Saturn5 の回答履歴

全7202件中7061~7080件表示
  • なぜアメリカ政府は、中国との経済関係を深めれば、中国政府が軍事力を増強

    なぜアメリカ政府は、中国との経済関係を深めれば、中国政府が軍事力を増強しやすくなることを重々承知していながら、政治経済とも関係を強化しているのでしょうか。 声高々に自由主義、民主主義を掲げ、今まで共産主義をさんざん攻撃しまくってきたアメリカが。 たんにダブルスタンダード、二枚舌ということでよろしいのでしょうか。

  • 顕微鏡の部品 レボルバー?リボルバー?

    顕微鏡の部品 レボルバー?リボルバー? 学術用語ではないので、厳密な答えはないかもしれません。 リボルバーで間違えという根拠が知りたいです。 リボルバーだと拳銃で間違えという記述が数件ネットにあり、 ドイツ読み、英語読みの違いという意見もあり・・・ 理科用語の 浸食 と 侵食 くらいスパッとした回答をお願いします。

  • よく宗教法人にも課税しろという意見をみるのですが、大きな宗教法人は大丈

    よく宗教法人にも課税しろという意見をみるのですが、大きな宗教法人は大丈夫だと思いますが、小さな神社とか潰れたりしないのでしょうか? 全然詳しくないので、よろしくお願いします。

  • 手塚治虫先生のマンガのタイトルを教えてください。とても美しい女性の写真

    手塚治虫先生のマンガのタイトルを教えてください。とても美しい女性の写真があってそれを一目でも見ると何も手に付かなくなるほど虜になったしまうと言う物語です。

  • 小学2年生の男子。国語力がなかなか向上しません。

    小学2年生の男子。国語力がなかなか向上しません。 文章の中に答えが書いてあるような問題(「おじいさんが畑仕事をしていると・・・」という文があって、問いが「おじいさんは何をしていましたか?」というような)くらいはわかりますが、少し自分の言葉でまとめないといけない問題だとわからないようです。 例えば 「トイレに行きたいのをがまんしていたら、お母さんが「早くトイレに行きなさい」と言った。 どうしてわかってしまうんだろう。 先生におこられた日も、何も言わないのにわかってしまう。 本当にふしぎだ。」 という詩を読んで答える問題で 「何がふしぎなのですか?」という問いには答えられませんでした。 おそらく「お母さんは何も言わなくてもわかってしまうなんてふしぎだ。」という詩だったら答えられるのだと思います。 1年生のときからずっと少しずつ苦手な分野の問題(読解力をつける問題)を解かせてきましたが、1年たってもあまり力がついていないように思います。 基礎の基礎、という教科書レベルの問題なのですが、それすらよくわからない、というか答え方が分かっていない様子です。 学校の授業はついていけてます。 テストも高得点です(といっても習ったことをテストしてるのでみんな高得点です)が、教科書に出ていない問題になるととたんに間違いが増えてしまうのです。 特に受験などは考えていませんが、基礎的な学力くらいはつけたいです。 いつまでも1年生レベルでは困りますし、勉強は待ってくれないのでやるべきこと(理解しなければいけないこと)が増えていきますし、2年生になると漢字や接続詞などの学習もぐっと増えてきて、このままだと追いつかなくなりそうで心配です。 放っておいたらいつかやる、というタイプではなく、いわゆる穏やかでガッツのない子なので、国語が苦手→やりたくない→やらない→ますますわからない・・・となるタイプです。 私も夫も本が好きで図書館も近かったので、小さい頃から本にはかなり親しんできましたし、読み聞かせも読書もたくさんしてきましたので、基本的な問題くらいは何もしなくても解けるものだと思っていたのですがどうやらそうではなかったようで・・・。トホホ・・・。 本好きなのと、国語の力は別なんだなぁと実感する毎日です。 主人公の気持ちを考えるような問題は得意ですが、それだけでは国語はこなせませんので・・・(笑) 1年生のときに、読んだ本から問題を出す、ということもしてみましたが「問題出すんだったらもう本読みたくない」となってしまい、逆効果でした。 問題といってもカンタンな質問を2つ3つするだけだったのですが、本を読むのは好きだけどいろいろ考えながら読むのはイヤ、ということなのでしょうか。 日記を書くということもしましたが、自主的に書くことはなく、結局続きませんでした。 夏休みの日記2枚ですらやっと、といった感じです。 会話は多いほうだと思いますが、やはり説明が下手だなぁと思うことが多々あります。 そもそも国語って、他人に説明をしたり、何かを理解したり、自分の気持ちをわかってもらうことだと思うので、問題や点数云々というよりそういう力をつけてもらいたいという気持ちです。 算数はよくわかっていて、計算問題も文章題も得意で、算数は楽しい!と言ってますが国語になると黙ってしまいます(笑) いろいろ努力はしていますが、なかなか学力(国語力)向上につながりません。 無理にいろいろやらせても・・・と思いますが、かといって何もしないのも・・・という感じです。 苦手!!となる前にもうちょっとレベルを上げたいのですが。 何かいい方法はありますでしょうか。

