maremare の回答履歴

全1407件中81~100件表示
  • 統合失調症での認知療法

    現在、統合失調症と診断されているのですが、認知療法をしようと言う話になっています。 統合失調症で認知療法って調べても、あまり無いようなのですが、効果はあるのでしょうか? 逆に病状が悪化しないか不安です。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 夫が鬱になり、悩んでいます。

    長文ですが、ご経験のある方、アドバイスいただければ幸いです。 私は出産を機に今年専業主婦となり3ヶ月の子どもを育てている三十代の主婦です。夫も三十代のサラリーマンです。春に初めての子どもが生まれ、この時期に仕事が忙しかったのも重なったため、夫が鬱になりました。もともと夫は心の強い人で、鬱病や、その他心の病気で苦しんでいる人のことを「弱い人、耐えられなかった人」と見るようなタイプでした。そんな夫が自分から、「ちょっと具合が悪い。鬱かもしれないから病院へ行こうかと思う」と相談をしてきたときは、よっぽど我慢した後だったに違いありません。初めて行った心療内科で「中・高度の鬱」と診断されて帰ってきました。先にも書いたとおり、彼の中で鬱=弱いという気持ちがあることを知っていたわたしは、慰める気持ちもあり、「うつは心の風邪っていうし、誰にでもかかる可能性はあるんだって!ゆっくりでも治るようにちゃんと病院通ってね」と伝えました。そのときは、本当にやさしい気持ちで「なんでも協力したい!」と思えたのです。しかし、わたしも3ヶ月の子どもを抱え、大変な時期。幸い夫は会社の取り計らいで1週間の休養をもらったあと、薬の副作用にもなれ、毎日会社に行っていますが、今度はわたしの頭がおかしくなりそうなのです。出張が多い夫がうちにいない日を「楽な日」と考えてしまうようになり、うちにいても薬の副作用で寝てばっかりいる夫を嫌いになってしまいそう、というか、嫌いになってしまったのかもしれません。私が家事をしているときに、子どもが泣いてもその横でいびきをかいて寝ている夫。今日(土曜日)も子育て、家のことは全部わたし。いるのにいない状態。先週の週末は朝から調子がいいと言ってきたので、わたしも調子に乗って掃除を頼んでみると、午後は寝たきり。わたしは「わたしのせいで寝込んだんだ、ごめんなさい。」と「なんてぐうたらなんだ。子どももかわいそうだ。」と2つの思いが交互に出てきて、自分でもどっちが本心なのかわからず、気が狂いそうです。子どもと2人きりのときに子どもが大泣きしても、耐えられるのですが、夫がうちにいて、しかも調子が悪いときに大泣きされると、また「子どもを大泣きさせてごめんね。」と「ちょっとぐらい役にたて。役に立たないならかえってくるな。」と2つの思いがでてきます。多分、意地悪な気持ちのほうが本心なんだと思います。 土日とかで長時間、ぐうたら寝転んで、私と子どもに無関心のように見える夫といると、わたしはすごい意地悪なイヤミを言ってしまったり、その後反省して泣けてきたり・・・。こんな私をみている夫が一番つらいと思います。「俺がいないほうがいいかな?」と聞いてきたこともありました。わたしがこんな状態では夫を支えて、鬱を克服なんてなかなかできないのではないか。。。とまた不安になります。いろんなサイトで調べてみると、鬱は治るのに数年かかることも珍しくないようで、この先どうなるのか本当に不安です。まずは、私自身がしっかりしなくては。夫が苦しんでいるのを見るのはつらいし、早く楽にしてあげたい。でも、わたしだって苦しい。どこまで要求していいのかもわからず、全部自分でやろうとして、あとで文句やイヤミ、泣き言が出てしまいます。 ご経験のある方、わたしはどのように気持ちを切り替えたらいいのか、どう考えていけばいいのか、助けていただければありがたいです。ちなみに、夫の鬱のことは私たち夫婦以外は誰も知らず、親などに相談する予定もありません。わたしは3ヶ月の子どもがいるため、カウンセリング等に出かけることも難しいです。

  • 自殺願望の真偽を見極める方法はないでしょうか?

