rokometto の回答履歴

全9210件中41~60件表示
  • 何で日本人はハワイが好きなんですか?

    私はハワイに行った事がないんですけど、ハワイの何が日本人の心を掴んでいるんですか?

    • ベストアンサー
    • noname#200846
    • ハワイ
    • 回答数8
  • 男性へ、本当に化粧オシャレをしなくて良いですか?

    女性に対して、 スッピンで良いとか オシャレする必要ないとか よく聞きます。 でも合コンの場とか、デートまたは特別なデートとかでも、それでも良いのでしょうか…? 私自身は化粧がそこまで好きではなく、オシャレと言えるオシャレをしないタイプです。 なので男性から「スッピン+ラフな格好で良い」と聞いて良かったーと思いました。 けど合コンとかでもたとえばスッピンでラフなTシャツジーパンで良いのか。 ラフ=ボーイッシュとなることもあったのですが、そういう格好して「性格もボーイッシュなのかな?」と思われたりしないか。 オシャレしない化粧しない=だらしない、とならないのか。 デートなのにラフな格好して「俺とのデートそんな重要じゃないのかな」とか思われるのか。 と不安です。 過去の彼氏にはそう思われてたかもしれません…。 境界線がよく分かりません。 ・いつでもオシャレで化粧な女性が良い ・特別な時にはオシャレで他は適当でスッピンで良い ・特別な時とか関係なくいつもラフでスッピンで良い その他・・・ 皆さんはどんな感じなのでしょうか? よければ教えてください。

  • 近所の中学生

    近所に昔で言う文化住宅があり、そこへ母子家庭家族が住まれています。 先般も、ご相談させていただいたのですが、夜中に外で5,6人で騒いだり、8時、9時まで、 外で話しています。 大屋さんに書面で注意していただいたのですが、また、昨晩も9時頃まで話していました。 いつの世も、こういった生徒はいますが、息子が大学受験生なので、すごく、迷惑です。 親御さんが、ご在宅なのか、お留守なのかさえ不明ですし、私も不眠を患っていますので、 悩みの種です。友人に相談すると、学校へ通報すればということでした。 個人が介入した場合、逆恨みをかう恐れがあるのでということです。 中学生なので、100%親の責任でなので、勉強ができない、不眠が悪化した等で、損害賠償を 請求することもできるようです。児童相談所という考えもありますが、私は児童相談所は、あまり 信用できません。 みなさんが同じ立場なら、我慢しますか。

    • ベストアンサー
    • noname#202415
    • アンケート
    • 回答数7
  • 長男2歳になる子がしゃべりません

    10月25日に2歳になる男の子です。 前回1歳半検診の時に2歳になったら電話しますと言われ心のやりどころが見つからず質問させていただきました。 今回誕生日を迎えるに当たり「自閉症の疑いあり?」と思い、発達センターへ行くのがよいか迷っています。 果たして、このまま松野がいいのか不安であります。 私の息子と同じ症状のあるお子さんをお持ちの方、または「うちもそうでした。今現在は・・・」などの情報を希望します。 長文ではありますが、まずはうちの息子の症状を詳しく説明します。 息子が発するは単語は現在「パパ、あーいーうーえー、ぱー、ぴー、ぴぃ」などの音です。 「あー・んー・ぐわぁー・ばぁー・きゃぁー」ぐらいです。 指差しはします。 白い紙に、ぐちゃぐちゃ書きはします。 でもすぐ飽きます。 形ハメのおもちゃはできます。 簡単なパズルも出来ます。すぐに飽きます。 いつもお決まりのおもちゃを順番に出して遊びます。無いと探します。 私の話す言葉で理解出来るのは 「ごはん」テーブルにつきます。 「ミルク」すわります。 「じゃぶじゃぶ」ガーゼを箪笥にとりに行き、風呂場へ行きます。 「だめ!」止めません。 「おいで」来ます。 「ちょうだい」自分が持っている物を私の手に置きます。 大好きな遊びと行動は 滑り台です。用事があるときは、手を引っ張ってきます。 うたを聞くのが好きです。 ピタゴラスイッチ大好きです。 三輪車、車、ボール遊びが好きです。 ミニカーなどはタイヤをなめます。 ボールは投げたり蹴ったりします。 突然あたりを指さしたりします。 くすぐりによわく、よくわらいます。 性格は少し乱暴でいて、明るく元気です。 昼寝は3時間、夜もグッスリ寝ます。 ご飯はたくさん食べます。食欲もありますが、落ち着きがなく座って居られない子です。 果物系が大好きです。 私がアイスクリームを食べていると欲しがります。 お友達がたくさんいる児童館へはあまり行きません。大型スーパーの子供広場みたいなところでは遊ばせたことがあります。 でもおもちゃの取り合いになると「あー!」と言って攻撃します。 他人とは目を合わそうとしません。 いつもお友達や周りの人を無視して一人でおもちゃや滑り台で遊んでいます。 ふと、私のことを探して見回して見つけると笑って走ってきます。 (私のことは母親と認識はあるようです) 外で歩くときはちゃんと手をつないで歩きません。 動物はかっていません。旦那の親と同居です。 思いつきで長々と書いてしまいましたが、以上がうちの息子の特徴です。 似たようなお悩みを抱えた方、もしくは、過去にこのようなことで悩み、今は解決していますという方 回答できる方、よろしくお願いします。

