chirubou の回答履歴

全729件中621~640件表示
  • “ lone wolf ” とはどういう人ですか

    英語で、“ lone wolf ” というのは、どういう人のことなのでしょうか? 人に嫌われて孤立している人でしょうか。 好きで一人でいる人でしょうか。 それとも、単に個性的な意見を持っている人でしょうか。 英語が良く分からないので、分かりやすく教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • qweras
    • 英語
    • 回答数6
  • プリントサーバ?必要性がわかりません。

    サーバはサービスを提供する側・クライアントがサービスを受ける側…クライアントが要求してサーバが応答して…どこの本やネットで調べても同じようなことが出てきます。 ファイルなどの資源を提供するというのはわかるのですが、僕にはその必要性がわかりません。 自宅には3台PCがありますが、1台がそのファイルを共有すれば他は使用することができるし、プリンタだって1台に繋いでおけば他のPCも使用できます。 例えばでプリントサーバって何の意味があるのでしょうか?

  • 使用中のため取り出せない?

    iMac G5 OS 10.4.2 です。MOドライブはLogitec USB2.0 MO 640MB を使ってます。買ってまだ新しく3ヶ月くらいです。色々とMOはよく使うのですが、MOを入れるとよく「ディスク○○○は使用中のため取り出せませんでした。(アプリケーションを終了して、もう一度やり直してください)」と表示されます。いったんこーなると開いてるソフトを全て終了してもMOは取り出せません。仕方なく強制終了をして取り出してますが会社で使ってるLogitecのMOはこんな事ありません、MOドライブ本体にスイッチがあるからなのでしょうか?自宅にあるMOドライブはMacと相性がとても良いと書いていたので買ったのですが、実際いちいち強制終了しないと取り出せないのです。色々聞いてみてもMacの裏側で見えない何かが作動しているのだろうっと言われましたが、何の解決にもなっていないのです。何か方法はありませんか?

    • ベストアンサー
    • marble023
    • Mac
    • 回答数5
  • 「このQ&Aは役に立った」ボタン

    「このQ&Aは役に立った」ボタンは、物凄く役に立ったと思った場合、何回も押しても良いのでしょうか。

  • エネルギーって何ですか?

    現在中3です。 最近理科の1分野でエネルギーについて勉強しました。 『エネルギー』=『力を加えて、物体を動かしたり、変形させたり、壊したりする能力』と習いました。 さらに『運動エネルギー』『位置エネルギー』『力学的エネルギー』などいろんなことを習うたびにわけが分からなくなりました。 まず… (1)エネルギーって何ですか? 先生に説明されたんですが、先生はわかーい女の先生で、あまり良く分からないんです。 (2)重力=エネルギーなんでしょうか。 友達は「位置エネルギーのことじゃない?」って言ってるんですが、位置エネルギーって高さが高いほど大きくなるので重力も大きくなるってことになると思うので…考えたら考えるほどどつぼにはまってしまいます。 (3)静止している物体にはエネルギーは働いてませんよね? (4)振りこの運動に関してですが、「エネルギーは互いに変換することができる」 ??? 運動エネルギーと位置エネルギーの駆け引きが分かりません。『力学的エネルギー保存の法則』により位置エネルギーと運動エネルギーの和は保存される(=一定?)ということですが、力学的エネルギーって本当に一定ですか? 最後まで読んでくださってありがとうございます。 皆さんにとってはたやすい問題かもしれませんが、答えて下さったら幸いです。

  • 足し算の計算速度

    こんにちは。 足し算の計算速度を測ってみました。 すると、全く同じ条件で、足す値だけ変えてみると 計算速度が変わりました。 具体的には、ガウス分布を単純に台形公式で積分したのですが、 積分範囲と平均値を固定して、分散を小さくすると 積分時間が異常に長くなりました。 小さい値(10e-200)とかの足し算は遅くなるのですか? また、理由もあれば教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • prologについての質問です。

    課題で、リストXのなかにある要素 Yの個数を数える述語  allcount(X,Y,N)を定義しなさい。 というものが出ましたが、参考になるような本も、webページも見つけられませんでした。 どういったように定義すればよいでしょうか? ?- allcount([1,2,[1,2],1], 1, N). の答えが N=3 となればよいらしいです。

  • バーベキューで使う炭の量

    今度、20人ほどでバーベキューをすることになりました。 夜に仕事が終わった順に集合し、時間がずれずれで4~5時間の宴になるかと思っています。 そこで炭をどれくらい用意したらいいかわからなくて相談しました。 できれば炭は残したくありません。 大体の目安を教えてください。 ちなみにコンロはファミリーサイズのもの(正確でなくすみません)がひとつです。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 足し算の計算速度

    こんにちは。 足し算の計算速度を測ってみました。 すると、全く同じ条件で、足す値だけ変えてみると 計算速度が変わりました。 具体的には、ガウス分布を単純に台形公式で積分したのですが、 積分範囲と平均値を固定して、分散を小さくすると 積分時間が異常に長くなりました。 小さい値(10e-200)とかの足し算は遅くなるのですか? また、理由もあれば教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 車が止まる(*_*)

    H3年式のローレルに乗っています。 なのでもう15年になります、、、 1週間程前に突然、車のエンジンをかけるとかからなくて2回目でかかりました。この時の原因として考えられる事はすごく暑かったのでエアコンをHIにしてかけていた事くらいです。 それから走行中は大丈夫なんですが減速時や信号待ちで止まっている時またハザードをつけて止まっている時に止まってしまいます。 昨日までは1日に1回起こるかどうかだったんですが昨日は何回も止まってしまいすごく焦りました(^_^;) 原因はなんなんでしょうか?教えて下さい!