    妻はささいなことでキレて、激怒して暴力をふるったり暴言を吐き自分の考えを強要してきます。 私の仕事中にも何度も電話を掛けて来て延々と暴言をはいたり、夜中に寝ていても叩き起こして文句を言うので仕事にも支障が出ています。 こちらが言い返すと、急転して落ちる場合があります。 落ちると自殺を口走るようになり、メールで「今から死にます。」「○○にいて今から飛び降ります。」といったメールを送りつけてきます。 あちこち走りまわり、見つけてなだめるのですが翌日にはケロっとしていてよく覚えていないと言います。 個人的には統合失調症ではないかと思うのですが、本人は否定していて病院にも行きません。 何度もあるので本当に自殺しないだろうとは思っていますが、万一と言う事がありますので自殺願望の真偽を見極める方法はないでしょうか?

  • うつ病なのに仕事が楽しいって?一体。。。

    自律神経失調症?のため異動した友人ですが、新部署に異動したらますます症状が悪化してきました。自律神経神経失調症という病気のために仕事も人の4分の1に減らしたにも関わらず、だんだん悪くなってきたようです。急に仕事を辞めたいとないたり、いなくなったと思ったら目を真っ赤にして帰ってきたり。。。昼ごはんはレタスだけ、しかも急に二重にして私かわいい?とか言ってきたり。。自由ですが、なんでいまさらと考えてしまいます。また、かなり仕事もスローでほかの人がストレスがたまってきました。 特に重症かもと思うのは、すぐに人に言われた仕事を忘れてしまうことです。仕事のミーティングの打ち合わせも忘れてしまう、頼まれた仕事も忘れてしまうなど本当にわすれっぽいのです。メモしても忘れるらしいです。人と話し始めるととまらなくそのハイテンションな様子にみんなおかしいとおもうんです。遅刻も頻繁ですし、部署が忙しい部署なのでその人の存在を迷惑がるようになり、かなり悪口も広がっています。 休職するようにすすめようやく3か月診断書を病院からもらい休職する決心をしたのですが、休職前の挨拶の時に「私はいまの仕事が本当に好きなんです!だからすぐ戻ってきます」といったようです。そのにこやかな笑顔としゃべり方は今から休職するような人の言葉ではなかったようです。だから職場の人からあの子本当に悪いの?と疑いの声まででていますし、あのこ大丈夫?という声まで聞こえてきます。自律神経失調症ってこんな感じなのでしょうか?3か月で仕事に戻れるのでしょうか?仕事が楽しいと言っているのになんで症状が悪くなってくるのでしょうか?

  • 彼女が欝になった原因は私

    彼女が欝になってメールではなしました。今は誰とも会いたくなし、外にも行きたくないっていってます。 原因は私にあると言われました。医者にも別れるまではいかないですが 私との関係を終わりにするようにほのめかされたみたいです。 私は彼女が好きですが、そういった場合どうすればよいのでしょうか? よく、欝は原因をクリアしないと再発するって言われたのをきいて、私自身悩んでます。彼女とは別れたくないけど、彼女のことを思うと別れるしかないのでしょうか?

  • 妊娠を考えています。

    もうすぐ結婚します。 お相手もそうですが、子どもが好きなので、産婦人科の受診などをしたら、問題なく妊娠できる体であることが分かりました。 ただ問題は、今のんでいる数々の安定剤や、睡眠導入剤です。 パキシルもあります。 しっかり内服を止めてから、妊娠の準備をしたいのですが・・・禁煙もしています。 心療内科のドクターに相談すればいいのでしょうが、どうも流れ作業的な診察で今は薬をもらいに行ってるだけです。近隣の病院も大体そんな感じでがっかりしています。 こんな方法で、薬からから卒業した、また心療内科の薬と妊娠の関係に詳しい方は是非御享受願いたいです。

  • 精神保健福祉士から心理系の大学院へ

    現在は工学系の大学4年生なんですが 専門学校に入り直して、PSWの資格を取ろうと思っています。 その後、臨床心理士の資格を目指して夜間大学院に入ろうと 思っているのですが、これは可能でしょうか? 学ぶ領域がPSWと臨床心理士ではあまりかぶっていないと思うので 福祉系から心理系の大学院に入ることはやはり難しいのでしょうか? 将来的にはカウンセリング(またはなにかしらの相談職)のような仕事に就きたいと 考えています。

