hoshinasu の回答履歴

全398件中181~200件表示
  • 車の事で専門のかたに伺います。

    97年型 トヨタ ターセル に乗っていて夜ライトを点けた状態で この日は暖かかったので暖房はつけていない状態で信号待ちをしていていざ発進して10秒以内で何の前触れもなく音もなくエンジンが切れてしまった状態だけど車は惰性で走行しつづけエンジンが止まっている事に気がつきブレーキを踏んでもきかずサイドブレーキもきかず発進したばかりだったからスピードが出ていないのが幸いし道路も平らだったのでまもなく止まってキーを回すとすぐエンジンはかかるこれが50mぐらい走って又同じ症状になった。 トヨタのディーラーに持ち込み調べてもらったらエンジンオイルがにじみ出る程度漏れていてシリンダーに微量ではあるが入ってエンジンが止まったそしてシリンダーがぴったりしていなかったためということで直せば大丈夫ということだったけどこれは製造上のミスでもなく消耗品でもないということなのですがそうすると一体どこにミスというか責任があるのでしょうか 修理すると びっくりするほどの金額で8年目の車ということもあり考えてしまいます。

  • オイル交換

    お尋ね致します。 平成13年のCR-V、走行距離が約82000kmに乗っているのですが、ミッションオイルとかデフオイルを交換した事がありません。 ちょっと小耳に挟んだ程度なのですが、ある程度の走行距離、年数がたった場合、ミッション、デフオイルを交換すると逆に不具合が起きてしまうという話を聞きました。 これって、本当なのでしょうか? どうしてそうなるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • バイク屋について。

    原付と自転車しか置いてない、近所のアットホームな感じの家族経営のバイク屋に、250ccバイクを買いたいと相談したらどうなりますか? 出せる額を提示すれば中古でも探してもらえますか? ちなみに原付で10分のところにレッドバロン、20分のところにYSPもあります。

  • エンジン始動時のアイドリングの不安定。

    みなさんこんにちは。いつもお世話になっています。 アメリカに在住しています。現在所有している車(2001年式走行12万キロ、三菱、エクリプス)のエンジン始動時のアイドリングが安定していません。 エンジンを吹かせば直るときもありますが、直らないときもあります、アイドリングが不安定というのは回転数が極端に低くなり、そのあと、上がり下がりしています。ちなみにほっておいてちょっと運転して、止めるともう直っています。 一応プレミアムガソリン仕様車なのですが、こないだついつい値段につられてつい、ひとつ下のグレードを入れてしまいました。あと、ガソリンスタンドもいつもとは別の所で入れました。 ガソリンの質の関係でこのような症状とは関係があるのでしょうか?それとも他に原因は考えられますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 車の事で専門のかたに伺います。

    97年型 トヨタ ターセル に乗っていて夜ライトを点けた状態で この日は暖かかったので暖房はつけていない状態で信号待ちをしていていざ発進して10秒以内で何の前触れもなく音もなくエンジンが切れてしまった状態だけど車は惰性で走行しつづけエンジンが止まっている事に気がつきブレーキを踏んでもきかずサイドブレーキもきかず発進したばかりだったからスピードが出ていないのが幸いし道路も平らだったのでまもなく止まってキーを回すとすぐエンジンはかかるこれが50mぐらい走って又同じ症状になった。 トヨタのディーラーに持ち込み調べてもらったらエンジンオイルがにじみ出る程度漏れていてシリンダーに微量ではあるが入ってエンジンが止まったそしてシリンダーがぴったりしていなかったためということで直せば大丈夫ということだったけどこれは製造上のミスでもなく消耗品でもないということなのですがそうすると一体どこにミスというか責任があるのでしょうか 修理すると びっくりするほどの金額で8年目の車ということもあり考えてしまいます。

  • アコードワゴン(CE1)のABSについて

    先日アコードワゴン(CE1)のABSアクチュエーターがオイル漏れを起こして焼きついてしまいました。中古で購入したのですがつけ方がわかりません。ただ交換してオイルを足せばなおるのか、それにともなってエアーがかんでしまうのかもわかりません。 だれかたすけてください。よろしくお願いします。