  • 焼おにぎりの作り方

    焼おにぎりを作ってみたんですがうまくいきません。おにぎりをつくり醤油を塗ってフライパンで焼きましたが焦げ目が全然つきません。魚焼くグリルでやったほうが良いですか?

  • エネルギーって何ですか?

    現在中3です。 最近理科の1分野でエネルギーについて勉強しました。 『エネルギー』=『力を加えて、物体を動かしたり、変形させたり、壊したりする能力』と習いました。 さらに『運動エネルギー』『位置エネルギー』『力学的エネルギー』などいろんなことを習うたびにわけが分からなくなりました。 まず… (1)エネルギーって何ですか? 先生に説明されたんですが、先生はわかーい女の先生で、あまり良く分からないんです。 (2)重力=エネルギーなんでしょうか。 友達は「位置エネルギーのことじゃない?」って言ってるんですが、位置エネルギーって高さが高いほど大きくなるので重力も大きくなるってことになると思うので…考えたら考えるほどどつぼにはまってしまいます。 (3)静止している物体にはエネルギーは働いてませんよね? (4)振りこの運動に関してですが、「エネルギーは互いに変換することができる」 ??? 運動エネルギーと位置エネルギーの駆け引きが分かりません。『力学的エネルギー保存の法則』により位置エネルギーと運動エネルギーの和は保存される(=一定?)ということですが、力学的エネルギーって本当に一定ですか? 最後まで読んでくださってありがとうございます。 皆さんにとってはたやすい問題かもしれませんが、答えて下さったら幸いです。

  • 「L」と「R」の発音

    はじめまして。 40才を過ぎ、あらためて英語を勉強し直しています。 今まであまり外国の方と話す機会がなかったので、気にもしませんでしたが、学生時代より「L」と「R」の発音の違いがわかりませんでした。 我が家でもインターネットが導入され、いろんなサイトで発音の違いを聞き分けようとしているのですが、 いまいち聞き取れません。 そこで質問なのですが、「L」と「R」の発音をもつ単語で、どれとどれを比較して聞くとわかりやすいでしょうか。 いくつか例を挙げていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • float型での計算での質問

    下記コードについて、1から10までの値を0.1刻みで順に表示するプログラムですが、結果がこのようになりません。 表示結果 2.700000 までは0.1刻みなのですが、2.800000 と表示されるはずが 2.799999 となってしまいます。 コンパイラーは Borland C++ 5.5.1 for Win32 です。 なぜこのようになるのか教えてください。 int main(void) { float f; for(f=1; f<10.1; f=f + 0.1) printf("%f\n",f); return 0; }

  • float型での計算での質問

    下記コードについて、1から10までの値を0.1刻みで順に表示するプログラムですが、結果がこのようになりません。 表示結果 2.700000 までは0.1刻みなのですが、2.800000 と表示されるはずが 2.799999 となってしまいます。 コンパイラーは Borland C++ 5.5.1 for Win32 です。 なぜこのようになるのか教えてください。 int main(void) { float f; for(f=1; f<10.1; f=f + 0.1) printf("%f\n",f); return 0; }

  • gprofとスレッドについて

    こんにちは。 gprofの使用方法について伺いたいことがあります のでよろしくお願いします。 $gcc -pg -pthread ファイル名 $./a.out $gprof a.out gmon.out | less 上記のように実施したところ、 スレッドから呼び出される関数の時間が0.00秒となっており、測定されていないようです。 (関数内に遅延処理をいれても変わらずです) スレッドを使用するプログラムをgprofにかける際に、 注意すべき点などを教えていただけないでしょうか。

  • ハワイ・マカニ号セーリング

    7月渡ハの予定です。 何回か行っていて、観光地などほとんど行っているので、 何かおもしろいオプショナルツアーはないかな? と探していたら、マカニ号セーリングというのを見つけました。 経験された方がいらっしゃたら、感想などお聞かせいただけますか? モーニングでいこうかな、と思っているところです。 また喫煙はできますか? アドバイスお願いします。

  • 抵抗+ツェナーダイオードの場合、電流/電圧は?

    例えば、24VDCに5Vツェナーダイオード(以下DI)と抵抗150Ωを直列に接続したとします。 (DIは逆方向に接続です) DIの両端には5Vかかり、150Ωの両端には19Vかかり、電流は約127mA流れます。 その後、DIと並列に可変抵抗を接続して電流を流した場合、抵抗値と電流の変化を表す計算式はどのようになりますか?

  • Macでのソケットプログラミング(ネットワークプログラミング)

    Macでネットワークプログラミング(UNIXベースのため)をしようと思っているのですが、サーバプログラムを作り実行したところ、「bind : Can't assign requested address」と出てしまい、実行することができません。 コンパイル時にエラーは出なかったので、プログラム自体にミスはないと思います。 ちなみにOSのバージョンはOS X Tiger 10.4.6です。 どなたか詳しい方、教えて下さい。

  • 加圧水型原子炉と沸騰水型原子

    加圧水型原子炉と沸騰水型原子炉それぞれの、経済的に有利な点について教えてください。