  • 臨床心理士になるために

    臨床心理士になるために今年度から大学院で学び始めた主婦です。 学費や交通費は、10年前まで働いていた時の貯金を切り崩してまかなっていますが、大学院での勉強は資格を取るための最低限のもので、自分の将来的に使いたい療法や、クライエントのタイプにあった支援やアセスメントについては、外部で開講されている講習会を受けないと習得できないと考えています。そうした資金を稼ぎたいと思っているのですが、福祉や心理カウンセリングに携われるアルバイトのようなものに、なかなか行き当たりません。福祉施設等での非常勤の事務職すら、履歴書を出しても不採用になってしまいます。 私の履歴は、理系の大学を卒業して、大手メーカーの技術職を経験し、心理系の大学に再入学して卒業、現在大学院に在学中です。 福祉系の経験不問のアルバイトを沢山あたったのですが、採用してもらえません。 原因として考えられるのが、 (1)前の仕事を止めて10年間働いていないのがいけない。 (2)私の年齢がいけない。40歳過ぎている。 (3)福祉分野で探すのがいけない。 (4)臨床心理系の大学院生なのがいけない。 (5)分野の違う大学を2つ卒業しているのがいけない。 (6)それ以外の理由 現在所属している大学院は社会人枠で有職者を前提としているので、アルバイトの斡旋はしてくれません。研究室や教授との関係も希薄で、そうしたことで相談には乗ってもらえません。だから、自分で探すしかありません。通常の修士より1年間長くかかって卒業し、その後資格試験を受けるため、あと3年以上も無職で何もせず過ごければならないのかと思うと気が遠くなります。講習や学会にも資金不足で足を運べません。 他の院生の方や、既に臨床心理士になられている方はいったいどのようにしてたのでしょう。ただ資格をとっても、資格をとるために要した費用を回収できるような仕事が本当にできるようになるのかすら疑問に感じます。

  • 臨床心理士ってダメなの?

    私は臨床心理士を目指し、大学院の修士課程で勉強し始めた主婦です。 私の子どもは発達障害児で、ある発達障害の団体の支部に、その障害を持つ親を主体とした勉強会を立ち上げました。 私はその会の代表者の一人として数年間活動してきましたが、昨年1年ほどの間、親の介護と自分の大学院受験のため活動にあまり参加できませんでした。 今年度になって活動に戻ると、なんとなく他の代表者の態度に棘を感じるようになりました。 ”せっかく自分達がリーダーになれる番なのに、何しに戻ってきたの?”というところなのかもしれません。次期の会の代表のポジションを巡って次々のイベントを企画し自分の実績を立てようとしているような感じです。企画の打ち合わせも表面的に協力し合っているようですが、自分の有能さをアピールするように牽制し合っているように見えます。 たぶん、私が専門職としての資格をとるための一歩を踏み出したことも、彼女達の気持ちをイライラさせているのでしょう。自分達の聞きかじったような知識で「○○療法や△△教育については講習会にも出ていて自分の方が良く知っている。臨床心理士なんてなったって、発達障害児の支援になんか何の役にも立たないわよ。臨床心理士の資格なんて取ったってダメだと言ってくる人までいます。(その○○療法とか△△教育って臨床心理の分野なんだけどな・・・) 彼女達は確かに、障害者団体の支部のために莫大なエネルギーと時間を割き、献身的に活動をしています。(自分もかつてはそうでした)活動に対する金銭的な報酬はなく、ただ会員の感謝や協会のなかの表彰があるのみで、無償の奉仕をしています。 あまりそこに傾倒すると、その小さな世界で集団をコントロールできる万能感のような錯覚に陥ることが多く、代表者としての立場を手放せない無意識の依存のようなものが始まるようです。その小さな世界の中に留まっている限り、自分の「有能さ」と「正しさ」、みんなのために「無償で頑張っている自分」を実感でき都合が良いのです。 それでも、一度その小さな世界から一歩踏み出してみると、そうした活動は社会的になんら評価されないことに気づかされます。また、基礎的な理解が抜けている知識は、自分に都合の良い所だけを取り入れたいい加減なものです。彼女達も薄々は気が付いているのでしょう、絶対にこの団体以外の施設や法人でのボランティア・支援活動はしません。 私は、そうしたものから既に距離を置き始めていて、たぶん彼女達の無意識的「正しさ」や「万能感」を脅かす存在なんでしょう。それでも、そうした自分の都合の悪い現実を直視することに「抵抗」があるのでしょう。それが、私に対して「臨床心理士なんかになったってダメなんだから。臨床心理士なんて発達障害児の支援には役に立たない」という言動として現れているのであろうと解釈しています。 私は、臨床心理士になるのを止めるつもりはありませんが、彼女達といると、そのピリピリした空気を感じてあまり良い気持ちはしません。 こうした状態が続くと、本来は精神的に弱って困っている会を頼ってくる母親のために開いている会であるはずなのに、運営委員の自己実現の場のようになって会の雰囲気事態も悪くなるような気がします。 私は、会に参加しない方が良いのでしょうか。 私は会の運営者にこだわるつもりはありませんが、(資格を取得したら当事者家族であることとは距離をおきます)修士論文を書く際にフィールドを提供してほしいという気持ちもあって、関係を絶ちたく無いというのも本音にあります。

