hakkei の回答履歴

全176件中41~60件表示
  • 高3女子です。私は剣道を小学からやっています。高校でもレギュラーとして

    高3女子です。私は剣道を小学からやっています。高校でもレギュラーとして試合に出るのですが、不調で悩んでいます。同じ相手に連敗がとめられないんです。2年生のときから今にかけて10連敗中です。しかも相手は今中学生2年生です。地方の大会によく参加するので、中学生と試合することも多いのです。しかし同じ相手ばかりとよく当たり、見事に全敗してしまいます。私はメンが得意なのですが、その相手もおそらくメンが得意で、絶対に負けたくない相手なのです。しかし得意なはずの技を完全に封じられ、逆にことごとく得意のメンをバコバコ打ち込まれます。剣道は時間内に2本取った時点で勝負ありで、つかなければ引き分けなのですが、時間いっぱい粘ることもできずにあっさりとやられてしまいます。しかも全てメンをとられて10敗したので、年下相手に1本も取ることもできず20本取られているのです。酷いときは二振りで負けたこともあります。練習は毎日厳しいことをしているので、勝てないはずはないと思うのですが…。前はリベンジしたい気持ちでいっぱいだったのですが、ここまでボコボコに叩きのめされると、このまま連敗を更新しつづけるのではないかと思ってしまい、もうその中学生と試合するのが怖いです。そしてこんな気持ちだと永久に負け続けると言われるのは分かっていますが、年下にこうもやられっぱなしになると流石に精神的にキツいです。この前、私がメンを打たれている写真で新聞記事にされたのです…。 何より悔しいのは、得意技を逆に簡単にやられるってことなのです。 こんな無様で屈辱的な記録を持っている自分がレギュラーに入っていていいのでしょうか…。最近は同じ高校生との練習試合等でもその影響からか絶不調なんです。勝つべき相手は高校生なのに、中学生に負けまくっているようで総体に勝てる自信がつきません…。弱すぎます。10連敗だなんて…。 こんな酷い経験、ありますか?

    • 締切済み
    • noname#114536
    • 高校
    • 回答数4
  • 千葉日大一中 3回の受験チャンスで偏差値が大きく異なる

    子供を千葉日大一中を受験させようと思っています 近所なので そんな訳で首都圏模試で偏差値を調べました http://www.syutoken-mosi.co.jp/jouhou/dansi.pdf 1/21と26日は偏差値が53~54です ところが・・・突然2/5に偏差値48で再登場します 当方、自分自身が中学は受験していないので良くわからないのですが、これはいったい何なのでしょうか? お解りの方が居られましたらお教えください。 ちなみに都合3回試験があるようですが、これ、落ちた場合3回受験しても良いのですかね? 一発のみであれば3回目に絞って試験を受ければ良い???んでしょうか?

  • 子供に合った私立中学を探しています

    今年、小6になる男の子の母です。 塾には、3年生から行っています。私立受験コースの教科書(難)で 親なのに、内容も難しくて既に4年生の教科書から全然解りませんでした。 この親のして…ではありませんが、 塾の先生には、「お子さんは、理科以外は勉強があまり好きではないのでは…」 と衝撃的なお言葉を頂き… 子供に聞いたら、「全部嫌いじゃないよ!」と言ってましたが… 塾の教科書に着いていけず、5年生の11月から、国語と算数は塾から公文へ転塾し、現在5年生のE教材です。  社会と理科は、塾のままで、更に、社会は私立受験の教科書では理解できないのでは… という理由で、塾の先生の勧めで標準の教科書に変更…  何故か理科だけ私立受験勉強しています。(ちなみに明光義塾) とは言っても、毎月の模試では最終で4科で54でしたので、親としては、そーんな馬鹿じゃないとは思いたいです。  さて、本題に移ります。 こんな感じの都内私立の男子校で、本人は、(理系に進みたい)希望です。実験とか観察とかに燃えるタイプです。 余談ですが、友達好き、学校大好き、塾も好きで、皆勤賞v者です。  宜しく御願いいたします。  

  • 足利再審の録音テープについて

    最近のニュースで菅谷さんの「足利事件の再審」があり、異例の録音テープを採用したことで、波紋を呼んでいます。 そもそも調書などはねつ造(もあり得ること)が周知の事実なのに、誰がなぜわざわざ録音したのでしょうか。 そして、誰が入手し提出したものでしょうか。 異例と言っていますが、なぜ他の裁判ではそのような録音テープが採用されないのでしょうか。 このように裁判で採用されるかは別にして、取り調べの録音テープがあることは、珍しいことではないのでしょうか。 一応、検索して調べたつもりですがなかったですし、深く知りたいので質問させて頂きました。 補足やお礼でさらに掘り下げた質問させて頂くこともあるかと思いますが、そちらもよろしくお願いします。

  • 契約書の捺印、契印、収入印紙は割愛してもよいのでしょうか?