  • 上司が会社の経費を使って搭乗した航空会社のマイレージを貯め込んで私的に

    上司が会社の経費を使って搭乗した航空会社のマイレージを貯め込んで私的に恩恵を受けています。 最近ではマイレージ欲しさなのか、あまり必要でない出張まで組んでいます。同様に、電気屋さんのポイントカードも経費で購入した分を個人的に貯めているようです。 このことは会社としてはグレーゾーンとしており、特に規定は設けていません。 以前、政治家や公務員がこのようなことで取り沙汰されていましたが、一般的な会社では社内規則に準ずることなのでしょうか? やはり、同じ社内の人間としては気持ちいいものではりません。上司も充分給料も貰っているわけですし。 皆様はどうお考えになりますか?

  • 「しかし」「でも」という言葉は逆説にしか使わない?

    「しかし」「でも」という言葉は逆説にしか使わない? 私の口癖が「でも」である事に最近気づきました。 何かにつけて「でも」というのですが、 相手の意見を否定しているわけではないのです。 否定するというよりは、強調するようなイメージだったり、 少し話題を変えるときに使います。 強調の例でいうと、 「でも今日は暑いね」 見たいな感じです。 これって間違ってますか? 本来は否定の意味でしか使わないにしても、 日常会話では強調・話題転換の意味で使う事は正しいでしょうか? どちらにしてもいい口癖ではないので気をつけようと思うのですが こんな使い方するのは私だけかなーと気になったもので。 よろしくお願いします。

  • 6月に2泊3日で大阪に行きます。

    6月に2泊3日で大阪に行きます。 2日目は丸々予定があるので良いのですが、初日と最終日の夕方まで何をしようか悩んでいます。 大阪へは何度か行った事があり、正直言って何も楽しみが思いつきません><。 USJは行ったし、通天閣も別に魅力は無いし、買い物って言っても特にほしい物は無いし。。。 ただ、食べ物は興味があります。 最低でもお好み焼きと串かつはおさえておきたい所です。 新大阪駅に13時頃着く予定です。 まず昼ごはんを食べて行動しようと思います。 ・おすすめの食事(朝・昼・夜のそれぞれ) ・ここがおもしろいとか、地元の人でも楽しめるような場所は無いですか? ちなみに宿泊先は大阪駅の近くです。 20代半ばの女性3人で、歴史的な物にはあまり興味はありません。

  • 身長伸ばすサプリメント

    身長伸ばすサプリメント 身長を伸ばすサプリメントがあるって友人に聞いたのですが、ほんとに伸びるんでしょうか? なんか不思議です サッカー選手のセシル?選手も飲んでたって言ってました… 本当なのか疑ってます

  • ー 30年の間で70%の発生確率、では一年に計算すると? ー

    ー 30年の間で70%の発生確率、では一年に計算すると? ー 「南関東直下地震」は、この30年の間で70%確率で発生するそうです。 この指標値を元に、一年間で起こる「南関東直下地震」の確率を算出したいです。 単純に70÷30=2.33% と考えてよろしいのでしょうか? 均等割りだと、毎年一律に2.33%の発生確率と言う事になりますが、なんか違和感を感じます。 時間を分母に割り算をする事は、間違った考え方で、確率は常に70%と考える方が良いのでしょうか?