  • 結婚準備を女性がリードするのは恥ずかしい?

    こんにちは。私たちは今年で24(私)・25(彼)のカップルで、3年弱付き合い、春から結婚前提で同棲しています。 来年の秋に小さな式をあげるつもりで彼と話はしています。 先日、秋に挙式をする知人から、 「人気のある式場や季節は、半年~1年後まで埋まってることもあるから見学くらいは早めにしてみてもいいと思うよ」 とアドバイスをもらいました。 私は既婚の友人がいないので、以前に、 「今の彼と今年か来年に結婚するつもり」と話していたある友人に、 「フェアに行ってみたり等、具体的に動いてる?」と聞いてみました。 その彼女は、高校時代からもう6年くらいつきあっている彼氏がいます。 すると、 「私は彼がプロポーズしてくれるまで自分からは結婚の話は決して出さない。結婚の準備の取っかかり(フェアに行くとかゼクシィを見るとか)も彼の方から言ってくるのを待つ。女の側から結婚の話をするなんて焦ってるみたいで嫌だ」 とのこと。 ブライダル関連の本やサイトを見ると、 『結婚式により憧れを持っているのは女性側なのだから女性が積極的に動いた方がうまくいく』 と書いてあることが多く、私自身も、 「うちの彼氏もドレスやブーケの細かい違いとか興味ないだろうし、フラワーシャワー等の演出も私に任せるって言いそうだよなぁ」と思ったので、候補を絞る段階までは私の方(ドレス選びはまず母と行こうと思っています)でいろいろ調べたりピックアップしようと当たり前に思っていたので、 『女側が主導してると、焦ってるみたいで恥ずかしい』という友人の意見に「そういう風に見えるのかなぁ・・・」となんだかモヤッとしてしまいました。 プロポーズの件も、私たちは付き合いが1年過ぎたくらいから、どちらともなく「私たちそのうち結婚するよね」という雰囲気になって、特に形式ばった言葉はなく、同棲の際、彼が両親に「結婚前提にお付き合いさせてただいています」と挨拶し、お互いの両親は同棲+その先にある結婚を認めてくれ、それでなんとなくもう婚約という感じになりました。 お正月に両家族で食事兼、顔合わせをして、それが結納のような場にあたるのかなと思っています。 同棲の挨拶の時もうちの両親が「あんまり堅い場にする必要はないし、もう何度も会ってるし」と言うので、彼もスーツではありませんでした(そのまますぐに引っ越しでしたし)。 でもこれも、彼女に言わせると、 「男性側が本気なら、男性側から自主的に挨拶したいと言い出したり、服装もバッチリきめてくるだろうから、女性がアレコレ言うのは、必死な感じで恥ずかしい」という感じみたいです。 既婚の方、結婚を考えている方、みなさまのところはどんな感じで進みましたか?

