hoshinasu の回答履歴

全398件中21~40件表示
  • CR-X(EF6)エアコンが効かないことがある

    CR-X(EF6後期)に乗っていますが、エアコンが効かないことがあります。 症状としては、 (1)冷たい風がでない。(暖房は問題なし) (2)風はでます。(ぬるい風) (3)数時間(2hぐらい)、車乗った後にエンジンを切り、再始動すると直ることがある。(完全に冷たい風がでます。) と言う不思議な状態です。 ディーラーで見てもらいましたが、原因が分からなく全交換と言われました(全交換は値段的につらい。。。)。 ただし、ガスは十分に入っており、漏れもないそうです。 もし、同じ症状を経験した方がいましたら、情報下さい。 お願いします。

  • デートの時のお金の出し方・・・

    24歳女です。 今現在付き合い始めたばかりの人がいるのですが、デートや食事などの時のお金をどうしたらいいのか困っています。 社会人になってから初めて付き合う人なので、(彼は3歳年上です)学生時代の同じ歳なら割り勘などで良いのでしょうが、働く男の人としてのプライドもあるでしょうし、でも金銭的にあまり彼の負担にはなりたくないし・・・。 カップルによって様々なパターンがあるのかなぁとは思うのですが、よろしければご意見伺えたらな、と思います。 よろしくお願い致します。

  • 車のオイル交換って、やらなくてもいいですか?

    北海道在住なので毎年2回、夏・冬タイヤの交換をしています。 ガソリンスタンドへ行ってタイヤ交換や給油をしてもらうと、 「エンジンオイルの交換はしますか?」とよく聞かれます。 私の場合車は通勤では使わず、日曜日にちょっと買い物へ行くぐらいなので、 使用頻度はかなり少ない方だと思います。 オイルの交換なんて2年に1度の車検の時にだけやってもらえば充分だと 考えているのですが、どうでしょう? オイルの交換ってそんなに重要なんでしょうか? スタンド店員に言わせれば「重要ですよ」って話なんでしょうが、店員という立場上からの 意見はあまり信用できない気もします。 というわけで、エンジンオイル交換の必要性、あるいは交換しない場合に想定される デメリットについてお教え願います。 (好きにすれば?的な回答は多分消去されると思いますので、そういうのは無しで お願いしますよ。)

  • JB1ライフ

    JB1ライフなんですが車が冷えている時は正常なんですが水温が上げる(正常値)とノッキングしたりエンジンのかかりが悪くなります。プラグ・燃料フィルター・コイル・エアクリーナー・噴射ノズル・圧縮センサー・水温センサー・O2センサーを交換してみましたが直りません。ホンダでコンピューター診断してもすべて正常でした。同じ症状等改善された方がいらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • W30ラルゴのAT故障について

    W30ラルゴH/Sに乗っています。最近ATの調子が良くありません。走行距離も12万Kmオーバーの為しょうがないと思いますが、何処が悪いのか、直すとしたら、どのくらい費用が掛かるのか教えてもらいたく、質問しました。 ※平坦な道で、60Km/h位で走行中いきなりシフトダウンします。 ※4速で走っていても、アクセルを放すとシフトダウンします。 ※シフトアップしてるときにもたつき(回転は上がるのに、ギヤが上がらない)が有るときがあります。 ※警告ランプは点きません。 説明が足りないと思いますが、アドバイス等よろしくお願いします。 出来れば直して乗りたいと思っています。

  • テンショナボルトについて

    タイミングベルトを交換するときに、テンショナボルトを緩めたり締めたりしてベルトの張りを緩めますよね。そのテンショナボルトは、ベルトを外した後に緩めてはいけないということを聞いたのですが、なぜでしょうか?また、緩めてしまった時の対処法もご存知の方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • ブレーキを踏むとカタカタと異音がします。

    ストリームの初期型(1.7L)に乗っていますが、リアのブレーキから異音がします。 軽く踏むと「カタカタカタ・・・」と鳴るのですが、強めに踏むと鳴りません(聞こえないだけ?) スピードが出ていればカタカタ音は早いですし、ゆっくりだとカタカタ音も遅くなり、 5km前後のブレーキだと、ギィ~という音も鳴ります。 今まで何度もディーラーで見てもらって、パット交換・ブレーキダストの掃除・ディスク研磨(以上整備士談)をしたのですが、数日は良くても、また音がしてきます。 最後の処置はディスク研磨だったんですが、5日でまた音が鳴りはじめました。 ちなみに音が鳴るのは、左リアです。 現在の車の状況としては、特に改造もせず純正のままです。 ホイール・タイヤのみ195/60/15に換えています。 ディーラー整備士の話では、どうも詳しい原因がわからないと・・。 それで、都度上記の対応を試しながら原因を探っているみたいです。 前回研磨をして、それで直らなければ、ディスクを交換してみるといっていました。 実際研磨で直らなかったので、次回は交換になるのか・・と。 私は車の仕組みには全然詳しくないので、ここで詳しい方に、何かこれだ!という原因が思い当たったら教えてほしいんです。 どうかよろしくお願いします。

