hakkei の回答履歴

全176件中21~40件表示
  • セクハラ(?)への会社の対応

    今日、セクハラっぽいことがありました。 3時の休憩の時、給湯室でコーヒーをいれていると、隣に50歳代の男性社員が入ってきました。 彼もコーヒーが飲みたかったようで、コーヒーに入れるミルクを手に持っていました。 何かの拍子にそれを床にこぼしてしまったのですが、そのとき、そのミルクが私の顔にかかりそうになり、その男性がボソッとこう言ったのです。 『あぶない、あぶない。もう少しで顔射してしまうところだった。。。』 非常に不愉快な思いをしたのですが、職場ですし、何も聞かなかったことにしてその場を去りました。 でも、時間が経つにつれ、だんだんとイヤな気持ちが膨れ上がってきたので、直属の上司(アメリカ人女性)にその話をしてしまいました。 勿論、彼女はその言葉の意味が分からなかったので、説明も付け加えていいました。 すると彼女に、 『それはセクハラに値するから、しっかりと対応します』 といわれました。 その後、私の退社時間間際にその上司から呼び出され、相手の男性社員と直接話をしたと聞かされました。 ここからが私の質問の本題になるのですが。。。 彼女は“顔射”の意味を確認するため、その男性社員にどういう意味なのかと聞いたそうです。 すると彼は、 『“がん”というのは顔の意味で、“しゃ”というのは撒き散らすという意味なんだ。 だから、彼女(私のこと)は誤解しているんだ』 と言ったらしいのです。 それにもムッとしたのですが、そういう話をした。。。ということは、私が上司に言った、悪く言えば、告げ口したということが、相手の男性に分かってしまっているということですよね。。。 なんか、これからその人と顔を合わせ辛くなったような気がするのですが、どうなんでしょう。 『このことは絶対に他の人には話さないでね』 と上司に言われたのですが、その前に私が彼女に言ったことをその人に言わないで欲しかったと思うのですが、それって私が間違っているのでしょうか。 上司の取った行動に納得がいかないのですが、それが普通の対応だったのかどうかお聞きしたくて質問することにしました。 お時間のあるときで結構ですので、皆さんのご意見をお聞かせください。

    • ベストアンサー
    • noname#231624
    • 社会・職場
    • 回答数9
  • 異性の選択に付いてですが。

    女性はマッチョで背が高くハンサムな男性が好みます。 動物界で進化論的には優秀な雄が残って醜態のものは淘汰されると思うのです。 では何故世間では不細工な男性でも生き残ってられるのでしょうか。 女性でもそう言えると思うのですが、見栄えの悪い人が生き残れるのは自然の理に適っているのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#127980
    • 生物学
    • 回答数5
  • 偏差値60で首都圏の私立中高一貫校受験させる

     現在,私たち家族は,小学校6年生の長男と小学校2年生の長男を抱えて首都圏から遠くはなれた地方に住んでいます。  私の妻の実家が神奈川県ですので,家族で首都圏に引っ越して(私は,地方で単身赴任生活を続行),実家から比較的近い私立の中高一貫校に長男を入れるつもりです。現在の長男は,塾通いをして学力の向上に努めており,現在のところ偏差値が60程度です。  塾で入手した有名中高一貫校の偏差値一覧表も入手しています。  偏差値60程度としては,桐朋中学などがあります。そろそろ,受験校を絞りこまなければならない状況です。  私は,わざわざ地方から引っ越して受験させる予定ですので,この利点を活かした受験校選びをしたいと考えています。  湘南藤沢は,少し不便なところにあり,穴場かなと考えていますが,偏差値が60を大きく超えているので手が届きません。  引っ越しを前提として受験するのにお勧めの偏差値60程度の中高一貫校があれば,紹介してください。

  • 剣道で平常心を保つ。

    剣道で平常心を保つ。 このようなことが試合では大切だと言いますが、私はどうしても緊張してしまいます。 平常心を保つことでどんな利点があるのか、またどのようなことをすれば気は紛れるのか。 自分なりの方法を探す前に、参考までにみなさんの意見を聞かせてください。お願いします。

