maremare の回答履歴

全1407件中121~140件表示
  • 会社が原因で罹病後、社員からパートへ降格。労基署に訴えて大丈夫か?

    冷房が体に直に当たるとても冷える席で事務をしています。 我慢していたら体を壊し、医師から冷房が原因だと言われ、 治療の為一定期間週2回通院が必要と言われました。 通院日は会社を数時間遅刻することになります。 通院を伝えると、会社側は原因は私の体が弱いから、社員からパート にすると言われました。パートになっても、今までと同じ仕事を 週五日普通に働きます。 パートにするので、ボーナスも有給も一切無、働いた時間だけ払うと と言われました。パート変更に伴い、休出欠勤時の月の日割計算数字 も小さく変更するので、数時間でも差し引かれる額がかなり増えそう です。ボーナスの割合が高いので、大幅な年収減少になります。 正社員からパートになった所で、適当に首にもされそうで怖いです。 病気が治ったら、元に戻すと言いますが、その治るの会社の基準も あいまいでうやむやにもされそうです。 口頭で決定事項として言われましたが、 条件がひどいので了承できないと拒否しました。 就業規則は見たことがなく、何度も見せてほしいと言っても、 見せてもらえていません。今回の降格も何の書面もありません。 労働組合はありません。 人事も上司も会社側で、すべて頼りになりません。 労働基準監督署に相談したら、匿名通報と言う形で入ることも出来ると 言われましたが、人数の多くない事務所ですし、タイミング的にも 誰かすぐばれそうです。 あまり大事になると、その場は解決しても居づらくなりそうです。 体が治って他に転職できるまでは、何とか正社員として勤めたいです。 なんとか上手くやる方法はないでしょうか。 お知恵をお貸しください。

  • これはうつでしょうか

    僕は、17歳の高校三年生で大学受験を控えているのですが、勉強によるものかはわかりませんが、二ヶ月ほど前から頭が重く、思考力が全くなくなり、何も考えられなくなりました。テストの時とかや勉強の時には全く頭が働かず、よく分からないのです。さらに何もする気がなくなり勉強をしなきゃしなきゃていう焦燥にかられて焦ってしまい、また頭が重く何もする事ができなくなってしまいました。 もしかしたら脳に異常があるのかなと思い国立病院に一人で出向き、神経内科に行ったのですが、精神科の先生が来て、診察してくれたのですが、なんだかこれは精神病なのかなと思って急に怖くなってしまい、ボロボロと泣いてしまいました。診察の後、先生の本業の方?の病院があるからそっちに親と一緒に来なさい、といわれ行きました。 診察が始まると、先生が親に「うつではないですが、受験のストレスでしょうね」と言い、診察後、処方箋にドグマチールという薬をもらいました。 それをそれから一ヶ月くらい飲み続けているのですが、全く頭の重みが とれなくて、いつも受験の不安があって泣いたりしてしまいます。頭が重いから勉強するにも頭が働かず思うように問題も解けずに、寝たりして、、、でも寝ても直らずにだんだんとこのままだと他の人と差ができてしまう、と考えてしまい、余計焦ってしまいます。何で自分だけ苦しいのだろう?もういっそ楽になりたいと思います。学校に行くのでさえ面倒になってしまい、今日は休んでこれを書いています。もう苦しくて苦しくて耐えられないです。涙が止まらないんです。。楽になりたい。 自分と同じ境遇の人が同年代でいるのかとかいつも思います。自分だけじゃないのかな?とか。。。こうゆうことがあって初めて鬱に関する本を読んだりしたのですが、これは鬱なのでしょうか? 早くこの頭の重みがとれたいし楽になりたい。 どなたか解決策を教えていただけないしょうか? 文が整ってなくて読みづらいでしょうが、すみません、どなたか助けてください もうこんな自分に耐えられないです。

  • 精神科に行かせる方法

     妻と長年大喧嘩が続き日常の会話は全くせず、妻は紙にメモして用件を伝えてきておりましたが、妻が数ヶ月前に珍しく幻覚症状や自傷行為的症状を私に話をして、どんな病院に行ったらよいのと聞いてきました。私はすぐ精神科と応答すると、妻がそのうち行くと言ったので様子を見ておりました。それ以降一向に行く様子がないので、「病院へ行こうよ」というと、激怒するようになり、全く聞き入れません。食事も変な味がするとか言って殆どとれず、無理に飲み込んダリ、煮込みうどんを少量食べたり、バナナを半分ほど食べたりしています。そして占い師的な宗教に凝り、約8km遠隔のところに毎日午前10時ごろ家を出て、夕方五時過ぎに帰ってきます。倒れてしまうのでないかと心配しております。宗教はどうしても止めさせられない状況であるので、せめて病院にかからせたいのですが、どうしたらよいかご教示くださいますようお願い申し上げます。

