hoshinasu の回答履歴

全398件中61~80件表示
  • タッチペンの処理

    先日車に傷が入ってしまい、その修正にタッチペンを使いました。 しかし、何か盛り上がって変になってしまいました。 なのでそのタッチペンをはがそうと、ペイント薄め液を使いました。 しかし、そしたら周りの塗装も一緒になって白くなってしまいました。 この先どうしたらよいのでしょうか? タッチペン自体は取れてきました。 アドバイスお願いします。

  • サスペンションの交換について

     サスペンション交換を考えているわけではありませんが、過去の書き込みを見ていて疑問に思いましたのでお願いします。  「ショックアブソーバー」を純正で「コイルスプリング」を社外品のスポーツタイプやダウンサスに交換はよくある手の様で問題は無いようですが、その逆、「ショックアブソーバー」を社外品で「コイルスプリング」を純正と言う方法は、お勧めしないと言うものがありました。  これはどの様な理由からなのでしょうか? 

  • 自力クラッチ交換について(70スープラ)(再)

    昨日同じ内容を投稿しましたが、質問お礼、補足ができなくなってしまいましたので、再投稿させて頂きます。m(_ _)m すみません。 補足:今回交換しようとしているのは、GA70です。 GA70のクラッチは普通なのでしょうか? 自動車部のリフトは、でかいFRはミッションが降りないと言われました。 レンタルガレージが近くに全然見当たりません・・・ 1日じゃ終わらない気がしますので。 昨日の質問内容 ************************************************************************** 70スープラのクラッチが滑り出したので、この度自力でクラッチ交換をする作戦を立てました。 様々なクラッチ交換のHPを見て、おおまかな手順書を作り、パーツカタログを買って、いざ!! と思ったのですが、大学の自動車部の方から 「スープラのミッションはでかくて重いので、怪我するならまだしも死ぬ可能性があるからやめておけ」 と言われてしまいました。(でもその人達はクラッチ交換の経験無し) 方法は、リフトが無いのでウマをかけて下に潜るつもりです。 人手は3~4人あります。 できる所まで頑張ろうと思っていたのですが、死ぬと言われては躊躇してしまいました。 どなたか70に詳しい方、また、クラッチ交換をされたことのある方、ご意見とアドバイスをお願いします。

  • 原付タイヤパンク?(原因不明)

     最近、タイヤの状態が悪く困っています。  去年の11月くらいに新品のタイヤ、ムシを 交換しまして、調子良かったのですが、最近、 リアタイヤの空気圧が減っているのが原因か 曲がりにくくなり燃費も悪くなってきました。  で、ある日の夜に帰宅する時なんですがバ イクに乗ると、完全に空気が無くなり走行不 能になっていました(朝は大丈夫でした)  その後、タイヤを交換したバイク店で見て もらいましたが様子見という事で以下の結論 でした。    ・パンクは確認できなかった  ・空気は定期的に補填した方がいい  ・2週間くらい様子見てくれ    あれから二週間ちょっと過ぎ、しばらくは 調子よく乗っていたのですが、またも突然タ イヤがぺコペコに・・・(泣)  前置きが長くなりましたが、そこで質問です。  ・リムが原因って可能性はあるのでしょうか?  (去年のタイヤ交換では異常は無かったらしい)  ・去年交換した際に、交換したてのタイヤは   硬い為、リムに密着するまで空気圧をよく   確認して欲しい言われましたが今の状態を   見ると、「?」って疑いいちゃいますが何   かアドバイスと下さい・・・。  ・リム交換となると大体幾らくらいなのでし   ょうか?  ・何でも結構ですのでご意見お待ちしており   ます。 (空気を抜く悪戯かと疑いましたが、全く違う  場所で二回同じ症状なので悪戯ではないよう  な気がします)

  • 軽四 ターボ車はNA車よりは雪道に強い?

     よろしくお願いします。  こちらはチョッと田舎で、冬は雪が降り(日数は少ない)アイスバーン状態の日があったり、坂道もあります。だから以前は4WDが必須と思っていました。    が、中古で気に入って購入した車は、2WDで4ATターボ車(後で気付く)でした。ターボのおかげか、とても快適に走ります。  この車で7年間こんな冬をのりきれました。  これは、2WD車でも大丈夫だったのでしょうか? それとも、ターボ車ということが有利だったのでしょうか?  そろそろ買い替えも考えているので、快適さや燃費、冬の事を考えると、迷ってしまいます。    最近の車はだんだん性能も良くなって来てると思いますので、快適さも含め、2WDノーマル車でも充分いけるでしょうか?それともターボの方がいくらか雪に強いでしょうか?  下手な質問になりましたが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 原付タイヤパンク?(原因不明)

