wpwpwpw の回答履歴

全255件中61~80件表示
  • フレッツ光の屋内配線とネットワーク機器の接続

    このほど、ADSL回線からフレッツ光回線にかえることになりました。 現在電話回線差込口が、1階と2階にあります。 1階ではパソコンと電話機、2階ではテレビ、NAS、プリンタ、ノート パソコンという配置でいきたいのですが、この場合、光ルーターは、 電話機と接続する1階に設置されるのではないかと思います。 今まで2階に電話を置いていたこともあり、無線LANルーターのハブ を使ってNASとパソコン、テレビ(双方向通信程度のこと)をひとつ にネットとしてまとめていられたのですが今度はどういう接続にしたら いいのか困っています。NTTも工事業者に見てもらわないとわからない と、言っています。 加入するのは、1戸建てでフレッツ光ネクストファミリーハイスピード タイプです。光電話とインターネットサービスだけでフレッツテレビ には加入しません。 この場合、2階のノートパソコンには、1階から無線LANで接続すると して2階のNAS、プリンタ、テレビをまとめて、1階のメインパソコンと ネットワークにつなげる無線ハブあるいはアクセスポイントのような 製品はありますでしょうか?もし適当な製品、あるいは妙案があれば お教え願えればありがたいです。

  • 1台目のパソコン操作ログイン・ログアウト可能?

    我が家にはパソコンが3台あります。 子供がゲームばかりやって困ってます。 私が1台目のパソコンをつかっております。 yahoo bb adsl bbフォン+無線lanパック ゲーム時間は18時~21時までにしたいと思います。 そこで 1台目のパソコンより操作する事できないですか? 早い話しが1台目のパソコン操作でログイン・ログアウトのような感じです 説明がうまくできなくすみません。

  • NSISエラーが出ます。ESETの設定を教えて

    初めて質問させていただきます。 RADEONのCCCをアップデートしたいのですが、ダウンロードしてインストール時にNSISエラーが出ます。 以前、セキュリティーソフトの機能を一時的に無効にして、インストールできました。残念ながら忘れてしまいました。セーフモードで試しましたが、やはりエラーが出ました。セーフモードでESETのスタートアップを停止しても同様でした。 セキュリティーソフトはESETスマートセキュリティー5.2です。ご教示のほどよろしくお願いいたします。 OS:Windows7 Pro 64bit コンピューター:EPSON TY-5100S

  • Windows起動時にエラーが出てしまいます

    Windows起動時に以下のエラーが出てしまいます。 windows failed to start.A recent hardware or software change might be the cause.To fix the problem: 1.Insert your windws installation disc and restart your computer. 2.choose your language settings,and then click`next`. 3.click`repair`your computer.` If you do not have this disc,contact your system administrator or computer manufacturer for assistance. file:\Boot\BCD status:0xc000000f Info:An error occurred while attempting to read the boot configuration data. PC hp pavilion dv6000 OS Windows8 評価版 VISTAとXPのリカバリCDがあるので、再インストールしようとすると以下のエラーが出てしまいます。 VISTAのリカバリCDを使用した場合 『このPCは、システムリカバリディスクによってサポートされていません。 これらのディスクでは、システムを復元する事ができません』 OKを押すと以下のエラーが出ます。 『0x73dd05efの命令が0x00000114のメモリを参照しました。メモリがreadになることはできませんでした。 プログラムを終了するにはOKをクリックしてください』 XPのリカバリCDを使用した場合 一番最初に書いたBootエラーが出てしまい、CDを読み込みません。 何とか再インストールする方法はないのでしょうか? 分かる方いましたらお願いいたします。

  • dovecotのアクセス制御

    110番ポートが常に海外からの辞書攻撃にさらされているのですが、対応方法はどのようなものがよいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 社内システム利用時の「不正アクセス」検知

    会社のPCで社内システム利用時に、セキュリティソフトのメッセージで 「不正アクセスが検知されました。」 「ファイアウォール違反またはネットワークウイルスが検出されました。または、大規模感染が発生しています。」 と表示がありました。 OS:ウィンドウズXP セキュリティソフト:ウィルスバスター 会社PC使用状況:社内共有ファイルのエクセルファイルと複数の社内システムを起動。 その日、他のウェブサイトの利用はありませんでした。また、その日USB使用はまだなく、使用時はセキュリティソフトの検索をします。 社内システムの1つを動かしているときに、ありえないくらいのウィンドウが出てきてフリーズしてしまいました。 タスクマネージャーを使用し、ウィンドウを消していくと一番最後にセキュリティソフトのメッセージが表示されたウィンドウがありました。 セキュリティソフトのログには何も表示がなく、再度手動検索を行いましたが何も検出されませんでした。 こういう場合、原因は何が考えられますか? 会社のシステム関係の部署に聞きましたが、原因が分からず気持ちが悪いです。 可能性としては、複数のシステムを起動していたからということらしいのですが、ここ1カ月は同じような使用状況でした。 ただ、起動している複数のシステムを2つ動かすとフリーズすることはありました。 なので、動かす時は、起動しているシステムを一つだけしか動かしていません。 どうかよろしくお願いします。

