chirubou の回答履歴

全729件中561~580件表示
  • バージョン管理これから始めるならCVS,Subversionどっち?

    バージョン管理ソフトの導入を考えています。 そこでお聞きしたいのですが、CVSとSubversionのどちらの方を選択すべきでしょうか? Subversionの方が後発のようなので優れているのでは?と思っています。 ですがCVSの方は十分に枯れていて安定、安心?という気も・・・ その他の要件は以下のようなものです。   ・とりあえずはWindows上で始めたいので、Windows版があり、優れているもの。   ・「バックアップツール」的な使い方もしたいので、プログラムソースのようなテキストファイルだけでなく、なんでもありで扱えるもの。   ・ソフトウェア開発の現場で普及しており、もしバージョン管理ソフトを使うことになった時、当たる確率が高そうな方。 両方を試して選定、という時間も無く、申し訳ありませんが皆様のご意見をお聞きしたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • DHCPのIP割当結果をMACをキーに検索する方法は?

    Windows ServerのDHCPのIPアドレスの割当結果を、ネットワーク越しにMACアドレスをキーに検索する方法をご存じでしょうか? できればJavaアプリから検索したいのですが、他の言語またはヒントでもかまいませんので、お願いします。

  • 2つの台車を連結

    ベニヤ板にキャスターをつけた台車を作ろうと図面を書こうと思っています。 これだけなら、問題はないんですが。 この台車を2台作って、連結できるようにしたいのです。 なおかつ、使わない時は分割してコンパクトに収納できるようにしたいのです。 分割できなくても、折りたためるようにしても構いません。 こんな時、どういう方法を使うと良いのでしょうか。 何か良いアイディアをお持ちの方、アドバイスください。 おねがいします。

  • 犬を家の庭で放し飼いする事について

    2年ほど前から柴犬を飼っています。初めは犬小屋で鎖をつけて飼っていたのですが、半年ほど前から家族が、庭で放し飼いしています。家は大きくもなく普通の家です。 一応、犬が外に逃げないような構造ではありますが、門を閉め忘れたりすると逃げる可能性はあります。 自分は反対しています。家をかじったりしそうなことと、万が一逃げた時のことを考えて鎖をつけておくのが常識だと思うからです。ですが、放し飼いにしておくと犬もそのほうが自由に動けていいかなとも思っています。 ・放し飼いは絶対にやってはいけない事だったりするのでしょうか? ・放し飼いをしている方は、気をつけている事や何かアドバイスお願いします。

  • 屋根工事は終わってますがベタ基礎の中が水浸しです

    屋根工事、電気配線も終わり次回より内部木工事という段階で本日土砂降りの雨と雷があり、やんだあと建築中の家を見てきました。 南面のサッシのあたりと洗面室のあたりが水浸しでした。浴室はユニットバスが入っていないのでベタ基礎がまだ見られる状況でしたので見てみたら水浸しでした。 通常工事がここまで来ているとベタ基礎の中は浸水しにくいと考えますがこんなものなのでしょうか。 工事状況は2×4の木造住宅で外壁材はまだです。まだ木がむき出し状態です。窓はすべてついています。南面の窓は掃き出しです。洗面室の窓はルーバータイプです。ほかの居室については特に水浸しといった状況ではありません。 特にベタ基礎の水浸しが気になります。 明日現場の監督に説明をもらう予定ですがいまいち信用できていません。このHM全体に不満が出てきています。 回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 外国人の、薄毛の意識

    外国人の、薄毛の意識についてです。 日本人と髪の質が違うと思いますが、 一般にどのようなのですか? カツラ産業・育毛産業など、日本と同様盛んなのですか? 私が思うに、 短髪・丸坊主に近い人が多い。 (それが普通のように見える。) カツラは少ないイメージです。

  • 太陽電池でモーターを動かすには・・・

    初めて質問させていただきます。 現在、太陽電池を使ってモータを動かそうとしています。 太陽電池は1V750mAのものを直列に2枚接続したものを、2セット並列にしています。 モータは、タミヤのソーラーモーター02です。 太陽電池を直射日光にあてれば、勢いよく回るのですが、曇りの日や日陰では回ってくれません。 手で最初に少し回してやると、回り続けます。 いろいろ調べてみたのですが、太陽電池で発電される電流がモータの起動電流まで達していないようです。 コンデンサを電源と並列につなげるとよい、という方法をネットで見つけたのですが、モータが止まっている状態ではコンデンサに電気がたまっていないようです。 何か、良い対処法はありますでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Tataro-
    • 科学
    • 回答数10
  • 太陽電池でモーターを動かすには・・・