  • 剣道でなかなか一本が入りません。

    剣道でなかなか一本が入りません。 私は今年から剣道を始めた中学一年生です。 最近試合練習という稽古が始まったのですが、私は一本が入るものの 相手の技はあたってなく、自分の打った技はいいところにあたっているはずなのに一本が入らないことがあります。 審判の方に一本と判定してもらえるようになるにはどのような技を打つといいのでしょうか。 また、普段からどのような練習をすればよいのでしょうか。

  • 技が冴えてない。

    技が冴えてない。 私は学校の部活で剣道をしています。 この前試合稽古の際、一試合終わった後に顧問の先生方の所に行くと、「今日は技が冴えていない。」と言われてしまいました。 その後も何回か試合をしたのですが、今日は駄目だと言われるばかり。 一体技が冴えていないと言うのはそういうことなのでしょうか。 また、冴えた技を出すために大事なことはなんなのでしょうか。 初心者でよく分からないので、経験者の方など教えてくださると幸いです。

  • 剣道について

    剣道について えっと、今年(中学1)から剣道はじめて、 色々初心者で打ち方など分からないんです。 一応基本の打ち方はできるんですが、 細かいところはやっぱりできなくて、 唯一出来てる(まし?)なのは、面で、 当たり前なのかもしれませんが、 ドウが全然できません。 コツか何かあったら教えてください。 質問は、 1.出小手のコツ 2.ドウの抜け方(足を使うのがいまいちわからないんです><;;) 3.小手に対しての技で、小手抜き面(?)は、   相手が小手打ってきたらその場で振りかぶって面なのか、   それとも一歩下がってっていうか、ちょっと引いて面なのか。 このくらいです。 もし、小手先だけで勝とうとしてる甘っちょろい考え方だなぁとか、 こんなんじゃ勝てないとか、そういうのあれば全然言ってもかまいません。 いや、言ってくれるとうれしいです(;一_一)← ちなみに道場は皆が行ってる強いところじゃないんです・・・ なので、素振りを夜してるんですが、 ほかに、自主練というか・・そういうので したほうがいいのがあれば教えてください。 素振りの回数は、最初は30本を10セットの計300本だったんですが、                     計600本にして、いまは                    計800本にしています。   これでもやっぱり1日1000本はやったほうがいいと言っていますが、 今はまだ体力なくて、でも逃げてる・・んですよね。これ・・。 だからちょっとずつでも増やして、1日1000本やりたいとおもいます。 これでも少なかったらまたどんどん増やしていきます^^*                  えっと、質問以外に、なおしたところがいい、こういう考えは捨てろ などありましたら、ぜひ言っていただけたら嬉しいです。

  • 剣道で

    剣道で 応じ技をうまくやる方法 教えてください お願いします

  • なぜ日本の刀は両手であつかいますか?

    なぜ日本の刀は両手であつかいますか? 日本刀は両手で持ちますが、刀剣を両手で持つ剣術はドイツ、イタリア、インド 少しばかり中国にあったくらいですが、これら外国の両手剣術の剣はすべて重くて長いです。 しかし、日本刀は片手剣ほどの重さで長さです。 同じ長さであればリーチを考えると片手半身の方が有利です。なので、外国の剣術は盾が無くても片手であつかいます。 佐々木小次郎の物干し竿は1mほどで驚異的な長さであったようで当時の一般人には扱える物では無かったと言われているようですが。 http://www.youtube.com/watch?v=ln94E9AGYTc この動画の両手剣は長さ140cm重さ2kgほどです。(最後に使われた剣の重さと長さが出ている) 彼らは達人でもなく、剣術歴10年ほどの生徒だとおもわれますが、かなり素速く剣を扱っており(1:55 ぶつかって火花が散るほど)剣の重さに振り回されてはおりません。(普通の体力でもこの程度の刀剣は扱えるという例) 侍が非力だとは思いません。私なりに思うに軽い刀を両手で持つことでよりスピーディに扱える、 斬りつけたときは片手よりも強力という2つのメリットがあると思いますが、それとリーチは引き合うかという疑問があります。 例えば「刀は突くもの」という言葉がある程度事実を含んでいるとするならば、剣が同じ長さで同じタイミングで突きを出したら、体の幅分だけ距離が稼げる片手のほうが絶対に有利です 日本刀を両手で扱うメリットはどのようなところでしょうか?