    契約書について疑問な点がありましたので質問させてください。 ある業務委託先から契約書がEメールで送信されてきました。 しかし気になる文章が多々あります。 **Eメール文章中** 「経費節減のため、捺印、契印、収入印紙は割愛しています。」 **添付契約書文章中** 「本契約成立の証として、本契約書を2通作成し、甲乙は各1通を保有 する。だたし、すべてEメールでのやりとりにより捺印、契印は省略する。」 捺印がなく収入印紙のないEメールで送られてきた書面データが 契約書として成立するとは思えません。 仮に契約しても、あとで加工修正することも可能になると思うのです。 質問1) 本来、契約書では捺印や収入印紙を割愛してもいいものなのでしょうか? 質問2) 今回は、添付されたデータを加工し、収入印紙や送料などこちらが負担してでも 書面で契約をかわそうと思います。 もし、相手側が書面での契約に応じない場合、どこに相談すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年明けに「報道の自由に制限を加えるべき」というテーマでディベートをしま

    年明けに「報道の自由に制限を加えるべき」というテーマでディベートをします。単に「制限」というだけで具体的な制限についての指定はありません。 報道被害や冤罪が背景にあると思われ、肯定側の主張はある程度考えつくのですが、否定側の主張が以下のものぐらいしか思いつきません。また、主張としても弱く感じてしまいます。 あなたの考える否定側の主張を教えてください。 ・情報量の低下 ・報道速度の低下 ・事件解決の妨げになる?

  • 学校が訴えられることについて

    高校で教師を務める者です。 常日頃から、保護者からの訴えにより学校側が裁判にかけられるその内容について、どうしても「???」な部分がありました。 保護者から訴えられれば、何でも学校側に責任があるようになってしまうのは何故なんでしょう? 授業中、注意を無視して授業を妨害するような行為をはたらくから、受けたくなければ出て行けっ!といったら、それを家庭で話し、「教育を受ける権利を侵害した」とかなんとかで、保護者が訴訟を起こす準備があるといってきました。 管理職は、これが現実となることを嫌い、そうならないように早く謝罪するようこの先生に求めていますが、おかしな話だな?と感じています。 私は、権利はあるがその裏側には果たすべき義務もあり、この場合、生徒本人はきちんとした態度で、安全に授業を受ける義務を放棄したと考えるので、退出の命は当然だと考えます。だから謝罪もしなくてよい… もしここで保護者が本当に裁判に出たら、学校は確実に「敗訴」なのでしょうか? 保護者が訴えた裁判で、学校側の「勝訴」はないのでしょうか? ご助言よろしくお願いします。

  • 心身共に鍛えたい

    こんにちは。現在大学4年で就活をしている女です。 私は完璧主義なところがあって、何でも一人で考え込みやすく、人に頼るのも苦手な性格です。 今は神経内科の薬を処方してもらっていますが、やはり言いたいことを言えない(抑えてしまう)など我慢が祟って時々気持ちのバランスを崩してしまいます。 そこでスポーツをして、身体を鍛えたいなと思いました。六年ほど水泳歴があるのですが、今は運動をしなくなって痩せてしまっています。 どなたか初心者で始められ、心身共に鍛えられるスポーツでおすすめがあったら教えていただけませんか?今あまり学校に行っても話す人が少ないので人と関われるものがいいかなぁと よろしくお願いします。

  • 剣道について!!

    高校3年の元剣道部主将です。剣道の「飛び込み」「踏み込み」の教え方について教えて下さい。 今年、私の高校の剣道部に二人の女の子が入部しました。部員は5月で引退の3年生だけ、引退したら初心者の子を取り残してしまうので、4月から一ヶ月間徹底的に「基礎」「基本」を叩き込みました。 その結果、「素振り」「足さばき」「責め」などかなり上手にできるようになりました。だか、どう教しえても打突時に「飛び込み」と「踏み込み」がうまくできません。 手だけで打ったり、体がよろけたりしています。 どうの様に教えたら、いいのでしょうか? コツや力の入れ所など、初心者の子が理解しやすいようなやり方を教えて下さい。 長文ですみません 剣道経験者の方お願いします。