     最近、タイヤの状態が悪く困っています。  去年の11月くらいに新品のタイヤ、ムシを 交換しまして、調子良かったのですが、最近、 リアタイヤの空気圧が減っているのが原因か 曲がりにくくなり燃費も悪くなってきました。  で、ある日の夜に帰宅する時なんですがバ イクに乗ると、完全に空気が無くなり走行不 能になっていました(朝は大丈夫でした)  その後、タイヤを交換したバイク店で見て もらいましたが様子見という事で以下の結論 でした。    ・パンクは確認できなかった  ・空気は定期的に補填した方がいい  ・2週間くらい様子見てくれ    あれから二週間ちょっと過ぎ、しばらくは 調子よく乗っていたのですが、またも突然タ イヤがぺコペコに・・・(泣)  前置きが長くなりましたが、そこで質問です。  ・リムが原因って可能性はあるのでしょうか?  (去年のタイヤ交換では異常は無かったらしい)  ・去年交換した際に、交換したてのタイヤは   硬い為、リムに密着するまで空気圧をよく   確認して欲しい言われましたが今の状態を   見ると、「?」って疑いいちゃいますが何   かアドバイスと下さい・・・。  ・リム交換となると大体幾らくらいなのでし   ょうか?  ・何でも結構ですのでご意見お待ちしており   ます。 (空気を抜く悪戯かと疑いましたが、全く違う  場所で二回同じ症状なので悪戯ではないよう  な気がします)

  • ランエボのブレーキが故障?

    ランエボ4(CN9A)を購入し、乗り始めて半年になります。キャリパーは純正でブレーキパットはproject μです。ブレーキフルードの量はOKです。パットの残量もあるし、ローターも目視で確認できる限り偏磨耗はありません。 <車の改造内容> 前のオーナーが車高調・前後タワーバー・エアクリ・マフラーを社外の物に交換しています。現在ホイールはエンケイのターマックエボ(17inch)を装着していますが、以前はRAYSの(19inch)を装着していたとのことです。 <故障の症状?> (1)ブレーキをかけるといつも「キーキー」と音がなります。厳密には、走行中、少し減速しようとするぐらいの軽いタッチで踏んでいる時と、ブレーキを踏みスピードが落ち完全に制動する直前です。細かくてすいません。。 (2)さらに100Km位の速度からフルブーレーキングすると始めは鳴かないのですが、急に「ゴーゴー」と鈍めの音がします。ブレーキを離すと鳴り止みます。 (3)この症状は半年乗って一度だけだったのですが、外出しようと車に乗り込み発進したら、ブレーキを踏んでもないのに(1)と同じ音が200~300m鳴り続け、怖くなり停車させ、数分後に発車したら鳴き止みました。 始めの頃、一度ディーラーで見てもらったんですが、ディーラーの方も「パットの残量があるので大丈夫です。パットの面だしがなってないんでしょう。次第に馴染んで音も鳴らなくなると思います。」と言い一時期はそれを信じて乗っていましたが、全く変わりません。どなたかこの音の原因がわかりましたらご指摘お願いします。

  • レガシィB4の負圧低下

    初めて質問させて頂きます。先代レガシィB4(BE5ターボ)に乗っています。昨年12月頃から、負圧の低下で悩んでいます。現在、走行距離は約7万キロで、購入時は4万5千キロです。購入当初からブースト計が付いており、当時の負圧は45mmHgだと記憶しております。現在は約35mmHgでエアコン使用時は30mmHgぐらいまで低下する場合があります。ちなみにブリッツ製のブローオフを取り付けた際に急に低下したのですが、純正に戻しても低下したままです。大切な愛車なので、オイル関係のメンテは怠っていません。エア漏れし易いパイピングはありますでしょうか?はずれエンジンに当たったとか・・?それとも圧縮圧力を測定してオーバーホールしかないですかね・・・?車にお詳しい方、宜しくお願いします。

  • バックに入れるとエンストする

    8年落ちのベンツE230に乗ってます。 エンジンをかけてパーキングに入っている状態は問題ありません。そのまま前に発進することも問題ありません。 しかしエンジンをかけて直ぐにバックするとエンストしてしまいます。1時間ほど乗ってからバックしてもエンストするわけではありません。 何の原因が考えられるでしょうか?

  • ラパンX エンジン始動時、一瞬「異音」がします。

    ラパンXのAT車に乗っています。 H17年2月に新車で購入しました。現在20,000km走ったところです。 最近エンジン始動時に、セルを回してエンジンがかかった瞬間に、キーをすぐ元の位置にもどしても「ギー!」とか「ギャ!」みたいな、セルを回しすぎちゃったような音がたまにします(3回に1回くらい)。 新車なのに、心配です。 なにか原因がわかる方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • AT車でニュートラル+サイドブレーキ時のクリープについて

    ローレル(平成7年登録・6.7万キロ・4足AT・フットペダル式駐車ブレーキ)を平坦な路肩に停車させ、D→Nにしました。 数秒したら、駐車ブレーキをかけていても勝手に前進してしまいました。 条件としては、 1.D+駐車ブレーキでの正常なクリープより遅かったことを確認。 2.N+駐車ブレーキを複数回試験したところ、   ●P→Nへ直接シフトすると停止を維持。   ●R→N&D→Nへ直接シフトすると再現。 3.1時間前にもD→Nへシフトし同様に停車したが停止を維持していた。 4.本車両は、中古購入時(5.9万キロ時)に1→2速へシフトする時に軽いショックがあったので販売店でワコーズのATFに変えている。約8000キロ走行したが、特に不具合は感じなかった。 5.取説では、Nの項に「動力が伝わらないポジション」であることが書いてある。 この症状からして、通常使用において問題ないレベルなのでしょうか?教えてください。

