Saturn5 の回答履歴

全7202件中7021~7040件表示
  • アンパンの上のつぶつぶは何のためにあるのですか?

    アンパンの上のつぶつぶは何のためにあるのですか?

  • アフリカやアジアで飢えや病気で苦しんでいる人々を助ければ、人口問題で貧

    アフリカやアジアで飢えや病気で苦しんでいる人々を助ければ、人口問題で貧困や飢えが悪化するという矛盾の解決方法がある方は教えてください。

  • 価電子についての質問です。

    価電子についての質問です。 リチウムの価電子が1となる理由と窒素の価電子が5となる理由を大学で習う範囲の知識を使って説明していただきたいです。 僕の考えはほとんどないのですが軌道が関係しているのかなと思います。

  • 明日か明後日、彼氏と高野山に行きます。オススメスポットを教えてください

    明日か明後日、彼氏と高野山に行きます。オススメスポットを教えてください<(_ _)>

  • 20代女性です。大阪から伊勢志摩に1泊~2泊の一人旅を計画しています。

    20代女性です。大阪から伊勢志摩に1泊~2泊の一人旅を計画しています。まだ宿泊も決めていませんが、アドバイスをお願いします。 行きたいところは伊勢神宮、二見神社くらいで、(志摩スペイン村は一人旅向けではなさそうですよね)そのほかお勧め名所などありますか? 海が好きなので景色が良いところだとうれしいです★ ちなみに車は乗れません。調べたところ鳥羽水族館や賢島もよさそうですが、車がないと遠くてまわりきれないでしょうか? 少しくらいならお金がかかっても大丈夫なので、お勧めの宿も教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • 肉じゃがの『メイラード反応』って何ですか?

    肉じゃがの『メイラード反応』って何ですか? 今日(5月3日)放送された、ETVの「きょうの料理」で、「定番料理の黄金レシピ」として、「肉じゃが」を紹介していました(講師は祇園の料亭「菊乃井」のご主人で、この番組でもお馴染みの村田吉弘さんでした)。その「肉じゃが」のレシピに工夫があって、まず牛肉を熱したフライパンに入れ、次いで肉の上に砂糖を入れて、砂糖をからめる様に炒めてから、他の調味料や材料を入れる-関西流の「すき焼き」の作り方です。 その時、村田さんは、「肉に砂糖を直接ふって炒めると”メイラード反応”が起きてたんぱく質が変性し、香ばしい良い香りが出ます」と説明されていました。理系のことに全く無知な私ですから(文系の事の知識も知れたものですが)、この「メイラード反応」には全く「???」で、検索したところ、たんぱく質に熱が加わると起こる化学反応らしい、とまでは分かりましたが、後が分かりません。どなたか理系ダメの私にも説明していただけないでしょうか? 村田さんの『肉じゃが』のレシピ http://www.kyounoryouri.jp/recipe/10927_%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%8C.html

  • 化合物の結晶系および結合を教えて下さい。

    化合物の結晶系および結合を教えて下さい。 1.NaF 2.FeO 3.Fe3O4 4.MgAL2O4 5.C60(フラーレン) 6.C78 7.ZmO 8.CaCO3(カルサイト/バテライト/アラゴナイト) 9.TiO2 10.SiO2 11.Al2O3

  • 化学実験やってメモるの忘れてたので力を貸してください。

    化学実験やってメモるの忘れてたので力を貸してください。 操作 塩化ナトリウム0.5gを50mlビーカーに入れイオン交換水で溶解 100mlメスフラスコに移しイオン交換水でメスアップ メスフラスコから100mlメスシリンダーに移し目盛りを読み取る。 結論は多分正確な計量が必要な実験はメスシリンダーは使用しないだと思います

  • ReadyBoostを使ったり,キャッシュを外部フラッシュメモリーに移

    ReadyBoostを使ったり,キャッシュを外部フラッシュメモリーに移す方が増えているようですが,USBもSDカードもベンチマーク上では明らかにハードディスクに劣っています。 アクセススピードを速くする目的であるはずなのに,わざわざ速度の遅い記憶装置を使うのにはなにかほかにメリットがあるのでしょうか。 それとも私の速度の認識は間違えているのでしょうか。 お分かりの方お答えください。

  • スキー場で、全長1000mのリフトがスキーヤーを次々に上に運んでいきま

    スキー場で、全長1000mのリフトがスキーヤーを次々に上に運んでいきます。リフトは10mおきに1人乗りの席があり、上に着くまでに10分かかります。リフト乗り場には常に60人の行列があり、書くスキーヤーがリフトに乗ってから滑走して再度リフトに乗るまで21分かかります。 (1)リフトの待ち時間は何分か。 (2)このスキー場にスキーヤーは何人いるか。 先生の作成した答えにはいとも簡単に、 (1)60÷10=6分 (2)10×21=210人 となっています。なぜこうなるのか教えていただければと思います。

  • 安息香酸のエステル化

    安息香酸のエステル化 実験手順 安息香酸とメタノール入れて撹拌し、これに濃硫酸を3ml、ピペットで徐々に滴下。これを加熱還流した後エーテルを加え、よく振り混ぜ抽出。エーテル溶液に5%炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、十分に洗浄した後、下層の水層をとり、濃塩酸を滴下。この後、エーテル溶液を更に炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、安息香酸が析出しないことを確認した後、エーテル溶液を飽和食塩水洗浄。エーテル層を分離して無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥。これを数週間放置した後、乾燥剤を除去し、ろ液をフラスコへ。油浴を用いて蒸留装置を組み、エーテルを留去。放冷後、残った油状物質を減圧蒸留によって、安息香酸メチルを得た。 ここで、減圧蒸留後のフラスコ(エーテル留去後のフラスコ)を観察すると黄色の油状の液体が存在したのですがこれは何でしょうか?