  • 派遣会社の就業規則

    4月中旬から派遣会社で働いています。 契約書に 「解雇の事由及び手続きは、当社就業規則に定めるところによる」 と書かれています。 私は就業規則なんてもらっていません。。。 以前勤めていた派遣会社では就業規則はもらっていました。 就業規則を支給してくれない派遣会社には自分で言わないともらえないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#93338
    • 派遣
    • 回答数4
  • 着物はあんなにカチコチに着るべきではないと思う

    こんにちは。 現代の着物、特に女性の着物ですが、何であんなに帯の板とかマクラとか着物本体以外の部品をつけて着なくてはならないのでしょうか?着物をオシャレで楽しんでいる方は素晴らしいです。しかし、昔は今のように歩きにくい固められたような着方はしていなかったと思います。現代の着物姿ではとても走れませんし、慣れの問題とは思いますが生活しにくいです。 来年で私は成人式を向かえるわけですが、振袖を合わせるときもタオルを何枚も詰め込んで外からの見ためだけを重視します。それは写真に写るものだからしょうがないとしても、日常的な着物はもっとゆとりを持って着るべきだと思うんです。現在の着物は着慣れていないような私から見れば「来ている」というより「着られている」感じです。 着なれていない人には苦しい、且つ今のような見た目重視の、何処にもしわのない筒のような着付けをしているから、着物を着る人が増えず、洋服のように気軽に着ることはできないと考える人が大半だと私は思っています。 「もっと気楽に、着物はこういうものだという概念にとらわれずに自分の着たいように着る」という考えはよくないのでしょうか?例えば女性が男性のように着物を対丈で着て腰で帯を締めても私は全然構わないと思うんです。私はほんの少しだけ和裁ができるので、安土桃山時代の小袖の型をアレンジして、おはしょりがどうのこうのなんて考えずに、自分が着易いように、快適に過ごせるオリジナルの着物を自分で作りたいと考えています。しかし、この私の考えをただのコスプレ衣装でしかないと考える人は少なくないと思います。また、私のこの考えを、お茶の先生や着付け教室など着物に関係のある道で生計を立ててきたような方に邪道だなんて思われるのも、なんだかやるせないです。 「最初は大変だけど慣れれば大丈夫」という考え方が既に違うと思うんです。建設的な意見をまっています。

  • 適応障害の友人への接し方(長文です)

    適応障害の友人(女性)からメールや電話での相談が頻繁すぎて最近疲れてます。頻度を控えてもらうにはどういった対応をしたらよいのでしょうか?またこのまま相談役を続けててよいのでしょうか?よろしくお願いします。 彼女と私の関係なのですが ●一度告白され、断っている。(その時の発作はひどかった) ●私としては疾患に理解を示しているものの疲労の為少し距離をおきたい。 ●ふった時大量服薬をして泣かれた為、距離をおけない。 ●肉体関係はない。 彼女は職場でのつらい経験(凄惨な状況、上司・同僚からの叱咤・いじめ・私生活中でのレイプ)から落ち込むことが多くなったらしく、現在は休職中です。 彼女の相談内容は適応障害となり、やらなきゃならないことができない自分への葛藤・悔しさや、いじめや精神を病んだこともあって周囲は嫌遠し友人が離れていったという孤独感・不眠・不安を訴えています。 夜遅くまで、また私が仕事中もメール・電話が相次ぐ為最近では私の生活に支障が出始めております。(不安症状の発作が起きたとき返事がないと見捨てられると感じ、パニックになる) 彼女の主治医は私のような存在が症状を軽くするとおっしゃっているらしく、確かによくなってはほしいのですが正直キツイです。 先日共通の友人に相談したところ、恋愛面での期待はやはりさせないほうがいい。メール等はしない方がいいのでは?とのことでしたが、案の定見捨てるのだけはやめてと彼女からはいわれました。 彼女の経験したことは察するに余りあるのですが、対応に苦慮しております。どうか知恵を貸してください。長文失礼しました。