  • 「個性尊重」の「個性」はどういうことなのか

    個性の尊重と騒がれてから長いですが、この言葉の意味する内容がいまいちよくわかりません。 養老の「バカの壁」を読んでのことですが、例えば精神病者の中には、毎朝自分の大便で白い壁に自分の名前を書く、という習慣を持つ人がいると言うことで、ではこいいう「個性」を尊重すべきなのか?という問いに、どう的確に答えるのかです。それができるか否かで、この問題への真剣さ真摯さがわかるのじゃありませんか? その精神病者の例に触れて、それは「尊重すべき個性じゃない」というのは簡単ですが、じゃあなにが、例えば教育界で「尊重すべき」個性なのか?それって結局は、教育のレールにのっとった、あらかじめしかれ方向付けされた上での「個性」でしょ。そんなものが「個性の尊重」になるのか。実に2枚舌欺瞞もいいところだと思うのですよ。 では、一般的コンセンサスにのっとったもの、誰でも納得できる内容の範囲内で「個性」なのか?そんな集団的な圧力のかかった付和雷同を押し付けられるような中で「個性」など存在できるのか? ここのところをどう整理したら言いのでしょうか?

  • 改めて 殺人被害者がホームレスなら刑は軽くするべきなのですか?

    先ほど同様の質問をしましたが、文章の書き方がよくなかったので改めて 死刑か無期懲役か判断が微妙な殺人事件が起きたとき 被害者遺族に思いをはせ「このような刑罰では遺族の無念な気持ちは報われない。それを考慮すれば無期懲役は甘い。死刑とするべきだ」 とブログなどで意見を表明する人を見かけます。 最高裁の永山基準でも被害者感情の大小は 死刑判決を出す上での重要なポイントとなっています。 1.犯罪の性質 2.犯行の動機 3.犯行態様、特に殺害方法の執拗性、残虐性 4.結果の重大性、特に殺害された被害者の数 5.遺族の被害感情 6.社会的影響 7.犯人の年齢 8.前科 9.犯行後の情状 以上が永山基準です。 一年間に数件ホームレスのような身寄りがないと考えられる人が殺人事件のターゲットになっていますが このようなケースの場合被害者家族が法廷に現れ「愛する家族を失い、大変つらい思いをしている。 ぜひ犯人に重い刑を!」と訴えることはあまりないと考えられます。 遺族の被害感情を考慮していくことは正義のようにも見えますが、永山基準の5を考えると「家族をもち愛されている人が殺人のターゲットになった場合は刑を比較的重くすべきで、天涯孤独の人が殺された場合は前者の場合とくらべいくらかの差があってしかるべき」と言っているようにもとれます。 A 両者のように被害者の境遇が違っていた場合は刑を変えるべきなのでしょうか。 B あるいは被害者の境遇にかかわらず同程度の刑を与えるべきなのでしょうか。たぶん、こちらのほうを支持するひとが多いと思いますが、永山基準の5はおかしいと思いますか?。

  • 刀の黒い色について

    こんにちは。 刀って、黒い部分がありますよね。あれは塗装なのでしょうか?

  • 柳生新陰流の 「 無刀取り (むとうどり) 」 について

    昔、何かの時代劇で、柳生新陰流の 「 無刀取り (むとうどり) 」 というものを知ったのですが、 いったいどういう技だったのでしょうか? 相手が剣を構えているのに、自分は 刀 も持たず、素手で、相手に ”勝つ” というものらしいのですが、そんなことは可能なのでしょうか?? テレビの時代劇では、相手をにらみつけて、全く隙を与えずに、攻撃できなくなった相手から降参するような描写だったような気がします。(漫画みたいな話ですが) 柳生の誰かが、 徳川家康か家光の将軍の前で、これを披露したとも、 秘伝の技とも聞いています。やはり、合気道のように、相手の攻撃を利用して、ねじ伏せるような技なのでしょうか?? どなたか詳しい方おしえていただけるでしょうか?

  • 誤殺と過失致死の違い

    タイトルの通りです

  • 歴史って正確なの?

