• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:近所の中学生)

近所の中学生が夜遅くまで騒いで困っています

rokomettoの回答

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.5

母子家庭の男の子に問題行動が多いのは確かですが画一的に見ると大局を見誤ります。 立派に育て上げてる母親も私はたくさん知ってますよ。 みなさんは警察と言ってますが私は児童相談所がいいと思います。 学校への調査が入り学校側も知ることになります。 匿名で非行行為を黙認する育児放棄の疑いがあるのではないか、で結構です。 家庭訪問なども必要と判断されれば行われます。

noname#202415
質問者

お礼

おっしゃる通り、母子家庭だから問題行動を行っているわけではないでしょう。 母親に愛情があるかないかではないでしょうか。 現に学校に真向かいのお宅の方が連絡しています。そのさい、お母様は 「放ったらかしで寝ていま す」 と先生におっしゃったようです。 本人に認められては、どうしようもないです。 その方は借家なので、近隣の方の署名を集めるなどして、退去を求める方法もあるのかなと思いま す。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 近所の中学生

    両隣の家にそれぞれ中1、中2の子どもさんがいますが、最近家の前で数人でたまるようになってきてうるさいです。 片方の家はかなりの放任で( 子どもの反抗で手がつけれないのか?) 、小学生の頃から迷惑行動が続いていたので今に始まったことでもなく本当に迷惑です。もう片方の家は最近たまりだして、9時ごろまでわりと大声で話したり、この前は打上花火をしたり。 中学校に相談しても、最近はすぐに「警察を呼んでください」と言われます。 でもその度に警察を呼ぶのも、どうか…とか うちが通報したと分かれば、逆恨みもされそうです。 最近は私の心が病んでしまい、家に帰るのが怖い、外から声が聞こえると動悸がして まったく落ち着きません。 みなさんの近所でこんなケースありますか? 引っ越したい気持ちもありますが、 現実問題無理だし、また次の場所で同じ問題があるかもしれないし、グルグルと考え込んでしまいます。 何かアドバイスがあればどうかお願いします。

  • 児童養護施設についてお聞きします(ケーススタディ)

    児童養護施設に子供が入れられるにあたって 経済的困窮や親の離婚、死亡、傷病等、 児童福祉法について定められている基準があると思いますが、 重度とは言えないが子育てに支障(虐待は除くがネグレクト等)をきたす恐れのある精神的病を抱える片親(職は安定していない)とその子供、といった場合のときにはどうなるでしょうか。 やはり暴力がなければ外からの介入は難しいのでしょうか。 また、介入があるとすればそれは福祉団体からでしょうか? 警察の関与はありますか? 注:ケーススタディなのでこれは自分が直面している悩み事ではありません 詳しい方教えてくだされば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 近所に知的障害のお子さんがいます。

    近所に知的障害のお子さんがいます。 その子はどうやら学校に行っていないようで一日中、家に居て気が向くと自転車で外に出て大声で奇声を発して走り回っています。 お隣の家の方がそのお子さんの家に何度か注意をしに行ったそうなのですが、全く取り合ってもらえなかったそうです。 理由は「仕事が忙しい。私たちがしてやれるのは親である自分たちが亡くなってもこの子が食べていけるだけの財産を残さなければならない」と言うことで日曜日も祭日も仕事をしています。 (自営業で自宅で仕事をされています) 御両親の言い分もわからなくも無いのですが、やはり学校に行かせないのは問題だと思うのです。 それに自転車で走り回っていてもし事故に遭ったらどうするんだろうと思いますし、最近では夜昼関係なくその子は出歩いていて先日も夜中の1時過ぎに奇声を発しているのが聞こえてきました。 さすがにその時は私の家の隣の方が警察を呼んだのですが、事情を聞いた警察は「民事不介入」と言うことで何もしてくれませんでした。 確かに夜中に奇声を発してるだけですから、こちらが我慢すれば済むことです。 でもこんなことを言ってはいけないのはわかっているのですが、うるさいしなんとか親が監督して欲しいと思うのです。 親御さんの「財産を残してやりたい」と言う気持ちもわからないではありません。 けれどその前に然るべき学校や施設に入れて少しでも社会性を学ばせるのが親としての勤めだと思うのです。 でも近所の人がそう言っても親御さんは一切聞き入れてくれません。 「障害のある子供は一生その障害と付き合っていかなければいけない。学校なんて行っても治るわけじゃないから、好きにさせてやっている。金を残すことで精一杯だから、他人にどうこう言われたくない」と言ってるそうです。 どうしたらいいのでしょう? 正直なところ近所でも同情から迷惑と言う空気になってきていて近頃じゃ奇声が聞こえてくるだけでみんなイライラしています。 勿論、私も同じです。 近所の人たちも皆、ストレスが溜まってしまって近頃じゃ不眠状態です。 うちの両親も同じようで体調まで悪くなってきています。 どうしたらわかってもらえるのでしょうか? 区の民生委員の方には相談しましたが、やはり同じようなことを言われたと言ってました。 もはやお手上げの状態です。

