hoshinasu の回答履歴

全398件中41~60件表示
  • ディーラー(ホンダ)に対して逆襲する方法

    ホンダ車を3年前に購入したのですが、 当初からディーラー等の対応に頭にきています。 内容は以下の通りです。 購入時 ・純正のホイルとエンジンスターター  のはずが、ついていたのはいずれも他社製品 今回修理及び車検時 ・デフの修理で保証が効かないかとの問いに、  3年3万キロまでとの返事。  実際は6万キロ。 ・代車はレンタカーのみとの説明で、  「安い代車はないのか?」との質問に  「当社はこのシステムのみです。嫌なら、  ベルノかクリオでも行ってください。」  との返事。 ・デフのフラッシングは3回必要との事で、  3回分の見積もりを出してきたが、  実際は2回ですみ、こちらが聞かねば、  その説明がなかった。 ・車検時の代車が安かったので、  「以前はレンタカーのシステムしかないと   言っていたのでは?」との質問に  「場合によっては、安い代車もだせる。」との返事。  さらに、「じゃあデフの修理のときも出せたのか?」  と質問すると、「車検は利益が大きいので安い代車  を出せる。」との返事。 ・上記の事に不満を感じ、「もう一度話しをしにいく。」  と11月23日に約束(15時までは会議なので、  それ以降に来てくださいと言われた)。  23日、TELすると、営業部長は休みを  頂いてるとの返事。ディーラーに出向き、  よく聞いてみると会議には出ていたが、  もう帰ったとの返事。  「連絡をくれるよう、伝えておいて下さい。」  と伝言するも、28日の段階で、連絡なし。  請求書のみ届く。 以上の事をホンダのお客様相談センターへTEL するも、「連絡はつけるようにさせるが、 それ以外の事は、販売店の問題で、本社とは 関係ない」との返事。 釈然としないので、なんとか行儀したいと 思っています。 どなたか、知恵を拝借させて下さい! よろしくお願い申し上げます。

  • 寒い時のエンジンの始動の仕方?

    寒さが増すに従ってエンジンがかかりにくくなって来たように感じます。 この頃の朝方の最低気温は氷点下になります。普通にスターターキーを回すだけではかからず、アクセルをいっぱい踏み込んだ状態でキーを回すと何とか、2、3回目でかかります。日中の暖かい時には普通にスターターキーを回すだけでかかります。取扱説明書にはEPI仕様以外ではキーを回す前にアクセルを2、3回踏めと書かれていますが、自分の車がEPI仕様かどうか分かりません。スズキのエブリでDA51V、初年度登録が平成3年度という古い車です。気温が暖かい時は問題なくかかるので故障ではないと思うのですが、バッテリーも正常です。エンジンが極度に冷えている時のエンジン始動に何かいい方法はないでしょうか? ひょっとしてプラグの劣化などの問題が潜んでいるのでしょうか? キャブ仕様かEFI仕様かで、対応が異なるようですが、自分の車は何仕様なんでしょう?

  • タイヤから異音が

    はじめまして、よろしくお願いします。 しばらく前から、気になっていたのですが、タイヤの中もしくは接地面か ら「ミシミシもしくはバリバリ、シャリシャリ」といった音がします。 初めはローターのこすれる音と思っていたのですが、最近になって壁に挟 まれた道路を走行していると音がひどくなってきた(反響で)ので、友人 に運転してもらいタイヤの横で聞いていると特定は出来ませんが、恐らく タイヤ本体の中、もしくは、接地面からでは無いかと推測できます。 音自体も4本すべてで確認できました。またタイヤは空気圧レベルも問題 ありません。ただ、山は減っていてそろそろ交換時期には来ています。 ポテンザGIIIをはいております。 皆さんの見解をお願いいたします。

  • バッテリーから電源を取る作業過程を詳しく教えてもらえませんか?