  • 光の透過についての疑問です。

    光の透過についての疑問です。 最近のここでの質疑(物理でなく科学だったかも知れません)で、真水の光の透過が200mが限度だとの回答がありました。そこでは、物質の中の分子がまばらなために光は透過するのだとも。 そこで疑問なのですが、光ファイバーはガラスだそうですが、数十キロを透過してその間増幅器もないそうです。ガラスはそれほど分子がまばらなのでしょうか。それとも、この透過力には別の原理があるのでしょうか。私は真水とガラスとの透過力の差がこれほどあるとは思えないのです。 全く光を通さない物質もありますよね。これは分子が積極的に光を捉えている、あるいは反射していると考えていいのですよね。 ガラスはそれほど特殊な(光に干渉しない)物質なのでしょうか。それはなぜでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#123390
    • 物理学
    • 回答数6
  • 不等式を解け

    不等式を解け |x|+|x-6|=8 わかる方教えてください

  • ビーフシチューの角肉を柔らかく煮る方法を教えて下さい。 市販のルーをつ

    ビーフシチューの角肉を柔らかく煮る方法を教えて下さい。 市販のルーをつかい、普通の鍋で作ります。何か裏技とかあれば教えて下さい☆

  • 電線の抵抗の問題で質問があります。

    電線の抵抗の問題で質問があります。 AB二本の同材質の銅線がある。Aは直径1.6[mm] 長さ100[m]、Bは直径3.2[mm]長さ50[m]である。 Aの抵抗はBの抵抗の何倍か? という質問があります。 Rは抵抗 単位はΩ Lは導体の長さ 単位はm Aは導体の断面積 単位 m2 ρは抵抗率 単位Ωm??? Dは断面積の直径 単位はmm だそうです。 この場合 R=ρ(4L/πD^2) (言葉にすると R=ロー×パイDの二乗分の4L)でしょうか・・・ こちらの式に当てはめて ※※※4×100 Ra=ρ------- ※※※π(1.6)^2 ※※※4×50 Rb=ρ-------- ※※※π(3.2)^2 Ra/Rbなので ※※400ρ ※------- ※※π(1.6)^2 =------------- ※※200ρ ※-------- ※※π(3.2)^2 分母の中に分数が入っているのでそれを消すために π(3.2)^2を分母と分子に× ※400ρ ------- ×(3.2)^2 ※π(1.6)^2 =------- ※200ρ ※※※※(3.2)^2 400ρ -------- ※※※※(1.6)^2 =――――――――   200ρ 400ρ×(3.2/1.6)^2 =--― 200ρ =2×2^2 =8 8倍 でいいと思うのですが、 (3.2)^2 ---- (1.6)^2 の2乗が一つにまとまり (3.2/1.6)^2 に変わるのですが、なぜ1つにまとめられるのか 教えてください。 又、銅線が直径ではなく、半径の場合はどうすればよいでしょうか? ※※※100 Ra=ρ-------- ※※π(0.8)^2 ※※※50 Rb=ρ------- ※※π(1.6)^2 だそうですが、直径ではあった分子の4×の<4>が無いのですが 理由はなぜでしょうか? 単位でこのような単位をテキストに書いてあるのですが イマイチぴんときません。 どのように理解すればよいでしょうか? ※※※L R=ρ――― ※※※A ※※※※m Ω=Ωm----- ※※※※m2 と ※※※L R=ρ――― ※※※A ※※Ωmm2 Ω=----- ※※m ※m =---- ※mm2 Ωmm2/m はオーム平方ミリメーターパーメーター と言うそうです。???? 電工の試験勉強をしているのですが、なかなか難しくなると 解けません。 ※印は数字がずれないようにするためです。 長々と書きましたが、ご指導よろしく御願いします。