  • キャリアカウンセリングを受けたい

    キャリアカウンセリングのことなんですが、 派遣会社に登録しないと受けられないんでしょうか。 派遣会社の宣伝では、相談内容等の秘密は守られます、とありますが、 やはり紹介に影響があるとの懸念が消えません。 それに、派遣社員としては 悩みを抱えてはいても、確固たるキャリアの目標を 持っていないと紹介されにくいはずですし、 相談内容如何によっては、 派遣社員としての評価に影響すると考えてしまいます。 できれば、独立した立場・環境のキャリアカウンセラーに 相談できないかと思っているのですが、 現実としてキャリアカウンセラーというのは、 派遣会社に所属している場合が圧倒的に多いですか。 また、受けたところで、当たり障りのないというか マニュアル的なごく一般的なことしか得られず、 学生や就職したての人以外には、あまり効果は期待できませんか。 派遣会社に登録を考えていますが、 自分の可能なキャリア設計や、希望職種に自信がなくなっていて、 登録するにも、今までの登録と同じようになってしまいそうで 登録前にキャリア相談を受けられたらと思っています。 もし、キャリア相談を受けたことがある方がいらっしゃったら、 どのように相談されたかなども含めて、 アドバイスを頂けたらと思います。

  • 派遣先との関係で悩んでいます

    私の派遣先は通勤に往復4時間程度かかるところで、時給は1000円の携帯販売(PHSには絶対に関与するなといわれている)のお仕事です。交通費は1万ちょっと負担しています。派遣は私一人で、田舎なので客はまったく来ません。 客が来ても社員は自ら声かけもせずほぼ売り場に出ない、一日の平均台数は0(1)という感じです。また、店長(客が全く来ていないと分かっている)からはほぼ毎日「今日も0台?」や、頑張って一人で契約をとって報告しても、たったそれだけか~な反応をされ申し訳ないと思いつつもストレスがたまっています。 最近は社員Aから「社員の私が休憩40分しかもらってないんだから派遣の●●ももちろん40分だから」とか、その社員の尻拭いで、休憩が取れなかった時などは「この時間になったらみんな我慢するよ。」と一時間の休憩時間を減らされたり、もらえなかったりします。また、別の社員Bからは勤怠表について圧力をかけられて残業代も請求できていない状況です。 携帯に関しては全員が売った分を合計しても月20~30が限度なんですが、来月は160台売るとのノルマが課せられました。店舗的にも無理がありますが、その数字に驚くばかりです。首にはならない社員は相変わらずな様子で、毎日「売らなければ、売らなければ」と辛いです。 そんな中、先日一人のお客様(元店舗社員・65歳男性)が来店されました。カウンターで接客をし、契約書の作成をしていた時に前の椅子に座ってきて、急にPHSに関する質問をしてきました。PHSに関しては対応はするなと言われていたので、私は「PHSは対象外なので深いことは分かりかねますが、もしよかったらパンフレットをお持ちしますのでそちらをごらんになられて説明をいたしましょうか」とお伝えしました。返答は「パンフレットなんて絶対いらないよ。俺はこの店の元社員なんだ。君は君の仕事をしっかりやって」とのこと。 あちらから聞いてきたのにこの返事で「えっ?」とは思いましたが、契約書の作成に戻りました。その際もまたいきなり質問攻めで、 男「ねぇ、君はここの社員なの?」 私「いえ、派遣社員です。短期契約ですが」 男「ふーん・・派遣って最悪だよねぇ・・あんなもんになるもんじゃない」 私「そうですね。今は事件がたくさん起こってますし、私も長くは出来ないと考えています」 男「そうそう。あんな都合の良いシステム、仕事になかなかつけない人間には手軽だしね~笑 それより、こうやって販売やっていたら専門ショップとかにもすぐいけるんじゃないの?」私「いえ、中々覚えることがたくさんあって今はいっぱいなので、ショップでの勤務は考えてませんよ。」 男「何言ってるの?携帯販売なんて本当に楽で、知識も要らない。こんなもんが難しいわけないじゃないか~笑」私「そうですか・・でも覚えることはたくさんありますから厳しいことはありますよ」 男「ふーん。それよりさ、今度温泉に行くんだよ~etc」 と、派遣や仕事に関して話した後、自分の身内語りや自慢話を延々と話し始めました。話している際に、気分が悪くなったらいきなり関係ない他者の悪口を言い始めたり、また機嫌が良くなったりとすごく気分屋な人でした。その男の方は他の長く勤めている社員に挨拶をしにいくからとカウンターを離れていきました。 その後社員Cから「ねぇ、●●。さっきの男、あれうちの元社員なんだけど、あんた仕事やめたいって口うるさくわめいてたって本当?なんで仕事を辞めたい辞めたい言っている社員を置いているのか不思議だって言われたんだけど・・・しかもこの店での携帯販売の仕事したくないって?やる気がないなら辞めてくれない?居られたら迷惑だから」と言われました。私は実際に話した内容を説明したら、「はいはい。辞めたいってわめいたんでしょ、今からすぐに派遣会社に連絡するから。しかもPHSの説明も担当者じゃないからしないと突っ放したって聞いたぞ。何言っても一緒。」と、取り付く島もありませんでした。私にも言い方が悪かった部分はあったと思いますが、ここまで言うことを信じてくれないのは本当に精神的に辛かったです。 社員Cは派遣会社にすぐ連絡したようで、後で派遣会社の営業から私に連絡が来ることになっているようです。 これを機に今の通勤時間や時給、職場環境を振り返って契約を切るか、続けるかどうかを考えています。相談した身内や友人は「続けるのはありえない」らしいですが・・契約途中での契約破棄はこのように一ヶ月とか二週間前とかではない突然の状況でも出来るものなのでしょうか?また別件ですが休憩時間を社員だから派遣だからと不当に減らされたり、もらえないことってありなのでしょうか? 乱文、長文申し訳ありません