  • 見ず知らずのご近所:子供さんの泣き声がすごい

    似たような質問がありますが、その上で恐縮です。「毎晩泣き声が気になる、ご家庭は大丈夫なんだろうか」という趣旨で市役所に相談(?)するのは常識的ですか? 近くのアパートの住人であることは確かですが、そこの住民を私は(というか周辺の大半が)よく存じません。外国人家庭も何世帯かいるようです。 よく泣く子は2~3歳くらいなのかなあと想像できますが、はっきり「この子だ」と確信できる心当たりがないです。(私は勤めているので会う機会もない) 11時過ぎ以降から泣くことが多いので気になっています。大人の声は一切聞こえません。 泣き方は、”ぐずっている”の激しい感じ?身近に子供がいなくて全く分からないのですが、結構激しいです。 外で声がした時があったので窓の影から見たところ、ご夫婦らしき二人が黙って子供を抱いて散歩に出ているように見えました。(20代?若いです) ただ本当に一度も、物音や大人の声は聞いたことがないんです。怒っているとか、怒鳴りつけるとか、全くです。 これは夜鳴きだとして、心配する必要のないものなのでしょうか。 変に介入するのは失礼だと思いますし、警察は最終手段でしょうし・・・。 似た質問で、児童相談所とかありましたが、子なしの私にはそのような機関に出向く意思が働きません(妙な言い方ですが)。 子供は夜中にぎゃんぎゃん泣いてしまって、大変なのは良くあるんだよ~というなら心配ないのですが。

  • 児童相談所って頼りになると思いますか。

    先日、中学生が夜中(最悪の時は3時です)に騒いでいて、親御さんは放ったらかしにしています(寝 ていたとのこと) と学校の先生におっしゃったそうなので、児童相談所へ通報しました。 まったく、改まらないので、再度、働きかけてくれているのか問い合わせると、 はっきりしたことは個人情報で教えていただけませんが、親御さんと話はしましたとのことでした。 あとは、ご近所で解決してくださいとのことです。 所詮、このような対応で終わるのでしょうか。 「警察に通報されてはどうですか」 とも言われました。親がネグレスト状態を認めているのに すごく事務的な感じがしました。 根底に、逆恨みをかうこともあるので、個人が関わらない方が良いと思っているのですが、 近隣住民は本当に迷惑です。

  • 同じマンションに住む中学生の様子がおかしいです

    同じマンションに住む中学生の男の子のことで相談です。 毎日一人でずーっとマンションの自宅前にいて廊下を見ていたり バルコニーにいて外を見ています。 遅い時は夜の11時頃になっても外にいて 同じ階の住民が帰ってくると急に隠れるように家に入ったりします。 また、家にいる時は一日中イライラして誰かを怒るような大声がし、 窓を開けている日は近所にその声が響いている状態です。 学校でも授業中にひとり言をぶつぶつ言いながら廊下を歩いていたり、 登校しても下駄箱のあたりでひとりでうろうろしていたりするそうです。 内容が内容だけに直接そのお宅に言うのもはばかられる状態です。 どこか公的な機関に相談をしたいのですが適当なところはありますでしょうか? 個人的には知的障害のない自閉症のような気がしており 一方的に文句を言うというよりも、 その男の子と家庭に何らかの助けの手を差しのべてほしいと思っています。 児童相談所へ相談してみましたが、内容的に 対応できない、と言われてしまいました。 他に適当な相談場所をご存じの方は教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • ネグレストの疑い

    先日、近隣の住人が夜中にやかましいという質問をさせていただきました。 そのお宅は持ち家ではないので、大家さんに注意をしていただいたと聞いています。 夜の9時から夜中の3時まで複数のお子さんが外で騒ぐなんて親がいれば起こりにくいと 思います。そこで、親がいないのではと疑います。 それ以来、気にしているのですが、今朝は、おじいさま、おばあさまが朝7時頃に来られていました。 勘違いなら、騒いで迷惑を受けた事は別として、大変、失礼にあたります。 迷っています。 あなたなら、知らない振りをしますか、児童相談所に相談しますか。

