rokometto の回答履歴

全9210件中141~160件表示
  • 4歳の子供が発達障害ではないかと悩んでます。

    9月で4歳になった息子について悩んでます。 参観や運動会など見に行くたびに、毎回といってもいいほど、みんなと同じようにダンスしたり、踊ったり、工作したりできません。 6か月から2歳半まで保育園に通い、今年の四月から幼稚園に通いだしました。 もともと、落ち着きはないほうで、保育園でもいわゆるやんちゃ的な扱いで先生方の手を煩わせることも多々ありました。 先生のお話では、お遊戯会、運動会の練習はみんなと同じようにそこそこできていて、先生に褒められたりすることもあったようですが、毎回、当日になると全くといってもいいほど、しません。 ずっと座ってるか、立ったままで皆がしていても知らんぷりで、たまに参加してダンスしたりする程度です。 ただ、まだ1才半とか二歳だったので、あまり心配しておりませんでした。 1年、自宅で息子との時間を過ごして幼稚園に入園し、毎月のように参観がありますが、 歌やダンスをきちんと見れたのは5回中1回だけです・・・。 幼稚園でも、もちろんやんちゃ組に入ってますが、息子だけが特別やんちゃな感じはしません。 自宅では幼稚園でしているダンスやお歌は歌ってくれますし、幼稚園でもみんなと同じようにしているようで、、先生にも注意されたことはありません。 しかし、参観になると、したくないオーラを出し、椅子にだら~っと座ってみんなの様子を見ていたりします。 いっつも上手にしてるし、○○くんがダンスしてるのママもみたいな~♪など言ったりして、なんとかしてくれるように促しますが、全く響かず、ほぼ毎回何もしない息子を見にいくだけです。 自宅で理由を聞くと、皆がいてて恥ずかしいもん・・・と言われました。 3歳ってそんなに羞恥心が芽生えるものなのでしょうか? そして、昨日の運動会・・・。 出だしも悪かったのですが、入場でこけてしまい、その後のかけっこで派手にこけて、テンションがダダ下がりになりました。(その後、先生も私もフォローしました) お遊戯でダンスだったのですが、入場するなり座り込み、周りがどう体形移動しようが中盤まで砂で遊んでいました。 中盤から好きなポンポンを使っているからなのか、少しだけダンスしましたが、周りとは違うダンスでマイペースに踊っており、最後のキメポーズも一人だけポンポンを放り投げていました。 そしてその次の親子玉入れでも全くせず、逆に観客のほうにボールを投げて、それをパパが必死でとりに行き、何度みんなと一緒に玉入れしようと言ってもしなかったようで、親の時間で子供達は三角すわりで待っているときにはボールを取りに行き、周りからみれば、ちょっとどうしたのかな?って感じです。 もちろん練習ではそこそこしてたそうで、先生も練習頑張ってたんですけどね~と・・・ 最後に親子体操がありましたが、それは私とペアだったからか、楽しそうにちゃんと踊っていました。 主人は発達障害じゃないかと、病院に連れていけといいます。 私は、幼稚園で優等生ではなくても、練習の時には人並にできてるんだし、お友達との関係も少しづつですが、築かれていってるのも感じるし、周りに対する思いやりの気持ちなども見えてきたころなので、 半信半疑です・・・。 まだ4歳だし・・・という気持ちと、参観でお遊戯や先生の指示に従わないのは息子くらいで、周りができているのになぜだろうという気持ちはあります・・・。 どうぞ、ご意見、アドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願い致します。

  • 保育の短大に通われている、通われていた方に質問です

    保育の短大に通われているor通われていた方に質問です。 私は一人暮らしをしながら、卒業と同時に両方の資格の取得できる東京の短大(東京家政短期大学 )に通うつもりでいるのですが、保育の短大は忙しく、一人暮らしはキツイなどということを耳にしました。 私自身、一度しかない大学生活を、バイト、サークルなどに入り、充実したものにしたいと思っているのですが、可能でしょうか・・・?

