101cat の回答履歴

全133件中81~100件表示
  • 猫の膀胱炎について

    6歳の猫ちゃん(去勢手術済)膀胱炎を診断され、1週間の抗生剤を処方され、飲み終わったですが、再度尿検査の結果はまだ治ってません。同じ薬再度10日分貰いました。そこでちょっと疑問があります:抗生剤1週間飲んでも効かないなら、量が足りないか薬が合わないのかどちらかと思います(素人の考えかもしれませんが)。また同じ量で同じ薬なら、大丈夫かしら?一番心配のは早く治らないと慢性になるのが怖い。違う病院へ見に行ったほうが良いのかそれとも言われる通り10日間同じ薬飲んだほうが良いか?ご存知の方教えて頂けますでしょうか?

  • 躁鬱病の遺伝

    高校生、女です。 最近気分の上がり下がりがとても激しくて自分でも追いつけません。 気分が下がってるときは寝転がっていたらもう起き上がる気力もなく、ゴロゴロしています。 何もかもが面倒くさくなり、どうでもよくなってしまい無気力状態です。 また悲観的になってしまい、時には「死にたいなー」等も思ってしまいます。 かと思えば気分が上がっているときはとても元気です。 よく笑うしバカなこともやって盛り上がっています。 午前中は元気だったのに夜は鬱状態。 朝は気分が下がっていたのに夜には元気だったりでバラバラです。 鬱のときには口も開きたくなくて、家にいたら完全に口を閉ざしています。 学校だったらあまり表に出してはいけないと思えるので、愛想笑い程度ならできます。 しかしやはり口数は少なくて「今日元気ないね?」と友達に心配かけてしまうこともしばしば。 私の父親が躁鬱病で、昔は入院する程でした。今は薬で抑えています。 これは関係しているのでしょうか? 私は病院にまだ行っていないので、ただの気分屋で終わればいいのですが・・・ ご意見お待ちしております。

  • 残業代も休日もない。中途採用

    身内が最近高卒の中途採用で不動産会社の営業に就職し、今は研修が二ヶ月目に入ろうとしています。そこそこ大きな会社ですが、入社時に明記されていた内容と扱いが違うとこが沢山あります。 まず週休2日、最低でも5日から8は休みがあると書いてありましたが、実質休みは月4日もありません。休日予定の日も直前に休日出勤させられることも。 そして夏季長期休暇というものもあり、7月には4日間の連休があると上司に言われてましたが、直前になってその店舗の成績が良くないから休みはなくなると言われたそうです。月一で本社会議があり店舗の成績が悪いと劇詰めされるらしくそれで上司も必死なんだと思います。 あと残業代も出ないのが当たり前となってます。朝8時半出勤早いと7時半出勤帰りは22時までに帰れたらいいもので、平気で23時をこえます。一時間の休憩も日によっては取れないようです 入社時に明記されていた内容では8時間労働プラス残業代と書いてありましたが残業代なんてどこにもありません、社内では無いのが当たり前みたいです。 身内だけがそういう扱いを受けてるわけではなく、社内の全員がそうらしいです。 それだけこき使われてるけど基本給も決していいものとは思えません。 明らかに労働基準法違反だと思い、匿名で労働基準監督署に相談しましたがすぐさま形態が変わるわけではないのが現実みたいですね 私としては転職をした方がいいと思うのですが、 このご時世、研修期間でそんな早くに転職を決断してしまうのは甘い考えなのかとも思います。それに転職を考えたとこでどこの企業もそんな扱いが当たり前な気もするし、、早い決断で他の会社を考えた方がいいのかもう少しこの会社で粘ったほうがいいのか… アドバイスをお願いします。

  • 賃貸や販売の家って誰が掃除するのですか?

