mayu------ の回答履歴

全471件中381~400件表示
  • 大学のレベルと2次の難易度

    徳島大学総合科学部を志望しています。 配点はセンター900点、2次400点です。 徳島大学の2次試験の英語を見ましたが要約問題もあり他の大学と変わらず、かなり難しいと感じました。 徳島大学程度の大学を受験する偏差値の人があのような難しい問題を解けるものなのでしょうか? また、合格最低点を見ましたがセンターが8割でも2次が0点ならば合格できないようです。

  • 受験勉強の時間配分について

    明日から1日12時間以上受験勉強をしようと思っています。 科目は、英語…一番苦手  国語(古典・漢文は除く)…一番得意  数学1・A…まあまあ苦手 英語を8時間、数学2時間、国語2時間でやろうと思っています。午前6時~午後8時ごろまで。 改善点などがあったらアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#11955
    • 大学・短大
    • 回答数4
  • 軽く困ってます^^;

    大阪大学・神戸大学といった センターの比率がそこそこ高い旧帝大のセンター対策はいつ頃始めるのがいいのでしょうか? 学校の先生は二次対策をしていればそのままそれがセンター対策につながるとおっしゃってるのですが、少し不安で…。あと、夏休み中の勉強計画に役立てようと思って。 もし時間があれば回答よろしくお願いします^^ あ、あと…阪大、神大ともに二次では何割くらいとれば合格ラインにのれるのでしょうか? こちらはできれば回答してくだされば嬉しいです^^

  • 赤本と黒本どっちがいいの?

    質問はタイトルの通りですが補足をします。 現在センター用の赤本を2冊(数学と英語)持っているのですが、他のサイトなどを見ると赤本よりも黒本の方が解説などが質がよい(詳しい)というような意見が結構ありました。 これから他の教科を買い足す場合、このまま赤本を買ったほうがよいのか、やはり黒本にしたほうがよいのか教えてください。 またその理由も教えてください。

  • 大学受験に関する高校の成績の付け方。

    大学受験の成績に関してこう言われました。 1)一学期までの成績を大学に送る(推薦、一般に関わらず) 2)推薦の人は一学期、一般の人は二学期まで。の成績を送る。 一番目は予備校の先生に聞いたものですが、 その時に推薦、一般の事は聞いてませんでした。 二番目は友達が学校の先生から聞いたそうです。 詳しい事を知っている方是非ご教授下さい。

    • ベストアンサー
    • caly
    • 高校
    • 回答数5
  • 苦手な歴史の克服法

    中学3年です。来年高校受験を控えています。社会が苦手で特に歴史について夏休みの間に克服しようと思っているのですがいまいち勉強の仕方、覚え方の方法が悪いのかよく覚えることができません。誰かよい方法があったら教えてください。特に社会、歴史のことを教えていただきたいのですが。

  • 夏の高3の受験勉強

    こんにちは。ただいま高3の受験生です。今受けたい大学があるのですが成績がはっきり言ってたりません。受験したい大学があるわけだけど、今の成績では周りに言うと「ふざけるなボケ!」と言われそうな大学を受けたいとか思っています。 そこで質問なのですが、夏に英数をやっているというのは馬鹿げ過ぎでしょうか?5教科型の勉強をしたいわけですが、夏季補習強制参加とか8月25日から学校が始まって体育祭の練習(うちの学校だけ)という意味不明なことを学校から押し付けられて困っています。 夏は一般的に苦手潰しとか基礎固めっていうのが定番ですよね?だけど上記のことからなかなかそれは不可能に思われます。自分はいまだに英数の基礎ができてない状況です。それでも5教科型でやるべきですか? 国公立志望なので5教科型です。やっぱり学校にいる時間は正直長いうえに授業はあまり使えないです。教師が無理やり色々なことを押し付けてきがちな学校です。僕のクラスは九大ぐらいの国公立を目指すということになってるのですが最高で熊大です。なので僕は実はそれ以上のとこに行きたいので学校の勉強は使えそうに無いです。 一切何もする気が無い(どうしても学校に振り回されてる感があり)状態です。がしかしはっきり言ってそれじゃダメです。 と言う感じで何かしないと!とか思いつつ何もできない状況です。 何かいいアドバイスを下さい。よろしくお願いします。 それとZkaiって苦手教科も取るべきなんですか。自分で参考書で勉強するのとどっちが効率がいいですか?9月から入会したとしてほぼ全分野をカバーできますか?教えてくださいよろしくお願いします。