  • ◆先日の下校中・小3女児死亡事故について考える。

    ◆先日、東京都世田谷区で起きてしまった下校中・小3女児死亡事故について考えます。 私にも同じ年頃の娘がいます。今回の事故は決して他人事ではありません…学区内、及び、町内の役員も務めさせてもらっている関係で、考えさせられることは山のように浮かんできているというのが本音です。 今回のテレビのニュースや新聞の記事などを拝見していて率直に感じたことなのですが…。 ●「何気ない日常の日々がいちばん」 ●「何かと不平不満を言いたくなるときもあるけれども、ごくごく普通の毎日がいちばん 」 ●「平穏な毎日を過ごさせて頂いていることに、心から感謝する気持ちを持つことの大切さ」 以上3点を、子を持つ親として、改めて気が付き、考えさせられました。 皆様は、今回の事故の報道を耳にされて、どのようなお気持ち、御感想を持たれましたか? 皆様からの率直な御意見・御回答をお聞かせ頂けたら、大変うれしく思います。 御投稿のほうをどうぞよろしくお願い申し上げます。 最後まで読んで下さって、ありがとうございます。

    • ベストアンサー
    • noname#198699
    • アンケート
    • 回答数1
  • 育児に疲れてしまいました。

    自閉スペクトラム(アスペルガー症候群)の診断を受けている小学校一年生の長女がいます。 現在すごく困っているのは朝の身支度です。 時間の感覚をつかめてない娘は、毎朝ダラダラで、幼稚園の頃から『朝やること』を壁に貼っていますが、なかなか自分では動けません。 小学校に上がり、朝、家を出る時間も絵で書いて貼りました。30分前15分前…と声をかけていますが急ぐそぶりもなく、急かせば不貞腐れ、その態度イライラして『遅刻してもママは送って行かないよ。一人で行ってね。』と突き放すと、逆ギレ。 時計を見せながら『ここに長い針が来たら…』と指示を出しますが、どうもうまく動けませんし、時計を見ることがありません。 『時計を見て!!』というと『うーん、見たぁー』と一言。(言葉をそのまま受け取るので『急いで!』と同じことを言われてると気づかない) 毎朝集合時間にギリギリ、または集合時間に家を出る状態です。 どんなに早く起こしても、超マイペースで食事をし、食事の途中でトイレに行けばトイレの壁をボーーっと見つめ戻ってこない(壁紙に集中してしまっている)し、 着替えをすれば一つやると別のことに気を取られてしまい、なかなか着替えが進まず(おもちゃなどではなく、自分の足の爪が気になったり、下の子の動きが気になったり…) 小学校へ持って行くものの最終確認をしても、『こくご、さんすう、おんがく…(音楽の教科書を見始める…)』かと思えば、机の引き出しを開けて、小物(キーホルダーなど)をいじったり、自由帳に絵を書き始めたり… もう、見てるこちら側が違うほうに気持ちがいくたびに、軌道修正しないとなりません。(幼稚園の時から変わりません) また、高いところから飛び降りたり(二女が怪我をしたことも数回あります。)、二女(3歳)に遊び方を強要して、やらないと叩いたり蹴ったり大声で発狂したり。 それでいて、わたしが割って入ると泣きながら『やってない!!○○(二女)が悪い!!わたしは悪くない!!』と喚く喚く。 まだまだいろんなことがありますが、とにかくもうストレスでこちらがおかしくなりそうです。 娘たちが昼間は幼稚園と小学校に行っていて離れているはずなのですが、長女が家に帰ってくると体が怠く重くなって、何にもしたくない気持ちになったりイライラしたり…… リハビリも受けてますが、有る程度は大人が我慢してください。と… 夫はアスペルガーの本など購入しましたが、読む気もないし、『俺は男親だから社会性について教えるのが仕事。もう少し大きくなったら俺の出番だから』と、社会性に障がいを持つ長女なのに意味がわかりません。 すでに友達とうまくいかなくなってきるようで、学校に行きたくない発言もちらほら出ていますし、先生の話を聞いてもすぐ忘れて困ってしまうこともあるようです。 学校に伝えて支援を…と思い、夫に悩みを話せば『娘だけ特別扱いしてくれるわけないだろ?!』と。 長女に対して毎日怒ってばかりです。 感情的に怒鳴り、手を上げてしまうこともあります。 怒ってはいけないのは十分承知ですが、 怒らないようにするにはかなり気を張っていなければなりません。 イライラを抑えてるのに必死です。 爆発すると、感情をコントロールをするのができなくなってしまいます。 夫とも認識の違いなどで頼りになりませんし、話をすれば余計イライラします。 家族で同じ空間にいるのに、孤独感というか孤立感というか、、、 なんだか、とても疲れてしまいました。 愚痴ばかりで支離滅裂な文章になってしまってすいません… 同じように自閉スペクトラムのお子さんをお持ちの方、わたしはどうすればいいでしょうか・・・