  • 松島のうちわババァが死刑を執行すると

    ああいうババァが法務大臣ってなんなんですかね? ああいうオチャラケババァに死刑執行のハンコを押されても 被害者も、死刑囚も、被害者の家族もうかばれんって気がするんですけど 死刑賛成派って、ああいうオチャラケたババァが多いんですか?

  • 早朝の子供の大声についてのご意見

    お世話になります。 人それぞれ認識が異なりそうな事ですので参考にさせていただきたく 宜しければ皆さんのお考えをお聞かせいただけるようでしたら幸いです。 お隣のお子さん(幼稚園児女の子)の事なのですが 平日、休み関係なく、毎朝7時~全力でパパー!パァパァーーッ!!!と叫んだり カンシャクを起こしたりドタドタドタドタ!と太鼓現象でこちらに響いてくるぐらい走り回ります。 お隣さんは真冬だろうが何だろうが年中窓を開けていますので (閉めるのは台風の時ぐらいです) こちらが2重窓を閉めてシャッターを閉めた状態でいてもかなりの大きさで聞こえてきますので 毎朝起きる必要のない時間帯に起こされてしまいます。 また、子犬も飼っているため甲高い吠え声が早い時は5時台、大抵は6時台~7時台にかけて ワンっ・・ワンっ・・・・ワンワンワンっ!と吠えます。 これも甲高いので起こされる時が結構あります。これがセーフでもお子さんで大抵起こされます。 休みの日も同じ状態ですのでゆっくり寝る事が出来ず正直参ってしまうのですが 朝7時ならまあ、大声で多少騒がれても仕方がない事なのでしょうか。 平日は幼稚園に出かけるまでの辛抱なのですが、何より起こされてしまうのが辛くて どうにもならないのならせめて窓を閉めてもらうとこちらも我慢できるのですが・・・。 あまりにひどい時があり(窓を開けた状態で毎朝4時、5時に子供が大声を出す) さすがに早すぎますし、夏でもこちらが窓とシャッターをしめなければならない状態でしたので (それでも大声が響いてきて起こされる状態でした) 人当りが良く、接しやすくよくお話しさせていただいている そこのおばあさん(二世帯住宅なのでそのお子さんの両親の親にあたる方)に 柔らかく、さすがに4時、5時は厳しいので何ともならないようでしたら せめて窓を閉めていただけると助かります、とお願いをした事があります。 おばあさんが、お子さんの親に伝えてくれたらしく、少しの間は窓を閉めていただいていたのですが また窓を開けるようになりました。 最近はさすがに4時、5時台はなくなり、早い時でも6時台(7時近く)で 大抵は7時丁度ぐらいから大声を上げ出します。 私の中では、迷惑になるほどの大声などは 平日は8時以降~、休日なら9時以降~が理想なのですが7時~なら許容範囲でしょうか。 せめて窓を閉めてもらっていればたとえ聞こえてきても仕方がないなと思えるのですが、 窓を開けられている為、仕方がないと思えない部分が大きいです。 これはこちらの都合ですが、徹夜での仕事が多い為、 7時は丁度起こされると辛い時間になり、それも手伝って厳しい所があります。 ただ、一般的に多くの方が行動するような時間帯であれば こちらが不規則であるため、常識範囲のうるささであれば どうしても我慢しなければならない立場であるとは思っております。 長々と書きましたが、 1) 平日の朝7時なら窓を開けた状態で大声を出しても許容範囲と思いますか? 2) 休日でも朝7時なら窓を開けた状態で大声を出しても許容範囲でしょうか? 3) 許容範囲でないと思われた場合、平日なら何時以降~休日なら何時以降~なら 許容範囲になりますか? ※全力での大声ですので劇団なみに叫んでいると思ってください (物凄く声が大きく声も非常に通る子ですので凄まじい破壊力です) 子供ですのである程度は仕方がないと思っておりますが、 だからと言って当たり前のようにされたら仕方がないと思えなくなってしまいます。 時間帯によってはせめて窓を閉めてもらえれば仕方がないと思えるようになります。 そういうものだと思うのですが・・・・。 皆さんのご認識を参考にさせていただき、 もう一度お願いをしようか検討しようと思っております。 お忙しい中お手数ですが、ご回答いただけるようでしたら幸いです。