  • 産業カウンセラーの資格取得

    産業カウンセラーの資格を取得したいと思っている、49歳男性です。 最終学歴は、高卒です。どういう方法があるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • なかなか仕事を覚えられない同僚の扱いについて

    今まで派遣社員として私の所属部署ではなく、別の部署で勤務していた30代後半の女性(以下、Aさん)が先日、私の所属部署へ配属されてきました。 Aさんは派遣会社を一度退職し、中採用試験を受け正社員として入社してきました(正社員登用されました)。 Aさんが派遣の時代から、ランチを一緒にとったり、週末に社員仲間とのテニスに同行したりetc...年齢が同じということもあり、私的に仲良くしていた方なので、 配属されてきた時は、正直、気の合う同僚が一人増えて嬉しく思っていました。 ところが、4,5月と2ヶ月間一緒に仕事をしていて、全くといっていい程、仕事を覚えてくれません。 Aさん自身、長い間派遣社員であったので、正社員登用されて雇用の安定を得ることが出来、非常に喜んでいますし、 それに伴ってとても向上心が高く、やる気のある発言は多々あります。 同僚といっても私は職位が上なので、Aさんからすれば上司になります。 ところが、非常に簡単な業務についても、1から10まで毎回指示を与えなければならず、正直、閉口気味です。 何度か同じ作業を行えば、覚えてくれるだろう・・・と最初の2~3回は丁寧に教えてあげたのですが 何回やっても覚えることが出来ず、私を含め他の同僚の手を煩わせます。 マニュアルのある仕事なので、マニュアルに沿ってやってくれればいいよ、と言っているのですが、基本的な理解力が乏しく、また、応用力が働かないのです。 派遣としての勤務期間が長い為、指示通りにこなす業務に慣れてしまっている為、 なるべく応用性を必要としない業務を振っているのですが、 新卒社員でも1回か2回行えば、そのあとは誰の手も借りずにこなせる業務です(涙) ミスをおかした部分を、再度ミスしないようマニュアルに追記したり ミスを犯す原因を排除すべく、分からないことが発生したらすぐに上司・同僚に尋ねるよう注意もしました。 Aさん自身、毎回同じことを聞いているという意識がなく、 「前にもこれは説明したよね?」と言ってもキョトーンとした顔で 『初めて聞くよ・・・』と答えます(号泣) マニュアルに赤字で追記した部分を指差して、「ここをいつも間違えるから気をつけて」と促しても、また同じミスを繰り返します。 だんだん、他の同僚や私の部下が、Aさんに仕事を振らなくなり、 せっかく一人増えて皆が楽になるはずが、前より負荷が高まっている様子です。 上司として厳しく注意・改善を促すも、長い間友人関係であった為、 非常にやりにくい環境におかれています。 友人としては今後も仲良くやっていきたいですが、正直部下としてみると合格点を与えられません。 皆さんならどう、Aさんに対処しますか?

    • ベストアンサー
    • noname#71135
    • 社会・職場
    • 回答数4
  • 同僚からの困った言動について

    ある同僚から困った言動が多くて気持ち悪くて困っています。 例えば 秋葉原の事件は他人事ではない 自分も同じことをする。 自分が怒ったらあなたを刺す いつも悩んでいる この気持ちは親の責任だ などです。 正直、いっしょに仕事したくありません。 ちなみに私よりもかなり年上です。 何も言わず、我慢した方が良いのでしょうか? 教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#119700
    • 社会・職場
    • 回答数6
  • 読書としての新約聖書

    宗教など無知ですがそんなわたしにあった新約聖書か聖書小説をご紹介ください。あくまでも書物としてアドバイスお願いします。 聖書というのはプロテクタント、カトリックの別はあるのでしょうか?あるならなんとなくカトリックがいいです。 1.注釈付き。(途中挫折したくないため) 2.阿刀田高エッセイや氷点や塩狩峠で少し触れたことがある程度。 3.ガンジー自叙伝という本を見てこの人へのキリストの影響を知りたい。 4.ゴッドファーザーなど映画を見ていつかは聖書をと思っていた。 5.啓示の中から座右の言葉を見つけたい気もある。 6.旧約が物語性はありそうですが既知の内容が多そう。