  • 近所の女の子

     斜め前に女の子2人姉妹がいます。お姉ちゃんが8歳、妹が5歳です。  ウチの息子も来年の2月で5歳になるので、妹さんと同級生になります。    先日、外から声が聞こえてたので、「みんな遊んでるから僕も遊んでくる!」と息子が外に出ました。するとすぐに帰ってきて「どうしたの?」と聞くと、「遊んでくれない」と言います。  私も一緒に外に出て、様子を見るとその姉妹の他に、近所の子達(年上)も一緒に遊んでいました。その中で考えるとウチの息子が1番年下です。  で、その妹の女の子が「今日は○○君(息子)と遊ぶ気ないから」と一言言いました。その言葉にカチンときてしまい。「もう帰ろう」と息子と家に帰りました。  息子は、そーいった事を言われて腹が立つという感情がないのか、遊びたいなぁーとゆってました。    次の日もまた同じように外に出て行き、すぐに帰ってきて「やっぱり遊んでくれない」と泣きながらゆってきました。  この時に限らず度々あるのです。自分が遊びたい時は、執拗にチャイムを鳴らし朝の7時半とかに「遊べる?」とゆってきたり、一緒に遊ぶと、息子のオモチャを「私がこれで遊ぶんだから!」と取り上げ、だったらと息子がその女の子のオモチャで遊ぼうとすると、「それ私の!勝手に触らないで!」と偉そうに言います。  「みんなで仲良く遊ばないと!○○(息子)のオモチャ持ってるんだから、これ使わせてくれてもいいでしょ?」とゆっても、「壊されるの嫌だし」とか言います。「壊さないよ」とゆっても知らんぷりです。  しかしお母さんが外に出てくると、一変!「これ使う?」「これで遊んでいいよ」と声色も変わるのです。その子達のお母さんはいい人で、サバサバしてるし、良くしてもらってます。よく「コラー!」とか聞こえますが、虐待とかではなく、悪い事をしたら叱ってて決して野放しってワケでもないです。  でも本当に妹は意地悪なんです。  「そんな事言われて悲しかったね。○○ちゃんは、ちょっと意地悪な所があるから、「遊んであげない!」って言われてまで遊ばなくてもいいよ。友達は○○ちゃんだけじゃないし、幼稚園にもいっぱいお友達いるし、もう遊ばなくていいよ」と言いました。息子もウンとゆってましたが、息子に何も非がないのに、「遊ぶ気ないから」と一方的に言われ、泣いてる息子をみると可哀想だなぁ・・と思ってしまいました。  主人も「遊ばなくていいよ」と言ってます。しかし、やはり外で声がしたら遊びたそうで、「遊ばない!」と言われた事も気にせず遊んでしまいそうです。  たぶん何事もなかったように、「遊ぼう」とゆってきそうなんですが、その時私はどんな態度で対応すればいいのでしょうか?本心は「都合がいい時だけ誘わないでよ。もうこっちこそ遊ぶつもりないから。」と言いたいのですが(大人気ないのはわかってます)お母さんがいい人なだけに、無下にもできず。  そのお母さんに相談してしまうと気まずいようで・・注意してくれたとしても妹の性格は直らないと思うし・・・    息子はまだ補助輪が外れてないし、言葉もハキハキ喋れる方ではないし、その妹に比べれば成長が遅めです(妹は4月生まれ)  遊ぼうとゆってきた子を受け入れられないというのは、この年齢によくあることなんでしょうか?だとすれば、親はどうすればいいのでしょうか?自分がヒマでやる事がない時だけ誘ってくる場合、私はどうすればいいのでしょうか? 