    ※すいません。お聞きします。 先に質問ででていますが、シガーライトソッケトを取り付ける配線を、ビック・スクーターや、125ccのバイクなどのバッテリーへ直接、取り付ける作業過程を詳しく説明されているサイトとか、もしくはその取り付け手順を、どなたかご存知ないでしょうか? バイクを最近、買ったのはいいのですが、どうしてもバッテリーから電源を取る方法は、相談できる方が近くにいなくて・・。 うまく文章を書けていないのですが、 答えられたらでいいので、どなたか宜しくご指導願います。 尚、当方はスペイシー100に乗っています。

  • リアドラムブレーキのシュー交換費用は?

    SXM-10(平成8年型)イプサムなのですが、トヨタディーラーでのリアブレーキのシュー交換を考えております。部品代(純正品)+工賃はいくら程必要でしょうか? 大まかで良いので教えて下さい。

  • トルクコンバータのパワーロスについて教えて下さい

    素人なので質問内容の表現に間違いがあったご容赦下さい。 オートマチック車で使用されるトルクコンバータが、どれくらいパワーロスに違いがあるか教えて下さい。 特に、最近はトラックでもオートマチック車がありますよね。その辺の違いが知りたいのです。 もちろん、車種によって違うのでしょうからケースバイケースなのでしょうが、一般論でも構いませんし、理論上の計算式があるのならそれでも構いません。よろしくお願いします。

  • 集中ドアロックがおかしい

    集中ドアロックがいうことを聞かない事が結構あります。 日産の180sxで運転席、助手席のみの2ドアの集中ドアロックです。 症状は… (1)運転席側の中や外から"キーを開く"時に、助手席のロックも開いたり開かなかったり。 (何度も開けたりしてやっと助手席側が解除される) (2)たまに運転中、助手席側だけが突然ロックされる。 (3)運転席側から"ロックする"場合は、助手席側も問題なく100%ロックされます。 (4)チャイルドロックなる機能は使ってません。 (ありますが解除されている状態) 閉めたつもりがロックされてない事はないので安全性は問題ないのですが、助手席が30%くらいの確立でしか開かないので面倒です。 車高落としてるので、ホイルハウスにタイヤが当たったりもします。 その辺りに配線があるとかいいますが、どういう状態なのでしょう? (接触不良とか?切れてはいないと思いますし…) また、簡単に治ったりするなら教えてほしいです。

  • 放置した車のターボが効きません

    Y31セドリックターボですが、2年ほど放置し、その後にまた乗った所、ターボが効かなくなってしまいました。パイプの抜けなどはなさそうです。長期間の放置でタービンの軸受けがオイルで固着したりすることはあるのでしょうか。また、そうだとすると、排気の力でも動かないくらい固着するものなのでしょうか。また、その他に原因は考えられますか? ご助力をお願い致します。

  • リアドラムブレーキの鳴きについて

    10月28日にも同様の質問をさせていただき、回答を頂いた通り、シューの面取りやシューとバックプレートの接点などにグリスの塗布などを行いましたが、依然ブレーキが冷えている状態では鳴きが止まりません。しかし、今日になって気付いたのですが、フットブレーキを踏んだ時には鳴きが発生し、サイドブレーキレバーを引きブレーキを作動させた時にはブレーキが冷えていても鳴きは聞き取れません。これは、鳴きの原因がブレーキシューそのものの振動で鳴きが発生しているのでは無く、フットブレーキでブレーキシューを動かす為のピストン部分がシューの振動に共振して鳴きが発生していると言う事でしょうか? また、鳴きを止めるにはブレーキのピストン部分の可動部にグリスを塗布すると止まるのでしょうか?