    こんにちは。今、建築業の事務で仕事をしているのですが転職を考えています。 そこで疑問に思ったのですが、販売されている家や賃貸アパートなどの清掃はどなたが行うのですか? 営業の方ですか? また不動産業の店頭事務さん(?)は何か資格を取得するとよいですか? ノルマなどありますか? 疑問点ばかりですみませんがご回答よろしくお願いします。

  • 1歳の女の子が犬に嚙まれた時の損害賠償金

    H24.2.12に1歳の娘が自宅の庭で遊んでいたところ、近所の犬が、庭に入ってきて娘の左足(ひざ上とももの裏)を噛んだ。(餌を与えようとしたら、綱が外れて脱走したらしい。)すぐ、救急車を呼び病院へ。警察及び、保健所も連絡した。狂犬病等も心配はないが、傷口はふさがっているが、傷跡が以外とひどく、まだ通院中。相手の犬は、殺処分された。相手に娘の状況を説明すると、「半年も経って、まだ治らないのはおかしい」と言い出した。こちらも、先生の話をそのまま伝えているだけなのに、納得されない様子だったので、「通っている病院へ連絡をしてくれ」と言いました。相手の方は、話をしていても、チンプンカンプンで、全く誠意が感じられない。しまいには、こちらを加害者よばわりまでしてきた。今のところ、治療費は支払ってもらっているが、賠償金はもらえるのだろうか?賠償金額はどれくらい請求したらいいのだろうか?相手の方と、話がしたくないので、弁護士に依頼しようと検討中ですが、費用がどれくらいになるのか相場を教えて欲しいです。

  • 警官の職務質問についてです。

    職務質問のやりかたが非常に不愉快です。 道を歩いていると警官に「職務質問!」と呼び止められました。私を狙って歩いてきたので「理由はなに?」と尋ねると「目が合った(当該警官と)」「(私が)目をそらした」と返答がきました。そこでバックの中や服のポケットの中を調べられました。周囲に人がいるのに悪人扱いです。職務質問の理由づけが、まるで暴力団や中高生の不良が「何ガンつけてんだ!」と恐喝につかうようなやり方です。 警察本部に苦情をだすと、このやり方は「日常的にあること」「通常の職務執行」と当然のように平然とした説明でした。TELにでた警察職員に言いくるめられたようになりましたが、こんな職務質問は一般人の感覚ではおかしいと思います。おかしいのは私でしょうか?

  • 一般事務に有利な資格

     就活中で、一般事務を希望しています。一般事務に就くために有利な資格ってありますか?資格より実務経験が重視されると思いますが・・・

  • 労災申請について

     保険会社で総務を担当してますが、今日、外交社員がバイクで追突事故にあいました。運悪く交通事故担当が長期休暇中で連絡が取れず、処理の仕方が分からないので労災の処理について教えてください。内容は下記のとおりです。 (1) 信号のある交差点で社員が右折をしようと交差点の真ん中で停車していた。 (2) そこへ後ろから来た自動車の運転手がよそ見をしていたため、追突された。 (3) 加害者はよそ見をしていた自分が100%悪いことを認めている。 (4) 救急車で病院に運ばれ、業務中の災害のため保険証は使わず「労災でお願いします」と申し出て預かり金5千円と診断書代4200円だけ支払って帰社した。 (5) 病院と薬局に「様式5号を提出してください」と言われた。  上記の場合、仕事中の事故なので労災の申請をするのですが、具体的には何をどこに申請すればいいのでしょうか。(労基署に申請?) 病院から診断書をもらったのですが、警察から事故処理のためと言って提出させられてしまいました。労災用にもう1枚診断書が必要でしょうか。  また「様式5号」とは何のことでしょうか。労災で治療する以上、加害者は治療費を負担しないことになると思いますが、そもそも労災が認定されていない(これから申請する)のに、なぜ病院は労災で治療してくれるのでしょうか。  よく分からないことばかりなので、これから何をすべきかがはっきりしません。壊れたバイクは物損として別の処理があると思いますが、治療代について(労災手続き)について教えていただければありがたいです。  また、診断書にかかった費用や病院から会社に戻る時のタクシー代は労災に請求できるのでしょうか。  いろいろ質問してしまって恐縮ですが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • rpg9
    • 医療
    • 回答数3
  • 塾の先生に…

    こんにちは^^ 中学二年女子です。 唐突なんですが 今、塾で担当をしてもらっている女の先生が すごく好き(likeの方)で、高校受かったら一緒に出掛けてほしいんです。 小学生から担当してもらっていて とても信頼できる真面目でほんわりした先生です。 お互いに劇団四季が好きなので 「一緒に劇団四季観に行きませんか?」と誘うのは失礼ですか? (高校受かったら、もう塾はやめてしまいます) 回答お願いします><