    • 締切済み
    • noname#63932
    • 派遣
    • 回答数6
  • 性同一性障害なのでしょうか・・・?

    性同一性障害は完璧に100%中身が食い違うことだと思っていたのですが、実はなん%女でなん%男っていう半々などの共存のようなものも入るとしり、もしかして自分は・・と思ってしまったのでいてもたってもいられなく、質問するに至りました。 私は元々男に生まれたかったのですが、自分の理想とする男の人にはもう手術をしたって何をしたってなれないと思い、自分が生まれ変わったらこうなりたいなぁっていう憧れを抱く男の人とお付き合いしたりしました。でも、その人に女としての役割(可愛さ、そぶりなど)を求められたり(こういう女の子っぽいことをしたら喜ぶだろうなってことは感覚でわかります)女であることを自覚させられたりするような局面にあたると、自分に悲しくなり、相手に嫉妬心がわき、うらやましくてため息がでました。 でもだからといって、女の子に本気で恋をしたことはないんです。けど自分自身ではエロスの一種なのかと思っていましたが、友達や興味のひかれる女の子をみると、性的な想像をしてしまうんです。半年ほど前からこれもあったのですが、性的な対象としてみられるか、みられないかを無意識のうちに話してて勝手に考えていることがぽつぽつとみられるようになりました。でも、実際今まで女×男としてしか体の構造上セックスはできないと思っていましたし、女の子とセックスをしたいとは思えないし考えられません。今付き合っている人(♂)はいますが、嫉妬心をかきたてられないように、中性の男性(線が細くて病弱な感じ)です。彼の前では女の子としてのやきもちをやいたりするようなこともあります。でも、彼に対する気持ちが、かっこいいではなく、可愛いなぁなんです。異常に可愛くて愛しく思ってしまいます。別に彼が外見が女の子っぽいとかではありません。 基本的に私は女の子のぶりっこ、仕草が大嫌いです。多分自分が女でいることが嫌だからそれが目に付いて他の人にイライラするんだと思います。 しかし、女であって得なとき(おごってもらえたりなど)は、ちょっと女でよかったな、楽だななんて考えたりもします。 乱文ですみません><;どう思いますか?みなさんのご意見お聞きしたいです。

  • 精神的に疲れています

    7月から新しい会社に勤めています。 今までやったことが無い仕事や、新たな人間関係で疲れます。 職場では努めて愛想よくしているのですが、それも最近無理が出て きたのか、疲れてきています。 平日の朝は、緊張で早朝に眼が覚めてしまいますが、すぱっと 起きることができません。なんだか会社へ行くのが嫌だなと 思い、先週後半は、トレドミンやデパスを服用しながら過ごしました。 でも薬の効果はそれほどあったとは思えません。 毎日うまく気分転換が出来ずに歩く距離が減ってきているので、 少しウォーキングをしようと思っているのですが、帰ってくると 疲れるし、通勤途中だとスーツが汗だくなってまうので、なかなか実現しません。 休日は、ある程度寝ても朝から疲れていて、スポーツジムへ行こうとも 思っているのですが、なかなか重い腰があがりません。 なんか生きるやる気がなくて、家の片付けもしないまま、パソコンの 前でボーっとしている状態です。 こんなことじゃ、新しい会社で勤まるか不安です。 なんとか活力を出して、もっと活動的に生活したいのですが、 どうも精神的に弱いのか、そのようなイメージが沸きません。 どんなことでも良いですから、アドバイスをいただけら幸いです。 ちなみに年齢は40代で、独身の男です。