  • 部活動の大会の応援に来るなと息子に言われたら・・・

    皆さんならどうされますか?  部活動(中学)の大会があり、上手くいけば賞状を手にするかもしれないと言っていますが、だめかもしれないから、多分がっかりさせたくないのだとは思います。  それに前に応援に行ったときに、その後ついちょっと「こうしたらいいんじゃない?」的なことを分かりもしないのにあれこれ言ってしまったことがあり、ちょっとケンカになりました。ですので、また試合に負けるといろいろ言われるのが嫌なのだとも思います。  でも、もし本当に賞状をもらうかもしれないような大会なのに応援に行かないのは、後で後悔しそうな気がします。(見ておけばよかったと・・・でもこれは親の自己満足でしょうか)  内緒で応援に行って隠れて見ようと思っても、そう広くない体育館なので見つかった場合、プレッシャーで負けてしまったらいけないとも思います。  やはり、おとなしく家で祈っているのがいいのでしょうか?  ご意見宜しくお願いします。

  • 学問に貴賎はあるか

    私は経営学部ということになってますが、金儲けに卑しさを感じることがあるタイプの人間ですし、企業という概念が嫌いです。自分は最も卑しい学問の人間であるということになっていると思います。 そこで思ったのですが、あなたは学問に貴賎はあると思いますか?別に、どうして尊い/卑しいかという理屈がわからなくても直感的に学問の貴賎の有無を感じるかどうか教えてください。

  • 無理ないペース

    男性って、付き合っていない好きな人がいたら毎日でも連絡したいですか? 無理をしてでも毎日電話したりメールしたいですか(寝不足な毎日の睡眠時間を削ってでも)? 疲れていても毎休みに会えるものなら会いたいですか? いくら好きでもそこまで無理はできないですか? 人それぞれだとは思いますが、あまり無理をしないイコール恋愛感情の好きではないということですか? もしくは、無理のないペースで付き合っていけそうな相手だからこそ好きになるということもありますか?

  • どうして高校に行かないといけないの?

    高校2年生です。 全然楽しくありません。でも、しっかり将来の夢もあり叶えたいと思います。 そのため高校を卒業しなければいけないのです。けど、やっぱり高校に行くのは苦痛なんです。いじめとかないし、先生も嫌いな人も好きな人もいます。 一般的な意見でいいです。 どうして学校に行かないと社会は受け入れてくれないのでしょうか?

  • 虐待で通報すべき?