  • 保育士、幼稚園教諭志望の高校生です。迷っています。

    将来保育士、幼稚園教諭を目指している、某進学校に通う茨城在住の高校生です。 保育士、幼稚園教諭両方の資格の取れる大学に進学したいと思ってい、取得後は地元の茨城の自宅から通える保育園or幼稚園で働きたいと思っています。 そこで質問です。 1、東京家政短期大学(東京の有名な保育短大) 理由:保育系の道に進む場合、短大で十分&割合的にも短大卒が多いということを聞いたから。 東京に強い憧れがあり、前々から、東京で一人暮らしをしてみたいと思っていたから。 2、つくば国際短期大学(茨城県内の短大で、ここに挙げる中での偏差値は一番低い) 理由:保育系の道に進む場合、短大で十分&割合的にも短大卒が多いということを聞いたから。 規模は小さいし、校舎もそれほど綺麗ではないが、何より県内の就職には有利だと思うから。 3、新潟県の上越教育大学(国立大学) 理由:4大卒、ましてや国立大卒の保育の求人は少ないことは知っているが、せっかく進学校の進学クラスに入ったのだから、国公立入れるなら入りたい...という思いが少なからずあるから。 また、4年間ということもあり、その分大学生活を満喫できると思うから。 4、新潟県立大学(公立大学) 理由:3と一緒 茨城大学は幼稚園教諭の資格しか取れないので選択肢に入れていません。 保育士、幼稚園教諭の両方の資格が取りたいので、 いろいろと考えた結果、国立ならば新潟の大学(二つのうち偏差値が届く方)、という考えに至りました。 何より、資格取得後は自宅から通える場所で働く、ということが一番なので、その点から判断すると、この4つの選択肢のうち、どの方向に進むのが良いでしょうか。 本当に迷っています。 回答宜しくお願いいたします。

  • 男性って

    やっぱり胸が大きい方が興奮するんですか? 泣きたくなるくらい悲しいです やっぱり男みたいに感じるものですか? 男性は付き合ったりする時に胸の大きさは重要ですか?

  • 父に怒鳴られた記憶が浮かんで眠れない

    私の両親は私が小5のときに離婚しています。 原因は父の暴力や短気ですぐに怒鳴りつけることなどでした。 私は今20歳なので父の記憶はもう10年ほど前のことなのですがここ最近急に怒られた場面などが鮮明に浮かんできて夜眠れません。 今まではこんなことなかったのに、何がきっかけか分かりませんが夜眠ろうと目を閉じるとその光景や言われたことが一つ一つ浮かんできて辛いです。 一番つらいのは、妹が怒られている光景です。 母が留守の時に妹が怒鳴られものを投げられたりしていました。 でも私は父が怖すぎて他の部屋に逃げたのです。 そのことを思い出すと妹を助けてあげられなかった自分が情けなくて罪悪感でいっぱいになり胸が苦しくなって余計眠れません。 誰にも相談できなくてここで書かせてもらいました。 今は眠れないのと思い出して胸が苦しくなることが辛いです。 少しでもこの記憶を思い出させなくするにはどうすればいいでしょうか。

  • 男性は付き合って間もない女性に下半身を見られたり

    触られることに恥ずかしさや抵抗はないのですか? 先日、彼とベッドにいた時のことなのですが、まだ身体の関係は持っていませんでした。 キスしたり首などを舐める中で、彼が私の手を自分の下半身に持っていって握らせ?ました。。。表現があれで申し訳ありません。。 思わず、恥ずかしくないの、、?と聞くと、「恥ずかしくないよ。嫌いな人とか全然知らない人はいやだけど、好きな人だもん」こんなようなことを言ってました。私は好きな人だからこそ恥ずかしいような気がするのですが。 また、のどが渇いた、と言ったら、水を取りに行ってくれたのですが、 前を隠すこともなくベッドから降りて歩いてコップをとって、、、差し出しました。。 そんなかっこで水をグビグビ飲まれても、、、 私は触られるのも見られるのも抵抗があるのですが、、、 男女差なのでしょうか?

  • 遊戯王カードについて

    外国人の友人から遊戯王の日本のカードをお土産に買って欲しいと頼まれたのですが、遊戯王について全く知りません。 どこで? (通販? どこかのお店?) どんな物を買えばよいのか?(非常に多くの種類があるようなので....) 本人は何でもよいと言っていますが、全く無知なのでかえって見当もつきません。 相手は10代なので、あまり高額でなく、海外で販売されていない日本オリジナルの物があればいいかなと思います。 どうぞアドバイスをお願いします。 (初心者向けになるべく分かりやすくお願いします。)

  • スコットランドは内乱になるのか?

