chirubou の回答履歴

全729件中581~600件表示
  • C級増幅回路

    なぜ高周波の電力増幅には波形の歪んだC級が使われるのですか?教えてください!!

  • 妥当な周波数について

    音声データをサンプリングする際、事例として妥当と考えられる周波数のデータが載っているサイトなり情報を教えて下さい。 あと出来れば理論的に妥当な周波数を検討する方法もありましたら教えて欲しいです。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • HUNK
    • 科学
    • 回答数4
  • フェラニア 助けてやってください

    愛犬リッキー【4才、男、芝】のお腹の中に、フェラニアの成虫がいます。2才の頃知人より譲り受けました。すでにその時手遅れでした。が、近くの獣医の指示で薬を飲ませ続けています。この6月位から暑さのせいも在ってか弱ってきました。えずいて苦しそうにします。どうしてやることもできず悲しい毎日が続いています。手術をすればいいとか、一匹づつ殺す薬が有るとか聴きますが、大変な治療代になるそうです。それでも思い切ってやるべきなんでしょうか?元気になってくれるんでしょうか?ああ・・!悲しいです。どなたか教えてください。

    • ベストアンサー
    • ducajiji
    • 回答数3
  • 説明書が英語で…。

    父にLPプレイヤーの説明書の訳(文下参照)を頼まれたのですが、用語が専門的で辞書や翻訳ソフトを使ってもいまいち上手く解読できません。 どなたか助けてください(>_<) よろしくお願いしますm(__)m 【依頼された文】 (1)Position this bias guide so that the thread is at approximately 90°to the bias lever when the stylus is over the outer groove of a 12" record. Rotate the guide pulley housing to align it with the thread which must lie in the groove of the pulley (2)place the nylon loop in the groove corresponding to the tracking force being used.

  • ビートについて

    ビートと呼ばれている現象について悩んでおります。 交流電圧発生器の電源を普通のコンセント(100V50Hz)にさし、50Hzの電圧を発生させ、ディジタル電圧計(電源は同じコンセントから取りました)で測定したところ、ディジタル電圧計の表示がゆっくり上下に変動しました。 この変動は、コンセントの周波数と発生する周波数にずれがあると起こるビートだ、というのを聞いたことがあり、それを改善するために、コンセントを60Hzで取ったり、出力する電圧の周波数を数Hz変えたり、コンセントと同期した電圧を出力したりすれば、なおることがありました。 そこで、同じように交流電圧発生器から50Hzで電圧を発生させ、電池で駆動するディジタル電圧計で測定したところ、またビートが起こりました。そこでコンセントを60Hzで取ったんですが、ビートがおさまりませんでした。ディジタル電圧計が故障しているとも思えないし、全然分からなくなってしまいました。 ビートがなぜ発生し、どうやったら無くなるのか。 知っている方がいれば、どんなことでも良いので教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • pjdj
    • 物理学
    • 回答数5
  • 供給電源(AC100V)ノイズについて

    (カテゴリーが違うと思いますが、適当なところが分からなかったのでお許し下さい) 【質問】 「供給電源(AC100V)のノイズが500V 10μs以下の使用環境でご使用下さい」と言われたとき、この、500V 10μsというのは、どういう状態のことでしょうか? (ノイズについて、全く素人の質問です)

  • はじめての一目ぼれで

    最近僕は塾で一目ぼれをしてしまいました。 けど、僕はずっと男子校通いだったのであまり女子と話したことがありません。なので、当然その子とはまだ喋ったことがありません。そこで、その子とはメールからはじめたいと思っています。 とりあえず「ずっと気になってたからまず話がしたい。自分のアドレスを書いた紙を渡すからもしよかったらメールをくれないか?」ということをその場に応じた言い方で言おうと思います。 女性の方に聞きたいのですが、同じクラスの喋ったこともないやつからこんなことをいきなり言われたら引きますか?それから、言うことは上のようなことでいいのですか?添削してください!!! ちなみに僕のルックスはそんなに問題はないと思ってます。

  • 800MHzでの無線通信はなんで 800Mbpsでないの?

    学校で習ったんですがHzというのは、1秒間に波が何個あるかだそうで。ということは800MHzというのは1秒間に波が800M個あることになりますよね。波、一個一個に0,1をつけていけば1秒間に800M個の0,1をやりとりできるわけで、つまり 800Mbps。携帯とかは800MHzとかいいますが、なんで384kbpsとかしかでないんでしょうか?

  • ソーラー発電でパソコンや扇風機を動かすには?