    初めて質問させていただきます。 現在、太陽電池を使ってモータを動かそうとしています。 太陽電池は1V750mAのものを直列に2枚接続したものを、2セット並列にしています。 モータは、タミヤのソーラーモーター02です。 太陽電池を直射日光にあてれば、勢いよく回るのですが、曇りの日や日陰では回ってくれません。 手で最初に少し回してやると、回り続けます。 いろいろ調べてみたのですが、太陽電池で発電される電流がモータの起動電流まで達していないようです。 コンデンサを電源と並列につなげるとよい、という方法をネットで見つけたのですが、モータが止まっている状態ではコンデンサに電気がたまっていないようです。 何か、良い対処法はありますでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Tataro-
    • 科学
    • 回答数10
  • 太陽電池でモーターを動かすには・・・

    初めて質問させていただきます。 現在、太陽電池を使ってモータを動かそうとしています。 太陽電池は1V750mAのものを直列に2枚接続したものを、2セット並列にしています。 モータは、タミヤのソーラーモーター02です。 太陽電池を直射日光にあてれば、勢いよく回るのですが、曇りの日や日陰では回ってくれません。 手で最初に少し回してやると、回り続けます。 いろいろ調べてみたのですが、太陽電池で発電される電流がモータの起動電流まで達していないようです。 コンデンサを電源と並列につなげるとよい、という方法をネットで見つけたのですが、モータが止まっている状態ではコンデンサに電気がたまっていないようです。 何か、良い対処法はありますでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Tataro-
    • 科学
    • 回答数10
  • ロジック信号の計測方法は?

    ロジック信号の計測は、通常の直流電圧(+とー)の計測と異なるのでしょうか?基本的な計測方法を教えてください。またロジック信号とはどのような信号のことを意味するのでしょうか?

  • 蜂の巣の駆除の仕方

    家の2階の窓の下に、足長バチが巣を作っています。 現在大人の拳大の大きさです。 危険なので駆除したいのですが、 どうするのが一番安全でしょうか?

  • トルクって何ですか?

    車のエンジンの表記に馬力とトルクが載ってますが、 馬力はだいたい理解できました。280馬力もあれば充分なんですよね?高速道路とかでの坂道でもアクセル踏み込まずにそのままの速度で走って行きますし、坂道途中での加速も余裕です。 一方のトルクって何なんですか?どのくらいの数値があるといいのですか?それか標準的な値とか?

  • サッシ、外壁材について教えてください。

    新築を計画しています、(愛知県東部)(1)樹脂サッシとアルミサッシでは値段がどのくらい違うのでしょうか、単純には比較出来ないでしょうがごく大雑把で結構ですのでお教え下さい。(2)セメント系外壁材の厚さについてですが12mm、と16mmとでは断熱性にどれくらいの差が有りますか、樹脂サッシ、16mm外壁材とも当地方ではオ-バ-スペックとなるのでしょうか、欲張りな質問で申し訳ありませんが、お教え下さい。

  • ビートについて

    ビートと呼ばれている現象について悩んでおります。 交流電圧発生器の電源を普通のコンセント(100V50Hz)にさし、50Hzの電圧を発生させ、ディジタル電圧計(電源は同じコンセントから取りました)で測定したところ、ディジタル電圧計の表示がゆっくり上下に変動しました。 この変動は、コンセントの周波数と発生する周波数にずれがあると起こるビートだ、というのを聞いたことがあり、それを改善するために、コンセントを60Hzで取ったり、出力する電圧の周波数を数Hz変えたり、コンセントと同期した電圧を出力したりすれば、なおることがありました。 そこで、同じように交流電圧発生器から50Hzで電圧を発生させ、電池で駆動するディジタル電圧計で測定したところ、またビートが起こりました。そこでコンセントを60Hzで取ったんですが、ビートがおさまりませんでした。ディジタル電圧計が故障しているとも思えないし、全然分からなくなってしまいました。 ビートがなぜ発生し、どうやったら無くなるのか。 知っている方がいれば、どんなことでも良いので教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • pjdj
    • 物理学
    • 回答数5
  • 至急教えてくださいm(__)m

    質問です!Mac OS X 10.3.9 Power PCG 3を使用しています。いつも通りに起動してみたのですが、電源を付けると、モニターがグレー色になり、画面の中心にフォルダマークの中に?マークとMacのマークが点滅されてしまい起動ができない状態です(^^;)電源を確かめたりしてみたのですが、どうにも解決できません。どうしたらよいでしょうか??

