101cat の回答履歴

全133件中61~80件表示
  • 旦那の実家

    旦那の実家との付き合い方についてです。 旦那には兄が1人おりますが、10年以上疎遠でした。しかし、我が家に二人目が生まれたので、その報告をとりあえずしておこうと、旦那が実家に電話したところ、義兄も結婚して私の出産した日の1ヶ月後ぐらいに出産するとの事でした。 そして、ほぼ1ヶ月後に義兄夫婦にも子供が生まれました。 性別は違いますが義兄夫婦は旦那の実家に住んでいて私達の住まいも旦那の実家から近い為、小・中学校がずっと同じで下手すると幼稚園から同じになります。 私は1人目を授かった時から旦那に何度も『赤ちゃん授かったし、実家に行こうかぁ!』と誘っていましたが、その度に旦那に断わられていました。 1人目が生まれた後も、何度も実家に行こうと誘いましたが断り続けられたので、私も旦那は実家と連絡を取りたくないのだと諦め、割り切る事にしました。 そして、いざ義兄夫婦に子供が生まれた途端に義兄夫婦の話をしだしました。そして、私が体調を崩し入院している間に子供を連れて実家に行ったそうです。 私は後から聞いてショックでした。私の許可を取れとゆうわけではなく、行くのであれば一声かけてほしかったし、私の入院中にいくなんて…と思いました。 義兄夫婦の子供と私の子供は1ヶ月違いで生まれたので、特にお祝いは必要ないと思っていました。1人目が生まれた時も連絡しましたが、お祝いも頂いておりませんし、お話すらしていなかったので。それに、私達がお祝いをすると、義兄夫婦も気を使うのでは。と思いました。 しかし、旦那は結婚と出産を兼ねてお祝いをしたい。と言い出しました。なので、赤ちゃんが着る服を買いました。 旦那は、私の実家や私の兄夫婦と仲良くしてくれたり、親戚付き合いをしてくれているので、私も旦那の実家や義兄夫婦と仲良くしないといけない事はよく分かっておりますが、10年以上疎遠だった旦那の実家と突然密になれと言われても辛いものがあります…。 旦那の実家には金銭的に援助していた時期もあり、今も義兄のバイト代だけで生活しているらしいので、また金銭的な援助をする日が来そうなので、極力お付き合いしたくありません。 やはり、私のような考えは大人としてダメでしょうか。 どうしていいか分からず、手術をして退院したばかりですが、毎日眠れません。何か良いアドバイスや経験談を頂ければありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 父親が苦手です

    24歳女性です。 タイトルの通り、父親を好きになれません。 家族だし、同居しているので、好きじゃないからといって無視したり避けたりはしません。でも時々本当に苛ついてしまって、泣きたくなったり、自分が情けなくなったりします。 昔から父を苦手と思うことはありましたが、あまり考えないようにしてきました。でも私もいっぱしの社会人になって、父を客観的に見るようになり、以前にも増して父のことを人間として好きになれないと思うようになってきました。母には相談できません。悲しませてしまうだけのような気がするので。 嫌気がさしているのは、父のデリカシーのなさというか、人の気持ちを察することをしないところ、それでいていつでも自分の正しさだけを主張するところです。例えば、21歳の弟の悪癖(トイレで本を読む、掛け湯やシャワーをせずに直に湯船につかる、口に食べ物を入れたまま話すなど)はどう考えてもすべて父をまねてそう育ったのに、弟に食事のマナーなどを注意した際、「でもお父さんも……」と母に突っ込まれると、途端に不機嫌になり、「俺のこと言うなよ」と吐き捨てるように言います。 ぐだぐだと長く書きすぎました。 肝心の質問ですが、いくつかあるので箇条書きにしてみたいと思います。 ・世の中の皆さんは家族とうまくやれているのですか?また、家族は仲がいいのが普通なのでしょうか? ・私と同じように、家族との関係に悩んでおられる方がいらっしゃいましたら、どのようにしてその相手とうまくつきあっているかお聞かせください。 一番手っ取り早いのは私が家を出て距離を置くことなのでしょうが、経済的な理由で今すぐには無理そうです。是非皆さんの意見をお聞かせください。育ててくれた親にナマ言ってんじゃねーよ、とかなんでもいいですので。よろしくお願いします。