  • 編入か就職か(長文失礼いたします)

    はじめまして。現在保育系短大に通う2年生女子です。今、自分の進路について迷っています。 保育士になることを目指しこの学校に入学しましたが、1年の終わりに就職から編入へ進路変更をしました。志望校は白百合女子大の児童文化学科児童文学専攻です。この学校で児童文化や英語、文学について学び、司書資格取得に努め、将来は絵本編集者を目指そうと考えています。 両親の理解もなんとか得ることができ、予備校の春季講習も参加して準備をしていたのですが、先週まであった幼稚園での実習の際、園長先生から『ぜひうちに就職してほしい』というもったいないお言葉を頂きました。その園はとても雰囲気が良く、先生方も園長先生もとても熱心な方で、働くには理想的な環境です。 これからもし編入できたとしても、就職はとても困難になると思います。ましてこれからの出版業界は、入るのも続けるのもますます厳しい世界になるといいます。夢を叶えたい気持ちはとても消せないのですが、大学まで出してもらって自活できない状況になったら、両親に顔向けできません。 短大の先生や元保育士の母は、『せっかく保育者になる良い素質を持っているのに、生かさないなんてもったいない』と言ってくださいます。 私自身、保育士という仕事に対してはすごくやりがいのある、素晴らしい仕事だと感じています。 もし保育士になるのだったら、受験勉強の為に諦めようとした保育士資格が必要です。(今の時点で取得予定なのは、幼稚園教諭の免許のみです。授業は全部取っていたので、3つある実習さえ行けば保育士資格も取得可能です)実習に行くのか行かないのか、もう決めなければいけません。 決断力や考え方が甘いと感じています。しかし、あせってきて冷静な判断を下せなくなってきました。皆様の考えをぜひお聞かせください。 長文失礼しました。

  • こんな労働条件が許されるのでしょうか?

    小さい運送会社でドライバーをしています。 入社して丸8年が過ぎました。 どうしても搾取されている感がぬぐえなくて、辞める際に弁護士に相談して、なんとかしてやりたいです。 その前に皆さんから予備知識としてお知恵を拝借したいです。 『ドライバー募集』の手書き看板を見て面接に行ったのですが、 「こういう御時世だから、保険とか年金は各自で払ってもらっている」 と言われ、賞与はあるか聞いたら、寸志くらいなら...。と言われました。 もちろん寸志も全く出ませんでした。 正社員とも、アルバイトとも言われず、曖昧な立場のままです。 日給月給で、有給無し、社会保険無し、雇用保険無し、国民年金も無し。 当然退職金制度も無し。(これは会社によりけりだそうですが...。) 給料明細も、明細の呈をなしておらず、ただ日給と残業代(正規の計算で算出した額以下)を計算して、手当は無事故手当だけ、後は所得税を引かれているだけです。判も押してありません。 基本給も入ったばかりの人と同じ額でした。 仕事で必ず使う携帯電話の通信費も自腹です。 日給月給なので、休みが多いと生活が大変です。 今は独り者なのでなんとかなっていますが、将来的に所帯を持ったら絶対にやっていけません。 今の会社に入ってからは自家用車も手放しました。 真面目に頑張れば報われるだろうと思って今まで辞めなかったのですが、 都合のいいカモだったようです。 辞めるにしても年齢的にすぐ次の仕事が見つかるか不安ですし、雇用保険がないので当然失業保険も出ません。貯金も微々たるものです。 というか、目減りしました....。 弁護士に相談して、今まで搾取された分を取り返して、穏やかでない話ですが、会社を潰してやりたい気持ちにかられます。 私のような場合、残業代の差額2年分しか取り返せないのでしょうか? 営業停止や免許剥奪など、会社に何か仕返しはできないでしょうか? それともこんな会社に勤めていた私がバカだったんでしょうか? 必死で働いてきましたが、丸8年分の人生を損した気がします。 愚痴のようになってしまいましたが、どうか皆様のお知恵を拝借ください。 ・

