chirubou の回答履歴

全729件中661~680件表示
  • 芝生の移植

    1ヶ月位前に庭に芝生を張りました、順調に根付いているように思うんですが、張ってある芝をはがして別の場所に張っても根付くものでしょうか?

  • タンパク質分解酵素について

    タンパク質を分解するための酵素は前駆体として分泌されて、活性化されてから、その機能を発揮するのはわかったのですが、このようになっている利点は何なのでしょうか? 主にペプシン、トリプシンの活性、pHの関係を交えながら説明していただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 階段下スペースの素敵な活用方法について

    一戸建ての新築を考えている者です。 間取りもかなり完成に近づいてきたのですが、1点、階段下スペース(オープンな感じではありません)の活用方法について、はっきりしたビジョンが持てないでいます。とは言っても、1畳半程度の広さなのですが^^; 憧れの書斎(笑)として活用できないか、トイレを持ってきて元トイレ部分の有効活用を図るとか・・・悩みに悩んでいます。結局、収納にしてしまうかもしれません。。。 そこで、皆さんの階段下スペースの素敵な活用方法について経験談等々をお聞かせいただければと思い、質問させていただきました。 なお、階段下を使うことについて、家相等いろいろあるようですが、個人的にはまったく気にしない考えです。 よろしくお願いいたします。

  • 芝生にいるゲジゲジの退治方法

    芝生の中にゲジゲジが大量に発生しています。芝を枯らさないで退治する方法をご存知ではないでしょうか?併せて花壇の土の中にもゲジゲジがいるのでその退治方法も教えて下さると助かります。

  • 3ビットのフラグを持つ2個の変数の組み合わせによる分岐の上手な書き方

    お世話になります。 C言語において、3つの状態を持っている変数で状態の組み合わせによって分岐するプログラムを作りたいと思っています。 3ビットのフラグによって2進数で001,010,100の3個のどれかの状態であるとして、以下の条件で分岐させるさせたいです。 ・2個とも同じ状態のとき ・片方が001,010で、もう一方が100 ・片方が001で、もう一方が010 自分では以下のように書いたのですが、条件式もっと簡潔に書くことはできないでしょうか?よろしくお願いいたします。 #include<stdio.h> typedef struct{ int name;//識別番号 unsigned int flag:3;//状態を表すフラグ }Status; int main(void) { Status a,b;//例として2変数のみ定義 a.name=10; a.flag=1; b.name=20; b.flag=2; if(!(a.flag^b.flag)){ printf("2個とも同じ状態のとき\n"); } else if( ( (a.flag&1 || a.flag&2) && b.flag&4 ) || ( a.flag&4 && (b.flag&1 || b.flag&2 ) ) ){ printf("片方が001か010で、もう一方が100\n"); } else if( (a.flag&1 && b.flag&2) || (a.flag&2 && b.flag&1) ){ printf("片方が001で、もう一方が010\n"); } }

  • エラーメッセージ

    某歌手のHPのE-mailに、文章を打ち込み、送信したら、エラーが出ました。 アドはあっているはずなのですが、この意味を教えて下さい。 This is an automatically generated Delivery Status Notification. THIS IS A WARNING MESSAGE ONLY. YOU DO NOT NEED TO RESEND YOUR MESSAGE. Delivery to the following recipients has been delayed. info@keitaku.com

  • トランス電源のLC平滑回路について

    三相200Vを24Vに降圧したあと全波整流をして、その後LCの平滑回路で直流にしたいと考えています.出力電流は100Aを想定しています。このときのLとCの値はどうやって算出するのでしょうか.計算法を教えて下さい。また解説している本やHPがありましたら教えてください。お願いします。

  • サーブは手首を柔らかく、腕をムチのようには間違いか?

