hoshinasu の回答履歴

全398件中141~160件表示
  • スタビリンクとスタビのブッシュの位置

    H6年のミラージュ(CA4A)に乗っています。 先日、リアから異音がするとこちらで質問させてもらい ディーラーへ行ってきました。 やはり、指摘されたようにブッシュとスタビリンクのガタが原因のようでした。 ですが工賃が部品代に比べて高く、自分で交換できないものかと思っています。 そこで、リアのスタビリンクとスタビのブッシュは ジャッキアップして後輪を外して作業できますか? また目視は可能でしょうか? 交換にコツなどあるのでしょうか? アドバイスいただけたら幸いです。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • MC21
    • 国産車
    • 回答数7
  • フィットのセル音

     平成15年11月にホンダディーラーより新車でフィット1300を購入し、毎日の通勤に使っていたのですが、昨年11月末頃から、週に1度くらいしか乗らなくなりました。    ある日エンジンをかけたら、セルの音がおかしいことに気づきました。説明が難しいのですが、セルの音が重く(風邪を引いて喉(気管)がゼーゼーしている時のような音)なりました。    その後エンジンが温まっているときに、セルを回してみると、今までどおり軽い音に戻ったので、気にせず乗っていたのですが、今度はエンジンが温まっている時も、異音がするようになりました。  ディーラーに持ち込むと、「指定外のエンジンオイル(○○○バックスのオリジナルオイル10W-30)を入れているから、寒さ(こちらは東北の北部地帯)によって硬くなって、セルに負担がかかっているからではないか」と言われたので、○○○バックスへ行って、ホンダ純正の指定オイルとエレメントへ交換して様子を見ました...が一向に変化がありません。  バッテリーの容量(電圧)低下も特にありません。何が原因でしょうか?とりあえず、エンジンはかかるので支障はないのですが、セルに欠陥があった場合を考えると、早急に対処したほうが良いと考えるのですが。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#10280
    • 国産車
    • 回答数4
  • エンジン停止。 ご教示ください。

    ヤマハミント(91年SH50 走行450km)です。 アイドリング時は止まらずに安定していますが、走りだすと100m程度でエンジンが止まります(止まる前に必ず小さなバックファイヤが起こります。エンジン停止後のプラグはかぶっていました。)。 ガソリン、オイル、プラグ、エアクリエレメント、フュエルコックアセンブリは交換済み。 キャブは素人OH(すべて分解し、ジェット類、各穴は泡式キャブクリーナーで洗浄後、パーツクリーナーで再洗浄し、穴の視認後、組み付けました)を3回行いましたが、同じ症状がでます。 次にやるべき事が思いつきません。 よろしくご指導をお願い致します。

  • スタビリンクとスタビのブッシュの位置

    H6年のミラージュ(CA4A)に乗っています。 先日、リアから異音がするとこちらで質問させてもらい ディーラーへ行ってきました。 やはり、指摘されたようにブッシュとスタビリンクのガタが原因のようでした。 ですが工賃が部品代に比べて高く、自分で交換できないものかと思っています。 そこで、リアのスタビリンクとスタビのブッシュは ジャッキアップして後輪を外して作業できますか? また目視は可能でしょうか? 交換にコツなどあるのでしょうか? アドバイスいただけたら幸いです。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • MC21
    • 国産車
    • 回答数7
  • マツダはだめ?

    マツダは徹底したコスト削減で有名なフォードの 傘下です。ですから最新技術など載せる事が出来ないと 言われています。 確かに各社電動パワステやCVTなど燃費対策に躍起に なっています。しかしマツダはそのような物はないです。もちろんパワステは電動化するとフィーリングが悪いやCVTも変速比を変えるのにエネルギーが要るので 結局伝達効率は良くない等言い分はあるでしょう。 しかし現実問題として燃費向上は自動車の急務ですよ ね。だから各社設備投資をしCVTや電動パワステ を採用してるわけです。 そう考えるといくら車の造りが良くなってもやっぱり マツダはダメなんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#10103
    • 国産車
    • 回答数9
  • エンジン付近からかん高い異音がします。