  • ”ウエブ”の言葉についての意味合いを教えてください

    ”ウエブ”の言葉についての意味合いを教えてください

  • パン作り初心者です。焼き温度についてお聞きします。

    パン作り初心者です。焼き温度についてお聞きします。 この度ホームベーカリーを購入しまして、すっかり焼き立てパンにハマってしまいました。 生地作りだけ機械に任せて成型パンにも挑戦したいのですが、うちのオーブンはターンテーブルの電子レンジにオーブン機能が付いた程度の低パワーの物なので温度が200度までしか上がりません・・。 しかも普段のお菓子作りでも必ず設定温度を10度上げないと上手く焼けないので実質190度までしか上がりません。 クックパッドで上位のレシピを見ていてもほとんどが200度以上です。やはりうちのオーブンじゃ成型パンは厳しいですか?あとIHクッキングヒーターのオーブンだと250度まで上がりますが、高さが4センチまでなんです。こちらも厳しいですか・・?

  • 渋谷駅から、東京駅まで行って新幹線で名古屋まで行くのですが、東京駅で山

    渋谷駅から、東京駅まで行って新幹線で名古屋まで行くのですが、東京駅で山手線を降りてから東海道新幹線乗り場までの道のりは、分かりやすいんでしょうか? 久々にいくので、不安ですので、行き方を教えてください。 また、山手線を降りてから、新幹線乗り場まで所要時間はどれくらいですか?

    • ベストアンサー
    • noname#153530
    • 関東地方
    • 回答数6
  • 子供って本来は労働力なのでは

    本来、子供を作る目的は将来親を助ける為の労働力にする為だった筈です。 だから子供が多ければ将来、親は助かりました。 しかし現在は子供作っても出費ばかりかさむうえ、ろくに就職も出来るかどうかわかりません、それどころかニート化して逆に親に負担がかかってくる場合も有り得ます。 益とならず負担にしかならないなら子供なんてつくる必要無いのではないでしょうか。 但し、お金持ちなら労働力に期待せずいい学校に入れたりの見栄の為の子供なのでそれはいいと思います。

  • 強引に迎えに行ってしまいましたが。。。

    強引に迎えに行ってしまいましたが。。。 彼氏が飲み会だと言うので、前日に「迎えが必要だったら言って」と伝えておきました。 当日連絡があったのですが、私がちょうどお風呂に入っていて折り返しが20分後くらいになりました。電話したところ、遅いからもう大丈夫。歩いて帰るよ。と言われましたが、1時間くらい歩く距離なので少し心配になり強引に迎えに行く!と言い、初めは拒否していた彼も根負けして迎えに行くことになりました。会ったら会ったですごい謝られました。申し訳ないと。。。 私の意志で行ったのでそんな風に思わないで。私が勝手にしたわがままだから。と言ったのですが未だに申し訳なさそうです。 この場合迎えに行かないほうがよかったのでしょうか? 彼が迎えを拒否していたとき、少しイラっとしてしまったので私も申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが。。。

  • 電気炊飯器(電気釜)の使用中、同時に電子レンジを使いたいのですが、

    電気炊飯器(電気釜)の使用中、同時に電子レンジを使いたいのですが、 「ブレーカーが落ちて電気釜が止まってしまったら・・・」と考えると躊躇してしまいます。 もしもブレーカーが落ちてしまった場合、 ブレーカーを復旧後、再び電気釜のスイッチをそのままONにしたら正常に炊き上がるでしょうか? それとも、そのお米はもうダメなんでしょうか?ダメであれば、リカバリする方法はありますか? ちなみに関西電力なので、もともと「リミッター」というものは付いていません。