  • 車内ワックスのヌルヌル感を取る方法を教えて下さい。

    数日前に中古車を購入しました。 納車時に車内にワックス?をかけられた様で (ダッシュボードやシートなど全て) 運転していても手がピカピカになるし、あのヌルヌルというかテラテラというか、独特の感じがとても嫌です。。。 タオルで水拭きしてみたり、ウエットティッシュで拭いてみたりしましたが、一向に取れてくれません。 シートの色はグレー系で、素材は起毛と布です。 どなたかこのヌルヌルテラテラ感を取る方法を教えて下さい。 それから、前の所有者の方の芳香剤の臭いが車内に染みてしまっているので、それを取る方法も知っていたら教えて下さい。 宜しくお願いします!!

  • タイミングベルトが切れました

    95年式のオペルアストラに乗っています。 走行中にエンジンが停止し、走行できなくなったため、整備工場に持ち込んだところ、タイミングベルトが切れているとのことでした。 バルブとピストンが干渉している可能性もあるとのことですが、新しいタイミングベルトをはめて圧力を計測してみないとエンジンが損傷しているかどうかわからないとのことです。 シリンダーヘッドを外すなどして、目視でエンジンの損傷はわからないものでしょうか?

  • フロントガラスに飛石あり、5mm,修理すみ、車検は通りますか?

    タイトルの通りフロントガラスに飛石があり直径約5mmの傷が2カ所ありますが(修理すみ)これで車検は通りますか?

  • ライブDio クランクシャフト交換

    高校時代に2000年のライブDioを購入して、主に足代わりとして使っていましたが次第にマフラーやプーリーを交換して無茶をしていました、その結果クランクシャフトが折れてしまいました。バイク屋に修理を依頼すると6万はかかると言われ断念しました。いつか自分で直そうと思い、Dioはエンジンが分解されたまま引き取りました。今回ようやく修理をすることにしました、そこでクランク交換には専用の工具が要るそうですが南海部品とかで売ってるんですか?また、交換の仕方がわかるサイトや交換の時のアドバイスをお願いします。

  • エブリィーの

    フロントガラスの曇りを取るための風がでる穴・・・言い方分からなくてすみません。  その穴に倉庫の鍵が落ちてしまったようなんです。  それで、そこに落ちた鍵はどこを外せばとれるのか、 又 その他に何か良い方法があれば、教えてください。

  • クラッチを切るとエンスト。気温に関係ある?

    赤信号などで速度を落として、クラッチペダルを踏み込むとエンジンが止まります。ブレーキを踏んでクラッチペダルを離すと、エンジンが戻る時もありますが、そのままエンストの場合が多いです。 エンジンの回転がスーッっと下がってそのまま0になってしまう、という感じです。たぶんアイドリングをもう少し高めに調整すれば防げると思います。 昨日気温が高く、散々エンジンが止まりました。今日は寒いくらいですが、全く落ちません。気温と関係あるのか、それともバッテリィと関係あるのか、などと考えていますが解りません。 「車屋さんに見てもらうべき」という以外で、なにか原因など解らないでしょうか。 始動時やエンスト後はキーを回せば一発でかかりますのでエンジンは悪くないと思ってるのですが。

  • 車検時のバッテリーの電圧について教えて下さい。

    先月、中古車を車検を通して購入したのですが先日、自動車を動かそうとしたら、バッテリーが弱くてエンジンがかかりませんでした。車検時にバッテリーはOKだから交換しませんでしたと言われたので安心していました。メーカー系の中古車ディーラーですし信頼をしていた矢先でした…。車は週に3,4回ほど、距離は15キロ程度の移動に使用しています。そこで、車検時にバッテリーの電圧も診断すると思いますが、ここまでは大丈夫であるという目安はあるのでしょうか。1ヶ月でだめになってしまうのはちょっと厳しいです。お手数ですがどなたか回答をください。宜しくお願いします。

  • クラッチを切るとエンスト。気温に関係ある?

    赤信号などで速度を落として、クラッチペダルを踏み込むとエンジンが止まります。ブレーキを踏んでクラッチペダルを離すと、エンジンが戻る時もありますが、そのままエンストの場合が多いです。 エンジンの回転がスーッっと下がってそのまま0になってしまう、という感じです。たぶんアイドリングをもう少し高めに調整すれば防げると思います。 昨日気温が高く、散々エンジンが止まりました。今日は寒いくらいですが、全く落ちません。気温と関係あるのか、それともバッテリィと関係あるのか、などと考えていますが解りません。 「車屋さんに見てもらうべき」という以外で、なにか原因など解らないでしょうか。 始動時やエンスト後はキーを回せば一発でかかりますのでエンジンは悪くないと思ってるのですが。

  • 台車費用について

    事故起こしてしまいました(;;) それで相手の台車費用を自腹で払う事になりました。 トヨタネッツ店で台車を借りた場合一日いくらくらい かかるのでしょうか? 知ってる方おられましたらお願いします。