    H8年式のNAのインプレッサ(GF8型、EJ20エンジン)に乗っています。最近、中高速で走行中に、エンジンルーム内から「キューン」というような異音がします。およそ40~50KM以上に加速すると鳴りはじめ、20KMくらいに減速するまで鳴いています。ちなみにクラッチを途中で切っても音は続きます。中古で購入して約半年ですが、突然こんな症状が出てきました。よく言われるベルトの鳴きは、始動時や低速時におこるようですが、それとは違うような気がします。またアイドリング時にエンジンルームを目視したところ、真ん中の大きなプーリー(クランクシャフトプーリーですか?)がわずかに回転のブレを起こしているようです。これはベアリングのガタとみていいでしょうか?また個人で修理できる可能性があればチャレンジしたいのですが。ご意見をお聞かせください。

  • ラジエタ-ホースとラジエタ-の接続

    アッパーのラジエターホースとラジエターの接続が相性が悪くお尋ねします。24万kmのトヨタセレスです。1年以内に廃車の予定です。 ラジエターの取り付け口(樹脂です)が割れて半分以上欠損しています。運転後ボンネットを開けるとつなぎ目からLLCがぽたぽたもれている状況でした。液体パッキンでシールして、バンドをねじ込み式のものをホームセンターで買って取り替えましたが逆効果。 割れのせいでラジエター接続部の奥のほうが手前側より細くなっていて圧力により簡単にホースが抜けるようです。。今日走り始めて30分ほどでホースが抜けてしまい、応急処置としてホースバンドを針金でボディにくくりつけてSSに駆け込みました。その後200kmほど走りましたが今のところ大丈夫です。 自己融着テープを巻いて先っぽを太くするなどしてホースを挿しなおすなど考えています。 ぎりぎり締め上げると口が細くなってかえって抜けやすくなるようです。中古部品で交換すると部品代で15千ほどのようです。かねかけたくありません。

  • おすすめの125バイク

    バイクを通勤用(片道40分)に購入したいとおもいます。マグナ250とギアチェンジの50は持ってるのですが、ヒールやスカートを履いても乗りたいので、ギアチェンジのない125を買おうとかんがえてます。 早い速度でトンネルも抜けるので、ほどほどに走るのを買いたいのですが、すり抜けてかっ飛ばしまで、するつもりはありません。デザイン的にはよくある125特有の虫のような形が嫌なので、アンティークぽいもの(カブとか好き)がいいのですが、どうも走らなさそうで、悩んでます。SYMもほどほどに安くていいかなと思いつつ、マジェスティ125の走り具合の噂もまあまあいいみたいだしと考えつつ、ベスパの125なら見かけもまあましかなと悩みつつ…。見た目があまり好みじゃなくても、あまりに快適に走るのなら、虫タイプにしようかなとも思ってます。予算は安いにこしたことはないのですが、トラブルがあるのもいやなので、バイクによって考えるつもりです。 あと、収納はメットひとつ分くらいは欲しいです。 どんなバイクが良いかご提案お願いできますか…。 よろしくおねがいしますーーー。

  • シフトレバ P 位置の車動ロック機構について

    シフトレバーP(パーキング)時に駆動輪がロックされますが どのような機構でロックされるのでしょうか。(ATミッション の場合です) MT車の場合は R か ローレンジにセットしましたが、 これは理解出来ます。(エンジンの圧縮抵抗による) いつも御聞きするばかりですいません。教えて下さい。

  • エンジン停止。 ご教示ください。

    ヤマハミント(91年SH50 走行450km)です。 アイドリング時は止まらずに安定していますが、走りだすと100m程度でエンジンが止まります(止まる前に必ず小さなバックファイヤが起こります。エンジン停止後のプラグはかぶっていました。)。 ガソリン、オイル、プラグ、エアクリエレメント、フュエルコックアセンブリは交換済み。 キャブは素人OH(すべて分解し、ジェット類、各穴は泡式キャブクリーナーで洗浄後、パーツクリーナーで再洗浄し、穴の視認後、組み付けました)を3回行いましたが、同じ症状がでます。 次にやるべき事が思いつきません。 よろしくご指導をお願い致します。