    タイトル通りです 私は夫婦ふたり暮し、賃貸マンションで2LDKに住んでいます。 昨年引っ越してきた上の階には赤ちゃんがいるみたいなのですが、一度泣き出したら全く泣きやまなくて、あやしている気配もありません。 時間帯も関係なくいつもギャン泣きしているので、ネグレクト?と疑っています。 泣いていても生活音が聞こえてくるので、完全に放っておかれていると思います。 上の階の住人は正直、大嫌いです。 顔も見たことないですし、名前も知りません。 私は職業柄ピアノを家でも練習しなくてはならないので、不動産会社に許可をもらってコルクマット、ウレタンマット、純正防音防振マットを敷いた上で電子ピアノ(24時間365日ヘッドフォン体制)を置いています。 下の階の人に引っ越して少しした頃、打鍵音が気にならないか聞いたところ「ピアノあるの知らなかったわ。全然聞こえないから大丈夫」と言われたので安心していたのですが、上の階がその後入居してすぐ、ピアノを弾き始めたり掃除機をかけたりすると家が揺れるほど床ドンされました(時間は遅くても夜9時、掃除機は休日の昼間のみ) うるさくしていて床ドンされるなら仕方がないですが、うちが揺れるほどの床ドンならうちの下の階にも響いているのではないかと心配です。 そもそも、集合住宅に住む以上音はお互い様と思っていたのですが。 そのくせ、上は上で10時過ぎに麻雀はじめたり、日曜大工?的な音をさせていたり、毎週毎週3日間くらい違法駐車して誰かが訪ねてきていて、非常に迷惑です。 夫が何度か不動産会社通してクレームを言っていますが、「赤ちゃんがいるから」でかわされるそうです。 私たちが問題にしているのは赤ちゃんの鳴き声ではなく、釘を打っているような音、生活音に対する床ドン、夜間の麻雀、力士の稽古かよ!と言いたくなる足音、違法駐車なのですが、全て「赤ちゃんがいるから」でこじつけてきて話にならない。 そんな非常識な住人なので、赤ちゃんも虐待されているのではないかと心配です。 泣きはじめると、たまにお母様らしき声で「ああーもう!良い加減にして!!」と叫んで、床をドスドス地団駄踏んでいるような音声も聞こえます。 今も泣いています。かれこれ途切れ途切れに1時間くらい。でも掃除機をかけている音と、トイレの音が聞こえます。 わたしにはネグレクトとしか思えません。通報したら児相の職員が来るのですよね? 匿名であってもうちが通報したってすぐ分かりますよね…… 夫はやめろ、よその家だから首をつっこむなと言います。最近は家が揺れるほど床ドンされても、クレームを出すのも馬鹿らしくなってきて無視しています。 どうしたら良いでしょうか。

  • SEXする相手は誰でも良いのですか?

    品の無い質問ですみません 自分は童貞なのですが、ある友達に『好きな人とSEXして童貞を卒業したいと考えてる人ほど、童貞が多い』という意見を言われました。 本当にそうなのでしょうか? 誰でも良いやという考えで、異性と向き合ってもいいのでしょうか?

  • 高校生の躾

    我が家は母1人、兄弟4人です。 兄と私は結婚で家を出たのですが、弟も近々家を出る予定です。 妹だけが年が離れていて、現在高校1年生です。 高校生の躾なのですが、どうしたらいいのかアドバイスを頂きたいと思っております。 ・無断外泊 ・帰ってきても夜中の1時や2時 ・バイトも行っていない ・学校も遅刻、欠席 こんな事が続いています。 別に遊びに行くなとも、テストでいい点を取ってこいなどと言っている訳ではありません。 遅くても10時ぐらいには帰ってきて、学校に遅刻せずに行って、テスト前にはある程度勉強して、欠点をとらないようにしてほしいといってるだけです。 女の子なので早めに帰ってきてほしいですが、遊びに行って稀に11時をすぎたりなんてこともあるでしょうし、連絡さえきちんとするのであれば、そこをとやかくいうつもりはありません。 ですが連絡はしない、電話にもでない、LINEしても返事も返さない。 時代というものもあるかも知れませんが、妹の友達は親が何も言わないところが多いらしく、それと比べるとどうしてもうちが厳しく感じられほっといてほしいそうです。 周りの私たちが言い過ぎなのかと、一時期ほっといていたのですが、ほっとけばほっとくほど好き放題してたので、結局言ってしまうの繰り返しです… 私が結婚で家出てから酷くなっている気がします。 妹は唯一の女姉妹の私をとても好きでいてくれていて、家を出るときも寂しいとだいぶ泣いていました‥ こんな事が毎日続いていて、母も弟もだいぶ精神的に疲れています。 母はあまり丈夫な体ではないので、いつか倒れるんじゃないかと心配でなりません… 人生の先輩、妹と同年代の方でも構いませんので、ご意見・アドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 年少子供の性格に悩んでいます