  • 車の事で専門のかたに伺います。

    97年型 トヨタ ターセル に乗っていて夜ライトを点けた状態で この日は暖かかったので暖房はつけていない状態で信号待ちをしていていざ発進して10秒以内で何の前触れもなく音もなくエンジンが切れてしまった状態だけど車は惰性で走行しつづけエンジンが止まっている事に気がつきブレーキを踏んでもきかずサイドブレーキもきかず発進したばかりだったからスピードが出ていないのが幸いし道路も平らだったのでまもなく止まってキーを回すとすぐエンジンはかかるこれが50mぐらい走って又同じ症状になった。 トヨタのディーラーに持ち込み調べてもらったらエンジンオイルがにじみ出る程度漏れていてシリンダーに微量ではあるが入ってエンジンが止まったそしてシリンダーがぴったりしていなかったためということで直せば大丈夫ということだったけどこれは製造上のミスでもなく消耗品でもないということなのですがそうすると一体どこにミスというか責任があるのでしょうか 修理すると びっくりするほどの金額で8年目の車ということもあり考えてしまいます。

  • 車の事で専門のかたに伺います。

    97年型 トヨタ ターセル に乗っていて夜ライトを点けた状態で この日は暖かかったので暖房はつけていない状態で信号待ちをしていていざ発進して10秒以内で何の前触れもなく音もなくエンジンが切れてしまった状態だけど車は惰性で走行しつづけエンジンが止まっている事に気がつきブレーキを踏んでもきかずサイドブレーキもきかず発進したばかりだったからスピードが出ていないのが幸いし道路も平らだったのでまもなく止まってキーを回すとすぐエンジンはかかるこれが50mぐらい走って又同じ症状になった。 トヨタのディーラーに持ち込み調べてもらったらエンジンオイルがにじみ出る程度漏れていてシリンダーに微量ではあるが入ってエンジンが止まったそしてシリンダーがぴったりしていなかったためということで直せば大丈夫ということだったけどこれは製造上のミスでもなく消耗品でもないということなのですがそうすると一体どこにミスというか責任があるのでしょうか 修理すると びっくりするほどの金額で8年目の車ということもあり考えてしまいます。

  • 車の事で専門のかたに伺います。

    97年型 トヨタ ターセル に乗っていて夜ライトを点けた状態で この日は暖かかったので暖房はつけていない状態で信号待ちをしていていざ発進して10秒以内で何の前触れもなく音もなくエンジンが切れてしまった状態だけど車は惰性で走行しつづけエンジンが止まっている事に気がつきブレーキを踏んでもきかずサイドブレーキもきかず発進したばかりだったからスピードが出ていないのが幸いし道路も平らだったのでまもなく止まってキーを回すとすぐエンジンはかかるこれが50mぐらい走って又同じ症状になった。 トヨタのディーラーに持ち込み調べてもらったらエンジンオイルがにじみ出る程度漏れていてシリンダーに微量ではあるが入ってエンジンが止まったそしてシリンダーがぴったりしていなかったためということで直せば大丈夫ということだったけどこれは製造上のミスでもなく消耗品でもないということなのですがそうすると一体どこにミスというか責任があるのでしょうか 修理すると びっくりするほどの金額で8年目の車ということもあり考えてしまいます。

  • エンジン始動時のアイドリングの不安定。

    みなさんこんにちは。いつもお世話になっています。 アメリカに在住しています。現在所有している車(2001年式走行12万キロ、三菱、エクリプス)のエンジン始動時のアイドリングが安定していません。 エンジンを吹かせば直るときもありますが、直らないときもあります、アイドリングが不安定というのは回転数が極端に低くなり、そのあと、上がり下がりしています。ちなみにほっておいてちょっと運転して、止めるともう直っています。 一応プレミアムガソリン仕様車なのですが、こないだついつい値段につられてつい、ひとつ下のグレードを入れてしまいました。あと、ガソリンスタンドもいつもとは別の所で入れました。 ガソリンの質の関係でこのような症状とは関係があるのでしょうか?それとも他に原因は考えられますでしょうか? よろしくお願いします。