  • スパイウエアを完全に削除したい

    お世話になります。 画面上に常時サブウインドウが表示されてしまうようなスパイウエアが入ってしまったようで、システム構成ユーティリティのスタートアップ項目にそれらしきものが合ったので、無効にしたら、とりあえず出なくなりました。 これを完全に削除しいたいのですが、どのようにすればいいでしょうか。対策ソフトなどアドバイスいただけると助かります。 ちなみに、Spybot、Autorunsは、使ってみたのですが、いずれもスパイウエアを見つけることが出来ませんでした。 よろしくお願いします。

  • プリンターについて

    現在PM-A840を使用していますが、これはワイヤレスでは使えませんよね? ワイヤレスで使用できるプリンターが欲しいのですが、オススメのプリンターはありますか? 予算は2万円以下で、できる限りコンパクトで印刷速度が速いものがほしいです。

  • 社内ネットワーク

     中小企業の総務として、転職をしたのですが転職早々社内ネットワークの見直しのために、下記の条件を備えたNASを探してきて欲しいとの指示をされ、価格.コムなどで検索をしているのですが、なかなか見つかりません。どのように見つければいいのか教えて頂ければ幸いです。 ------------------------------------- ・Linax ・Samba対応 ・rsync -------------------------------------

  • .htaccessを使いエラーが起きたら飛ばす

    Apacheで.htaccessを使いアクセス制限をしようとしています。 そして403エラーが起きたら指定のファイルにリダイレクトするというのを試みているのですがうまくいきせん。 問題点を絞るべくなるべく簡単にしてみました。 a.phpファイル (http://xxx.yyy.co.jp/ に存在します) <?php print("a"); error_log("a"); ?> b.phpファイル (a.phpと同様にhttp://xxx.yyy.co.jp/ に存在します) <?php print("b"); error_log("b"); ?> .htaccessファイル ErrorDocument 403 http://xxx.yyy.co.jp/b.php deny from all <Files ~ "\.(html|php)$"> allow from all </Files> この.htaccessの意図は拡張子がhtmlとphpのファイルだけにアクセスを許可します。 そしてそれ以外でアクセスしてきて403エラー(forbidden)が出た場合b.phpにリダイレクトしようとしています。(話を簡単にするため他のエラーについては省略します) 問題が出る流れ 1:まずブラウザでhttp://xxx.yyy.co.jp/a.phpにアクセスします。 2:なぜか ErrorDocument 403 に引っかかり http://xxx.yyy.co.jp/b.php に飛んでしまいます。 もちろんこのとき http://xxx.yyy.co.jp/ に a.php はちゃんと存在しています。 よって「ErrorDocument 403 http://xxx.yyy.co.jp/b.php」をまるごと.htaccessから削除してもう一度アクセスしても当然403エラーは出ません。 ちなみに本当にエラーだった場合の処理はうまくいっていて、存在しないファイルで例えば下記のようなURLでアクセスをした場合は正しく http://xxx.yyy.co.jp/b.php に飛びます。 http://xxx.yyy.co.jp/a.ccc 問題は何故エラーでもないのにErrorDocument 403で飛んでしまうのかです。 やはり.htaccessの設定の仕方が悪いのでしょうか。

  • Virtual box fedora17 live

    プログラムは作りますがOSについて初心者です. Virtual boxという仮想化するフリーソフトを使っています. OSにfedora17を使いたいと思ったので各種設定後に. ストレージにfedoraの公式サイトにある Fedora-17-x86_64-Live-Desktop.isoを入れて起動しました. 起動後にハードディスクにインストールするか?と聞かれるので,インストールしました. 完了すると再起動を求められます.再起動しました. 全てやり直しになっています.どうしたらlive状態?(保存されない状態)から抜けられますか. 宜しくお願いします.