  • 低容量ピルの処方時の検診内容について

    生理痛軽減と避妊のために、今度産婦人科に行って低容量ピルの処方をお願いしてみようと考えています。 今までにピルを飲んだことがないので、初回は必ず問診と診察が必要になると聞きました。 いろいろネットで調べてみたところ、血液検査や子宮のエコー検査?などが行われるとか…。 やっぱり服を脱いで検査するものでしょうか?? 診察内容が気になってしまっているので、経験された方がいらっしゃいましたら、具体的に教えていただけると助かります。 また、診察にはどれくらい時間がかかるものでしょうか? (病院によっても違うかもしれませんが) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 夫の様子が変です

    不景気のため、夫はもうかれこれ2年も繁忙期が続いており、帰宅はいつも午前1時です。 食事を用意しても、夜遅くに白いご飯は食べる気にならない、と食べてもらえず、毎日カップラーメンばかり。 味の濃いつるっとしたものなら食べれるそうです。 週末はほとんど寝ていますので、睡眠は取れている方だと思います。 私は昨年出産し、乳児を抱えて仕事も早々に復帰したため、夫の食事のことは自分でなんとかするだろうと、後回しにしていました。 しかし、そんな生活も1年を過ぎ、最近夫の様子がおかしいように思います。 不注意や物忘れが激しく。先日も交通事故を起こしてしまいました。 本人はたまたま前方が見えなかったと言っていますが、本当は体調が悪いのではないかと心配になりました。 あと、何かお願いをしても、後日同じやりとりが繰り返されたりします。 うっかりなのか弱っているのか、判断できません。 また、夫はもともととても優しい人ですが、最近とてもキレやすくなりました。 一度キレると、その日は口もきいてくれません。 そんな状態で車の運転をするので、怖くて仕方がありません。 調べていたら、自律神経失調症や鬱などで上記の症状があると知り、通院を勧めた方がいいのか悩んでいます。 しかし、仕事が厳しい状況なので、通院するとしたら失職するかもしれません。 体が一番大切ですから、もし重篤な状況なら仕事を控えるように言いたいのですが、上記のような症状は医師に相談すべきでしょうか。 また、日々の生活で改善できることがあれば、何か教えていただきたいです。 事故を起こしてから、食生活はできるだけ改善するようにしていますが、他にできることがあればと思います。 できれば同じような経験をされた方のアドバイスをいただきたいです。 尚、夫は普段から優しく育児にも協力的ですので、いわゆる「DV」の状態ではありません。 離婚を勧めるアドバイスは必要としておりませんので、ご了承下さい。

  • 鬱の再発を防ぐためには?

    2年間鬱病でした。 今はすっかり回復して、仕事や遊びや、色々と頑張っています。 しかし、最近カウンセリングを受けた時に 鬱は再発しやすいから、気をつけるように。 客観的に自分を見てコントロールしてください。 と言われました。 暗に、もっと行動とか感情をセーブした方がよい、と言われているようでした。 確かに、自分自身、テンション高いな~と感じたり、話したいことが沢山あって声が大きく早口になったりしている時があるのは分かります。 でもそれが“元気(いい状態)”なのか、“元気すぎる(ちょっとおかしいくらい)”なのかは、 客観的に判断できないので分かりません。 質問したいのは、 そういう“元気”の状態を、無理にでも抑えて平坦でいるのが、カウンセラーの言う、コントロールするということなのでしょうか? そうしていた方が、鬱の再発は防げるものですか?

  • 生理痛*おりものの臭い*病気??