    • ベストアンサー
    • shizumo
    • 武道
    • 回答数29
  • 剣道で「足への攻撃」が無いのはなぜ?

    剣道で「足への攻撃」が無いのはなぜ? 真剣でやり合った場合、 面・胴・突きは命に関わるダメージになりますし、 小手は武器を使えなくなるので致命的です。 そういった理由から剣道では面胴小手突きが有効打として認められているのだと思いますが、 なぜ「足」は無いのでしょうか? 足への攻撃で動けなくなればほぼ戦闘不能で勝負有りですよね。 そういえば日本の剣術ではあまり「足を攻撃する」という話自体が聞いたこと無い気がします。 理由をご存じの方、教えてください。

  • 柔道・剣道・弓道を合わせて「三道」と言ったりしますか?

    柔道・剣道・弓道を合わせて「三道」と言ったりしますか? 昔住んでいたところの近くに「三道会館」というものがあり(今はもう取り壊されてしまいましたが)、上記の三つの学生の部活が使っていました。 なので、まとめて「三道」というのかな~?と思いましたが、ローカルな言葉でしょうか? ネットで探すと青森にそれらしき呼び方があるようですが……。 コメント頂ければ嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • ytorss
    • 武道
    • 回答数3
  • 請書と契約書について

    請書と契約書について 契約内容や金額によって、契約書にするか請書にするか違ってくるのですが、そもそも契約書と請書の内容はどう違うのでしょうか?

  • 請書と契約書について

    請書と契約書について 契約内容や金額によって、契約書にするか請書にするか違ってくるのですが、そもそも契約書と請書の内容はどう違うのでしょうか?

  • ダーウィンが提言した進化論について調べたいと思っています。それに関する

    ダーウィンが提言した進化論について調べたいと思っています。それに関する本を探していますが私は文系の大学生で生物学など理系の知識は中学生程度かそれ以下です。 そんな私にも理解できるような進化論に関する本を紹介していただけないでしょうか。 進化論について調べようと思ったきっかけは、宗教学において創造説と進化論を比較したときに進化論を詳しく知らなければならないと感じたからです。

  • 剣道で質問です。構えた時、足を広げるの横幅は肩の広さぐらでいいんでしょ

    剣道で質問です。構えた時、足を広げるの横幅は肩の広さぐらでいいんでしょうか?