  • 病気のせいを私のせいと言わせない方法

    私は1歳から3歳まで大病を患った経験があり、 入院中は、片道1時間半かかる病院まで母が毎日足を運んでたそうです。 当時、兄(長男)は9歳から11歳だったので、 友達と約束して遊ぶこともできた年齢だったことから、さほど話題にならないのですが、 もう一人の兄(次男)は5歳から7歳という、まだ母が必要な年齢でしたので、 20年以上時がたった今も度々言われます。 「お前が病気してたせいで、次男が犠牲になった」と。 次男は、学校の成績という意味でいえば、兄弟の中では劣等生です。 また、高校を中退しており、このご時世に安定した職業にはつけません。 長男は安定した職業につき、私は結婚し、 両親の心配はやはり次男にいきます。 そうすると決まって 「お前が病気してたせいで、次男が犠牲になった。  一番母親の愛情が必要な時期に与えてやれなかったからこうなった。」と。 私は未だにどんな顔をしていいのかわかりません。 私の病気は誰のせいでもなかったし、 もしあの当時、私が兄を犠牲にすると分かっていたなら、私を殺してほしかった。 私は「助けて」と言った覚えはないし、 生き永らえてしまったから、今また違う不治の病を抱え、苦しみながら生きています。 こうした「私のせい説」は、両親だけでなく、親戚、ご近所さんにまで及びます。 それほど私を助けるために、みんなが必至で手をつくしてくれたこと、 感謝しなければならないのは分かっています。 感謝していました。 でもここまで恩着せがましく、しつこく言われると、 逆に「殺してくれればよかったのに」という言葉が頭から離れません。 もちろんそんな事は言わないし、 当時の話になれば「感謝しています。」と、繰り返してます。 夫だけにこの苦しみを打ち明けたところ、 「あんまり苦しいのなら、落ち着くまで親族から遠のくのもいいのでは」 との意見をもらいましたが、 嫌っているわけではないし、そうゆう言葉をあびせられなければ、 ごく幸せな家族でいられるのです。 どうしたら、こうゆう言葉をやめさせられますか?

  • 義母が『寂しい、寂しい。』と言っています。

    義母(75才)が毎日『寂しい』と言っています。(一人暮らしです。) 我が家で一緒に暮らす提案をしたのですが、『犬が居るから嫌だ。』と断られました。 ※パピヨンが居ます。義母は気管が弱い人です。 では、夫だけ週末に義母宅に泊まるようにしたらどうかと提案したのですが、それは夫が却下しました。 ※私は11月に資格試験の受験をするため、休日は勉強をしています。 そして、義母に趣味を持ってはどうか?と提案しましたが『もう年だから・・・。』とのことでした。 週1日は義母宅に伺うようにしているのですが、共働きの為これ以上増やすことができません。 どうしたら義母の寂しさを軽減することができるでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#164163
    • 夫婦・家族
    • 回答数5
  • 別居にはまだ早いでしょうか…。

    別居にはまだ早いでしょうか…。 現在30歳(私)と31歳(夫)の夫婦です。 20歳頃から付き合い始め、同棲し、一年半後子どもが出来て結婚しました。 今、別居を考えています。 理由は一言では簡単に説明できないのですが、一つは主人の仕事やお給料についてです。 生活ができないほど困っているわけではないのですが、個人経営の飲食店の調理師として勤務しており、週1休み、拘束時間12時間労働で手取り月20万円です。これが8年間ほぼ変わっていません。社会保険等は付いていますが、ボーナス2回を含めても260万円ほどです。私も仕事をしてサポートしてきたつもりですし、彼も大変なの はわかりますが、この先ずっと今のままの生活は嫌です。 もう少し余裕のある生活をする為、娘に経済的な理由で進む道を諦めさせない為に、転職を考えて欲しいと思っています。 主人の両親も今の勤務先よりもっと自分の勉強や刺激になる店へそろそろ移ったらどうかと考えて、主人にも話してくれたそうです。 しかし、彼の返事はいつも「今年いっぱいで辞める」とその場では言い、時期が近づくと「タイミングがあるだろ‼簡単に辞められるわけがない‼」と怒ります。 確かに従業員はオーナー家族(奥さん、娘)以外主人しかおらず、新人さんが入ってきてもすぐに辞めてしまうので、主人が居なければ店が回らないのも事実です。 でも、家族の将来と、言い方は悪いですが継ぐわけではない他人の店とどちらが大事か天秤にかければ迷う余地はないのでは、と思ってしまいます。 土日も無く働いている私に娘も寂しさを感じ、兄弟でもいれば少し違うのでしょうが、それも経済的に無理だと主人に言われ諦めました。 せめて私の夢であった、自分達の店を持つことへ向けて今頑張るのならこの大変さも我慢できますが、その気もないようです。 要するに主人は現状を変える勇気が無いから我慢しろ、ということのようです。 そんな向上心の無い人に付いて毎日家事と育児と仕事をしていくのに疲れました。 休みの日もパチンコばかり行って家におらず、ほぼ毎日娘と2人だけの食事をするより、自分の家族がいる実家で皆に囲まれて暮らす方が娘にとっても幸せなんじゃないかと思ってしまいます。 帰りが遅く、私たちが寝た後も1人お酒を飲み続け、朝、私が起きると飲んだ缶や食べカスが散らかった部屋を見るとこんな人の為に苦労したくない、と嫌気が指します。 私にも欠点があるので、お互いさまだと思ってきましたが、彼の都合や要求の方が多く、それに振り回されて生きていくのはもう嫌です。 そんな考えで別居・離婚は浅はかでしょうか。