    毎回生理痛がひどいのですが、今回は冷や汗が出る程腹部が痛みます(:_;)毎回生理の一週間前くらいから胸がカチカチに固く張り、ちょっと触れただけでも痛くて、身体もほてって熱くなり、熱が出るしむくみもひどく、いらいらするし身体がとてもしんどいです(:_;)市販の薬を飲んでも痛みが和らぎません。 半年くらい前からおりものの臭いがかなり気になり、(痛みや、かゆみなどはありません)おりものはさらさらしていました。3ヶ月前くらいに子宮ガン検診と性病の検査をしましたが以上ありませんでした。臭いが気になるとの事でお医者さんがクロマイと言う薬をいれてくれたんですがそれを入れたら2週間程本当に無臭になりました!性病でもなかったんだと安心しましたがまた臭いが再発(*_*) 生理痛が激しいのと、臭いは関係あるのでしょうか?昔から生理痛はひどかったのですが今のままなら病院に行き、薬など処方していただけるんでしょうか?性病以外でおりものが臭う場合違う検査をしてくださいと病院の方に伝えたら違う検査になりますか?無知ですみませんが他にも関係ありそうな病気があれば教えていただきたいです。

  • 1人で普通に外出できるようになりたい

    私はパニック障害と自律神経失調症です。体調はいつも悪い感じです。 外出は1週間に1回くらいが基本で ちょっと歩いたところにある自販機にいくくらいです。 親の車でだったらスーパーなどはいけます。(近所の) 後、信号待ちができません。 前に1人行って挑戦してみたとき、本当に倒れそうになりました。 それ以来トラウマでいけません。 親がいたらわりと大丈夫です。 そして買い物のときレジに1人でいけません。 待ってる間緊張して息ができなくなったりします。 本当に悔しいです。 1人でいつでもどこでもいけるようになりたいし、買い物も自由にできるようになりたいです。 半年くらい前まで外出すらできなかったけど、頑張って自販機やスーパーくらいはいけるようになりました。 でも信号待ち、レジは克服できてません。 挑戦しようとするのですが体調が万全な日があまりなく、怖くてどうしても無理です。 でも本気で克服したいしので どうしたらいいのかアドバイスお願いします。

  • 通信講座について

    今通信講座をやろうかどうか迷っています。 通信講座で本当に資格がとれるのか? 社会でその資格は認められるのか? いろいろ不安要素がたくさんあります。ちなみにとろうとしているのは セラピストの資格です。 経験者の方おしえてください。

  • 医療事務の独学

    診療所や調剤薬局でのパートをしたいと思っているのですが、 求人ではほとんどが、経験者、又は有資格者となっています。 ですが、私は全くの未経験で資格もない為、 とりあえず応募資格を得るために、メディカルクラークを取得したいと思っています。 (資格を取得したからといって、経験者優先なのは承知しています) ニ○イ学館の通信講座をうけようと思っていたのですが、 メディカルクラークの受験資格に制限がなくなっている事に気付きました。 (以前は経験のない者は講座を受ける必要があったので。) それならば、難易度もそれほど高くないし、独学でやってみたいのですが、 市販の教材を見つけられませんでした。 教材を手に入れる為に、結局どこか学校の講座を受けるしかないのでしょうか? 独学の方法があれば教えて下さい。

  • 主婦の先輩方!家計アドバイスお願いします!