  • 修理後の不安

    夜の真っ暗な駐車場でエンジンがかからなくなりました。 それで運がよく近くにいつも行く知り合いのガソリンスタンドがあったので 店員さんを呼びに行って原因はバッテリーが完全に消耗していると言われ すぐに新しいバッテリーを取りにガソリンスタンドに戻って その場で修理をしてくれて5分程度で直りました。 その後、家まで10分程度問題なく帰れましたが 本当にバッテリーだけが原因だったのか分からないので またいつ止まってしまうのか非常に不安です。 でも親は「何十年もガソリンスタンドでやっている人が バッテリーが原因と言うのだから大丈夫。 無理に点検に出して余計なお金を出す必要はない」って考えです。 やはり購入元に一度点検に出しておくべきでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#19110
    • 国産車
    • 回答数8
  • タイベル交換方法

    H5式、SOHC、Nos/cヴィヴィオに乗ってますが、12万キロも近く、13年落ちでそろそろ危険を感じています。技術度はタペットのオイルシール交換が出来る程度です。 1.タイベルの痛み度を確認したいのですが、どうすればいいのでしょうか? 2.交換はクランクシャフトのプーリー(?)を外さないといけないのでしょうか?点火時期調節(?)、フライホイール(?)のメモリで合わせる、など全然解りません…。 ご教示、お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#163889
    • 国産車
    • 回答数6
  • 三菱 レグナム サスペンション交換方法

    三菱レグナム(EC5W 25ST-R)のサスペンション交換方法(リア側)についてですが、車体から取り外した時に、ロアアームが跳ね上がってしまい取付時にジャッキでアブソーバを縮めながらロアアームの根元に角材を差し込んで無理やりアームを押下げてショックを取り付けたのですが… ショック上部のボルト(2本)と下部のボルト以外に取外す場所があったのでしょうか?又この方法で問題無いのでしょうか? 上手く説明できなくて申し訳ございませんが、ご回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 軽トラってどれが良いの?(苦笑)

    こんばんわ。 自営で1台トラックは有るものの、 物流能力が足りなくなってしまったので、 軽トラの購入を考えています。 今日は取りあえず軽自動車生産メーカー5社の カタログはゲットしてきたのですが、 どうもエンジンレイアウトなどは違いがありますが、積載能力等は似たり寄ったりなのですね。 気持ち長距離&高速も走るのでエンジンパワーが有った方が楽かな~っと考えていますが、予算は無いので、(笑) NAで、ベースグレードと言うことで、 ご意見を戴けましたら幸いです。 余談ですが、軽トラの比較サイトってないですよね・・・。

  • 排気温警告灯についてなんですが・・・

    エンジンを始動させる時に点灯するのは正常なのでしょうか?

  • 14万キロ走った車のギアが入りにくいのですが。

    マニュアル車に乗っています。もうすぐ14万キロに なろうとしていますが、ここ数ヶ月ギアの入りがスム ーズではないんです。特に1速とバックが。 はじめはギアオイルかな?とも思いましたが、先日友 人を乗せて走ったところ友人の車も10万キロ超えて いますがやはり同じようにギアの入りが悪いとの事で す。 これってマニュアル車における部品の何かが消耗して 交換時期を向かえているのでしょうか? それともギアオイルが劣化して入りにくいものなので しょうか?ちなみにギアオイルに関しては車検の都度 交換しています。で、もうすぐ車検を向かえます。 よくクラッチ板の交換とかいいますがその辺も絡んで いるのでしょうか?

  • グランドアクシスについて2点教えてください。

    いつもお世話になっています。 1998年式グランドアクシス 1.バッテリーは新品にもかかわらず、ウィンカーがきちんと点滅しません。 回転数が低いと、点灯状態になり回転数を上げると点滅を再開する、という状態です。また、週に1回程度ですがエンジン始動後燃料メーターが動きません(燃料はしっかりあります)。一度エンジンを切り、再始動すると動き出すという状態です。 繰り返しますがバッテリーは新品です。セルモーターはバッチリ回っています。 何が原因でしょうか? 2.先々週、ピストンとシリンダーを新品に交換して現在走行400km程の慣らし運転状態です。この間、60km/h以上出していません。 非常に加速が悪いです。40km/h辺りまでいくと普通に加速しだすのですが、40km/h以下の加速が非常に悪く、アクセルを全開にしてもノロノロとしか加速しません。ちなみに、Vベルトとウェイとローラーを新品に交換してから5000km程走っています。 何が原因でしょうか? Vベルトを交換して以来オイル切れを起こしたことはありません。また、プラグ・エアフィルターはつい最近新品に交換したばかりです。 アドバイス・ご指摘宜しくお願いします。

  • 固いナットのはずしかた

     こんにちは、最近ヤフオクでフロント用タワーバーを購入したのですが、ショックを留めているナットが固くて外れません。  Tレンチなどは狭くて使えません(ボンネットが邪魔して・・・)今メガネレンチで外そうとしているのですがそれも固いようです。  何かいい方法ご存知の方教えていただけませんでしょうか?