  • 妻とセックスしたくないです

    40代の既婚です。 子供はふたり、4つ年下の妻がいます。 4年ほど前から、妻としたくなくなり、今では触られただけで、鳥肌がたつほど嫌です。 妻が求めてくる度に突き放す日々。 休みの日になると、子どもが家にいないときを狙って、ひつようにせまられるので、 土日もひとりで出かけて妻と離れるようにしています。 新婚のときから、妻とのセックスは嫌でした。 僕は彼女と結婚するまで未経験で、付き合っている間は身体の関係はなく、 結婚してから初めての経験でした。 妻の方は何人か経験があったようです。 妻とのセックスは、暴力的というか お互いの愛情を深め合う行為とはほど遠いもので、 僕の性を動物的に貪るような、激しいものです。 僕はそれが嫌でたまりません 普段は清楚で物静かなふるまいをしていますが、 夜になると豹変します。 レイプされるという感じです 何度も妻と話あいまをし、少しは改善されましたが 妻としたくない気持ちはだんだん強くなるばかりです。 昨夜も「夫婦ならHするのが当たり前」と言われて殴られました 妻とセックスするのが、死にたくなるほど苦痛です 毎日、夜になると不安で、つい早く眠ってしまうと また無理やり口でされないかと思い、おちおち眠れません 僕は性欲は普通にあります でも、妻とのセックスが嫌でたまりません 夜になるのが不安な日々です 同じような思いの方いらっしゃいますか

  • 妻との生活について

    お見合い結婚して1年の妻についてですが、もうじき32歳で出産間際です。独身時代から通算6年以上アルバイトすらしたことがなく、長い間親の扶養に入っていました(預貯金はまったくありませんでした)。 最初は二人で住むアパートを探していたのですが、新築で条件のよい一戸建てを見つけ、私の実母 と同居という約束で私と母が家の購入資金を出し、三人での同居生活を始めました。 しかしながら、妻は橋本病と蝸牛型メニエール病という持病を隠して私と結婚しました。 妻は結婚前に病気のことを話すと私が結婚しないと思い、わざと隠していたそうです。私も交際していた頃には妻の病気のことにはまったく気づきませんでした。 妻の病気は、いずれも病院では軽度との診断を受けているのですが(私のまわりにはこれらの病気を抱えてフルタイムで働いている人が何人もいます)、妻は病気を理由に家事もあまりせず、ほとんど家に閉じこもって寝てばかりで、将来的にも働く気がまったくありません。また、経済観念もなく頻繁に病院に通院する際の外食と化粧品にお金を浪費する始末です。 気性も激しく、私や母に激しく怒鳴りちらしたり幾度か家も出ています。暴力をふるいかねないため、警察にも何度か連絡したことがあります。 あまりにも異常な行動が多く、ご近所でも頭がおかしい人とみられているため、妻が通院している大学病院の精神科に私も同行して幾度か主治医に相談したこともあるのですが、妻は以前に脳の精密検査なども受けており、度重なる異常な行動は橋本病と妊娠によるホルモンバランスの異常が原因とのことで、発達障害などの障害は認められませんでした。 彼女は、なにかというと「同居してあげてるんだから」「自分は病気なんだから」といって、何かに努力するでもなく怠惰な日々を送り、私の働いたお金を浪費し続けています。 妻の母親に相談したこともありますが、実家ではそんなことはなかったの一点張りで話しになりません。 私と妻は純粋に子どもが欲しかったのと、子どもができれば妻も変わってくれるかもしれないとの淡い期待をもっているのですが、妻が出産後に果たして私といっしょに子育てをしていけるのかどうかきわめて不安です。 このような状況ですが、これから生活していく上で何かヒントになるようなご回答を得られるかもしれないと思い、皆様の忌憚のないご意見を伺いたく質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • すぐに転びます

    私は小学生の頃からみんなよりよく転んで怪我をしていたのですが、 高校生になった今でも何も無いところでつまづいたり、誰かとちょっとぶつかっただけでも転んでしまい、 特に階段でよく滑ったりしてしまって 多分普段運動していないせいなのかもしれませんので 足腰を鍛えて強くなりたいと思ってます。 何かいいトレーニング方法とか教えてください!