    幼稚園年少の女の子の母親です。 娘は、赤ちゃんの頃から感の強い子とよく言われる子でした。 人見知り、場所見知りが強く、母親の私にべったり張り付き、誰かが寄ってくると大泣きしていました。 住んでいるところは田舎の古い住宅地で、近所に一緒に遊べるお友達はいません。 父親は休みが月に1、2回平日にあるのみです。 親戚は少なく、父親側は遠方の為年に一度会う程度、私の方は母と独身の兄がいるだけです。 私の父は亡くなっており、親戚付き合いはありません。 母の親戚も皆遠方で会うことはありません。 2歳4ヶ月離れた下の子がいて、妊娠中、後などあまり外へ連れて行ってやることができずでした。 2歳半から保育園へ通うようになり、集団生活を送るようになりましたが、クラス替えの時にストレスからか体調を崩してしまいました。 その頃はアトピー、喘息、チック症が出ていました。 お友達との関係もトラブルが多く、相手に大声で怒鳴ったり、つねったり、叩いたりということが続きました。 今年の春から幼稚園へ通うようになったのですが、緊張がいまだに続いていて、朝私と離れるのを嫌がる日があります。 園での活動中にも突然泣き出すことがあるようです。 友達とのトラブルも今も時々あります。 先日、初めての運動会があり、楽しみにしていたのですが、開会式の時から先生に手を繋いでもらって登場し、準備体操は下を向いて立ったまま、年少組の表現体操も手を後ろに組んで何もしませんでした。 ペアの子と手を繋いで踊るようになっていたので、相手の子はどうしようとオロオロしてしまっていました。 もちろん先生がヘルプに来てくれました。 休憩時間に親のところへ戻ってきていたのですが、顔見知りのお友達が声をかけてくれても、プイッとよそを向いて返事をしていませんでした。 お友達と遊びたいけど、自分からは声をかけられず、だけどお友達は他の子たちと仲良く遊んでいる、その状況にイライラしているようでした。 親子競技の時もずっと抱っこを求められ、終わるまでほぼ抱っこをしていました。 園外での様子は、買い物などに行くと迷子になることが何度かあります。 自分の行きたいところに後ろも降り向かず走って行ってしまいます。 下の子を移動させる準備をしている合間にいなくなってしまいます。 まだ、館内放送までにはなったことはありませんが、泣きながら探し回っていたり、他の方が泣いてる娘の手を引いて私を一緒に探してくれたりです。 大きな事故になりかねないので、本当に悩んでいました。 何度も言って聞かせ、できるだけ手を離さないようにしているので、最近は迷子になることはなくなりましたが…。 これまでも情緒不安定でトラブル続きの娘に不安がありましたが、仲の良いお友達と少人数で遊んでいるときは言葉はきついですが普通に見えますし、家でも機嫌の良い時は弟の面倒を見たり、家のお手伝いを進んでしてくれたりと、問題は無いように思っていました。 市の健診でも問題を指摘されたことはこれまで一度もありません。 ですが、運動会の娘の姿を見て、正直ショックでした。 大勢の人に見られていること、いつもと全く環境が違うことはよくわかりますが、同じ状況の中で他の子たちは楽しく過ごしているのに、なぜうちの娘だけ一人機嫌悪そうに過ごしているんだろう、と。 もしかして、娘の中で何か問題があるのかな、と心配になっています。 園の先生からは、基本的にすごくしっかりしている、と言われています。 ただ、感情の起伏が激しく、自分の思い通りにいかないと癇癪を起こしたり、ひどく落ち込んだりすると。 また、突然ぼんやりと何も手につかなくなることもあるので、その時は娘には無理はさせないようにしている、と言われました。 極度の恥ずかしがり屋、と思っていて良いものでしょうか。 癇癪を起こすのも大きくなれば落ち着いてくるでしょうか。 カウンセリングなど受けた方が良いのか迷っているところです。 かなりの乱文になってしまいましたが、アドバイスをいただけるととても嬉しいです。 毎日、どうすれば娘が笑って過ごしてくれるだろう、とそのことばかり考えています。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#208509
    • 育児
    • 回答数6
  • カップル入店禁止?え????

    50代後半くらいのおばはんが店長を務める本屋はけっこうすごくて 「品物を受け取ったら礼をいえ、外人でもやったぞ」 「携帯使用禁止」←これはわかる もう10以上前なのであまり覚えていないけど ほかにも色々描いた張り紙が店内そこらへんにはってあるお店で 色々わけのわからん張り紙がありましたは 一番わけのわからんのは 「カップル禁止」というものでした ????????????????????????????????? なんだこりゃ? これは、一体どういうことが考えられますか?