    先ほど質問させていただきました。追記になりますが、比較的日当たりの良い畑の中で、ソーラー発電を試みたいのですが、どの程度のパネルでパソコンや扇風機を動かすことができるのでしょうか? 蓄電器や何か他にも諸費用がかかるとするとかなり金額は高くなってしまうでしょうか? お薦めの商品のURLなどが、もしありましたら教えてください。

  • フリ-ズしたままの画面バックアップできますか?

    pc9821xa10、osはdos6.0、市販のソフトを使用しています。一日かけて作図していたのですが、突然止まってしまいました。作った図を記憶させる方法があれば非常に助かります。良い方法御存知の方、御教示下さい。よろしくお願いします。

  • 撮影した時に、コメントを入力できるデジカメ

    仕事でデジカメを使っています。 似たような写真をたくさん撮るので、後から整理する時に、どの写真を何のために撮ったのか、わからなくなることがあります。 そこで、写真を撮影したときに、任意のコメントを書き込める(例えば、撮影日時などを写しこむように、画像内に写し込まれる)機能を持ったデジカメがあればいいな、と思っています。 どなたか、ご存じないでしょうか?

  • 爆薬が薬?

    心臓病を患っている私の叔父が、ニトログリセリンを飲んでいる。 ニトログリセリンは、少しの衝撃で爆発する取り扱いには注意を要する爆薬だ。 それを病気治療の薬として使うのにどんな効用があるのか?

    • ベストアンサー
    • jumpup
    • 病気
    • 回答数6
  • 数独をとくプログラム

    C初心者です。大学生です。 タイトルの通り、Cで数独を解くプログラムを考えています。 数独については http://www.nikoli.co.jp/puzzles/1/ をご参照ください。 で、数独にも難易度があり、初めからある程度数字が埋まっている(簡単な) 問題を解くプログラムは作ることが出来ました。 単純に、各マスの構造体Cellに対してsign[1],sign[2],,,,,sign[9]を定義し、 それが1なら可能性あり、0なら可能性なし、として (例えばsign2]==1,sign[5]==0ならそのマスは2になる可能性はあるが5になることはない) 丹念に各マスに対してそのマスが属するブロック、列、行を調べて最後まで1であるflagを探すようにしたのです。 しかし初めから埋まっている数字が少ないと(難しいと)そもそも回答が1通りでない、 などの理由から上記のアルゴリズムでは解くことが出来ません。 あきらかにどこかをあてずっぽに仮定する作業(バックトラック?) が必要になりそうです。 ・・・が、それをどうやって実現したらいいかで行き詰っています。 どうか知恵を貸してください。よろしくお願いいたします。。。

  • ソーラーパネルで発電したいのですが。

    田舎に住んでいる為、畑や山にいる時間が長いので、小型のソーラーパネルでの発電をしたいのですが、簡単にできるんでしょうか? 他に必要になってくる物はあるんでしょうか? また、どの程度の物を、動かせる電力になるんでしょうか?

  • オブジェクト指向の「object」を「物」以外の言葉に訳した書籍

    日本語のオブジェクト指向の解説書では、ほとんどの場合、「object」を「物」と訳しています。 例えば、 ・データやその集合を現実世界の「モノ」になぞらえた考え方である 「object」は「物」よりも、「対象物」、「目的語」などと訳した方が適切ではないかとの見方もあります。 その点にふれられている書籍、または「物」以外の言葉にに訳された書籍をご存じでしたら、教えてください。

  • オシロスコープを使った交流電力の測定

    オシロスコープを使って交流電力を測定する方法を教えて戴けませんか? または、それらが詳しく記載されているサイトがあったら教えてください(・ω・`) 私は大学で工学科を専攻していて、そこの論文に使おうと思っているんですが行き詰ってしまいましたorz どなたかご教授お願い致します。

  • TCP/IP Soket 通信

    本当に泣きそうです。教えてください。 サーバには   str_len=read(clnt_sock,msg_num,sizeof(msg_num));   msg_num[str_len]=\'\\0\';   printf(\"%s \\n\",msg_num);   str_len=read(clnt_sockt,msg_file,sizeof(msg_file));   msg_file[str_len]=\'\\0\';   printf(\"%s \\n,msg_file\"); クライアントには   write(sock,msg_num,sizeof(msg_num));   write(sock,msg_file,sizeof(msg_file)); になっていますが、お互いに実行させると、 サーバ側に「msg_num」は出力しますが、 「msg_file」は出力されず、待機状態になるのです。 どうすればいいのでしょうか?

  • はきだし窓にロールカーテンって不便ですか

    新築した家の南面のはきだし窓を縦型ブラインドにするかロールカーテンにするか悩んでいます。(5ヶ所あります) ロールカーテンだと、出入りに不便かなとは思うのですが、縦型ブラインドより安いのでレースもつけられるのですが、ブラインドは高くてレースつきにできません。 どなたか、参考になるご意見をお願いいたします。

  • リモートで使うとuseraddが使えない

    Linux自体ならuseraddができますが、リモートで使うとbash: useradd: command not found になってしまいます。 どうやったらリモートでuseraddが使えますか?

  • 酸っぱいブルーベリーの料理の仕方、食べ方

    ブルーベリー摘みに行ってきたのですが、時期が少し早かったのか 完熟した甘いものがあまりなく、やむを得ず完熟一歩手前?くらいの ブルーベリーを摘んで帰ってきました。 ヨーグルトなどにかけるブルーベリーソースを作ろうと 思うのですが、お砂糖をたくさんいれれば 酸っぱいブルーベリーもおいしく料理できるのでしょうか??