  • 母親がもの忘れ

    こんばんは。別の場所に住んでいる母が、自分に架けて来た電話を 次の日にまったく忘れているようです。これはアルツハイマーなのでしょうか?もしくは脳血栓?  夜寝付けないようで、医者に睡眠薬をもらっているようです。 その電話の時もうたた寝をして、無意識に架けてきたようです。 話はわりとまともに話しておりましたが、すこし間の伸びた話し方 で、あれっと思って翌日かけてみたら覚えていないそうです。 最近物忘れも増えたと言っております。  上記のどちらの病気も大変なことになると思うので、病院に行くように薦めています。この症状はどんな病気が想定されるでしょうか? どういった病院に行くのがいいでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 減薬に伴う離脱症状について

    心療内科に通ってかれこれ1年以上たつのですが 容態も大分安定してきたので医師に相談して 薬を減らしてもらいました。 初め2日程度はなんともなかったのですが 3日目ぐらいから目眩、断続的に意識が飛びそうな感じに襲われ 仕事中に意識が飛んで倒れました。 少し休みましたが目眩やくらくらした感じ 意識が飛びそうな感じは収まらず(意識は戻ってましたが) 病院に行き処方を元に戻してもらったら 1日程度で状態は治まりました。 少しずつ薬を減らしていくのが減薬の方法だと聞いていますが。 やはりこのような離脱症状は少なからず生じてしまうのでしょうか? また同じように仕事中に倒れたりして 仕事に支障をきたすような事があってはこまりますし そういう事が怖いです。 でも、早く薬を飲まないで生活ができるようになりたい焦りもあります。 この先子供が欲しいと思う事もあると思うのですが 今飲んでる薬を一生のみ続けるとなると 妊娠したら子供に奇形が生じてしまう恐れのある薬もあります。 離脱は一週間も我慢すればなくなるという話も聞きましたが 我慢できなかった私はやはりダメなのでしょうか。 我慢するも何も倒れるとなると我慢もなにもできないようなキモするのですが・・・。 母親には早く病院変えて薬減らしてもらえと急かされます。 でも私は病院変えても一緒な気がします。 インターネットで色々な情報を仕入れることができますが その情報を元に医師に私の意向を話したらなんか怒られそうで怖いです。薬処方してもらえなかったらまた倒れたりする事になりそうで嫌です。 参考までに現在服用している薬を書いておきます。 朝夕2回 アモキサン 20mg トレドミン 25mg ソラナックス 0.2mg 就寝前 マイスリー 10mg テトラミド 10mg (一週間前まではテトラミドではなくアモキサン25mgでした) 以前自ら朝夕の薬を全くのまずにいたら同じような症状が起きました。 就寝前の薬は飲んでいたので、離脱の症状が出たのは トレドミンかソラナックスだろうと思いました。夜はアモキサンがあるので。 仕事中に倒れた時の処方はソラナックスがない状態でした。 それゆえ個人的にはソラナックスをきらしてしまうと例の症状に襲われるのではないかと思っています。 しかしこのようなことを医者に話すべきなのでしょうか? 話さなければ前に進めない気もするのですが 話すのが怖いです。。。。 グダグダですいませんが アドバイスお願いします。

  • ご主人の鬱病に友人が疲れています。

    ご主人が鬱病で自宅療養中の友人のことです。最近かなり精神的に辛いらしく疲れてます。小学生の子供もいますが離婚、ということも考えることがあるようです。何かアドバイスをと思っても内容的にもなかなか難しいです。欝病の人には「がんばって!」と言うのはよくないと聞いたことがありますが看病してる側の人にも軽々しくは言えないような気がして、、。でも「もう頑張らなくていいんじゃない?」と言うもの無責任だと思います。私はなんと声をかけてあげればいいのでしょうか。