  • 年少子供の性格に悩んでいます

    幼稚園年少の女の子の母親です。 娘は、赤ちゃんの頃から感の強い子とよく言われる子でした。 人見知り、場所見知りが強く、母親の私にべったり張り付き、誰かが寄ってくると大泣きしていました。 住んでいるところは田舎の古い住宅地で、近所に一緒に遊べるお友達はいません。 父親は休みが月に1、2回平日にあるのみです。 親戚は少なく、父親側は遠方の為年に一度会う程度、私の方は母と独身の兄がいるだけです。 私の父は亡くなっており、親戚付き合いはありません。 母の親戚も皆遠方で会うことはありません。 2歳4ヶ月離れた下の子がいて、妊娠中、後などあまり外へ連れて行ってやることができずでした。 2歳半から保育園へ通うようになり、集団生活を送るようになりましたが、クラス替えの時にストレスからか体調を崩してしまいました。 その頃はアトピー、喘息、チック症が出ていました。 お友達との関係もトラブルが多く、相手に大声で怒鳴ったり、つねったり、叩いたりということが続きました。 今年の春から幼稚園へ通うようになったのですが、緊張がいまだに続いていて、朝私と離れるのを嫌がる日があります。 園での活動中にも突然泣き出すことがあるようです。 友達とのトラブルも今も時々あります。 先日、初めての運動会があり、楽しみにしていたのですが、開会式の時から先生に手を繋いでもらって登場し、準備体操は下を向いて立ったまま、年少組の表現体操も手を後ろに組んで何もしませんでした。 ペアの子と手を繋いで踊るようになっていたので、相手の子はどうしようとオロオロしてしまっていました。 もちろん先生がヘルプに来てくれました。 休憩時間に親のところへ戻ってきていたのですが、顔見知りのお友達が声をかけてくれても、プイッとよそを向いて返事をしていませんでした。 お友達と遊びたいけど、自分からは声をかけられず、だけどお友達は他の子たちと仲良く遊んでいる、その状況にイライラしているようでした。 親子競技の時もずっと抱っこを求められ、終わるまでほぼ抱っこをしていました。 園外での様子は、買い物などに行くと迷子になることが何度かあります。 自分の行きたいところに後ろも降り向かず走って行ってしまいます。 下の子を移動させる準備をしている合間にいなくなってしまいます。 まだ、館内放送までにはなったことはありませんが、泣きながら探し回っていたり、他の方が泣いてる娘の手を引いて私を一緒に探してくれたりです。 大きな事故になりかねないので、本当に悩んでいました。 何度も言って聞かせ、できるだけ手を離さないようにしているので、最近は迷子になることはなくなりましたが…。 これまでも情緒不安定でトラブル続きの娘に不安がありましたが、仲の良いお友達と少人数で遊んでいるときは言葉はきついですが普通に見えますし、家でも機嫌の良い時は弟の面倒を見たり、家のお手伝いを進んでしてくれたりと、問題は無いように思っていました。 市の健診でも問題を指摘されたことはこれまで一度もありません。 ですが、運動会の娘の姿を見て、正直ショックでした。 大勢の人に見られていること、いつもと全く環境が違うことはよくわかりますが、同じ状況の中で他の子たちは楽しく過ごしているのに、なぜうちの娘だけ一人機嫌悪そうに過ごしているんだろう、と。 もしかして、娘の中で何か問題があるのかな、と心配になっています。 園の先生からは、基本的にすごくしっかりしている、と言われています。 ただ、感情の起伏が激しく、自分の思い通りにいかないと癇癪を起こしたり、ひどく落ち込んだりすると。 また、突然ぼんやりと何も手につかなくなることもあるので、その時は娘には無理はさせないようにしている、と言われました。 極度の恥ずかしがり屋、と思っていて良いものでしょうか。 癇癪を起こすのも大きくなれば落ち着いてくるでしょうか。 カウンセリングなど受けた方が良いのか迷っているところです。 かなりの乱文になってしまいましたが、アドバイスをいただけるととても嬉しいです。 毎日、どうすれば娘が笑って過ごしてくれるだろう、とそのことばかり考えています。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#208509
    • 育児
    • 回答数6
  • 高校2年女子、将来の進路について

