• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学2年生の男子。国語力がなかなか向上しません。)

小学2年生の男子。国語力がなかなか向上しません。

Saturn5の回答

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

あまり「国語力」ということにこだわらなくていいと思います。 本を読むことが好きと言うことは、彼は内容はかなり理解している のですよ。でないと本が好きになりません。 足りないのは「表現力」ですが、実はそれもあると思います。 明確な答えは表現して、推論的な問題は答えないと言うのは 性格がシャイなのでしょう。 これは友達関係の進展とともに改善していく問題です。 今は「国語力」という言葉をおいておいて、できるだけ多くの 事を見せて、できるだけ多くを読ませるようにしてください。 好きこそ物の上手なれ、です。 嫌なことを努力してできるのはせいぜい1年くらいです。 それよりも将来活用できる本当の意味の力が自然に備わる ように考えてあげてください。 教育というのは「神の見えざる手」が最高の形なのです。

yamayuka2005
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。彼に必要なのは「表現力」ですね。その通りです。 性格もシャイです。その通りです(笑) 私も、今は友達とたくさん遊んで社会的なことを身に付けたり対応したりすることだと思ってるので、国語国語!!と言うのもはばかられます。 実際、そこまで勉強に時間を割いてるわけではないので、なおさら何か効果的な方法はないものか・・・と考えたのですが、今は好きな読書をたくさんさせることやいろんな子と関わって自分を表現したり相手を理解することが大事なのかもしれませんね。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国語が苦手な小学生(低学年)です。克服するには…

    うちの息子は小学校2年生なのですが、どうも国語が苦手です。 小さい頃もあまり本を読まなかったせいでしょうか? (小1の長女は読書が大好きで兄妹ホント性格が正反対なんです) 算数でも単純計算は得意でも、文章問題となると、どうも理解するまで時間がかかってしまいます(>_<) よく読めばわかるんですが、どうも読解力がないというか・・・。 読書をさせても、ただ文章を読む感覚のようで、考えながら、想像しながら読んでいないんです。 「ただ文字を読むんじゃなくて、考えながら読んでみて」と言っては いるのですが、やはり読む事自体苦手なようで…困ったもんです。 本人もテストが返ってくるたび、苦手意識が倍増中(*_*; どうやったら、読む力をつけることができるでしょうか? 何かいいアイディアありましたら、よろしくお願いします。 (低学年レベルで出来る範囲でお願いします)

  • 小学生の国語の問題集の選び方

    小学校低学年と中学年の子供を持つ親です。 小学生の国語の問題集の選び方について教えて下さい。 全国一律でその学年に習うことは学習指導要項!?みたいなので決まってると思います。例えばの話ですが、2年算数なら筆算→長さ→形→かけ算みたいな感じでだいたい順番が決まってると思うのですが、国語については、1年間に習う漢字が決まっていても、教科書によって習う順番が違いますよね。その場合に家庭学習用の問題はどよのうに選んでいますか?何も考えずに買うと、習ってない漢字がジャンジャン出てきますよね。 うちは、教科書準拠の問題集もやっていますが、たとえば学校で2週間かけて習うところも6~8ページくらいしかないので3~4日で終わります。空いた日には、他の問題集をやることになるのですが、算数はいいのですが国語の問題集をどう選べば良いのか分かりません。 アドバイスよろしくお願いいたします。 うちの場合は1日4ページやってるので、1年間に国語6冊算数6冊くらい必要です。 昨年1年間は (1)教科書準拠の国語2冊算数2冊 (2)適当に選んだ算数の問題集3冊 (3)適当に選んだ国語の問題集2冊 (4)1学年前のハイクラステスト国語1冊算数1冊 (5)1学年前の最レベ問題集国語1冊算数1冊 くらいやったと思います。 (1)(2)については問題ありませんが、(3)については上に書いたような問題もあり、学年の終わりにしかできません。「習ってない漢字がある、分からない」と言われ、子供もやる気がおきないみたいなので。 (4)は(私が)とっても気にいっています。(5)は子供のレベルにあってないんじゃないか(難しければいいってもんじゃないよ・・・)と思う内容が多く(受験もしないし)今後はやらせるつもりはありません。(例えば、1年生の問題で、丁寧語、尊敬語、謙譲語がでてきたりしてます) 受験予定なし、塾や公文、英語等勉強系の習い事は小学校の間はやらせるつもりはありません。

  • 小学2年生 国語の成績をのばすのは?

    この春3年生になります。算数はすべての項目よくできるでした。 国語はすべてできるでした。 できるだからいいんじゃないかなとも思いますが出来たらすこしずつでもよくできるが増えればナと思います。   字が汚い、(がんばれば丁寧に書くことが出来るが邪魔くさい) 作文が苦手、(日記のようなものを書くことがあるのですが、へた。「サッカーをしました。そのあと鬼ごっこをしました。かくれんぼもしました。おもしろかったです。」のような感じの文ばかり。いつどこでなにを・・・と言うことも言ってあげるのだけどあまり理解していない様子。 音読は2~3回よむとけっこうすらすら読める。 小さい下の子がいるのでなかなか勉強をみてあげれません。 いっしょに本を読むじかんを作ってあげればいいのだけれどままならなくって・・・ 何をどうすればよいでしょか?