  • 予備校ってどこがいいんですか?

    いま高2です。 普段は東京個別指導学院に通っているのですが、集団授業も体験してみたくなり、早稲田塾の勝夏理系3講座セットを申し込みました。 ただ、申し込んでからネットで調べてみたら、評判がものすごく悪かったもので・・・ 2学期からも集団授業の予備校と東京個別(東京個別は振替保留分が完済でき次第やめるかも)を併用しようと思っているのですが、早稲田塾は授業料が高いですし・・・ (他のところがこんなに安いとは思わなかった・・・) ですので、他の予備校に乗り換えようと思っています。 乗り換えるなら、どこの予備校がいいですか? 東京・神奈川で、自習室に確実に空席があるのが望ましいです。 理系で、国公立大志望です。 もちろんですが、情報をお寄せいただいた後に、自分で足を運んでみます。 よろしくお願い致します。

  • この先生に出会えてよかった!と思ったこと

    世の中には、小中高校、また大学、専門学校、塾、などさまざまな先生がいます。 そんな中で、「この先生のせいで・・・(涙)」とか、「この先生がいたお陰で自分は・・・(感謝)」などや、またはっきり言っちゃえばいなくてもいい先生などいろんな先生がいたことと思います。 今回は、是非、こんな先生がいました、というポジティブな体験談を教えていただきたいと思います。 程度は問いませんので、どんな些細なことでも良いので、よろしくお願いいたします。

  • 代ゼミと河合塾の学部別入試難易ランキング表

    いつもお世話になっております。 代ゼミの学部別入試難易ランキング表と 河合塾の学部系統別入試難易ランキング表では どちらを参考にしたらよいのでしょうか。 50前後のランクでは逆転している大学もあり 「あれ?」と思うことがあります。 どうして差が出るのでしょうか。

  • 私立中学の意義

    小6になる娘が私立中学に行きたいと言いはじめ、公立中学に何も考えず行っていた私としてはアドバイスがしづらく、困っています。 例えば、公立中学に行ってさらに塾等に行かせるのと、 私立中学に行かせるのではどのような違いがあるでしょうか。 その他、アドバイスがあれば教えていただけると幸いです。

  • オープンキャンパス

    明日オープンキャンパスがあるんですが、制服と私服のどちらが良いのでしょうか?(説明会もあったような気がしました) ちなみに先生はどちらでもいいと言ってました。 教えてください。

  • 予備校ってどこがいいんですか?

    いま高2です。 普段は東京個別指導学院に通っているのですが、集団授業も体験してみたくなり、早稲田塾の勝夏理系3講座セットを申し込みました。 ただ、申し込んでからネットで調べてみたら、評判がものすごく悪かったもので・・・ 2学期からも集団授業の予備校と東京個別(東京個別は振替保留分が完済でき次第やめるかも)を併用しようと思っているのですが、早稲田塾は授業料が高いですし・・・ (他のところがこんなに安いとは思わなかった・・・) ですので、他の予備校に乗り換えようと思っています。 乗り換えるなら、どこの予備校がいいですか? 東京・神奈川で、自習室に確実に空席があるのが望ましいです。 理系で、国公立大志望です。 もちろんですが、情報をお寄せいただいた後に、自分で足を運んでみます。 よろしくお願い致します。

  • 勉強法!