    私は偏差値40程度の、普通科ですが情報の勉強も少しだけする田舎の高校に通っています。 卒業後の進路についてなのですが、最近友人に「高校卒業後、上京して一緒ルームシェアしよう。」と言われました。 上京なんて考えてもみなかったのですがやっぱり憧れもあり、卒業後は東京で生活できればいいなと思っています。ですが、やりたいこともないし就職するのか進学するのかも決めれていない状況です。 なんとなく服が好きなのでアパレルとか服飾関係に興味はあるなーっという程度です。親は「専門学校でもいいよ」と言ってくれていますが、興味があるというだけで高い学費を払って専門行ってもなあ・・・という感じで、就職するにしても、頭も良くないし部活もしていない私が就職できるようなところで働いても東京で生活できるのかなっと思います。友人は、都内の大学に進学するつもりらしいのです。 上京して安定した生活をするためには、就職するべきなのか、何かしらの専門で資格を取ってから就職するべきなのか。どうするのがベストなのでしょうか。

  • 1歳半 躾について 我慢させること

    今まで、割と大らかに育児をしてきたのですが 子どもも1歳半になり、躾についていろいろ悩むことが多くなってきました。 それが、我慢させる事についてなのですが、たとえば 子どもがお気に入りのDVDを観ていて食事の準備が出来たので ご飯にするから、テレビは消しましょうね。と、いう類の事はきちんと言えるのですが 先日、保育園でのイベントのお土産として 先生が一人一人の名前を呼んでジュースを手渡しで渡してくれました。 先生は お家にかえってから飲んでくださいね。 と言っていたのですが、1歳半のこどもがそんな事をすんなり聞き分けてくれるはずもなく 飲みたい飲みたい!と貰ってすぐだだをこねて、私は根負して飲ませてしまいました。 先生もいい顔はせず。 小さな事かもしれませんが、やっぱり毅然とした態度で しっかり言い聞かせた方が良かったかな…と悩んでしまいました。 今はその、我慢させる。という所のさじ加減が難しくて。 甘やかせてる部分が多いのかな。とか。 あまりにも厳しく言うのも疲れてしまうし、言う事をきちんと聞いてほしい。 というわけでもなく、子育ての先輩の皆さま躾についてどうされていましたか? 周りに気楽に相談できる方もおらず困っています。ぜひアドバイスおねがいします。

  • ゲーム機折られました

    こんばんは。初めて投稿します。長文失礼します。 彼と付き合って15年以上経っていて、以前にもこういうことがあったのですが…。 あるゲーム機で、無料ソフトダウンロードキャンペーン付きのものを彼に買ってもらいました。無料分を無駄にするなよ、と買った当初(7月)から言われて居ました。 なかなか欲しいソフトが見つからないままダウンロード期間が過ぎてしまい、彼にそのゲーム機を折られました…。無駄にするなよ、とあれほど言っていたのにと…。 彼は嘘と無駄遣いにはとても厳しく、以前は携帯電話を折られたこともあります。普段はとても優しく、最近はめったに怒らなくなっていたので、申し訳ないと思うと同時にそこまでやらなくても…とも思ってしまいます。私が全面的に悪いのですが…。 明日から口をきいてもらえないかと思うと悲しいです…。どうするべきだったのでしょう…嘘はバレるし、バレた時の怒りの方が半端ないので、正直に言ったのですが…。 しかもメールの着信音で寝てる彼を起こしてしまいました…最悪です…。

  • 子供の幼稚園について

    初めての質問になります。 初めまして2児の母をやっています。 子供の幼稚園のことについての質問に なりますが、現在子供が4歳、1歳と います。上の子は現在幼稚園に通って いるのですが、家では車が一台しか なく、旦那が利用しているため 通園方法は徒歩となっております。 時には歩きじゃ辛いと帰りに ぐずったり、朝家出る時に 歩くの嫌~と、言っている時も あり凄く子供に可哀想な思いを させているなと思います。 旦那は家計をなんとかするために 平日は朝から夕方まで会社に勤め 土曜はバイトで大工の仕事を手伝いに いっております。 (それでも家計はギリギリ) 近所にはいくつか保育園があるのですが 一番安い幼稚園に通わせていて バスの送迎を利用していません。 (費用削減) 子供の将来のことを考えちょっと ずつ貯金をしていますが、なかなか 生活にお金が回らず貯金に手を出し てしまうことが多く家計もギリギリ です。 下の子もいずれ幼稚園に通わせて あげなければならないのですが、、、 ここで質問です! 子供は必ず幼稚園に通わせて あげなければならないのでしょうか? 子供のために通わせてあげるのは 一番ということはわかっております。 幼稚園で学ぶことは沢山あるのは わかっていますが、やはり金銭面では どうも二人を幼稚園に通わせることは きつくなっています。 誰かお知恵をお貸しください。