  • 小学五年生の国語と算数の参考書について

    小学五年生の国語と算数についての参考書 について質問いたします。 この四月から五年生になる小学生のための 参考書を探しています。 これから中学受験に備えることを考えています。 教科書レヴェルのことはだいたいこなせるので、 そこから一つ上のレヴェルのことを扱っている 参考書を探しています。 国語に関しては、多少長い文章の読解を目的とした 参考書を探しています。 質問が大雑把ですが、適当な参考書を おしえてください。

  • 中1男子、偏差値39、何から教えれば・・・

    こんにちわ。 小学生時代から勉強が苦手だった中1男子の勉強方について質問させていただきます。 まず、本を全く読まないので読解力がありません。国語は全ての教科の基礎となるものですが、国語の長文はもちろん、算数の文章問題や理科・社会・英語の問題を読んでも「何を聞かれているか」を理解できません。どんなに興味のある本を読ませても長続きしません。読むのも書くのもすぐ「疲れた」「飽きた」と言います。 算数は数のセンスがなく、例えば5の2つ大きいのが7というようなことがパッと分かりません。時々指を使っています。小学生の時に、九九を覚えるのに異常に時間がかかりました。今でもたまに間違えます。こんなですから、当然数学は大嫌いです。 基礎からやり直そうと国語と算数は公文に通わせてますが、部活を始めてからは帰宅も遅くなり、公文の課題より学校の宿題を優先させるため(当然親がつきっきり)、行っている意味があまりありません。。。 もうどうしたらいいのか、ほとほと困っています。 なアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

  • JR中央線西八王子駅周辺で小学4年生が通える塾を探しています

    小学4年生の男の子ですが、算数と国語(漢字)の理解レベルは小学2年生程度の実力です。いくつかの塾を見学し問題やテキストを拝見しましたが、進学向けが主であり、「基礎コース」のテキストでも難しいものが多く、通わせても効果が上がるようには思えません。(実際やらせてみても、子供の理解は伴いません)。そこで、このような基礎学力を丹念に教えてくれるような塾を、JR中央線西八王子界隈で探しています。情報をお持ちであれば教えてください。

  • 小学生1年生 問題集の与え方

    小学1年生の娘がいます。 幼稚園卒園の春休みから、入学後の対策として市販の問題集で予習をしてきました。 最初はおためしで、ダイソー(百均)の算数と国語の問題集を与えました。 算数は一年生で出ている4種類を全部終え、今は奨学社の「ハイレベ」に取り組んでいます。 ダイソー問題集はほぼできていたのですが、「ハイレベ」はなかなか満点にはなりません。が、今のところ(まだ数ページ)説明すれば理解しています。 国語は漢字の読み書きを別のプリントで教えてから、ダイソー問題集に取り組みました。もうすぐ「ハイレベ」に移ります。 そこでみなさまに質問です。 「ハイレベ」終了後はどのような問題集を与えるべきですか。 ・「ハイレベ」を繰り返す。 (間違ったところだけ出す?新しく買い換える?最初から問題をコピーして与えて繰り返す?) ・別の問題集を探す。 ・2年生レベルに取り組む。 算数・国語それぞれにみなさまのアドバイスをお願いします。

  • 小学5年生の夏休みにするべきこと

    小学5年生の家庭教師をしている者です。 偏差値45~55あたりの中学校を視野にいれて受験を考えているようなのですが、 中学受験をする小学5年生が、この夏休みにするべきことはなんでしょうか? 今のところ ・小学5年生前期の総復習 ・計算問題(計算の精度の向上のため) ・各種読解問題(読解力向上のため) を、夏休みの間の課題として予定しています。 こちらに加えて、算数ではこのようなことをやったらいいとか、理科ではこのようなことを覚えておくといいなど、ご存知でしたら教えてください。 算数・国語・理科・社会それぞれについて教えていただければ嬉しいですが、一科目からでも構いません。 おすすめの問題集なども、お教えていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 国語が苦手

    中学受験を控えている息子がいるのですが、国語がどうしても苦手です。いつも平均点以下です。 算数は平均点以上をとっています。 しかし計算は得意なのですが、文章問題になると質問の意味が理解できないのか、答えられません。 漢字も苦手です。 漢字を書いて覚えるようにさせていますが、なかなか成績に結果がでてきません。 受験まであと数ヶ月しかないですが、国語の力を伸ばす勉強法はないでしょうか? また、漢字の成り立ちをわかりやすく書いてる本(親は木の上で立って見ているんだよ・・・みたいな感じで説明しているような本)をご存知でしたら教えてください。(成り立ちでなくても、漢字を覚えるのにお勧めの本でもいいです) よろしくお願いします。

  • 国語の記述問題について

    国語の記述問題がとても苦手です。学力テストで記述問題は0点、他は満点だったレベルで苦手です。 特に文中に答えが無いものが難しいです。 解くためのコツとかってありますか?