bakaok の回答履歴

全246件中121~140件表示
  • 鬱病ですが出社を強制されています

    はじめまして。 早速なのですが・・・ 現在過労により鬱病を患っており 頭痛やめまい等がひどく出社自体が厳しくなりました。 現在の職場では回復が見込めないため、 会社には9月25日付での退職を申し入れて会社側の了解はとれました。 これが7月の話です。 一方で、体調は7月8月とすぎても一向に良くならず悪化していきました。 間もなく9月になるのですが、もう出社そのものが困難な状態になっており 上司に 「出社も難しいので、残り有給(最低でも21日有)の使用を認めてほしい」 と申し出ました。 その回答は 「有給の使用は基本認めない」 「気が緩んでるから体調が悪いとか言い出すんだ」 「療養は辞めた後にやればいいだろう、あと一か月くらい我慢して出社しろ」 という内容でした。 ※総務からは「有給取得は各部署の長に一任している」の一点張りを食らってます。 有給は断固拒否という姿勢を示されたので・・・ やむなく病欠ということで欠勤をしたのですが、今度は二日目くらいより 「いい加減にして早く会社に来い」 と言った文面のショートメールが携帯に送られてきて参っています。 今後の転職活動に影響する可能性があるのと、 正直争うほどの気力も残ってないので・・・ なるだけ穏便に出社を拒否したいのですがそうした方法はないでしょうか。 すみませんが何かご提示いただけますと幸いです。

  • 現在大学4年でIT業界を中心に就職活動をしている者

    現在大学4年でIT業界を中心に就職活動をしている者です。 7月に受けたITパスポートは合格して、今はMOS Excel2007の勉強をしています。 9月頭に試験を受けて取得する予定で、それが終わり次第すぐに基本情報技術者試験の申し込みをしようと今考えています。ですが試験は10月3週目。正直言って日にちが足りないので厳しい。と私は思っています。 でしたら他の資格をと考えまして、簿記2級(簿記3級は未取得)、TOEIC600点(英検準2級取得程度)もしくはMOSのAccess辺を取ろうかと思ってます。 もしも時間や知識的に2級が厳しければ3級ですが、あまり3級は就職活動において有利にはならないでしょうか? 基本情報,簿記2級,簿記3級,MOS Access,TOEIC600点で、就活に有利になる順位を付けてみたらどういう順番になるのでしょうか?

  • 高卒23歳からのSEやプログラマーへの就職について

    現在就職活動をしていますが、感じる事は高卒だけで履歴もバイトのみと 社会的信用はまったくないため毎度のことながら落とされます(それ以外も多々あるかとは思いますが 少しでも採用率をあげるため資格をとろうと思っており 専門学校やITスクールを考えています Androidなどに興味があり、Javaなどを勉強したいと思っていますが すべて雲をつかむようでして道筋などどう決めていいのか困惑しております もしよければ方向のアドバイス、必須資格、専門とスクールはどっちでも問題はないなどの 解答を頂けると助かります よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#182727
    • 就職・就活
    • 回答数4
  • スマートフォンの/sdcardって?

    Galaxy S2を使っているのですが、/sdcardというフォルダがあるのですが、 これはSDカードのことなのですか? またスマートフォンのどこかにカードが搭載されてるのでしょうか?

  • ウェブで必要な知識

    こんにちは。 転職準備中です。 希望している転職先は、メーカー内のデザインチームで、DTPとWEBデザイナーです。 DTP専門、WEB専門なのか、両方兼ねるのかは確認していません。 WEB関係の勉強をがんばっていますが、 HTMLだったら、ソフトを使って完成させられるくらいができれば「できる」ことになるのか、 タグを直接打って完成させられるくらいにできれば「できる」ことになるのか、 実際はどういう解釈なんでしょうか? なんといえばいいか難しいですが、 Fireworksは使えますか? タグ打ちはできますか? CSSは使えますか?   とか、 面接ではどんな聞かれ方をするのでしょうか? ソフト自体は使えるのですが、主要なタグを除き全て暗記しているわけではないので、じゃあもっと勉強が必要だ、と思い質問いたしました。 他にも、CSSとかJavaScriptの属性とかなんかも、やっているうちに当然覚えていくでしょうが、頭に入っていますよ、ということをアピールできるレベルでなければいけませんか? スピード重視だと、マニュアル見ながらではいけませんよね。。。

  • ウェブで必要な知識

    こんにちは。 転職準備中です。 希望している転職先は、メーカー内のデザインチームで、DTPとWEBデザイナーです。 DTP専門、WEB専門なのか、両方兼ねるのかは確認していません。 WEB関係の勉強をがんばっていますが、 HTMLだったら、ソフトを使って完成させられるくらいができれば「できる」ことになるのか、 タグを直接打って完成させられるくらいにできれば「できる」ことになるのか、 実際はどういう解釈なんでしょうか? なんといえばいいか難しいですが、 Fireworksは使えますか? タグ打ちはできますか? CSSは使えますか?   とか、 面接ではどんな聞かれ方をするのでしょうか? ソフト自体は使えるのですが、主要なタグを除き全て暗記しているわけではないので、じゃあもっと勉強が必要だ、と思い質問いたしました。 他にも、CSSとかJavaScriptの属性とかなんかも、やっているうちに当然覚えていくでしょうが、頭に入っていますよ、ということをアピールできるレベルでなければいけませんか? スピード重視だと、マニュアル見ながらではいけませんよね。。。