    サーブは手首を脱力して腕をムチのように使って打ちましょうとは しばしば耳にすることですが、最近サーブのことを色々調べたり 考えたりして、これは間違いじゃないかという気がしてきました。 というのも、インパクトの時の手首は親指側に曲げて、内転を 利かせようという記事を読んだからです。 腕や手首を脱力すると、肩、肘、手首、ラケットが一直線となり 手首を親指側に曲げた形とはなりません。 また、テイクバックの形は、肘を90°手首を120°が理想的と いわれますが、脱力すると結局はこの形が崩れてしまい、折角、 理想的なテイクバックの形を作っても台無しになってしまいます。 このような考えのもと、プロやうまい人のサーブを見てみると、 確かに手首は親指側に曲がっていて(バイバイの時に小指側でなく 親指側に曲げた形)、腕とラケットが手首のところで、”>”こんな 形に曲がっています。 また、最近見たうまい人のサーブは、肩と肘とラケットの形を テイクバックからインパクトまで崩さず、脱力と言うより、 むしろ固めた感じで打っているように見えました。 皆さんはどのようにお考えでしょうか? ご意見をお聞かせください。

  • 結局不要だったキャンプ道具ってどんなものですか?

    今年の7月にキャンプデビューします。夢もふくらみ、これから道具をいろいろ購入しようかと思っているのですが、カタログを見ているだけでも楽しいものですね。あれもこれもと欲しくなってしまうのですが、経験者の方にお聞きしたいのですが、購入して結局不要だったキャンプ道具はどのようなものがあるのでしょうか?

  • Apple Wireless Mouseについて

    中古のApple Wireless Mouseを買ったのですが、ワイヤレスとなるとセキュリティが少し気になります。 例えば、ワイヤレスキーボードだと打ち込んだパスワード等が盗まれたりするかもしれないので暗号化して使いますよね? ワイヤレスマウスを使う時には何に注意すればいいですか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • k1637nb
    • Mac
    • 回答数1
  • UNIX times関数を用いた時間計測

    以下のようなforkを使用したプログラムの実行時間を計測したいのですが、times関数の使用方法がわかりません。 gettimeofdayを用いて物理的な実行時間を計測することは出来たのですが、 それでは不充分なので、もっと詳細に計測したいのです。 times関数を用いると ・実行中のプロセスが消費したユーザCPU時間 ・実行中のプロセスが消費したシステムCPU時間 ・子プロセスが消費したユーザCPU時間 ・子プロセスが消費したシステムCPU時間 がわかりますよね?sysconf()でクロック時間を得るところまでは出来たのですが、アドバイスお願いします。 #include <stdio.h> #include <sys/time.h> #include <sys/times.h> #include <unistd.h> int main(int argc, char *argv[]) { int val ; struct timeval tv,tw; gettimeofday(&tv,NULL); time = times(&t); switch(fork()) { case 0: exit(0) ; case -1: perror("child process") ; break; default: wait(&val) ; } gettimeofday(&tw,NULL); time = tw.tv_usec - tv.tv_usec; printf("child PID = %d\n",cpid); printf("val = %d\n"); printf("%ldus\n",time); }

  • 太陽光発電と蓄電池

    太陽光発電をつけようと思ってるんですが、友人の家に蓄電池の営業マンが来て、蓄電池の説明をしていったようです。私がつけようと思っていた太陽光発電はシャ○プ製で、その営業マン曰く「蓄電池は、まだまだコストが高く一般家庭向きではないですよ」と言っていたのですが友人の家に来た○菱の営業マンは「蓄電池はコストも安くなってお得ですよ」と言っていたようです。以前、蓄電池の事も検討したのですが、販売店に聞いても確かに「一般家庭に設置するにはちょっと・・・」という感じでした。ですので太陽光発電を設置しようと思ったのですが、ちょっとわからなくなってしまいました。蓄電池を設置されておられる方がいらっしゃったらお話を聞かせて下さい。

  • ケーブルモデム勝手に移動しても使えますか?

