hoshinasu の回答履歴

全398件中121~140件表示
  • ブレーキが時々効きにくいのです。

    ゆっくり踏むと、奥までしっかりペダルを踏まないとブレーキが効かなくなりました。すばやく踏んだ時は問題ありません。2004年6月からABSが不調になり、ディーラー整備の相談の元、通常走行は問題なしとのことでそのまま乗っています。その後12月にブレーキオイル交換、1月にブレーキパッドの交換をしました。2月から症状が発生しました。交換が原因でしょうか?業者が違うので、どちらが原因なのか・・・。USアコードワゴン1995です。詳しい方、相談に乗ってください。

  • 集中ロックの故障

    H7ボンゴフレンディーに乗っています。 先日走行中に助手席側ドアからいきなりカチカチと音が鳴り始め次の日には集中ロックが効かなくなりました。 運転席側のロックを掛けても全てのロックが全く反応なし。 この場合電気系統の故障と考えてよいのでしょうか? どなたかわかる方いらっしゃいましたらご教授下さい。 宜しくお願いします。

  • カーエアコンの耐久性

    こんにちわ。仕事の都合上、夏にエアコンを作動させたまま、数時間停車という状態がよくあります。自家用車使用しているのですが、どの車メーカの(採用している)エアコン、及びエンジンがそのような環境下でも耐久性が高いか御存知の方いらっしゃるでしょうか。 車にはよくないのは理解しているのですが、止む得ないところもあるので、故障確率が少ない車を選びたいと思っています。 どなたか御教示ください。

    • ベストアンサー
    • noname#31073
    • 国産車
    • 回答数9
  • 車検時の整備内容の選択について

    もうすぐ車検なんですが、みなさんの意見からするとディーラー車検が一番らしい。ということで今回はトヨタのディーラー車検を受けることにしました。 しかしトヨタに予約電話を入れると、基本料金は最低必要なのは分かりますし、悪い箇所があれば自費で修理も理解できます。しかし、整備内容(クーラント、ブレーキバッド、ATFオイル、ブレーキオイル、エンジンオイル、エアークリーナー、エアコンのフィルターなど選択肢が多すぎて選べません。正直、使えるものはぎりぎりまで使いたいじゃないですか。走行距離も勘案してどうのような選択肢がよろしいのでしょうか?ご教授下さい。 車両情報 1.車種   カローラフィールダー1500X 2.走行距離 62000km(車検時推定) 3.郊外や高速道路での走行が多い。 4.オイル交換は5000KMごとにしている。  プラグ、エアフィルターは定期交換済み。 5.少しでもおかしければ、すぐにディーラーで修理対応してもらっている。

  • レーシングカートにナンバーを付けることはできませんか

    50ccの車がありますが、あとチョロQの車とか、公道を原付または、普通車免許で乗れる車がありますが、たとえば無限のプレイングカート50ccなどに、保安部品を付けて公道を走れるように登録で家内でしょうか、電動スクータ(キックボード)もナンバーを取れるようですし、50ccカーとして登録するのに問題点はありますか?。

  • ブレーキが時々効きにくいのです。

    ゆっくり踏むと、奥までしっかりペダルを踏まないとブレーキが効かなくなりました。すばやく踏んだ時は問題ありません。2004年6月からABSが不調になり、ディーラー整備の相談の元、通常走行は問題なしとのことでそのまま乗っています。その後12月にブレーキオイル交換、1月にブレーキパッドの交換をしました。2月から症状が発生しました。交換が原因でしょうか?業者が違うので、どちらが原因なのか・・・。USアコードワゴン1995です。詳しい方、相談に乗ってください。

  • タペット音じゃない…? 異音が消えません…

    最近XLR250Rのエンジン付近からの異音が酷く、タペット音だと思いタペット調整をしたのですが、調整後も音が変わりませんでした… 調整をしたといっても素人がやったことなのですが、たぶんできていると思います。 しっかりと上死点を合わせてクリアランスを測ると規定値になっているのですが音が鳴り、エンジンをかけては調整し直し、エンジンをかけては調整し直しを3回やりましたが毎回音が鳴ってしまいます。 症状としては、始動後しばらくカタカタカタと音が鳴り、エンジンが暖まると音がおさまります。 このような症状でタペット音以外の原因は何か考えられますか? ちなみにエンジン関係の改造点は、パワフィルとスパトラのステンレス製ダウンエキパイと、その先に訳あって125ccのサイレンサーがつけられています。CB250RSのサイレンサーの片方です。 アドバイスお願いします。

  • エンジンの温度が下がりません!

