにちは。ただいま高3の受験生です。今受けたい大学があるのですが成績がはっきり言ってたりません。受験したい大学があるわけだけど、今の成績では周りに言うと「ふざけるなボケ!」と言われそうな大学を受けたいとか思っています。 そこで質問なのですが、夏に英数をやっているというのは馬鹿げ過ぎでしょうか?5教科型の勉強をしたいわけですが、夏季補習強制参加とか8月25日から学校が始まって体育祭の練習(うちの学校だけ)という意味不明なことを学校から押し付けられて困っています。 夏は一般的に苦手潰しとか基礎固めっていうのが定番ですよね?だけど上記のことからなかなかそれは不可能に思われます。自分はいまだに英数の基礎ができてない状況です。それでも5教科型でやるべきですか? 国公立志望なので5教科型です。やっぱり学校にいる時間は正直長いうえに授業はあまり使えないです。教師が無理やり色々なことを押し付けてきがちな学校です。僕のクラスは九大ぐらいの国公立を目指すということになってるのですが最高で熊大です。なので僕は実はそれ以上のとこに行きたいので学校の勉強は使えそうに無いです。 一切何もする気が無い(どうしても学校に振り回されてる感があり)状態です。がしかしはっきり言ってそれじゃダメです。 と言う感じで何かしないと!とか思いつつ何もできない状況です。 何かいいアドバイスを下さい。よろしくお願いします。 それとZkaiって苦手教科も取るべきなんですか。自分で参考書で勉強するのとどっちが効率がいいですか?9月から入会したとしてほぼ全分野をカバーできますか?教えてくださいよろしくお願いします。