  • ホンダ車の営業。。

    現在大学二年の者なのですが、車関係の事なのでこちらで質問させていただきます。 今、ホンダの営業に就職しようと考えています。(ホンダが好きです!)ホンダに勤めていた方や勤められてる方がいたら回答いただきたいです。 1ベルノ クリオ、プリモとありますが、それぞれで待遇面や、労働条件、は大きく変わってきますか?→プリモは独立しているので厳しいと聞いたのですが。。 2トヨタなどに比べると給与面が違うと聞いたのですが本当でしょうか?(ホンダは売上台数がなくても基本給はしっかりもらえると聞きました。トヨタはもらえない?) 3営業という仕事は全く休みがないイメージですがちゃんとあるのでしょうか? 4ホンダの営業職について他メーカーと比べると嫌だと感じる点はありますか? 5また他社に比べるとこういった楽しい部分ややりがいを感じる部分ってありますか? 長々と質問ばかりになりましたが、就職を決めるために少しでも情報が欲しいです。上記の質問以外でも意見や感想がある方いましたら是非、是非、回答お願い致します!!

    • ベストアンサー
    • CBCB
    • 国産車
    • 回答数5
  • エンジン始動時に回転数が以上に上がる

    スズキのハスラー50(TS50W)を軽レストアしています。 エンジンがかからなかったので、キャブをOHし、エンジンを始動させると、アクセルを全快?にしたみたいに一気に回転数が高くなってしまいます。 慌ててエンジンを切ったのですが、考えられる原因は何でしょうか? 私としては以下の原因を考えたのですがどうでしょうか? 1、スロットケーブルを差し込む時、逆に差し込んだ。 2、スロージェットが逝かれた 3、パワーフィルターに変えているのがいけないのか 4、ギアが一速に入っていた? ちなみにMT車は初めてです。

  • AT車省燃費走行のNとD・2速間の切替頻繁は別に問題ないと言われたのですが

    このコーナーでも何度か取り上げられているAT車での省燃費走行で、Nレンジで下り坂道を惰性で降りたり、2速→Dの繰り返しなどはATミッションをいためるからやめたほうがいい……という意見が多くありました。それで本当なのかどうか、三菱ディーラーの整備エンジニアに質問したら「上り坂、下り坂ならODオフにして下りの場合はさらにエンジンブレーキを使えばいい、平地では通常Dレンジで走っていればいい」という回答があったものの、「Nで惰性で走ることをしたり、2速発進でDにシフトチェンジしてということを頻繁にしていてもATミッションが壊れるということはない」と不思議な顔され涼しげに言われました。私の場合、トッポの4速ATなんですが発進・加速が非力すぎるので最初から2速で発進し高回転にひっぱって、DにシフトチェンジしてODオンの4速につながるよう努力しています。(Dだけだとエンジン静かに安定するまで回すのにレスポンス的に悪い) 今のところ別にだいじょうぶなようです。 できたら、実践している方の経験やメーカーエンジニア・メカニックや専門家の意見を求めます。

    • ベストアンサー
    • gcat
    • 国産車
    • 回答数11
  • AT車省燃費走行のNとD・2速間の切替頻繁は別に問題ないと言われたのですが

    このコーナーでも何度か取り上げられているAT車での省燃費走行で、Nレンジで下り坂道を惰性で降りたり、2速→Dの繰り返しなどはATミッションをいためるからやめたほうがいい……という意見が多くありました。それで本当なのかどうか、三菱ディーラーの整備エンジニアに質問したら「上り坂、下り坂ならODオフにして下りの場合はさらにエンジンブレーキを使えばいい、平地では通常Dレンジで走っていればいい」という回答があったものの、「Nで惰性で走ることをしたり、2速発進でDにシフトチェンジしてということを頻繁にしていてもATミッションが壊れるということはない」と不思議な顔され涼しげに言われました。私の場合、トッポの4速ATなんですが発進・加速が非力すぎるので最初から2速で発進し高回転にひっぱって、DにシフトチェンジしてODオンの4速につながるよう努力しています。(Dだけだとエンジン静かに安定するまで回すのにレスポンス的に悪い) 今のところ別にだいじょうぶなようです。 できたら、実践している方の経験やメーカーエンジニア・メカニックや専門家の意見を求めます。