  • 化学の本について。

    化学の本について。 僕は高校二年で、理科では物理と化学を選択しています。 僕は色々なものについて「どうして?」と思ってしまう性格で、教科書は「結論」ばかりが書かれて「証明」が書かれていないので、物理と化学で非常に苦労しています。 物理は、微積を使えば公式が成り立つがわかるみたいなので、微積を勉強すればどうにかなるとは思いますが、化学についてはどうしたらいいかわかりません。 化学の教師は「勉強は自分でやるものだ」という考えなので、授業はほとんど自習のようなものです。 しかし、教科書を見ても、単に「~である」と書かれているだけなので、その理由がわからないので授業(自習)時間が勿体ないです。 化学教師は「テストはかなり難しくするが、自力で勉強を頑張れば評価する」と言っているので、僕も頑張ってみようとは思っています。 化学の法則や現象などの「理由」や「証明」が書かれている本があれば教えて下さい。 大学受験などは考えていないので、受験の参考書にこだわる必要はありません。専門書でも大歓迎です(知識の浅い人でもわかる内容で…) ではよろしくお願いします。

  • 教室長との面談

    教室長との面談 個別指導塾に子供を通わせています。 年に何回か、教室長との面談がありますが、家庭での様子や成績を聴取され、「コマ数を増やしましょう」という話か、季節講習前には、高額なスケジュールを提案する話です。 こちらからの塾での子供の様子についての質問や具体的な学習相談には、曖昧な返事ばかりで、教室長は個人については、よくわかっていないという事だけが理解できました。 指導してくださる講師が面談してくだされば良いのですが、一般的に個別指導塾では教室長が面談をするのでしょうか。 講師の方と話す機会も無いのですが、わざと会わせないのでしょうか。 生徒のための面談ではなく、会社の営業のための面談としか思えません。

  • COD測定についての質問です。

    COD測定についての質問です。 海水のCODを測定する際に、塩化物イオンの妨害を制御するための硝酸銀を試料水に加えると、どのような現象が観察されると予想されるか。またそれはどのような化学反応に基づくものか。 という質問がわからなくて困ってます…

  • はんだ は 混合物ですか?

    はんだ は 混合物ですか? 化合物ですか?

  • 子供の名前に「塔」という漢字

    子供の名前に「塔」という漢字 皆様こんにちは。 質問宜しくお願いします。 この度、第一子が産まれたのですが、名付けで困っています。 私は子供の名前に「塔」という漢字を入れたいと考えているのですが、卒塔婆や塔婆という意味も持っているという理由から義理の両親から若干反対されています。。 私なりに必死で調べてはみたのですが、皆様から「(良い意味で)こんな意味もあるよ」というのがありましたらお教え願います。 又、「塔」という漢字が入っている有名人等がおられましたら、そちらも教えて頂きたいです。 以上、宜しくお願い致します。

  • センターの過去問 

    センターの過去問  センターの過去問題集を買おうと思って本屋に行ったんですが、河合出版のものが見当たりません。 他の本屋に行っても全然置いてないです。 ネットとか買えるところがあったらぜひ教えていただきたいです。 お願いいたします。

  • 有機化合物の成分元素の検出で、教科書には『加熱した銅線に試料を付け、バ

    有機化合物の成分元素の検出で、教科書には『加熱した銅線に試料を付け、バーナーの炎に入れて青緑色の炎が観察できれば塩素が含まれていることがわかる』との記述があります。いわゆるバイルシュタイン試験です。 しかし、バイルシュタイン試験はハロゲン元素の検出法のはず。塩素でなくても、臭素やヨウ素でも同じ結果になるのではないでしょうか?塩素に限定できる理由をおしえてください。

  • エクセルの表に買掛金を打ち込んでいるのですが、打ち込む時手が滑って間違

    エクセルの表に買掛金を打ち込んでいるのですが、打ち込む時手が滑って間違ったキーを押したらしく、 表全部の文字と数字の下に下線が入って困っています。この下線をとる方法を教えてください。 PCのソフトはMS XPです。

  • 明日、小学校2年生の息子と京都へ行く予定です。

    明日、小学校2年生の息子と京都へ行く予定です。 息子の目的は京阪特急に乗る事なのですが、せっかくの久しぶりの京都なので どこか観光したいと思っています。 私は京都に詳しくないので、無難に清水寺にでも行こうかなと考えています。 いろいろと検索したのですが、あまりピンときません。 (1)京都四条からブラブラ歩ける距離でしょうか? (2)清水寺まで行って四条に戻ってくるまで、どのくらいの時間をみておけばいいでしょうか? (3)京阪の京都四条と阪急の四条河原町の駅は歩ける距離でしょうか? (4)四条あたりで、ランチを食べたいのですが、おすすめのお店はあるでしょうか? (5)清水寺以外に、京阪に乗って行けるお勧めの観光場所はありますでしょうか? たくさんの質問で申し訳ありませんが、ご存知の方教えていただけませんでしょうか。