  • .NET Frameworkについて漠然とした質問

    こんにちは。 漠然とした質問になってしまってすみません。 1).NET Frameworkというものがあります。他にもフレームワークという言葉を  聞いたことがあります。世の中には製品やフリーソフトなどの形で一般に  入手できるフレームワークというものは何種類ぐらいあるのでしょうか。 2)それらのフレームワークは互換性はあるのでしょうか。  (フレームワークを利用したプログラムの移植性といったらよいのか・・・) 3)マイクロソフトにはMFC?というのがあると思います。これもフレームワークと  呼ばれていたような気がします。  MFCと.NET Frameworkは互換性がありますか? 4)マイクロソフトはなぜそのようにたくさんフレームワークをつくるのでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • OS入りハードディスクを別PCに移す

    PCaのマザボが調子わるく,マザボ自体を購入することが困難なようなので新しくPCbを購入することになりました. またインストールすると手間なので,ハードディスクを入れ替えて起動させようと考えているのですが,そもそも入れ替えるだけでちゃんと起動するんでしょうか?

  • アンドロイドアプリを探しています

    エイサータブレットA500が突然クラッシュしてメーカー修理マザーボード交換となり 当初入れておりましたアプリが消えてしまい探していますがなかなか見つかりません。 ひとつはグーグルの3D人体模型みたいなもの もう一点は待ち受け画面がグーグルマップになるものです。 どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 高島屋でJRの切符で買いものができますか?

    見間違いかもしれませんが、名古屋の高島屋でjrの切符(新幹線の切符のような長細い薄緑のもの)のようなもので買い物している方を見かけましたが、それってなんですか?ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。

  • アンドロイドアプリを作ってみたいですが!

    バーチャル的に対話するような・・・ アプリを作ってみたいのですが 全くの素人です。 何から 始めたら いいでしょうか? アプリの内容は・・・ 利用者が 適当に言葉を 入力すると 返事を返してくれるアプリ。 完全に会話が 成立する程 完璧な 返事はだせないとは わかりますが・・・ アプリが返事してくれる(コメントをくれる) 内容です。 よろしく ご教示くださいませ。

  • php、cgi(perl)をlinuxに移行

    php、perl初心者です。 現在、windowsサーバーからlinuxサーバーに移行しようとしていますが、 widowsサーバーで動作していたphp、cgiが動作してくれません。 プログラムはDB接続情報以外は全く変更していないのですが、 http 500 内部サーバーエラーがでてしまいます。 ちなみにperl、php、MySQLのバージョンは以下となります。 perl : 5 php : 5.2.17 MySQL : 5.1.45 大変情報が少なく、申し訳ありませんが、 どのあたりに気をつけなければならないのかご教授していただけないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • mojabass
    • PHP
    • 回答数2
  • HTML作成 オリジナルフォント

    お世話になります。 現在仕事でホームページ作成を任されております。 が、小規模会社の上に専門部署が無いため、素人に毛が生えたレベルの人間がやっています(^^; HTML作成時にフォントを指定しますが、例えば「創英角ゴシック」で作るとChromeなどでは表示されるのですがIEでは表示されない、またオリジナルフォントを使って作っても見る側にフォントがインストされてないと表示されない、という事があります。 これって何とかできないものでしょうか? 会社のホームページなのでできるだけ見栄え良くしたいのですが、普通のゴシックなどではシンプル過ぎて面白みが無く、かといって画像データにまとめてペタッ、では味気なさすぎます。 こういった創英角フォントやオリジナルフォントを見る側にも表示させられるような設定は無いんでしょうか? ご教示いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • SEI-R
    • CSS
    • 回答数7
  • 有料の動画サイトを個人で創設する方法を知りたいです

     成人向けサイトなどで、月額の料金を払って登録するタイプの動画閲覧サイトがありますが、企業ではなく個人で創って運営することはできるのでしょうか。  ウェブページの作成は、別件で一度機会があって、代行業者に登録して作ったことがありますが、そのときは有料のものではありませんでした。それとは何か違うのでしょうか。  ちなみに、コンテンツは自分で撮影するつもりです。

  • 役員四季報のデータを集計します。著作権は?

    役員四季報のデータを集計し、解説を加えます。HP上でアフィリエイト・ 電子商材販売などに使うと著作権にかかりますでしょうか?ソースを「役員四季報・ネット」とするとどうでしょうか?

  • クラウドって何ですか?