    私は戸建に住んでいます。 今度娘のマンションにしばらく行くことになりました。 そこは我が家と同じケーブルインターネットが来ています。 短期間なので、我が家のモデムをはずして持って行っても使えるでしょうか? 娘はインタ^ネットには加入していません。 どなたか教えてください。

  • ホームステイ費用支払いについて

    以前から英語圏に留学をしたいと言っていた大学1年生の娘が、とりあえず、自分で見つけた斡旋会社のプログラムで、ホームステイを考えています。カウンセリングも受けて、クライストチャーチで2週間、ホームステイしながら現地の語学学校に通う、というメニューを提示されています。 斡旋会社のパンフによると、出発までのサポート、到着時の対応、現地での相談窓口もあるということです。費用はアルバイトで捻出するつもりのようです。 基本的には本人が決めればよいと思っていますが、時期は来年2月に予定されているのに、費用(渡航費以外)の支払いが6月いっぱい、と言われているようです。申込金支払いは2週間後まで、だそうです。 7月以降に支払うこともできるが、その場合はレートによって金額が上がることもある、という説明のようです。 ホームステイはもちろん、このような斡旋会社を利用するのも初めてですので、この設定が普通なのかどうかもわかりません。 経験のある方のご意見を聞かせていただければ、と思います。

  • ミントの使い道を教えてください

    久しぶりに庭いじりをしたら、ミント(詳しい種類は不明。普通にミントの香りがします。)がたくさん生えていました。2m2くらいのところにびっしりです。 草丈も大きいものでは50cmくらいありそうです。 ミントといえば、紅茶に葉っぱを浮かべたり、ケーキにのっけたりくらいしか思いつきません。 大量のミントの葉を有効利用する方法はないでしょうか。 それから、かなり育ったものは香りが弱くなるのでしょうか。

  • ソケット通信で接続クライアントの上限を設ける

    (Unix c言語) ソケット通信で、サーバに接続するクラインとの上限をきめてそれ以上の数の接続要求があった場合、そのクライアントに対しての接続を拒否するには、サーバ側とクライアント側でどのような書き方をすればいいでしょうか?

  • 安価な気象観測機器はありませんか?

    趣味で、気象観測をやってみたいと考えています。あくまでも趣味なのですが、ある程度の正確さが欲しいのです。しかし、巷に出回っている気象観測機器は高価なものが多く、とても手が出ません。(できれば個人用の)気象観測機器をご存じないでしょうか? ちなみに、気温、湿度、風向風速が最低観測できるものであれば満足なのですが。

    • 締切済み
    • fael
    • 地学
    • 回答数5
  • 固有値の安定性について

    只今、ディレイド・ロジスティック マップといって X(n+1)=Y(n) , Y(n+1)=a*Y(n)*(1-X(n)) という差分方程式について、まずは1周期点を X=Y , Y=3*Y*(1-X) の連立方程式を解いて、O=(0,0) C=((a-1)/a,(a-1)/a)が求められ、この2点O,Cについて固有値λを求めると(a=3とした時) Oについて:λ=0 ,λ=3 Cについて:λ=(1±√7i)/2 が求められました。 ココまで求めてみたのですが、固有値の絶対値が1より大きい時不安定、小さい時安定と判別できるようです。 どうして、その判別が出来るのかがわかっておりません。どうかその理由をご回答お願いいたします。 またそれに加え「安定性」について考えておりましたが、固有値の安定性とは何なのかも今いちよく分かっておりません。簡単な例などと一緒にご回答いただけたらとおもいます。どうかよろしくお願い致します。

  • フーリエ変換の意味

    デジタル通信という授業でフーリエ変換の勉強をやっているのですが、解答を作成することはできるんですが、実際に自分が何をやっているのかがよく分かりません。自分なりには「各周波数における成分を求めるもの」と勝手に解釈しているのですが、それもなんか疑わしいです。 フーリエ変換とは具体的に何をやっているのですか?教えてください。

  • 同時給排式換気扇について

    家の新築を予定しています。24時間換気に対応した製品として、東芝の同時給排式換気扇を付けるのはどうかなと思っています。壁埋め込み式(30cm角の穴が開いています)をお使いになられてる方はおられますか。 同時給排の製品はショートサーキット(?)みたいなことが起きて、換気扇としてちゃんとした役目が果たせないというようなことも見聞きしたのですが、大丈夫でしょうか。