  • エンジン始動時のアイドリングの不安定。

    みなさんこんにちは。いつもお世話になっています。 アメリカに在住しています。現在所有している車(2001年式走行12万キロ、三菱、エクリプス)のエンジン始動時のアイドリングが安定していません。 エンジンを吹かせば直るときもありますが、直らないときもあります、アイドリングが不安定というのは回転数が極端に低くなり、そのあと、上がり下がりしています。ちなみにほっておいてちょっと運転して、止めるともう直っています。 一応プレミアムガソリン仕様車なのですが、こないだついつい値段につられてつい、ひとつ下のグレードを入れてしまいました。あと、ガソリンスタンドもいつもとは別の所で入れました。 ガソリンの質の関係でこのような症状とは関係があるのでしょうか?それとも他に原因は考えられますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 特許をとるためには何から始めればよいのでしょうか。

    特許をとりたいと思っているのですが、まったく何も知識がありません。自分なりに試作品は作りました。特許事務所の選び方や、すでにほかの人が申請しているか調べてもらうお金とか、実際に特許を取得するまでどのくらいお金時間が必要か、どうやって商品を売り込めばよいのか、何でもよいですので、ご存知のかた、私に知識を与えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • パンク修理について?

    カブに乗ってますパンクした時は自分で修理しているのですが、パッチを貼り付けた後タイヤをホイールにはめる時たまにチューブに傷を付けてまたパッチを貼る派目になります、何か上手に失敗せずに出来る方法はありますか?教えて下さい。

  • スタッドレスタイヤの制限速度

    スタッドレスタイヤには制限速度はありますか?ノーマルに履き替えるまで、1ヶ月ほどあります。高速走行は大丈夫なのでしょうか??

  • オイル交換時のオイル計測方法

     オイル交換時の計測タイミングについて教えて頂きたいと思います。  古いオイルを抜いてから新規オイルを投入し、5分程度(投入したオイルが多分落ちたろう頃)にゲージのロアとフルの間で確認できれば良しとしておりました。  ところが、整備書(Dラーメカニックご用達本)には以下のようにあります。  車が暖気状態にある場合は、フルレベルとホットアッパーレベルの間にあれば良いと。 ちなみにゲージを横にした簡単な図を示すと 手に持側--//------H---F--------R---  図はこんなところですが、暖気状態とは文字どおりエンジンが暖まっていることは承知しておりますが、ここで質問がございます。 1 交換時における暖気状態とは油温で何度くらいを指し、またこの状態のときに何故規定量位置が変化するのでしょうか?  (エンジン温度と共にエンジンが膨張し、その結果としてオイル容積が狭くなるためゲージの確認位置が変わるということでしょうか) 2 店頭において、車種毎、エンジン毎に投入オイル量が明示されている本がありますが、このオイル量はエンジンのどの時点での数字なのでしょうか?(といいますのは、経験的に明示されている数字では多すぎると思うのです。)  以上宜しく御回答お願い致します。

  • スパーグプラグについて。

    こんにちは、いつもこちらでは皆様に助けていただき感謝しています。 今回も質問があります。 そろそろ10万キロなので、プラグを交換しようと思いますが、高い物、安い物、何か差でもあるのでしょうか。 一応、DENSOのイリジウムタフを考えています。 何でも良いのですが、単に宣伝文句に惹かれて。。(^^;) 私の今付いているプラグは「白金プラグ」で、10万キロノーメンテナンスで良いとの事ですが、DENSOや、NGKなどのプラグは、2~3万キロごとに交換ですか? イリジウムタフは、交換期間が長いのでそれも購入の理由の一つです。 すみません、質問事項をまとめますと (1)通常の5~800円ぐらいのプラグと、買おうとしている高いプラグは、宣伝で見られるような変化があるのでしょうか。 (2)皆さんはどのくらいの期間で交換してますか?できれば、またノーメンテナンスで10万ぐらい走りたいです。 (3)以前、高いプラグに変えたところ、余計走りが悪くなったと言う記事を読んだ事があります。そんなことはあるのでしょうか。特に高いやつは、電極部分がかなり細いですよね。 よろしくお願いいたします。 ちなみに車は、R31のスカイラインクーペ(ターボ)です。(RB20DET-R) http://www.denso.co.jp/PLUG/iridiumtough/index.html