  • 冷え性解消法を教えてください!!

    冷え性解消法を教えてください! 私はかなりひどい冷え性で、 夏に運動をしても足は常にキンキンに冷えています。 また、お風呂上りも1~2分ですぐに冷えてしまいます。 自分では夜に暑くても足だけは布団に入れるようにしています。 また、靴下をはいて寝ています。 はいているのは、 ・もこもこの足首までのもの ・普通のハイソックス ・足首までの普通のもの です。一日にどれか一つはいています。 また、たまにはき忘れて寝てしまうことや、 朝には脱げていることがあります。 今現在、中学二年生で、小さいころから冷え性だったので ついこの前まで誰の足でもこんなもんだと考えており、 冷え性なんか私には関係ないと思っていました。 どうすれば、この冷え症はなくなりますか?? もしくは、軽減されますか?? おねがいします。

  • 自分を持つこと

    私は短大1年の女です。 来年の就職活動に向けた準備の一環として、自己PRを書く練習をしているのですが、行き詰まってきたので質問させていただきました。 私は友人などに、自分の意見を持っていることが長所だとよく言われます。 しかし、自分の意見を持っていて得することとはなんでしょうか。 私にとって「自分」とは、卒業アルバムに似ています。 持っていても重くて嵩張るだけなのですが、なんとなく捨てられない。 結局、自分の意見など持たずに流される方が生きやすいのです。 抽象的な質問かもしれませんが、様々な回答をお待ちしてます。

  • まぶた

    まぶたが落ち窪んだ気がします。 加齢によるものだとおもいますが、若い頃、アイプチをしたり、二重にしようと引っ張ったり無茶苦茶をしたせいもあるとおもいます。 まぶたを痛め付けたことは、絶望的なことだったみたいで、 取り返しのつかないなんてことをしてしまったのだという後悔で、時折、いてもたっても居られないような、なんというか発作のように苦しくて堪らない状態になってしまいます。 私は、ちょっと人より神経がおかしいのだと思います。 まぶたのことを後悔せず、前向きに生きて行く方法はないでしょうか? 切ったりなどの処置は怖いので、体操など効果があるものはなにかご存知ありませんでしょうか? やはり、終わりなのでしょうか? 変な悩みで申し訳ありません。 今回の落ち込みはいつもより長引いて毎日、胸のあたりに鉛が詰まっているように重苦しく辛いです。 こんなこと、ネチネチと身近な人には相談できず、 この場をお借りしました。 どうぞ 前向きになれるアドバイスをよろしくお願いします。

  • 私は厳しすぎる??

    孫みたさに義理の両親がやってくることになりました。大筋の話で10月の末に会うことになっていましたが日取りまでは決めていませんでした。 ところが相談もなしに義両親が勝手に日取りを決めてチケットを取ってしまったのです。夫にも相談は無しでした。夫がいうには、北海道からはるばる孫を見にくるのだからその気持ちを考えたら仕方ない。二度と同じ過ちはしないだろうから、といいますが、私はこういうことは一回OKすると なんでも勝手に決めておいて後で報告すれば嫁夫婦は受け入れるだろうと思われるのが嫌だったので、メールで今回はキャンセルして下さいと義両親にいいました。 しかし夫は許しません。 キャンセル料もバカにならないし、せっかく楽しみにしているのにお前の考え方は気持ちわりいといいます。それをいったら勝手にものを買い与えたりするのも楽しみにしてたからいいじゃないかの理屈でとおるじゃないといったら、今おきてもいないことで‥子供じゃないんだから義両親は二度と勝手なことはしない、そんなに人を信用できないのかといいます。たしかに予定は10月末はがら空きでした。でも私はけじめはけじめだと思うのです。夫は人の気持ちを考えろ、お前は毎日子供といるけど義両親は毎日いたいのにいれないんだぞ。楽しみすぎて先走っただけじゃないか、といいます。予定がないならいいじゃないかといいます。私は厳しすぎるのでしょうか?