  • 近所の虐待を止めたい。

    隣のマンションの虐待を どうにか止めたいです。 個人でできることを探っています。 少し長い文ですがお付き合いください。 となりのマンションから 毎日のように 子供のかん高い叫び声が聞こえてきます。 ときには、 「ママ!イタイ!やめて!」という 声も聞こえてきますし、 叫び声の感じからしても 遊んでいるのではなく 肉体的に痛めつけられているのだと推測されます。 母親の叱っている感じの声や 怒っている感じの声など、 そういった前後のプロセスは まるで聞こえてこず 叫び声だけが聞こえてくるのが不気味です。 21時以降に聞こえることはあまりありません。 以上のことから、 おそらく父親が仕事でいない間に 母親が子供を一方的に 虐待しているのだろうと推測しています。 ぼくの母が夜中に同じ部屋から 夫婦喧嘩らしき怒鳴り声を何度か聞いています。 夫婦仲も良好ではないのかもしれません。 平日の午前中も聞こえてくるのと 近所の人が 「子供の言葉のレパートリーが増えてきた」と 言っていたこともあり、 おそらく幼稚園に入る前の2歳くらいだと思います。 幼稚園に行っていれば、 先生がアザなどを見つけて 保護もできるかもしれませんが… 地元の役所の生活支援課の方に電話で相談し、 食い下がって 「どうにかしてあげたい」 「何かできることはないか」と 伝えたところぼくの家まで来てくれて 詳しく話を聞いてくれました。 その時はちょうど 子供の叫び声は聞こえてきませんでした。 「何かあったら協力をお願いしたい。」 とのことで連絡先を伝えました。 「実際に叫び声が聞けたら そのマンションの部屋に 伺うこともできるので調査いたします。」 「叫び声を確認できそうだったら すぐに行きますので呼んでください。」と 言ってくれました。 ですが、 叫び声はほぼ毎日聞こえますが 決まった時間に聞こえるものではなく、 やはり彼らも忙しいでしょうから そうそうしょっちゅう現場に 足を運ぶこともできないでしょう。 ちゃんと話を聞いてくれたことには感謝ですし 間違いなく通報してよかったと思いますが、 これですんなり解決に向かうとは思えません。 ぼくの親の知人に民生員の方がいるので 報告をお願いしました。 他にもできることを模索しています。 聞こえてくる叫び声が無駄にならないように。 考えつくこととしては、 1、 マンションの管理人に電話し 「市内の児童虐待について調べている○○です」と名乗り 上記のような知っていることを伝え、 児童虐待が疑われる場合は通報する義務があり 事件に発展すれば罪に問われることを伝え、 何かしらの対応をしてくれるよう促す。 2、 その虐待している部屋に 虐待の相談を受け付けている機関の 詳細と連絡先を載せた紙を投函する。 (虐待をしている母親の心に 癒されていない部分があるのはあきらかですから なじるのではなく気遣う言葉も添えるつもりです。) 3、 他の部屋にも 近所に虐待を受けているかと思われる場合の 相談の連絡先を載せた紙を投函する。 これくらいです。 何か他にも良い案や アドバイスがありましたら皆さんお教えください。 長文にくわえて、 児童の虐待というとても心苦しい話を 最後まで読んでくれてありがとうございます。 心優しいあなたに感謝いたします。

  • 保育園の就労証明

    他のカテゴリーで質問したのですが、若干場違いだったようで…。 再度、質問させて下さい。 宜しく御願い致します。 年末から待機児童だったのですが、 9ヶ月待ってようやく入園内定しました。 願書を出した時は『在宅』で仕事をしていました。 子供がいるため深夜にしか仕事が進まず、疲労困憊状態に陥り、 育児にも支障が出始め、仕事を中断。 保育園の事をすっかり忘れていた矢先、『内定』が来ました。 「再度、就労証明を提出して下さい」と言われました。 (書類は6ヶ月以内のものが有効だそうで) 前回、元受けの会社に書いてもらったのですが、 ・仕事を中断している事 ・手間の割りに稼げない事 (仕事を1本請けると納品まで2週間かかり、1万円…) どう頑張っても月3本が限界です。 在宅の仕事を辞め、 保育園に預けられれば外に働きに出ようと思っています。 そうすると休んでいるにも関らず「書類をくれ」とはいえません。 実は、主人の不貞行為が3年ほど続いていて、 出来るだけお金を貯めておきたいのです。 (※今回、待機9ヶ月で入れたのも願書提出時に 児童課でその事を話していたからだと思います) 前置きが長く長くなりましたが、 願書時の就労証明が取れない場合、 【求職中】になり、内定は取り消されると思われます。 でも、保育園に預けなければ外に働きにも出られません。 でも、就労証明は必要です。 就労している条件で内定を貰ったと思うので… この場合、 ・役所に相談 ・園に相談 ・民生委員に相談(?) どこに相談すればよいのでしょうか? へたに相談すると、内定取り消されてしまいそうなので、 慎重になっています… お知恵をお貸し下さい