    イギリス・スコットランド独立の是非を問う住民投票が行われ、結果独立賛成が44.7%、独立反対が55.3%となり、スコットランドは独立せずイギリスに留まる事になった。 しかし、圧倒的な大差がついたわけではなく、独立賛成を訴えた人たちは中央政府に不満を抱いている事に変わりはない。 今回の住民投票は、スコットランドを二分する争いとなり、今後大きなしこりとなって激しい内乱に発展しかねないのではないだろうか?

  • 幼稚園の選び方を教えて下さい

    来春より幼稚園の息子がおります。 そろそろ願書の受付ですが、下記の園ですごく迷っています。 ちなみに子供が園生活に慣れたらパートの予定です。 1 学区内一のマンモス校 マラソン、体操、書き取り、ピアニカの授業が毎日 小学校入学時にはこの幼稚園卒が多数 大人気で受付の日は早朝から並ぶ程 保護者の参加は少な目 延長はある しかし、見学時に、体操の授業が結構スパルタだったのと、 幼少期からそんなに勉強させてよいのかが引っかかる。 2 学区内で人数は1の半分強程 認定こども園 授業内容に特にこれといった特徴はない 毎日園で作る給食がある 保護者の参加は少な目 延長など時間の融通が他園よりきく しかし、内容が物足りないかな?という点が引っかかる 3 学区外 内容は一番共感できる。 延長はあるが、専業主婦が圧倒的に多い 保護者の参加は多い 内容は一番理想的だが、市が違い学区外というのと、 小学校受験する生徒が多いのが引っかかる。 男の子で体を動かすのが好きですし、文字等にも興味を持っているので 多少スパルタでも1が学区内だし良いのか…。 でも、勉強の早期教育も多少はいいけど、情操教育を大事にする 時期ではないかと、悶々としております。 アドバイス頂けないでしょうか。

  • 彼女以外の女の必要?

    男の人は必ず1人は女の親友がいたいものなんでしょうか? 彼女はいるけど、しょっちゅうメールや電話を連絡を取り合う女友達がいる。 彼女はいるけど、他の女の子とも繋がっていたいものなんでしょうか? 私は異性の友達はいてもたまにしか連絡とらないし、もともとそんなに友達が多いほうではないので女友達とも毎日のしょっちゅう連絡とったりはしません。 男はそうやって、女の子と常に繋がっていたいのでしょうか? それは彼女も大切だけど、ただ物足りないとか?今まで長く付き合ってた人ほどそういう人がいて、みんな寂しがりやで常に彼女と会いたい連絡も常にとっていないとだめのな人でした。 みんな20代若い頃の話です。 みんな軽く束縛?心配とかもするような人でした。

  • 旦那の甥

    旦那の甥っ子5歳の子が私の娘1歳7ヶ月を可愛がってくれます。 嬉しいのですが、最近心配なのです。 娘にチューをするのはいいのですが、私に「今の見てた?」とか聞いてくるのです。なんか気持ち悪いなぁと。それと娘の胸を触ります。 小さい子のすることなのですが、とても心配です。 親戚の集まりがあるたび、とても不安なのです。 甥っ子に触られることによって、娘になにか精神的なトラウマになるかもとか思ったりします。 旦那には言ってません。集まりがあるたび、旦那は子供同士遊ばせといたらいいよと言います。 まだ喋れないし、体もまだ完全にできあがってない娘を義実家で手放しにできません。 これは過保護でしょうか??どなたか同じ環境で困った方いますか、またどのように対応しましたか?

  • 24時間テレビは御覧になりますか?

    皆様は、今年の24時間テレビは御覧になる予定ですか? 私は、ダンス甲子園を楽しみに観たいと思います。 また、皆様は、今年、チャリティー募金はされる御予定はありますか? 皆様からの御投稿をお待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 友達付き合い…疲れてる我が子 6歳