    はじめまして。 主婦の先輩方!どうか家計アドバイスをお願いしますm(_ _)m 夫40歳 妻38歳 子なし。 このような年齢ですが、結婚半年の新米主婦です。 新生活も落ち着いてきましたので、家計の見直しをしたいと思っています。 我が家は、大きな贅沢はしていないつもりですが、特別な節約もできていません。 預貯金は独身時代に貯めた分が少しはあります。 貯金も毎月してはいます。 でも、この金額でいいのか、この金額で足りるのかetc・・・漠然とした不安があります。 最近、お金のことや老後のことばかり考えてしまい、将来が不安で、新婚生活を楽しむ余裕がありません。 周りを見ると、若いご夫婦でお子さん2人~3人いらして、車も所有して、なおかつ新築一戸建購入など、どのようにやりくりされているのか不思議でなりません。 我が家も2~3年のうちに1,000万~1,300万くらいの中古住宅の購入を考えています。 また子供も一人くらは・・・と望んでいます。 夫は楽観的で、あまり節約!節約!とギスギスした生活を送りたくないと言います。 なんとかなるさ、なるようにしかならないさ、と言います。 私が心配しすぎなのか、夫がのほほんとしすぎなのか、どうかご意見お願いします。 以下、一か月のだいたいの内訳です。 ●給料 夫 手取り32万(月)  ボーナス税込60万(年) 妻 専業主婦(結婚を機に退職、現在パート探し中ですが、なかなか見つかりません) ●住居費 60,000円  (賃貸) ●食費 30,000円  (外食費含) ●雑費&ペット 10,000円 ●病院&健康  10,000円  (夫が高血圧のため、健康食品や薬代がかかります) ●光熱費 25,000円  (電気9,000円 水道4,000円 プロパンガス12,000円) ●通信費 20,000円  (携帯2台、固定電話、家PC、夫仕事PC、実家固定電話) ●ガソリン 10,000円  (車2台分 田舎なのでどうしても2台必要です) ●貯金A 30,000円  (この貯金は、車税金や車保険年払い、ペットのワクチン、冠婚葬祭etcのための蓄えです) ●貯金B 60,000円  (この貯金は、老後資金のための蓄えで絶対使わないと決めている分です) ●医療保険10,000円  (夫6,000円 妻4,000円) ●小遣い40,000円  (夫35,000円 妻5,000円) ●予備費15,000円  (各費用の不足分や夫婦デート代で消えます) 以上です。 なんとかなりそうな家計でしょうか? (食費と光熱費が高いような気がするのですが・・・) 改めた方が良いでしょうか? 改めるとすれば、どのあたりをどのように節約すればいいいと思われますか? 補足として・・・ ●夫の収入  この先の昇給はあまり期待できません。 ●妻の収入  来年より、月2万くらいの収入があります。  子ども用の貯金(学資保険など)に回す予定です。(授かれば・・・ですが) ●ボーナス  (半分は結婚の費用でなくなりました。半分は貯金の予定です) ●預貯金I  30万(万が一のためいつでもおろせる状態です) ●預貯金II  250万(銀行に預けっぱなし) ●預貯金III  850万(老後資金の予定で、保険会社に預けっぱなし) アドバイス、励まし、厳しいお言葉なんでもけっこうです! どうぞご意見お願いいたしますm(_ _)m

  • 主婦でファイナンシャルプランナーになった方

    お金の管理がどうもうまくいきません。 将来設計をたててもお金に対する不安が常にあり、ならいっそ自分がそういう知識を身につければいいじゃないか!と思ったのですが家事育児やりながら勉強する自信がありません。(〇-キャンは1日で挫折) そこで質問なのですが主婦の方で、家のことしながらファイナンシャルプランナーの知識を身につけられた人、いらっしゃいますか? 知識があることで何か変わったことがあれば教えてください! ちなみに私は頭悪いです・・・ よろしくお願いします。

  • 宅建の職業訓練の面接に受かるかどうか不安です…

    来週、宅建の職業訓練がありますが気がかりなことがあります (1)面接に受かるかどうか (2)筆記試験がちゃんととけるかどうか (1)ですが…実は以前に簿記の職業訓練を受けて結果を見送らされたこと がありました。理由としては…一度目は寝坊で時間の都合で受けれずに次回 に面接を受けましたが結果不合格になりました。 理由はいろいろあると思いますが以前遅刻して職業訓練の面接に出られなかった ことでしょう (2)ですが私は数学が大の苦手な根っからの文系です数学で解けるものといえば 四則計算と連立方程式くらいでして図形問題とくるとお手上げですちゅうがくせいのときに 家庭教師を付けたりどんなに策をとっても数学は基本問題しかできませんでしたこれは適性 だとあきらめてます 私が簿記の試験に落ちたのも筆記試験で数学が満足に解けなかったことでしょう (国語は完璧にできたと思います) 6月12日に宅建の職業訓練の面接&筆記試験が控えていますがどう切り抜ければ いいですか?面接ではどうこたえるかはある程度シュミレーションしていますが 何をしてもわからない数学は正直、手ごわいです どうすればいいでしょうか? .

  • 就職活動に向けて今から少しずつ動きたい(大学1年)

    某国立大学一年生です もちろん今の大学の授業にしっかり取り組むことは前提とします 正直、就職活動がどういうものかよく理解していません そのような基礎知識や、どのような企業があってどのような仕事をしているのか知りたいです どこのサイトに行けばいいでしょうか? また、今のうちからやっておけることは何かありますか? 「これが役立った!」とか「あれをしておけばよかった」などをお聞きしたいです よろしくお願いします