  • ワードプレスの管理画面ログインについて

    ワードプレスをXサーバーの自動インストールを使ってインストールしたのですが、 管理画面にログインしようとしたら、 「お使いのブラウザは Cookie をブロックしているか、Cookie に対応していません。WordPress を使うには Cookie を有効にする必要があります。」 とエラー表示が出てきてログインできません。 全てのブラウザでcookieの設定を有効にしたのですが、 IEでもchromeでもsafariでもダメでした。 誰かわかる人いたら教えて下さい。 よろしくお願いします。 ちなみにワードプレスはwordpress3.4.2-jaです。

  • VmwareのゲストOSについて

    Vmware workstationを使用しています。 ホストOSは、WinXP Pro、ゲストOSは、Win7 Proです。 そろそろ、WinXPも卒業しないといけないと思い、Win7を購入し、ゲストOSで試しているのですが、インストール後、インターネットに接続できません。 デバイスマネージャーを確認したところ、イーサネットコントローラーにドライバがあたっていないようでした。 ちなみにホストOS上は、Buffaloの無線LANをUSBで接続しています。 ゲストOSがWinXPで試していた当時は、ゲストOS上でハードウェアまわりのドライバをインストールした記憶がなかったもので(たしか、ゲストOS上は、無線LANではなく、有線のネットワークコントローラーとして認識していた記憶があります)、戸惑いながらも、Buffaloの無線LANドライバ(Win7Pro)をインストールしようとしたのですが、適合しないようで、インストールできませんでした。 そこで、お尋ねしたいのですが、VmwareのゲストOSは、ホストOSと関係なく、独自でハードウェアを制御しているのでしょうか?要するに、ゲストOS側で、改めてハードウェアのドライバをインストールする必要があるのでしょうか? その上で、現在の状況を解消する方法について、ご教示願えませんでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 2台のTVにアンテナ配線をしたい

    現在、テレビアンテナBS用、地デジ用ともに直接ケーブルをテレビに接続していますが、もう一台同じ部屋のテレビへ接続する方法が解りません。 なお、古い家屋のため、アンテナコンセントがありません。 ご教授のほどよろしくお願い致します。

  • 男性に質問します

    会いたくないと思ってる女性からの デートのお誘いメールがきたら 無視しますか? 返事はすぐにしますか?

  • フレッツ光に契約した時の請求書について

    閲覧ありがとうございます。 とても困っており、どうかお知恵をお貸しください。 フレッツ光に契約すると、料金はどのように請求されてくるものなのでしょうか? 本日帰宅したら、ポストに【NTTファイナンス】から請求書が来ていました。 中を見ると、「契約料…800円」「消費税…40円」の計840円の請求だったのですが、契約料が何の事だかわかりません… フレッツ光に契約したら、まずひと月の使用料の前に契約料が来るものなのでしょうか? 私はてっきり、ネットの使用は月々の請求だけかと思っていたのですが… 9月から初めての一人暮らしを始めて、NTTから請求が来たのはこれだけです。 フレッツ光と契約しており、9月分、10月分の請求などはなく、突然契約料の請求だけが来て困惑しています。 ちなみに固定電話はありません。 インターネットの使用だけです。 9月と10月のネット通信料の請求は、この契約料とは別ですよね…? 9月と10月分の請求がまだなのも気になります。 NTTファイナンスに問い合わせようにも、平日は夜10時以降の帰宅で、土日も予定が入っており、NTTが電話受付している時間に行動がとれません… 支払期限は10/31(水)までで、とても焦っています。 「よく分からないけど払っておこう」は怖い気がして、フレッツ光の料金請求に詳しい方、おられましたらお知恵をお貸しください。 この「契約料」は何なのでしょうか? 払わなくて良いものが間違って請求されている…なんて事はないのでしょうか? 「契約料の請求」→「使用月の請求」という流れでくるのでしょうか?

  • ubuntuのセキュリティについて

    ubuntuのセキュリティが強いのは http://ankyo.blog.so-net.ne.jp/2011-05-22 から納得しました。そこで質問なんですが、 1、全ポートを閉じてると書いてありましたが、インタネット接続時もポートは閉じたままなのでしょうか? 2、ubuntuソフトウェアセンターからのpsensorというアプリがあるのですが、標準のままでは温度が表示されず、ネットでcpuの温度表示されるコマンドを見つけて、コマンド入力しました。こういったソフトウェアセンターのアプリを改造するコマンドはポートが開く可能性は ありますでしょうか?ちなみに今回みつけたサイトは↓です http://ankyo.blog.so-net.ne.jp/2011-05-22 3、上記のコマンド大丈夫でしょうか?後悪意のあるコマンドを載せているサイトとかも可能性として高いでしょうか? ubuntuマガジンの本やネットサーフィンしてたら普通に使う分感染しないと書いてありましたので心配になりました。→アプリ改造件 4,まじめな話ubuntu12.04のセキュリティでアダルトサイトを見るのは危険でしょうか?ネットサーフィンしてclamtkでスキャンすると3日に1回ほど2件ほど検出されます。ubuntuで画像保存方法なくてその時の画像がなくてすいません。 5、firewall configrationのファイヤーウォールアプリあるのですが、使う必要はないでしょうか? すごく不安なんで教えてくれるとありがたいです。宜しくお願いします。

