hakkei の回答履歴

全176件中61~80件表示
  • 「自然体」の学び方は?

    剣道や弓道,柔道などで出てくる「自然体」に興味をもっています。 自分なりに「こんな姿勢かな」と想像しながら試してみても,しっくりしません。 どなたか,学び方を教えてください。

  • 「七人の侍」という映画の内容について

    映画で「七人の侍」という戦国時代の村が舞台の映画がありますが 当初、野武士の襲撃に対して村の人たちは何故無抵抗だったんでしょうか? 当時の農民も武装等をしていて、農業以外では戦をしてたはずなので抵抗できたのではないのかと思うのですが。 兵農分離が関係しているのでしょうか? ご存知の方がいたら教えてほしいです。

  • 知的好奇心を満たしたい。知的になりたい。

    正直言って自分は馬鹿です。 中学時代の成績はさんざんで、冬休み明けには不登校になり地元の底辺高校に進学しました。 高校時代の成績は中の上だったと思います。ですが周りは勉強意欲がまったくなく(自分も人の事は言えませんが)クラスでも日陰ものでした。   自分は物事を表面的にしか見ることができず、いつも周りに流され自分の考えを持ちません。故に自分の考えを持った知的な人間に憧れます。 自分は言葉足らずで、理論的になれず2chなどの論争・討論を指をくわえて見てます。論で相手をねじ伏せる論破に憧れます。  こんな僕にあう本などあれば教えて下さい。小説でもなんでもです よろしくお願いします

  • 竹田の子守を訳したいです

    《竹田の子守唄》を欧州の言葉に訳したいのですが、どうも京都の古い言葉で 書かれているらしくて、全体的な意味がボンヤリとしか分かりません。宜しく、 お願い致します。 Bebson Y. HOCHFELD 守もいやがる 盆から先にゃ Mori mo iyagaru Bon kara saki-nya 子守も嫌がっている、お盆の先では  如何して、お盆の先なのか? 雪もちらつくし 子も泣くし Yuki mo chiratsuku-shi Ko mo naku-shi 子守の最中に、雪もちらつくし 預かった子供も泣くし 盆が来たとて 何うれしかろう Bon ga kita-tote Nani ureshi-karou お盆が来ても、如何して嬉しくなるのだろう? 此処も意味不明。 帷子(かたびら)はなし 帯はなし Katabira wa nashi Obi wa nashi 自分には、ちゃんとした服も無いし、服を飾る帯も無い OK? この子よう泣く 守りをばいじる Kono ko you naku Mori wo ba ijiru この預かった子供はワアワア泣いて、子守の私を苛める OK? 守りも1日 やせるやら Mori mo ichi-nichi Yaseru-yara こんな子守を1日中やっていたら、痩せてしまうよ はよも行きたや この在所こえて Hayo-mo yuki-taya Kono zaisho koete 早く行きたいな、この部落を越えて 此処も意味不明。 向こうに見えるは 親の家 Mukou ni mieru wa Oya no uchi 向こうに見えているのは (誰の?)親の家 此処も意味不明。 向こうに見えるは 親の家 Mukou ni mieru wa Oya no uchi 向こうに見えているのは (誰の?)親の家 此処も意味不明。

  • 民法120条 承継人について

    民法120条の「承継人」について教えてください。よろしくお願いしますm( __ __ )m (取消権者)第120条 1 行為能力の制限によって取り消すことができる行為は、制限行為能力者又はその代理人、承継人若しくは同意をすることができる者に限り、取り消すことができる。 2 詐欺又は強迫によって取り消すことができる行為は、瑕疵ある意思表示をした者又はその代理人若しくは承継人に限り、取り消すことができる。 取り消しできる者に「承継人」とありますが、承継人とは「包括承継人」と「特定承継人」両方を含む言葉だったと思うのですが・・・・ 「包括承継人」の場合、例えば未成年者が、法定代理人の同意なく一人で、とある車屋で車を買う契約をして、その帰り道に一人で歩いていたら不慮の事故(交通事故等で)亡くなったとして・・・・ その後、「亡き未成年」の法定代理人となる者は、その契約を取り消せれると言うことですよね? それは、問題ないとして (たぶんですが・・・^^;) 「特定承継人」は、どうして取り消すことができるのでしょうか? 特定承継人とは、売買等で物を承継した人のことですよね? とすると、未成年者が買った車を、例えば未成年者が中古車買取業者に売り払った場合でいうところの、中古車買取業者のことではないのでしょうか? そのような感じで、特定承継人をとらえて120条を読むと、なぜ特定承継人も取消権者に入るのかが解りません;; 上の例でいうところの中古車買取業者が、未成年がした、「最初に車を買った契約」を取消ししたい時があるのでしょうか? イメージがわきません;; どなたかお教え願いますm( __ __ )m あと、参考書には、「特定承継人も含まれるが、単に権利のみを譲り受けた者は取消権を行使出来ない」 となっているのですが、これもよく解りません・・・・;;

  • スポーツ組織と法律

    日本体育協会のホームページを見ていると、地域総合型クラブは消費者契約法における事業者として扱われるようです。 また消費者契約法の定義では、 「事業者」とは、法人その他の団体 とあり、事業に関係なく全ての法人・その他の団体が事業者として扱われるようです。 いわゆる民間のスポーツクラブ、フィットネスクラブは当然適用されると思いますが、いわゆる個人が集まってつくるサークルのようなものやスポーツ少年団、スポーツの協会などのようなものでも、「その他の団体」として、消費者契約法の事業者に該当するのでしょうか? 地域のスポーツ協会の役員の方、サークルの代表などを行っている方などもおられると思いますが、どう取り扱っていますでしょうか?