    歴史についてよく知りませんが、疑問に思うことがあってお聞きします。 たった数十年前の歴史でも正確な情報は困難だというのに、さらに数百年前、数千年前といった歴史はどうなのだろうか?と思うんです。 思想信条が、歴史を歪曲したりしたことが最近やっと気づいたりするありさまなんですから、歴史の難しさを思うんです。さらに昔となると、古文書だけの資料とわずかな考古学的検証しかないわけだから、大ざっぱなことしか分からないのではないのだろうか?なぜあんなに何年何月何日、何々があったと断言出来るのかと不思議に思いました。ですから歴史の教科書は一体どのようにして作られるのか?と思っています。科学、数学等は人類の知識の産物だから分かるが、歴史となると人間の感情が入って時代とともに変わるようでは、科学的な学問でない気がします。違うのだろうか? というのは、歴史を科学的に検証しようとしても強固に否定したり政策にも使われたりして村山談話に使われたりしているから、そう感じました。

    • ベストアンサー
    • hiroi
    • 歴史
    • 回答数14
  • 歴史って正確なの?

    歴史についてよく知りませんが、疑問に思うことがあってお聞きします。 たった数十年前の歴史でも正確な情報は困難だというのに、さらに数百年前、数千年前といった歴史はどうなのだろうか?と思うんです。 思想信条が、歴史を歪曲したりしたことが最近やっと気づいたりするありさまなんですから、歴史の難しさを思うんです。さらに昔となると、古文書だけの資料とわずかな考古学的検証しかないわけだから、大ざっぱなことしか分からないのではないのだろうか?なぜあんなに何年何月何日、何々があったと断言出来るのかと不思議に思いました。ですから歴史の教科書は一体どのようにして作られるのか?と思っています。科学、数学等は人類の知識の産物だから分かるが、歴史となると人間の感情が入って時代とともに変わるようでは、科学的な学問でない気がします。違うのだろうか? というのは、歴史を科学的に検証しようとしても強固に否定したり政策にも使われたりして村山談話に使われたりしているから、そう感じました。

    • ベストアンサー
    • hiroi
    • 歴史
    • 回答数14
  • 日本刀は武器として使えた?使えなかった?

    日本刀は槍などのリーチのある武器にかなわないので実際の戦場では武器として使い物にはならず、単なる首取りの道具や戦場のお守りの類でしかなかったと昨今言われていますが、倭寇に手を焼いた明の将軍には自分たちの武器ではかなわないので日本刀をこちらも使うべきとまで提言する人がおり、実際に軍の武器として正式採用もしているようです。 このギャップをどう考えていいのかわかりません。明軍は臆病だから日本国内では首取り用武器やお守りでしかないものを過大評価して採用してしまったということでしょうか?

  • 挨拶の時のお辞儀について

    学校に勤務しています。この4月に異動しましたが、この学校では挨拶の時、言葉と頭を下げるのを別にさせていて、とても違和感があります。今まで、私は「おはようございます」と言いながら頭を下げる、「ありがとうございました」と言いながら頭を下げる、というのが普通だと思っていました。しかし、子供たちも、直立して「おはようございます」と言ってから無言で頭を下げています。 同僚に「違和感がある」といったところ、「企業ではこうしている。最近は新任研修でもこうするように言われている」と聞きました。 私は公務員で、民間企業のことをよく知りません。世間では、言葉と頭を下げるのを別にするのが普通なのでしょうか。教師が世間知らずではよくないと思うので、恥を忍んでお聞きします。

  • 死刑と国民感情

    死刑存置派の立場からで、世論は死刑に反対していないので死刑存続は正当化される、 といった意見がなされることがありますよね。 そもそも、世論によって人の命を奪う死刑という刑罰の是非を考えてもいいのでしょうか? しかしながら、民主主義国家においては、やはり多数派を尊重すべきなのでしょうか? また、過去の判例で、国民感情が死刑を否という考えに変われば、死刑廃止もありうる・・・ といったような補足意見がありましたよね。 この「国民感情」ですが、これは「世論」と異なるものなのでしょうか? それとも、国民感情も世論も同じで、 だから今、世論は死刑に賛成している人が多いから死刑は是!なのでしょうか? 国民感情と世論についてはとくに区別が分かりません。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けるとうれしいです! もちろん、世論だけの側面で死刑を考えてはならないのですが、 ごちゃごちゃと議論になる恐れがあるかな・・・と思い、 あえてこのように書かせて頂きました。不快に思われる方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。

    • ベストアンサー
    • ma_rron
    • 政治
    • 回答数9
  • 柳生 十兵衛三厳

    皆さんこんにちは。 柳生 十兵衛三厳 江戸初期の実在の剣豪として知られ、ドラマや映画でも 度々でてますが、本当に強かったのですか? もし、何か彼の武勇伝でもあれば教えてください。 よろしくお願い致します。