  • 嫌いな親への死亡保険。

    初めて投稿させていただきます。 私は母子家庭で小さい頃から母親からの愛情を受けた記憶がまったくないです。 お金と男にだらしなく 市民税等、支払いもせず、嘘つきな人間ですので大嫌いです。 姉が一人居ますが似たような人間です。 母親が亡くなった時の葬式代は誰が払うのか? 私にも家庭があり お金のやりくりはギリギリです。 姉に死亡保険料金の割り勘を相談しましたが無視されました。 母親が嫌いだから死んだ後は知らない、とか 長女じゃないし、財産放棄すればいい、とか は考えていません。 だから、主人に相談してやりくりしながら保険料を払い、受取人は私にするように死亡保険をかける事に同意をもらました。 が、保険を掛け始めて1年くらいたった今日、 主人が 何故、私が母親を嫌いと言っているのにの嫌いな母親の保険料を払わなければいけないんだ! と、怒り出しました。 財産放棄すればいい、長女じゃないから関係無い、 と言う始末。 何故いまさらそんな事を?と、思います。 嫌いな母親だけど葬式代等、貯金等、ないのに払わなければいけなくなるよりはいいと思うのてすが、私のしてる行動はおかしいのでしょうか? 長文でしたが、読んでいただきありがとうございました。

  • 妹の方が優秀

    私には3つ下の妹がいます。 小さいときは私も勉強はできるほうで、高校までは問題なく県一の進学校に入りました。 しかし高校入学時に父が倒れ、介護が必要になりました。母と私は一緒に一生懸命介護しました。それまでは私と母と妹は同じ部屋で寝起きしていたのですが、私と母だけ父の部屋の隣の部屋に移動しました。 それこそ学校にも遅刻し、昼夜逆転の生活の始まりでした。それまでは私は趣味でバイオリンを習っていたのですが、私は練習をあきらめました。部活も帰宅部に入り、勉強は一応自分でがんばっては見たもののやはり中途半端にならざるを得ませんでした。一方妹は3つ下なので、私と母がいなくなった元の部屋を自分の部屋にして、自分の好きなことをし、バイオリンも毎日練習し、コンクールで優勝するなどとても上達していきました。介護もほとんど手伝いませんでした。(実際は母があまり手伝わせなかったというのが正しいのでしょうか?ただ妹が自分から手伝おうとすることはありませんでした。)母も「◯◯(妹)のバイオリンが唯一の私の楽しみなんだから」といってそれは楽しそうでした。 私はそのせいとはいいませんが、大学を2年浪人してなんとか志望校に入学しました。浪人中も介護のために予備校には行かず自宅で昼は介護、夜は父を見ながら勉強しました。 妹はというと、高校三年間バイオリンの音大コースのようなコースを受けて楽しみ、自分の部屋をもって、志望校も私と同じところに現役で合格しました。 私は大学時代自分が浪人していたこともありとても劣等感が強かったのですが、これではいけないとおもい自分なりに介護をしながらいろいろ勉強しました。大学3年の春、父はなくなりました。父はそれほど体の大きな人ではありませんでしたが、介護でお風呂に入れたり、トイレに行かせたりするときに私は膝を痛めてしまい、いまでも痛むことがよくあります。妹がそれをしたことはありません。 大学を卒業することになると、妹はいろんな資格をとりそれはそれは優秀な人になっていました。 私も私なりにがんばりましたが、自分の自由に時間を使えたのは最後の1年だけでした。 卒業して仕事を始めた頃に母が病気になりました。 私は自分の稼いだお金をほとんど使って母の治療に当たっています。全然もったいないなんて思いません。妹も少しは援助してくれますが、私が必要だといわなければ出さないといった感じです。 もちろん妹の優秀さはすごいと思います。ですが、なんだかとっても劣等感を感じてしまうのです。しっとしてしまうのです。私は人間としてだめなのでしょうか?