  • スポーツ組織と法律

    日本体育協会のホームページを見ていると、地域総合型クラブは消費者契約法における事業者として扱われるようです。 また消費者契約法の定義では、 「事業者」とは、法人その他の団体 とあり、事業に関係なく全ての法人・その他の団体が事業者として扱われるようです。 いわゆる民間のスポーツクラブ、フィットネスクラブは当然適用されると思いますが、いわゆる個人が集まってつくるサークルのようなものやスポーツ少年団、スポーツの協会などのようなものでも、「その他の団体」として、消費者契約法の事業者に該当するのでしょうか? 地域のスポーツ協会の役員の方、サークルの代表などを行っている方などもおられると思いますが、どう取り扱っていますでしょうか?

  • スポーツ組織と法律

    日本体育協会のホームページを見ていると、地域総合型クラブは消費者契約法における事業者として扱われるようです。 また消費者契約法の定義では、 「事業者」とは、法人その他の団体 とあり、事業に関係なく全ての法人・その他の団体が事業者として扱われるようです。 いわゆる民間のスポーツクラブ、フィットネスクラブは当然適用されると思いますが、いわゆる個人が集まってつくるサークルのようなものやスポーツ少年団、スポーツの協会などのようなものでも、「その他の団体」として、消費者契約法の事業者に該当するのでしょうか? 地域のスポーツ協会の役員の方、サークルの代表などを行っている方などもおられると思いますが、どう取り扱っていますでしょうか?

  • スポーツ組織と法律

    日本体育協会のホームページを見ていると、地域総合型クラブは消費者契約法における事業者として扱われるようです。 また消費者契約法の定義では、 「事業者」とは、法人その他の団体 とあり、事業に関係なく全ての法人・その他の団体が事業者として扱われるようです。 いわゆる民間のスポーツクラブ、フィットネスクラブは当然適用されると思いますが、いわゆる個人が集まってつくるサークルのようなものやスポーツ少年団、スポーツの協会などのようなものでも、「その他の団体」として、消費者契約法の事業者に該当するのでしょうか? 地域のスポーツ協会の役員の方、サークルの代表などを行っている方などもおられると思いますが、どう取り扱っていますでしょうか?

  • 請負に関する契約書の収入印紙について

    下記の状況で収入印紙貼付が必要かを教えてください。 一度請負契約を結び契約書を取り交わしたのですが、その後契約内容を変更し、減額した契約書を再度取り交わすことになりました。私は請負者です。 その変更後の契約書の金額の欄には、最初の契約金額から減額した分の金額で『-(マイナス)○○○円』という書き方がされています。ちなみにその明記された金額は『-609,000円』です。 この場合収入印紙を添付する必要はあるのでしょうか?

  • 武道で得られるもの

     お世話になります。  武道を修行することで、何が得られるのでしょうか? そして、それにはどのような意味があるのでしょうか?  教えてください。宜しくお願い致します。

  • 施工と請負の違いについて

    会社の定款を作っています。建設業をやりたいのですが、施工と請負の違いが分からなくて悩んでいます。 目的欄に 「建築の設計施工」と「建築の設計施工および請負」のどちらを書こうかと悩みます。請負が入るのと入らないのでは実際の業務に違いが出てくるのでしょうか? なお目的事例集を読んで「建築」「設計」「施工」「請負」すべて適合してあることは確認済みです。

  • ソフトウエア作成業務委託個別契約の印紙について

    お世話になります。 ソフトウエア作成業務委託個別契約書の印紙で 悩んでいる点があります。 単金80万(140-190)の4ヶ月契約 なので 印紙税の表で300万以上500万以下で 4千円の印紙をつけました。 ですが、契約先から下記のように言われました。 --------------------------------------------- 今回の御社とのご契約では、契約金額の最低ラインの 保障はございませんので、いずれも収入印紙額200円に 該当すると思われます。 つきましては、下記の例にある条件どおりで 弊社としては対応させていただきたくお願い申し上げす。 --------------------------------------------- ■契約金額の最低ラインが決定している場合■ [ 例 ] ◎月額150万の単価で超過控除がある ↓ ◎100万円は超過控除に関わらず保障する   というような契約内容の場合 ↓ ◎印紙額は最低ラインの「100万」に合わせて決  定。 ■契約金額の最低ラインが決定していない場合■ [ 例 ] ◎月額150万の単価で超過控除がある。 ↓ ◎最低ラインの保障は無し。超過控除によっては   単価が激変する可能性がある。 ↓ ◎契約金額が未定のため印紙額は「200円」になる。 ---------------------------------------- 上記の考え方は 正しいのでしょうか。