  • うつと、仕事、配置転換、雇用形態変更について

    うつで体調(不眠、落ち込みなど)を悪くしました。 業務多忙のためミスが多くなり、叱責をうけ、ストレスを 感じ、ますます業務に支障がでるという悪循環でした。 現在は仕事の量を減らして様子を見ている最中です。 一年前も一度休職しました。 今回は休職はしませんでしたが、 通常の半分以下に業務量を減らしてもらっています。 配置転換を希望しましたが、上長からは今回でうつ状態に近くなるのが 二回目だから、他の職場に行っても同じことが起こる、という認識です。 主なストレスは、上司や同僚と合わないことです。 上司いわく、 「この会社には人との折衝業務がない業務はない。 入力業務など単純業務しか任せられないというのであれば、 折衝が少ない業務であるとすれば、雇用形態を契約社員、パートなどにする必要がある。 通常業務ができない人間に給料を払うつもりはない」 とのこと。 3点ご質問です。 1.業務変更に伴う雇用形態、給与の変更は合法なのでしょうか。 2.会社はどこまで配慮する義務があるのでしょうか。 3.私個人としてできることはあるでしょうか。気持ちとしては配置転換後、少 しずつ仕事を増やしていくようなイメージが一番よいと考えています。現在の部 署ではそれが難しいと思っています。上司ともあわないように感じていますので。 3点ご意見アドヴァイスをいただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 臨床心理士を目指しているのですが

    現在中一の男子です。 将来は臨床心理士になりたいと思っているのですが 小さい頃から学者になるのが夢だったので心理学者にもなりたいですし 同じく小さい頃からの夢で医師にもなりたいのです。 臨床心理士受験資格は大学院卒なわけですから博士課程で博士号をとって臨床心理士になる、心理学者兼臨床心理士になれるわけですが 医師免許は6年制の医学部あるいは医大に行かないといけません。 医学部などに行って医師免許を取得して二年の臨床経験を得て臨床心理士になる事もできますが学者ではありません。 そこで医学部を卒業した後心理学系の大学院の博士課程に行き 臨床心理士になろうかと思っているのですが そんな事が可能なのでしょうか? それと僕は将来的にはアメリカなど海外の学校に行きたいのです アメリカ(できればイギリスなども)でも同じ事が可能でしょうか?

  • 広告業界に就職したい!

    現在、海外の大学でデザインを勉強しているものです。 2010年度就職活動予定で、日本の広告業界での就職を希望しています。 海外の大学に通っている関係上、日本の学生と休みの時期が異なり、 インターンシップなど、なかなか応募できない状態です。 日本の広告業界の就職は、とても狭い門だと本で読みました。 また、広告業界はコネが重要だとか、OB訪問はしておいた方が良いなど耳にしましたが、 私の大学には日本人の卒業生で広告業界に入った人は居ません。 インターンやOB訪問などが出来ない分、 今自分で出来る事を探そうと考えています。 現在は、広告業界の勉強を本などでして、業界の事を知る事からはじめていますが、 実際焦っていて、 今何が一番自分に必要かが分かりません。 広告業界の就職活動経験者の方、教えてください!

  • 大怪我の後の鬱症状

    どうぞお知恵をお貸しください。 母が4月に転び、腰を打ちつけ、腰椎圧迫骨折と診断されました。 病院に行くやいなや、即入院。その2日後には腰骨から胸まである大きなギブスを巻かれ、一ヶ月間絶対安静となりました。 30年ほど前に子どもの出産の為の入院しかしたことのなかった母が、突然1ヶ月も入院しろといわれたのが、よっぽどショックだったらしいのですが、入院中は他の方の眼もあり、気を張っていたようです。しかし、ギブスが3週間ではずす事ができ、その後コルセットをつけて退院できたのですが、家に帰ってきてからの精神状態が本当に不安定で、正直、家族も支えきれなくなってきています。 退院直後は、不安や痛みもあるだろうと遠方の姉妹も実家に駆けつけ、ずっと付きっ切りでいましたが、姉妹が帰った後、私と父が仕事に行く間は一人だということもあり、悪い事ばかり考えてしまうようです。 『何も出来ない』『下着すら自分で履けない(腰を曲げれないため)』『何でこんな風になったんだろう』『寝てても座っていても、立っていても痛い』『私はこのまま治らないかもしれない』毎日のように家族に訴え、時には怒りながら、時には泣きながら、時には開き直ったりして、同じ事ばかり言います。 あまりに不安定すぎて、きつい事なんていえる雰囲気ではありません。 症状だけ見たら、日々よくなっているように見えます。歩く距離も増え、外に一人で少しですが出られるようになっています。なのに、本人には今が一番痛くて辛くて苦しくて仕方ないようです。 しかし『眠れない』と言って、仕事で疲れている家族に、夜中まで訴えたり、朝早く起こしたりして、家族も少し限界に来ています。遠方の姉妹も電話で毎日のように訴えられ、辛そうです。 一体どうやって接したらよいのでしょうか? これはうつ病なんでしょうか?整形外科の先生には2週間に一度の受診でいいといわれていますが、その先生に相談してもいいものなのでしょうか?