    96年のBMW318isです。走行中にエンジンの温度のメーターがかなりあがり、レッドゾーン一歩手前まであがり、15分と運転できません。クーラントの液の量をみたら、ほとんど入っていない状態だったので液をつぎたし正常値まで入れました。が、しかし入れた後もエンジンの温度があがりっぱなしです。なにが原因なのでしょうか?経験のあるかた、ご存知の方、教えてください!よろしくお願いします。 ちなみにクーラントの液は全車共用のものです。今思ったんですけど、クーラントの液って薄めないでそのまま入れても問題ないですよね?

    • ベストアンサー
    • DIY1
    • 輸入車
    • 回答数8
  • エンジン停止。 ご教示ください。

    ヤマハミント(91年SH50 走行450km)です。 アイドリング時は止まらずに安定していますが、走りだすと100m程度でエンジンが止まります(止まる前に必ず小さなバックファイヤが起こります。エンジン停止後のプラグはかぶっていました。)。 ガソリン、オイル、プラグ、エアクリエレメント、フュエルコックアセンブリは交換済み。 キャブは素人OH(すべて分解し、ジェット類、各穴は泡式キャブクリーナーで洗浄後、パーツクリーナーで再洗浄し、穴の視認後、組み付けました)を3回行いましたが、同じ症状がでます。 次にやるべき事が思いつきません。 よろしくご指導をお願い致します。

  • エンジンオイルがコーヒー牛乳のように

    レベルゲージで確認したのみですが、ゲージに付いてくるオイルがすべてコーヒー牛乳状態です。この場合オイル全体がそのようになっているのでしょうか。このまま乗り続けても故障しませんか。

  • ヒューズが飛ぶとはどの様な状態ですか!?

    初歩的な質問で恐縮なのですが、ヒューズが飛ぶとか 切れるなどは見た感じにどのような状態の事を言うのでしょうか?それとも、見た目では判断できないので しょうか? 車内のウインドの開閉やドアロック、カーオーディオなど動作しないのでそこに問題があると 思うのですが、ヒューズが飛んだとしてどのヒューズが飛んでいるのかを見分ける方法を (原因はそこではないかもしれませんが……) お手数ですが宜しくお願いします。

  • ヒューズが飛ぶとはどの様な状態ですか!?

    初歩的な質問で恐縮なのですが、ヒューズが飛ぶとか 切れるなどは見た感じにどのような状態の事を言うのでしょうか?それとも、見た目では判断できないので しょうか? 車内のウインドの開閉やドアロック、カーオーディオなど動作しないのでそこに問題があると 思うのですが、ヒューズが飛んだとしてどのヒューズが飛んでいるのかを見分ける方法を (原因はそこではないかもしれませんが……) お手数ですが宜しくお願いします。

  • 修理か買い替えか

    自分の気持ち次第とは思いますが、ご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願いします。 いま乗っている車はエミーナ(ディーゼル)で、平成8年式です。2年前に車検に出したときに、マフラーとかバッテリーとかを替えねばならないと言われ、悩んだ末に20数万を出して車検を通しました。そのときの思いとしては「大きな出費だけどこれでまだ当分は乗れるだろう」でした。基本的に気に入っている車であったことも事実です。 そして2年が過ぎ、また車検の時期がやってきました。まだしばらく乗るつもりでしたし迷わずディ-ラーに持って行きました。すると、「ターボチャージャーの○○を替えるのに13万、あと△△も替えなければならないので、車検の総費用として合計30万になってしまいます」と言われてしまいました。 今回修理してもまた2年後に大金がかかるようなことがあったりしたら・・・なんて考えると買い替えたほうがよいのか? 5人家族で出かけることもたまにあって、そのときには大活躍の車です。あと数年は子供も親に付き合ってくれるでしょうから、このテの車(7人乗り)は必需と考えていますので、買い換えるにしても結構な出費!予想していなかっただけになかなか決断できずにいます。 最近鉄鋼の値段が上がっていると聞きます。車の価格もこれから上がっていくのでしょうか?だとしたら、いま、無理してでも買ったほうがよいのか?? ご意見、ご感想をお聞かせください。

  • 足周りから異音

    H9年式後期型のアバロン70000kmを購入しましたが、走行中に道路の補修跡などを通過する度にコトコトと、右フロントから嫌な音が聞こえてきます。 普通に走行する場合や高速道路をぶっ飛ばす時はおとなしいのですが・・・。 他のユーザーの方で同じ症状に会ったことありますか?原因に心当たりのある方、ぜひ、一報をお願いします。 .