    • 締切済み
    • mai1980
    • Mac
    • 回答数7
  • 船の牽引・・・

    船同士の牽引でとまり方を教えて下さい。

  • 習い事教室でおしゃべり、野放しの母親軍団

    自分勝手な母親が多いことに腹が立っています。 習い事教室で働いていましたが、まるでブランドで服を選ぶように、子供の習い事を親の希望で勝手に決めて、気にくわないとすぐにやめさせる。 その習い事教室の外ではお母さんが大勢でたわむれて、大きな声でおしゃべりばっかり。ルールは守れない、何か注意をすると嫌な顔。 おしゃべりに夢中で連れてきた子供が教室を破壊しようが、物を持っていこうが騒ごうが、一向におかまいなし。 こんな常識のない人達に子育てなんてしてもらいたくない、と反面教師にするばかりです。 貴方の周りにもいませんか?こんなママ軍団。 昔の親に比べて子供を甘やかしている、ダメ親が多いような気がするのですが…数年この習い事教室で働いていますが、子供がいけないことをしてもパシッと怒る事ができない親が本当に多いんです。むしろ、子供が可愛いからと許してしまっている。 公共の場ではしっかり子供をしつけるべきだと思うのですが、なんで最近の親はこう変わってしまったんでしょうか? 子供も親を見ているからか、この親にしてこの子あり、といった感じです… 皆さんは最近のダメな母親についてどう思いますか?

  • 太陽電池でモーターを動かすには・・・

    初めて質問させていただきます。 現在、太陽電池を使ってモータを動かそうとしています。 太陽電池は1V750mAのものを直列に2枚接続したものを、2セット並列にしています。 モータは、タミヤのソーラーモーター02です。 太陽電池を直射日光にあてれば、勢いよく回るのですが、曇りの日や日陰では回ってくれません。 手で最初に少し回してやると、回り続けます。 いろいろ調べてみたのですが、太陽電池で発電される電流がモータの起動電流まで達していないようです。 コンデンサを電源と並列につなげるとよい、という方法をネットで見つけたのですが、モータが止まっている状態ではコンデンサに電気がたまっていないようです。 何か、良い対処法はありますでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Tataro-
    • 科学
    • 回答数10
  • キャンプでの調理方法

    初めて家族でキャンプに行きます。五徳付きバーベキューコンロとカセットコンロを使ってカレーライスを作りたいのですが、カレー鍋は普段使いの鍋を使ってカセットコンロで、ご飯は飯盒を使ってバーベキューコンロ、のつもりなのですが、バーベキューコンロ(木炭)でご飯を炊くのは無理でしょうか?アウトドア用の鍋はどういった物を買ったらいいのかわからず、飯盒を購入しようと思っています。 またはそのキャンプ場には「炊事場」があるのですが炊事場とは普通煮炊きできる設備はあるのでしょうか?直火禁止のキャンプ場です。全くの初心者でわからない事だらけです。。お願い致します。

  • ビートについて

    ビートと呼ばれている現象について悩んでおります。 交流電圧発生器の電源を普通のコンセント(100V50Hz)にさし、50Hzの電圧を発生させ、ディジタル電圧計(電源は同じコンセントから取りました)で測定したところ、ディジタル電圧計の表示がゆっくり上下に変動しました。 この変動は、コンセントの周波数と発生する周波数にずれがあると起こるビートだ、というのを聞いたことがあり、それを改善するために、コンセントを60Hzで取ったり、出力する電圧の周波数を数Hz変えたり、コンセントと同期した電圧を出力したりすれば、なおることがありました。 そこで、同じように交流電圧発生器から50Hzで電圧を発生させ、電池で駆動するディジタル電圧計で測定したところ、またビートが起こりました。そこでコンセントを60Hzで取ったんですが、ビートがおさまりませんでした。ディジタル電圧計が故障しているとも思えないし、全然分からなくなってしまいました。 ビートがなぜ発生し、どうやったら無くなるのか。 知っている方がいれば、どんなことでも良いので教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • pjdj
    • 物理学
    • 回答数5