  • ウィンドウズXP立ち上げ時にでるエラー

    ウインドウズを立ち上げて、ディスクトップの画面が出たときに エラーのダイアログがたちがります。 〔OK〕で送って、何でもないのですが、毎回立ち上がって気になります。 エラーメッセージはなにかゴミ箱の中のファイルがありませんとのことです。 なにかのフラッシュドライブのウイルスに感染して駆除ができそこなったようなのですが、 エラーメッセージを出ないようにするにはどうしたらよろしいですか。 ご存知のかたがおられましたら教えてください。

  • インターネットエクスプローラーの不具合

    パソコンを買ったときから付いていたI.E.9が、2日前から不調で困っています。I.E..を起動させても決めてあるヤフーのホームページが開きません。ツールバーにあるヘルプなども作動しません。メールについているURLもクリックしても開きません。ただヤフーカレンダーだけはひらきます。また、ツールバーの項目も作動します。biglobeなどのホームページも開きません。 この不調を直すにはI.E.9の入れ替えしか方法はありませんか。メーカー出荷のときに入れてあるI.E.9をアンインストールしても他の性能には関係しませんか。アンインストールするとI.E.8に戻るのでしょうか。 PCはDell Inspiron 620,64ビット、メモリーは4G, Windows 7、ビールスソフトはマカフィーノインターネットセキュリティーです。 PCはかなりの期間使っていますがいまひとつ自信がなくてお教えを請う次第です。 以上よろしくお願いたします。

  • 他人に名義を使われて携帯料金を滞納してしまいました

    去年の6月頃だったと思うのですが、バイト先の男に騙されて携帯の名義を貸してしまい、結局その男は支払いをせずに私のところに請求がきています。 もともと彼に現金で3万円以上貸していて、今度返す今度返すと言われながら、いつになっても返す様子がなかったため問いつめたところ、携帯電話を止められていて、バイトができないと言われました。 もし携帯が繋があれば、前にやっていたバイトの給料を振り込んでもらえるからそれで返せるとも言われ(今思うとこれも嘘だったのでしょうが)その当時はまだそこまでクズな人間だという認識がなかったため彼の状況に少なからず同情などしてしまいました。 彼が言ったのは、 自分は今自分の名義で携帯の契約ができない。(昔料金を払えなかったことがあったからだとかなんとか)だけど、一度私の名義で契約すれば、名義変更という形で自分の名義にすることができる。 とのことでした。彼の言葉を信じた自分もいけなかったのだと思いますが、すごく口のうまいやつで(今思うと息をするように嘘をはくやつでした)まんまと騙されてしまい、彼と一緒に携帯の契約にいきました。 契約のときは彼が説明を受けて、私は必要な記入があるときのみ呼ばれるという形でした。 そして彼は名義変更とやらもせず、(実際できるのかもわかりませんが)料金も一切払わず、数ヶ月後に契約破棄となり違約金含めた13万程の請求が私にきました。 彼はバイト先からも飛んで、音信不通になっていました。 その男の名前と葛飾区に住んでいたというのは知っていたので、ネットで検索してみたところ、Twitterで 【拡散希望】葛飾区在住の○○○○(22歳)という方を探しています。こいつは友人数人から100~300万円程を騙し取って今も逃げています。身長175前後、少し太めでヤクザ風の格好をしています。もし、連絡取れてる方がいましたらDM、メッセ等を頂けると幸いです。 とありました。(こういうところで名前を出すのはいけないかもしれないと思ったので伏せておきました。実際どうなんでしょう?) 私の実家は貧しくて、貯金もなく、もう借金をしようにもどこも貸してくて今月の支払いもできるかわからない状況です。 私自身も大学生なのですが、親から一切の援助は受けられないので、今休学してバイトで学費を貯めているところです。はっきりいって13万も支払うのは無理に近いです。 先日地元の銀行にクレジットカードをつくれないか応募してみたのですが、昨日無理だという返事がきました。 今年の4月ごろに法律事務所から電話がきて、早く払わなければ日増しに利息がついていくから早く支払いをしてくださいと言われました。経緯を説明しても、名義を貸してしまったのがいけないというようなことを言われました。 支払いを拒否しつづけると利息がどんどんついていき大変なことになるのではないのか怖いです。やはり支払いを免れることはできないのでしょうか? ちなみに私は前からソフトバンクの携帯を使っていますが、その男に名義を貸したのはドコモです。このままだと今使っているソフトバンクの携帯も使えなくなったりするのでしょうか? かなり参っています。どうか知恵を貸していただけないでしょうか?