    6歳児の母です。 娘は幼稚園最後の年長生活頑張ってます。 そんな子供のお友達付き合いについて相談です。 子供のお友達に1人、性格が正反対の子がいます。 うちの子どもは争い事が嫌いで、みんなで仲良く したいタイプ。 女の子特有のグループも苦手です。 とくに活発と言うわけではなく、でも面白いことが大好きで 冗談言ったり、おちゃらけたりもします。 子供のお友達は、 自己主張が強く、うちに遊びに来ても戸棚や冷蔵庫を無断で開けたり 勝手に色んな部屋に上がり込んだり、自分の家でもないのに子供に命令したりと とにかく見ていて嫌な気分にさせられます。 目に余るので、自分の子同様に厳しく叱ってますが 帰宅後にグッタリ疲れが出ます。 喧嘩っ早く、色んな子と喧嘩になります。 以前、公園に私も同伴したときも近所の男の子と お友達が大喧嘩になり、(見ている限りどちらもお互い様) 仲裁に私が入ったのですが、男の子は謝っているのに 頑として譲らず。 うちの子供の腕を引っ張り、「○○ちゃん(我が子)、あの子の事キライになって」と いいました。 「私、あの子の事キライになれないよ。ちゃんと謝ってたし」 と、答えると「そんなこと言うなら、○○ちゃんの事、私、キライになるよ」と 脅しまがいの事を言ったり…。 とにかく色んな子と喧嘩になる子なので 「今日は彼女が誰とも喧嘩しませんように」と祈りながら 我が子は過ごしているというのです。 同時に嫌にもなってきたらしく、「ママ、もう疲れた…」と 訴えるようになってきました。 長い時間かけて、ゆっくり話を聞いて共感することを とにかく大事にしています。 息抜きに楽しいことをしたり…。 園では年長女子ということで、グループも目立ち始め 遠慮しいの娘は戸惑いもあるようです。 みんなで遊びたいのに、と。 前述のお友達とは、園も同じで 他にも何人かお友達がいるのは知っていますが 年中の頃に比べると少しやりづらいようです。 グループの壁って、大人でも厚いですよね…。 色んな子にもっと気軽に声をかけて遊びたいという話を聞くたびに 切なくなります。 強いお友達に振り回され、女の子特有の世界に 違和感があり、受け入れきれない…。 来年は1年生。色々気になります。

  • ジブリの都市伝説...

    ジブリの都市伝説ってよく出回っているみたいなのですが... となりのトトロ、崖の上のポニョ、 千と千尋の神隠し、火垂るの墓 など、ジブリ作品ほぼ全てに都市伝説がついてまわってる様ですが、嘘、デマとしか思えないです。色々矛盾もあるみたいですし... 皆さんはどう思いますか。 回答よろしくお願いします!

  • コピーに縦の太い筋が入る。

    pixus mg5530を使用しています。 A4用紙でコピーをすると、左側に幅12mmの帯状の線が縦に入ってしまいます。 調整する方法や直す方法を教えてください。 ※OKWaveより補足:「キヤノン製品」についての質問です。

  • 漫画投稿すると来いと言われます

    何回か漫画投稿しましたが、賞はいつもすれすれで、いちばん下の賞に入ります。 編集部から原稿が返ってくると、必ずといっていいほど「持ち込みで来てください」と書かれます。 距離的には問題はないのですが、編集部には言ってませんが私は足が不自由で電車に乗ったり階段を使ったりできない障害者です。 障害のことを話したら漫画家への道は閉ざされてしまうでしょうか? すごく厳しい世界だときいています。

  • STAP細胞の件について

    他の人たちが作ろうとしてもこれまでは不可との発表がありましたが、 その人たちがやる前に、最初から小保方氏に監視などの有無にかか わらず、自由にやらせれば良かったのにと思います。 そして、彼女によるとSTAP細胞は「コツ」があるものの早く出来たとの ことなので、今回出来たら改めてじっくり関係者が「コツ」を教えてもらっ たり、論文との違いをチェックしたらよかったのにと思います。 彼女が数回やっても出来なければ、その時点で彼女の嘘だったのか 勘違いだったのかが「早期」にはっきりしたはずで、1回にいくらかかるか 不明なものの、これまで使ったという700万円も使わなくても良かったの ではと思いますがいかがでしょうか。

  • 自分に自信がないです

    不登校の中2女子です。 何をするにも人の目を気にしてしまって、学校にいづらくなってしまいました。 授業で当てられても友達と話すときも、自分の言ったことが相手に変な風に思われるんじゃないかと思ってしまったり、自分の行動が相手にとっては不快だと感じるのではないかと考えてしまいます。 自分はそんなに多くの人に気にされるような人間ではないということはわかっているのですが、やっぱり相手に迷惑をかけるのではないか、とか変な心配ばかりしてしまいます。 小学校のときはあまりそんなことは考えませんでした。慣れるにつれて人見知りもなくなっていきました。 でも中学に入ってから、急に人と話せなくなって、学校を休むようになりました。 不登校になってからは、みんなは頑張ってるのに自分は学校にも行かないでずるい奴だ、などと自分を責めてしまって、さらに自信が持てなくなっています。 何故自分がこんなに自信がないのかもわかりません。こういうことは自分じゃないとわからないのかも知れませんが、よかったらご意見ください。 あと、どうやったらもっと自信がもてるようになるのか、どんなことでもいいので教えてくださると嬉しいです。