  • なぜ宗教は信仰する人々の考え方、人生に、大きな影響を与えるのでしょうか

    なぜ宗教は信仰する人々の考え方、人生に、大きな影響を与えるのでしょうか。    こんにちは。  今期、大学で「自然科学概論」の講義を受けて、多くの科学者たち(例えば、コロンブスやガリレイ)の研究がキリスト教的世界観、自然観によって妨げられることがあったということに気づきました。 また、非常に重要で可能性に満ちた研究を聖書に反するものだとみなし、彼らを罰した(最悪の場合、殺そうとした)キリスト教徒に対して、驚きを覚えました。 (1)なぜ当時、科学者たちの研究に反対したキリスト教徒はここまで聖書の教えに沿っていたのでしょうか。 私の視点からだと、「異常」にも見えます(私が信仰心を持たないゆえに浅はかな発言であったら、ごめんなさい)。現在だったら「聖書の教えとは違うから、その研究をとりやめろ!さもなければ、罰を与える!」なんてことには滅多になりませんよね。  また、コロンブスについてのビデオ観賞の際、魔女狩りなどの場面を見ました。 キリスト教は、他人を許したり、愛したり、ととても美しいイメージがあったのですが、教えを背くものを「異端者」と呼び、罰する姿は、残酷だと感じました。 (2)当時、キリスト教徒が他人を「罰する」「殺す」まで実行するような信仰心は一体どこから来たのでしょうか。 そして、最後に (3)どうして宗教は人間の考え方、生き方に大きな影響を与えるのでしょうか。 (4)地球上にあるものをキリスト教的世界観・自然観からみなすときに伴う心理や理由について学ぶことが出来るような参考文献があったら教えてください。 コロンブスやガリレオの生涯に関する講義、そして自身で読んだ文献から、彼らがキリスト教の教えや聖書が原因でどんな困難に出逢ったかを知ることは出来ました。 その後、なぜキリスト教の教えや考え方が彼らに、人々に、そんなにも大きな影響を与えるのは、何故なのか、と興味を持ったのですが、このことについて研究している文献を中々探し当てることができません。どなたかおすすめの文献があったら教えてください。 以上です。 宗教について分からないことが多く、漠然としているので、感情論を伴ったり、自身の独断と偏見が介在していたら、申し訳ありません。 どなたか、お時間ありましたら、回答のほうよろしくお願いします。

  • 聖書を学校で教えている国

    聖書を学校で教えている国 キリスト教を信仰をしている人が 「日本では進化論を信じている人が多いけど、学校の教育で進化論的な教育と聖書両方教えている国もあるんですよ」と話されていました 聖書を学校教育で取り入れている国ってあるんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#200377
    • 歴史
    • 回答数8
  • 剣道 47歳で入門

    剣道 47歳で入門 こんにちは。私は47歳、ベンチャー企業の役員を務める者です。 剣道の経験は全くないのですが、友人に誘われて自宅近くの道場に見学に行き、普段の不規則な生活と運動不足の解消、何よりも今まで激務の数年間を過ごして来た自分の内面を変えるために、初心者として始めようと思いますが、身体への負担等、耐えられるものでしょうか。 ・仕事 ほぼ毎日深夜帰宅→家では寝るだけ。基本激務 ・学生時代 硬式野球を大学まで。ゴルフは月1回 ・入門予定道場 週2回、土日に稽古、2時間  サラリーマンも多く、毎回参加しなくても良い ・道場の凛とした空気の中で、自分を変えたいという思いに駆られています。 あまり無理はしないつもりですが、年齢、身体への負担等の不安も多くありますが、基本持病なく健康体です。 経験者の方のアドバイスをいただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 剣道 47歳で入門

    剣道 47歳で入門 こんにちは。私は47歳、ベンチャー企業の役員を務める者です。 剣道の経験は全くないのですが、友人に誘われて自宅近くの道場に見学に行き、普段の不規則な生活と運動不足の解消、何よりも今まで激務の数年間を過ごして来た自分の内面を変えるために、初心者として始めようと思いますが、身体への負担等、耐えられるものでしょうか。 ・仕事 ほぼ毎日深夜帰宅→家では寝るだけ。基本激務 ・学生時代 硬式野球を大学まで。ゴルフは月1回 ・入門予定道場 週2回、土日に稽古、2時間  サラリーマンも多く、毎回参加しなくても良い ・道場の凛とした空気の中で、自分を変えたいという思いに駆られています。 あまり無理はしないつもりですが、年齢、身体への負担等の不安も多くありますが、基本持病なく健康体です。 経験者の方のアドバイスをいただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 女性棋士と男性棋士について

    女性棋士と男性棋士について 将棋の世界でよく女性棋士は男性棋士に勝てないとかありますが あれってなぜなんですか? 私的に思うに(将棋に関しては無知ですが) 女性と男性では体力の差はあると思いますが なんとなく将棋は知の勝負のイメージがします。 なぜ女性は男性棋士に勝てないと言われているのか気になります。 皆さんの見解を教えてください。