    クラウドって何ですか? 少し詳しく教えて下さい。

  • RPMでのインストールとソースからのインストール

    お世話になります。 現在、VPSにてサーバー構築の勉強をしています。 RubyやPHP、MySQLなどのアプリケーションをサーバーへインストールする際、 RPMでインストールする方法とソースをコンパイルしてインストールする方法のどちらがいんでしょうか? 一長一短があると思いますが・・・ ある書籍ではソースからインストールすることを推奨しており、あるサイトでは管理が楽という理由でRPMを推奨しています。 実際、実務ではどちらの方法を取られているのか教えていただければと思います。 また、なぜその方法がいいのかも教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • iPhoneギターアプリ開発が20MB以上に。。

    現在、開発会社にアプリ開発を依頼して制作してもらっています。 アプリは簡単に言いますとPocketGuitarなどに代表される、ギターを模して 演奏する(実際に弦を押すと音が出る。ギターのテクニックも再現できる ものです)ものです。 その中でひとつ問題が出てきておりまして、アプリの容量が開発途中の現段階で すでに25MBあるのでユーザーがダウンロードするにはWifi環境が必要になると。 何がそこまで容量を食っているか確認すると、そのうちギター音源の元ファイル (6弦分の6つのwavファイル)で18MBあり、さらにギター音色変更のために今後も 別音源のwavファイルが追加になるので3G環境でダウンロードできるアプリサイズ 20MB以下は絶対無理との返事でした。 「いや、だったら他のギターアプリはもっと多機能なのに20MB以下にできている のでおかしいのでは?他アプリの検証はしてるんですか?」と食い下がったところ、 「アプリの初回起動時にMP3からPCMへ変換する処理を実装すれば、音源ファイルに MP3を使用出来そうです。難点としては、初回起動時のみ、アプリ起動完了までに 時間がかかる事です。ギター音源も複数用意するので、かなり待たされると思います。」 という回答が来ました。 初回起動と言うのは、インストール後の一回のみです。 さらに 「現時点では、MP3を初回起動時に変換するか、初回起動時にwavファイルを自動 ダウンロードする処理を入れるかの二案が考えられます。後者は色んなアプリで良く 採用されている実装です。(但し、ファイルを置く為のレンタルサーバが必要になりますが。) 今回は、ギター音源を数種類用意する想定の為、後者の方式の場合ダウンロード時間 がかかり過ぎる事が懸念されますので前者をおすすめします」 とのことでした。 あまり詳しいテクニカルなことは理解できておりませんが、上記で書かれていることが 正解なのか、本来はもっと最適な方法があるのに技術的問題等でそれができていない のかが分かっておりません。 どなたか上記について、これ以上の正解が無いのかどうかわかりやすく教えていただけ ませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • iPhoneギターアプリ開発が20MB以上に。。

    現在、開発会社にアプリ開発を依頼して制作してもらっています。 アプリは簡単に言いますとPocketGuitarなどに代表される、ギターを模して 演奏する(実際に弦を押すと音が出る。ギターのテクニックも再現できる ものです)ものです。 その中でひとつ問題が出てきておりまして、アプリの容量が開発途中の現段階で すでに25MBあるのでユーザーがダウンロードするにはWifi環境が必要になると。 何がそこまで容量を食っているか確認すると、そのうちギター音源の元ファイル (6弦分の6つのwavファイル)で18MBあり、さらにギター音色変更のために今後も 別音源のwavファイルが追加になるので3G環境でダウンロードできるアプリサイズ 20MB以下は絶対無理との返事でした。 「いや、だったら他のギターアプリはもっと多機能なのに20MB以下にできている のでおかしいのでは?他アプリの検証はしてるんですか?」と食い下がったところ、 「アプリの初回起動時にMP3からPCMへ変換する処理を実装すれば、音源ファイルに MP3を使用出来そうです。難点としては、初回起動時のみ、アプリ起動完了までに 時間がかかる事です。ギター音源も複数用意するので、かなり待たされると思います。」 という回答が来ました。 初回起動と言うのは、インストール後の一回のみです。 さらに 「現時点では、MP3を初回起動時に変換するか、初回起動時にwavファイルを自動 ダウンロードする処理を入れるかの二案が考えられます。後者は色んなアプリで良く 採用されている実装です。(但し、ファイルを置く為のレンタルサーバが必要になりますが。) 今回は、ギター音源を数種類用意する想定の為、後者の方式の場合ダウンロード時間 がかかり過ぎる事が懸念されますので前者をおすすめします」 とのことでした。 あまり詳しいテクニカルなことは理解できておりませんが、上記で書かれていることが 正解なのか、本来はもっと最適な方法があるのに技術的問題等でそれができていない のかが分かっておりません。 どなたか上記について、これ以上の正解が無いのかどうかわかりやすく教えていただけ ませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 社内のPCでカレンダーを共有したい

    社内にLANで繋がってるPCが多数あります。 会社の予定一覧をPC上で各部署いろんなところから見たいのですが、共有できるカレンダーってありますでしょうか?