    • ベストアンサー
    • gcat
    • 国産車
    • 回答数11
  • マフラーの消音

    ラパンです。中間は純正でリアのみ直のまふらーですが音がかなりデカいです。中間には小さなタイコしか付いていないので。。。フランジサイレンサを2つ付けてますが効果があまり(というかまったく笑)ありません。出口がオーバルなのでインナーサイレンサも付けれません。タイコを溶接が一番いいと思うのですがお金がありません。安く済む消音方法があれば教えてください。邪道でもかまいません。

  • 車のエンジンが止まるのです。

    何故か、朝、エンジンをかけた時、回転数が2弱まで上がり、一気にエンジンが止まります。前はエンジンがかからなくなってしまい、バッテリーとリレー?部品を交換しました。今度はアクセルの何かを掃除するような事を言ってましたが。なにせ、9万キロ走ってます。寿命かもしれませんが、新車5年ではちょっと・・・。他に何の原因がありますか?専門知識のある方教えて下さい。

  • マーチのマフラーをぶつけて曲げてしまいました

    駐車場でバックに入れようとしたとき誤って タイヤ止めにマフラーをぶつけてしましました。 運悪く、曲がってしまったためエンジンをかける 度に「がたがた」とマフラーのパイプが車の 床に当たって振動が来ます。 日産のディーラーに持っていったら パイプが曲がっているので交換が必要 と言われてしまいました。 部品代工賃混みで3万数千円 保険を使うほどのことでもないのですが、 正直この時期にきついです。 マフラーを取り外してハンマーなどで 元に戻して直してもらう事などは可能かと も聞いたのですが、一度曲がったパイプは 元に戻せないとのこと。 これはディーラーの手間で無理なのか 物理的に無理なのか… 何か良い案があればお教えください。

  • エンジンブレーキ時のミッションへのリミッターの有無について

    ご覧いただきありがとうございます。 当方国産T車 H13年式 2.5L 5速AT での話です。 タコメーターのレッドゾーンが6300回転付近なのですが たとえばギヤダウンにより積極的にエンジンブレーキを 使用していた場合、誤って低すぎるシフトに入れてしまって レッドゾーンを越えるような回転数になった場合 エンジンとミッションを切り離すような機構 もしくはプログラムは組まれているものでしょうか? 経験は無いのですが、どうなるのかなと ふと疑問に思いまして。 お知恵をお貸しください。

  • HONDA CIVIC

    新しいCIVICに乗っています。 買って3日目です。 IT関係はとてもすばらしいのですが、 乗り心地がいまひとつ、がたがた する感じです。こんなものでしょうか? よりよく、快適に乗る方法はないでしょうか? 教えてください。

  • スバルのヴィヴィオビストロ

    免許とりたての18歳、女です。 中古で軽自動車を買う予定なのですが、車種がスバルのヴィヴィオビストロのワインレッドがいいかなぁという話になったのです。 CVT問題とか見ていてあったので、気になるのですが、どうなんでしょうか? 初心者には乗りやすい車でしょうか? 後、4人が乗っても、買い物の荷物がそこそこ乗ったりするんでしょうか? ぜひ、教えてください

  • どこが異常なのでしょうか…(エンジンに詳しい方お願いします!)

     よろしくお願いします。 現在マーチ(H14式)を乗っています。 今年の7月に1回目の車検を終えました。 最近ですが、エンジンをかけると右側(運転席側)のエンジンルームからなにやらカシャカシャこすれているような音が聞こえます。 ただ、エンジンが温まると音がなくなるor音がほとんど聞こえなくなります。 かなり気になっているんですが、今修理代を出せるほど余裕がなくて… どんな原因が考えられるでしょうか? ちなみに現在で3年ちょっと、走行距離53000キロです。