    今、高校3年でもうすぐ夏休みなので・・・ 本格的に受験勉強を始めようとしているのですが、 どうやって勉強したらいいか?どんな参考書や問題集を買ったらいいか?分からないことだらけで困っています。 受験科目は、国語(古典、漢文、現代)       英語、日本史B なんですけど、いい勉強法や参考書などを教えてくださるとうれしいです。 古典や漢文、文法なんか特に苦手なのでその辺のアドバイスも是非ください。

  • 大学進学に向けて

    まだ、高校一年生なんですが、既に大学に行きたいと考えています。 推薦でいこうと思っているので、優秀な成績でなければならないのは もちろんですが、1年生のときから毎日勉強したほうが良いでしょうか。 今はテストの2週間前ぐらいから勉強を始めています。

  • 今から・・・・・

    今、時期が遅めなのですが塾に入ろうと思うのですがまだはいることはできるのでしょうか?あと、夏期講習も受けることもできるのでしょうか? 高3・男

  • このままでいいのか?

    私は今春から大学生になったものです。しかし受験に失敗して、姉が通っているからとうけた大学には合格し、でも、やっぱり栄養師を目指そうと思い短大でいいから栄養に行かせてほしいと言ったのですが、お姉ちゃんに失礼でしょ!と母親に言われ今の大学に言っています。いつも母は私の意見をねじふせてきます。本当は文系なのに文系は就職できないと理系に行かせられました。だから今回大学を途中で辞めてやると思って投げやりに進学しました。私は大学生になってもしっかり勉強したいと思っていましたが、この実情にはこれは本当に起こっていることなのかと絶望の毎日です。同年代の人は毎日充実しているだろうと思いますが私は毎日生きているのがつらいほどです。何かよいアドバイスを。自分は少しうつ病か?と思うことがあるのでどうしたらよいのかも教えてください。ニートになってしまいそうです。まだまだ相談したいことがあるので、無料相談サイトも知っていたら教えてください。夏を迎えるのがつらいです。

  • 夏休み(高1)

    もうすぐ夏休みが始まりますが、夏休みの間はいったいどんなことを勉強したらよいでしょうか??前に通っていた塾では、センター対策の勉強を徹底的にしろ!!っと言われたのですが大学入試の対策はいつしたらよいのでしょうか??ちなみに理系の大学を受けます♪それとセンターを勉強しておけば大学入試の対策にもつながりますか?身近に大学のことを教えてもらう人が全然いないので全く大学についてのことが分かりません!!教えてください。

  • 日本史に乗り換え

    浪人一年目で高3から地理を習い始めました。(地理偏差値53) しかし最近日本史の教科書を読んでみたらとても頭に入りやすく驚きました。 私ははっきりいって地理というか地図が好きではなく 世界の気候や文化にあまり興味がありません。 なんというか地球が大きすぎて思いをはせることがで きません・・。 地理が苦手な理由としてはおそらく理科嫌いなことと ライン川とアマゾン川が名前と位置する場所の違いぐらいしか区別のつかない地理的常識のなさ、そもそも勉強量が足りないことからくるものだと思います。 それに比べて日本史はイメージがわきやすく高校受験以来手をつけていませんがところどころキーワードなどは 覚えています。むしろ地理を勉強してるときのが未知の単語が多い気がします・・。 浪人や今の時期を考えて無謀の気がしますがアドバイス (挑戦してみれば?、やめた方がいい、日本史をなめんな、・・etc)よろしくお願いします。 ちなみに私は丸暗記は得意な方です。(地理は暗記よりも仕組みなどの理解分野が多いです)

  • 中国へのつかい

    昔、日本の王 五人が、中国にこぞって使いを送ったようですが、その目的って、いったいなんなんでしょうか? できれば、完結に分かりやすく説明してください 注文が多くてすいません。

    • ベストアンサー
    • noname#20718
    • 歴史
    • 回答数4