  • なかなか起きれない

    元々寝るのが好きで、現在、求職中な為、朝起きても、ついつい眠れなくなるまで寝てしまいます。予定があっても意識は起きようとしますが、体が起きてくれません。何度も面接や登録会にいけずにぽかし謝罪のメールを入れ、自分でも駄目だ駄目だと思っていてもずっと寝て続けてしまいます。昔からこの癖はありました。うとうとするのが気持ちよく、寝起きは特にぼぅーっとして理性が働かず、無意識に寝てしまっています。起きて家で色々やりたいのですが、何もやる気がおきません。夜から活動的になるといったかんじです。どうしたらよいでしょうか。

  • なかなか起きれない

    元々寝るのが好きで、現在、求職中な為、朝起きても、ついつい眠れなくなるまで寝てしまいます。予定があっても意識は起きようとしますが、体が起きてくれません。何度も面接や登録会にいけずにぽかし謝罪のメールを入れ、自分でも駄目だ駄目だと思っていてもずっと寝て続けてしまいます。昔からこの癖はありました。うとうとするのが気持ちよく、寝起きは特にぼぅーっとして理性が働かず、無意識に寝てしまっています。起きて家で色々やりたいのですが、何もやる気がおきません。夜から活動的になるといったかんじです。どうしたらよいでしょうか。

  • うつ病って構って欲しいんですか?

    鬱の上司はいろんな人に休んだらメールしてほしいと言っていたようです。 鬱ってそんなに構ってほしいのでしょうか? それとも性格的な問題でしょうか? 私も鬱で入院したことはありますが、 どちらかというと放っておいてほしいタイプだったので、 全くわかりません。 構って欲しいのも鬱のうちですか?

  • 会社のストレスで鬱病になってしまいました。

    会社でのストレスで、抗うつ剤を服用するようになりました。 そのため、ひどいときで連続で会社にいけなくなり、有給を使用する事になっています。会社のストレスで折角の有給を消化してしまうのは、なんだか納得がいかないと思っているのですが、何か納得のいく方法などはありますでしょうか。自分のプライベートでのストレスで有給消化をするのは、しょうがないと思うのですが、会社のストレスで収入も有給も少なくなり、納得がいきません。

  • これってうつ病ですか?

    現在メンタルクリニックに通院していてレキソタンを処方されていますが、何事にも全く意欲がなくなってしまいました。もう何もかも、趣味ですら仕事のようです。というのもあまりにも長い状態続くのでもううつ状態なのかすら自分ではわかりません。 今まで休職中はすぐにある程度回復したのに今はもう休職しても全然回復しなくなってしまいました。 担当医にも相談したんですがルジオミール、デプロメール共に副作用で余計だるい感じや眠くなるのでやめています。 違う病院を探そうとも考えていますが、同じようにうつ病の方、どのように対策されていますか? ちなみに私は社会不安障害です。 あと、IT系の仕事に限ってうつ病になりますか? それともどんな職種でもうつ病になりますか? 体を動かすといいそうですが、ガテン系の職種の方でうつ病の方っているんでしょうか?

  • トリプタノールを服用している31歳女性です。

    トリプタノールを就寝前に25mg飲んでいます。 飲みだして、別に違和感はありません。 薬を飲む前からですが、お昼に眠いです。 そして、生理が3日目にはもう血がかなり少なくて、4日目には終わりそうです。 今3日目なのですが、ホントに終わりそうです。 2日目にセックスしました。 2日目は血はたくさん出ていました。 これはトリプタノールが原因なのでしょうか? また、トリプタノールは強い薬なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 抗うつ薬の副作用

    抗うつ薬を飲みはじめました。 医者からは”長くなるかも・・”的なお言葉もありました。 薬によって違うと思いますが、 一般的に抗うつ薬は、将来結婚して子供を作ったときに、 奇形や異常が発生する可能性が高くなるでしょうか? ご存知の方、教えてください。