  • ソフトウエア作成業務委託個別契約の印紙について

    お世話になります。 ソフトウエア作成業務委託個別契約書の印紙で 悩んでいる点があります。 単金80万(140-190)の4ヶ月契約 なので 印紙税の表で300万以上500万以下で 4千円の印紙をつけました。 ですが、契約先から下記のように言われました。 --------------------------------------------- 今回の御社とのご契約では、契約金額の最低ラインの 保障はございませんので、いずれも収入印紙額200円に 該当すると思われます。 つきましては、下記の例にある条件どおりで 弊社としては対応させていただきたくお願い申し上げす。 --------------------------------------------- ■契約金額の最低ラインが決定している場合■ [ 例 ] ◎月額150万の単価で超過控除がある ↓ ◎100万円は超過控除に関わらず保障する   というような契約内容の場合 ↓ ◎印紙額は最低ラインの「100万」に合わせて決  定。 ■契約金額の最低ラインが決定していない場合■ [ 例 ] ◎月額150万の単価で超過控除がある。 ↓ ◎最低ラインの保障は無し。超過控除によっては   単価が激変する可能性がある。 ↓ ◎契約金額が未定のため印紙額は「200円」になる。 ---------------------------------------- 上記の考え方は 正しいのでしょうか。

  • 剣道の戦術

    僕は中学生から剣道を始めたのですが(今中学2) 大会で強い人をみていると鍔ぜり合いの時に相手の体勢を崩して すばやく一本を取ってすごいなぁと思いました それで特に経験者の方に聞きたいのですが・・・ どのような戦術を使っていますか? 教えてください ちなみに僕は相手が油断する一瞬を取っていくという戦術です ではよろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#127203
    • 格闘技
    • 回答数8
  • 剣道 「竹刀の剣先に体重を乗せて打突する」って!?

    剣道部に所属している高2の者ですっ!! 以前、ここで質問して御回答を頂きました。そのなかに「竹刀の剣先に体重を乗せて打突する」という御回答を頂いたんですが、実際やってみると右打ちになってしまいます…どうしたら良いのかわからなくなり、再度御回答を頂きに参りましたっ!!どうかよろしくお願いしますっ!!

  • 剣道には古流の構え(位)が何故無いのか

    お世話になります 当方古流剣術を習う者です。その中で、剣道に於いてどうしても 理解できない点が御座います。それは 1.何故「八相」の構えが無いのか? 2.「脇構え」等の構えが何故消失したのか?(小野派一刀流には現存) 3.「隠剣」が何故消失したのか(小野派一刀流には現存) 注: 1「.八相」は神道夢想流杖術等に見られ、刀を耳に構える。真半身ではなくなるが、非常に速い袈裟切りが可能 2.「脇構え」は真半身であり斬り降ろしを弾く合理的な構えと推測される(自信なし) 3.「隠剣」は敵に刀の切っ先を隠し、剣の長さを相手に悟らせず且つ脇構えに近い対応が可能と推測される(自信なし) (尚、所謂忍者は「隠剣」に似た行為をすると聞いた覚えがあり) そもそも剣道は一刀流剣術を原型とした物の筈なのに何故これらが消失したのか?流派に依るが所謂「下段」の戦術的メリットはなんだったのか? これらは当方の経験上の一存であり、解釈に違いが有るかも知れません。 ご存じの方、ご教授願います。お礼は必ず致します。推測でも構いません。

    • ベストアンサー
    • noname#17433
    • 格闘技
    • 回答数13
  • 販売手数料支払契約書

    当社は建設業を営んでいます。既存の顧客(紹介者)から知人等を紹介してもらい、受注に繋がった場合は紹介者へ当社規定の手数料を支払うという制度があります。紹介された際に、「販売手数料支払契約書」を締結するのですが、印紙の貼り付けは必要なのでしょうか?もし、貼り付けるとしたら金額はいくらでしょうか? 契約書の内容は、 ・単発の契約で、契約期間、更新条項などは盛り込んではいない。 ・支払い金額と支払い先は明記される。 ・双方で記名、押印をする形式。 以上、どなたか教えてください。

  • なぜ「太刀」の帯刀方法を変えたのか

    室町までの「太刀」の帯刀とそれ以降の帯刀で、刃の向きを逆にして、帯に差すようにしたのはなぜなんでしょうか。またもし、帯に差すほうが合理的であるなら、昔からそうしなかったのでしょうか。子供時代からの疑問です。

    • ベストアンサー
    • noname#32495
    • 歴史
    • 回答数9
  • 私立高と企業の癒着

     某私立高に通う一年です。  Yシャツも、靴下も、運動靴も指定です。そのことに少々閉口しているのですが、私立高校が、デパートなど企業の収益を増やさせて、何か得することはあるのでしょうか?  考えてみたのですが、いまいち思いつきません。  宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#82539
    • 教育問題
    • 回答数4