  • 腸からの出血について

    80歳の義父が下血し、ひどい貧血を起こして入院しました。 胃カメラ検査は異常なし、、肛門からは内視鏡を入れたところ、腫瘍らしきものが2つできていました。 盲腸のあたりと、S字結腸のあたりで、いずれも写真を見る限りカリフラワーのような形のものでした。今、組織を病理にまわしているところです。 ただ、このどちらの腫瘍からも出血のあとは見られず、盲腸の腫瘍の近くに赤くポチっとなっているとろこがあり、おそらくここからの出血だと思われると言われました。 でも実際、そのような、とくに膨らみの等もないようなポチっと赤くなっている粘膜の部分から貧血を起こすほどの出血ってあるのでしょうか? 義父はすでに800ccの輸血を3回行いました。 それともどこか他の臓器からの出血とかって考えられますでしょうか? そして腸に出来ているカリフラワーのような腫瘍はやはり癌なのでしょうか? 知識がお有りの方、経験者の方、アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 卵管造影検査が必要?(クラミジア、下腹部痛、不妊)

    1年前に原因不明の発熱、でも熱がひいたのでそのままにしていました。 5~6カ月前から下腹部痛を感じ、4カ月前に病院へ。クラミジアが発覚し、抗生剤を飲みましたが治らず、別の抗生剤で治療中です(今月末検査します)。 クラミジアはともかく、下腹が痛くて痛くて、卵管炎などになっていないか心配でしかたありません。1年前に主人とつきあいはじめましたが、感染したのは15カ月以上前のはずで、それだけ放置していたことになります。 痛みはひきつるような痛みで、最近は生理痛のような感覚がずっと続いている状態です。歩けないほどではないけど、歩きたくないくらいの痛みのときがあります。 お医者様に卵管が心配だと話すと「感染しても必ず不妊になるわけじゃないから。半年しても妊娠しなければおいで」と言われました。 すぐに妊娠を希望しているのではなく、半年後くらいからがいいと思っています。 でも、卵管閉塞、狭窄になっていたら早く検査したほうがいいような気もします。特に、検査をせずに妊娠した場合、もし卵管狭窄になっていて、子宮外妊娠したらと思うといちばん心配です。 卵管造影検査を受けたほうがいいでしょうか。もちろん受けておけば安心は安心だと思いますが、かなり痛い場合があるそうだから受けないでいいものなら無理に受けたくはない・・・と思って、迷っています。 年齢は27歳、感染発覚まで避妊していたしこれからも半年は避妊するつもりです。だから、不妊かどうか全然わかりません。ただ痛みは確実にあります。 15カ月以上放置していて痛みがある場合、検査したほうがいいでしょうか。

  • 今年宅建受ける人いますか?

    試験まであと1ヶ月 ようやく重い腰あげ勉強始めようかと思いますが間に合わないですよね? 合格された方もどのくらい勉強されたか教えて下さい

  • 24歳 高卒 職歴なし 就職につながる資格

    24歳、高卒、職歴はアルバイトのみ(ニート期間もありました・・・)です。 今更将来の事を真剣に考え始め、正社員として一生働ける資格を取りたいと思っています。 医療系、IT系、調理系に興味があり、PCのスキルはMSオフィスなどは使えません・・・。 小学生の頃から毎日PCには触っております。 このままではダメ、親を養わなければならないという自覚はあるものの どんな資格があり、どのような資格が自分に適していて、就職できるのかどうかも分かりません。 私のように24歳、高卒、職歴なしという人物でも 就職できる資格を教えていただけませんか? また、ネットワークエンジニアと、栄養士という資格に興味があります。 これらの資格は、私のように24歳職歴なし高卒でも、資格を取れば正社員として働くことができるでしょうか? よろしく御願いします。

  • 宅建業法の重要事項の説明について(私道の負担)

    宅建の勉強と管理業務主任者の勉強をしていますが、 宅建業法の重要事項の私道負担のところに LECの宅建の本では「建物の賃貸の場合には私道の負担は説明しなくてよい」とあり※等で例外は書いてありません。 TACの管理業務主任者の本には「マンションの賃貸の場合には私道の負担の説明必要」 とあります。 どちらかが間違っているのでしょうか? それとも、建物の賃貸とマンションの賃貸は別物なのでしょうか?

  • FP2級の勉強法について(2度の不合格)

    今年の1月に3級に合格し、5月に2級を受験しましたが、学科があと2問、実技があと1問でした。 先日行われた試験も、自分なりに答えを合わせてみた結果、実技は受かりそうですが、また学科が2問たりませんでした。 ナツ○社で出している問題集と東○ファイナンシャルプランナーズで出している1問1答と実技がセットになっている問題集を説き、9割がたできるようになってからの受験でした。 検定試験というものにこれほど苦労したことがないので、自分の頭脳の衰えを感じつつも、何がなんでも1月に合格したいです。 ネットで調べると何冊にも手を出さずに、1冊を隅から隅までやってほうが良いとなっていたので、やったのですが、ダメでした。 なんでも良いので、合格された方のアドバイスをいただけないでしょうか?