  • ヴーッ という音

    いつも楽しく読ませてもらい、また的確にご回答をいただいております。92年式カローラAT、走行40万超なのですが、今回牽引して3200キロほど走りました。後輪のみ着地させるタイプの物でした。 ところで、目的地到着後走ってみると、ハンドルを180度から270度くらいまで切った状態で、(特に右に切った状態の方が音が出やすい)アクセルを少し強めに踏むと、ハンドルにも少し振動が来ながら、「ヴーッ」と音が出、アクセルを踏むのをやめると音がでません。これは一体どこが悪いのでしょうか?音に関する問題は解決しにくいと聞いたことが在りますが、ここは?というような回答がありましたらお願いします。ちなみに、「ブー」ではなく、「ヴ-ッ」という感じの音です。

  • ドライブシャフト交換

    サス交換ぐらいしかできない素人です。。。ドライブシャフト交換は素人には無理ですか!?

  • 急にエンジンのパワーが落ちた?

    H9年登録のワゴンRターボに乗っています。現在、87,000kmです。 先月にディーラーで1か年点検をしてから、車の挙動がおかしくなりました。 ・アクセルをベタ踏みすると、カクンカクンと後ろにひっぱられます ・ゆるい上り坂でもスピードを保てず減速します この現象が常に現れるわけではなく、滑らかに走ることもあります。エンジンオイルを交換しましたが改善しませんでした。 ディーラーには何度か訊きましたがはっきりした説明はありませんでした。 この現象は、何が原因でしょうか。 何かユーザーにできる対処はありますか。

  • サイドブレーキを引いたまま走行してしまいました。

    サイドブレーキを引いたまま10kmくらい走ってしまいました。(速度は50km/hです。) 今まではMT車にに乗っていたので、走りはじめてすぐに違和感に気付いたんですが。。。 AT車だったので全く違和感を感じませんでした。 サイドブレーキを引いたまま走行するとオイルが漏れたりするとか聞いたことがあるので。。。 新しく乗り換えたばっかりの車なので心配です。

  • ホイールバランスについて

    先日ネット通販バランス調整済みの タイヤ&ホイールをセットで購入し ディーラーで取り付けをしてもらいました。 1ヵ月後若干ハンドルがブレ気味になっている事に 気が付き同じディーラーへバランス調整を お願いしましたが深リムの為こちらでは調整が出来ないので、タイヤ専門店での調整を勧められました ディーラーでは本当に調整は出来ないのでしょうか? 車はプラドで、このクラスでは一般的な 8j-16-off 0です 深リムでバランス調整が出来ないとはどうゆう事でしょうか?

  • ヒューズがすぐに切れてしまいます。 from180SX

    切れていたので交換したらしばらくしてまた切れてしまいます。気づいたのは今日で、そのとき確認したのはシガーライターソケットのヒューズ(15A)です。(他にも切れてる可能性あり。明るい時間にもう一度確認してみます。)この場合、どこかで短絡しているのでしょうか?一応ヒューズを交換した直後は通電していますが、しばらくするとプチっと切れてしまいます。 心当たりとして・・・ おそらく関係ないとは思いますが、自分は180SXに乗っているのですが、2日前にリトラの改造をしました。バルブがつきながらリトラオープン&ヘッドライトからスモールランプにした際にリトラクローズ仕様にしました。前者は、エンジンルーム内の助手席側のリレーボックスのリトラのリレーの端子の一部をテープで絶縁、後者はリトラタイマーなるリレーの端子の一部をテープで絶縁です。(絶縁の端子はとりあえず伏せておきます。) これが原因なのでしょうか?もし自分と同じ症状にみまわれたことがある方、電気系統に詳しい方、180SXスペシャリストの方など、対処法をご教授願います。