  • ノッキングが激しいのですが。

    平成5年車、走行135000kmのユーノスロードスターですが、4日ほど前からノッキングがでるようになりました。乗るのはいつも早朝、最近は特に冷え込みが厳しいです。 2速~5速でいずれも2000~3000回転くらいの時、スピードは50km以内の時です。 4000回転以上、60km以上ですとノッキングは止まります。 原因はなんでしょう?また解決策は? 水抜き剤を入れれば直りますか?(今まで一度も入れたことはありません。) どうぞよろしくお願いします。

  • アイドリング時の回転数が高くなってしまいました。

    今朝、信号待ちでタコメーターを見たらいつもよりアイドリングが高く、 「おかしいな?」と思いギヤをニュートラルにしてみたら、1000rpmを 示していました。家を出てから10km位の地点で気が付いたので、 エンジンは完全に暖気されています。 それまでは暖気すると750rpm位で安定したので、250rpmほど高くなってしまいました。 この症状と関係あるかどうかわかりませんが思い当たることといえば、 先週に車検を受け、そのときの整備で「カーボンクリーンシステム」という オイル交換時にオイルラインに洗浄液を流して、カーボンを除去するメニューを してもらいました。あとはバッテリーのマイマス端子を外したと言っていました。 ちなみにアイドリングは1000rpmで安定しています。 車は平成8年式のハイラックスサーフ、V6、3400ccのオートマチックで、 走行距離は約、126,000Kmになります。 本日は車検を依頼した販売店が定休日の為、こちらに質問させてもらいました。 宜しくお願いします。

  • オイル交換時のオイル計測方法

     オイル交換時の計測タイミングについて教えて頂きたいと思います。  古いオイルを抜いてから新規オイルを投入し、5分程度(投入したオイルが多分落ちたろう頃)にゲージのロアとフルの間で確認できれば良しとしておりました。  ところが、整備書(Dラーメカニックご用達本)には以下のようにあります。  車が暖気状態にある場合は、フルレベルとホットアッパーレベルの間にあれば良いと。 ちなみにゲージを横にした簡単な図を示すと 手に持側--//------H---F--------R---  図はこんなところですが、暖気状態とは文字どおりエンジンが暖まっていることは承知しておりますが、ここで質問がございます。 1 交換時における暖気状態とは油温で何度くらいを指し、またこの状態のときに何故規定量位置が変化するのでしょうか?  (エンジン温度と共にエンジンが膨張し、その結果としてオイル容積が狭くなるためゲージの確認位置が変わるということでしょうか) 2 店頭において、車種毎、エンジン毎に投入オイル量が明示されている本がありますが、このオイル量はエンジンのどの時点での数字なのでしょうか?(といいますのは、経験的に明示されている数字では多すぎると思うのです。)  以上宜しく御回答お願い致します。

  • 中越地震の仮設住宅

    テレビで初めて仮設住宅を見た時、狭い!と思うと同時に「雪大丈夫なのかな・・・・・・」と思いました。 案の定、雪で窓が埋め尽くされてしまっています。 雪国の家は大抵、屋根にきつい傾斜がついていて、雪が積もっても、少し溶ければ滑って落ちますよね。 あんな屋根の傾斜0の家では、積もるのも当たり前です。雪が窓を覆って、換気にも気をつけなければいけないし、窓がいつ割れるかと、心配だと思います。(雪囲いをする暇も無かったのでしょうね。自分の家でもないのだから、雪囲いの材料もないだろうし) そこで質問です。 あの仮設住宅は、雪国のことも考えて建てられたのでしょうか?