  • ギヤが入りにくいです(>_<)

    ホンダのH5年式シビックに乗っています。MTです。 最近のことなんですが、エンジンをかけて走り出そうとするときに、クラッチを踏んで1速に入れようとしますが、ギヤが硬くてなかなか入りません。クラッチを踏みなおしてもう一度ギヤを入れようとしましたが、入ることは入るのですがかなり違和感のある感じです。しかも時々「ガガガガッ」という音と感触がシフトノブに伝わってきます。 走行中も2,3,4,5速にギヤチェンジしようとしますが、どうも入りにくいような感じです。でもエンジンが温まってくるとだいぶマシになってくるように感じます。 そしてクラッチの踏みごこちも悪いような気がします。 踏み込んで離したときに何かに引っかかるような感じで戻ってきます。 しかし、これもエンジンが温まってくるとマシになってくるような感じです。 何が原因と考えられるでしょうか?単に寒さが原因なんでしょうか? 詳しい方がおられたら情報お待ちしていますm(__)m

  • 異音と水

    平成5年のVIVIO RX-Rに乗っています。 二日前に一度、10km程走行した時点で左リア付近からタイヤの回転に合わせた感じでキューキュー音がしました。 一旦停車して、再度走り出すと音は出なくなっていたので安心していたのですが 本日、また10km程走行した時点から音がし始め、前回のこともあるし大丈夫だろうと2km位走行したところでかなり大きい音でキィーと連続音になり怖くなって近くのスーパーの駐車場に停車。 修理工場に電話し、一時間後に工場の人が来るまでアイドリング状態で車内ではヒーターを稼動させたまま停車。 工場の人が来て、駐車場を一周した時には音はでませんでした。 が、外から私が見ていると、マフラーからゴボゴボっという感じで大量の水が噴出してきたのです。 マフラーから水が出るのは知っていますが、まるで水道の蛇口の様に出てきたのでかなり驚きました。 その後工場行きになったのですが、音の症状が出ずに原因不明と言われ困っています。 一月に車検を控えており、車検を通すか買い替えかという瀬戸際でこの状態で躊躇してしまいました。 なにか、音、水に関してこれかもよ・・・と言う情報をお持ちでしたらご回答頂けると助かります。

  • DIOのエンジンハンガーのボルトがはずれない。

    DIO(AF35)の車体からエンジンを外したいんで、ばらしている途中ですけどエンジンハンガーのところで、ボルトがレンチで回しても回らないし、さらに貫通ドライバーである程度動きましたけど、それ以上うごきません。このようなときはどうすればよいでしょうか? 最悪バイク屋さんに持って行くつもりですけど、押していかないとだめなんで。。。よろしくお願いします。

  • 電装品を御自分で装着される方へお聞きします。

    こんにちは 私は、車用品で取り付け可能な物は、自分で取り付けています。(工賃を節約する為) 以前に電装品を加工中にショートさせた経験があるから、簡単な(ルームランプを交換)電装品交換などでもバッテリーのマイナスを外して作業しています。 癖にしてるから、別に困る事はありません。 しかし知人などは、「少々の作業は外さなくてもいいし、色々は初期化がめんどくさい」と言っています。 確かに、ナビは記憶が出来ますが、その他の装置は初期化設定が必要です。 そこで、電装品を御自分で装着されてる方へ質問ですが、バッテリーマイナス端子を外す事について、皆さんの意見やアドバイスなどお聞かせ下さい! 因みに、私は簡単に取り外し可能な自作のブラケットを付けています。

  • 修理に関して。専門家又は詳しい方お願いします

    先日、雪道走行中にカーブで滑って右フロントから歩道に乗り上げてしまいました。止まった時には完全に歩道に入っていました。 その後修理に出し、もう少しで修理完了します。今日詳しい見積もりをもらいました。 そこで質問なのですが、下記に記載します部品代は適正でしょうか?またこの部品は単品では使用不可又はしないというものはありますか? 車種はインプレッサSTi GDB-B型です。(H13年式です)  部品名称         価格      工賃 ・アンダーカバー(F)     7,900     ・右アウタサイドシル       5,400 ・右サイドスポイラー         3,000 ・右Frアクスルハウジング   10,500   19,500 ・右トランスパースリンク    36,700 ・右Frアクスルハブ      9,200 ・右Frアクスルベアリング    4,500 ・右Frアクスル  アウタオイルシール         600 ・右Frアクスル  インナオイルシール        700 ・左Rrトレーリングアーム     6,400 ・右リヤラテラルリンク      8,600 ・右Rrアクスルハウジング     11,500   23,400 ・右Rrアクスルベアリング     4,200 ・右Rrアクスルアウタオイルシール  600 ・右Rrアクスルインナオイルシール  700 ・右RrアクスルオイルシールB     600 ・4輪アライメント測定        15,000 ・ 〃(6個所) 調整       9,000 ・右フロントタイヤ     15,000 ・右リアタイヤ       15,000 ・タイヤ組替、バランス調整        7,200        長くなりましたがよろしくお願いします。