  • エンジン内部での冷却水漏れ

    が起こるとどういう症状がでますか。極端に冷却水が減るというかほとんどわからないほどの漏れの場合について教えてください。

  • エンジン内部での冷却水漏れ

    が起こるとどういう症状がでますか。極端に冷却水が減るというかほとんどわからないほどの漏れの場合について教えてください。

  • フィットのセル音

     平成15年11月にホンダディーラーより新車でフィット1300を購入し、毎日の通勤に使っていたのですが、昨年11月末頃から、週に1度くらいしか乗らなくなりました。    ある日エンジンをかけたら、セルの音がおかしいことに気づきました。説明が難しいのですが、セルの音が重く(風邪を引いて喉(気管)がゼーゼーしている時のような音)なりました。    その後エンジンが温まっているときに、セルを回してみると、今までどおり軽い音に戻ったので、気にせず乗っていたのですが、今度はエンジンが温まっている時も、異音がするようになりました。  ディーラーに持ち込むと、「指定外のエンジンオイル(○○○バックスのオリジナルオイル10W-30)を入れているから、寒さ(こちらは東北の北部地帯)によって硬くなって、セルに負担がかかっているからではないか」と言われたので、○○○バックスへ行って、ホンダ純正の指定オイルとエレメントへ交換して様子を見ました...が一向に変化がありません。  バッテリーの容量(電圧)低下も特にありません。何が原因でしょうか?とりあえず、エンジンはかかるので支障はないのですが、セルに欠陥があった場合を考えると、早急に対処したほうが良いと考えるのですが。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#10280
    • 国産車
    • 回答数4
  • 電源がおかしいんです

    最近、エンジンをかけるとナビが電源落ちてて、カーステレオが時計だけ狂ってます。他の設定は残ってます。前にエンジン切った時間付近で止まってるんです。バッテリーはちゃんと12Vあるんですが。。。原因は何が考えられますか?両方とも単なる寿命でしょうか…

  • ファンベルトの交換

     会社の車がキュルキュルと音がして、ベルトが滑っているのかなと思い見てみると、ファンベルトが結構ささくれの様なものが出ていました。 上の人に交換をした方が良いと申し出でたのですが、「切れてもハンドルが重くなったり、コンプレッサが動かなくなってエアコンが効かなくなる程度だから、急ぐ必要は無い。 タイミングベルトのように、即座にエンジン故障にはならない」 と言われました。 本当にこの程度で済むのでしょうか?  年度内の交換は無理決定です。 もし切れた場合、修理工場まで自走は可能でしょうか?

  • 冷却水の補充

    しますか。特に減ったりしないしないですので気にしないのではないでしょうか。半年でリザーバータンクのアッパーレベルからロアレベルまで共に冷間時です下がるのは異常ですか。

  • アクセルペダル スムーズでなくなりました。

    ここ、2,3ヶ月ですが、アクセルペダルが硬い感じになりました。一度倉庫にあったシリコンオイルをワイヤーらしきところにスプレーしたら、スムースになりました。グリースを入れるとよくなりますでしょうか? 車は、ホンダのHR-Vの5速MTです。 一番いい方法を教えて下さい。エコドライブをこころがけていて、アクセルワークも結構繊細におこないたいので、よろしくお願いします。

  • インジェクターから・・・  from180SX

    180SX平成8年式黒ヘッドに乗っています。 ボンネットを開けていて気づいたのですが、インジェクター付近からカリカリと音がしているのですが、これは正常なのでしょうか?もし異常なのであれば、すぐにでも修理にまわしたほうがよいのでしょうか?

  • 車の慣性モーメント

    実際の車の慣性モーメントが知りたいのですが 色々調べても、情報がありません。 どなたか、実際の数値データをお持ちの方が いらっしゃればお教えください 車両が均一な密度の ソリッドな直方体と仮定したとき、 その質量をM、幅をX、長さをZとした場合 ヨー慣性モーメントは、M*(X*X+Z*Z)/12と、 計算で求まりますが、(たぶん・・・) 実際の車両においては、さまざまな理由により、 理論値とは異なる値をとると思うので、 実際の値が知りたいのです。 よろしくお願いします

  • ハンドルから異音が、、、

    トヨタの3年式サイノスβ(EL44)に乗っているのですが、最近ハンドルを切ると、耳を澄まさないと聞こえないぐらいですが、ガス漏れのようなシューというような音がします。これって何の音なんでしょうか?運転に問題はないのでそのまま乗っているのですが、修理にだした方がいんでしょうか?パワステオイルはきちんと入っているんですが、、、