hakkei の回答履歴

全176件中141~160件表示
  • ある課題の回答にお力を・・・。

    「ドイツの民法学者・サミュエル・プーフェンドルフによると自分の行動の創造者であるためには知識と意志をもっていなければいけない、という考えにどう思うか。そして現在の民法にそれがどう反映されているか書け。」という課題があるのですが、どう書けばいいか分からないです。 民法の意思主義、制限能力制度、私的自治の原則を根拠に書きましたが、他に民法の根拠を思いつきません。また、一般論でもけっこうです。誰かお力を下さい。よろしくお願いします。

  • 生理学的知見からの血液型と気質の因果関係の有意性を実証するための動物実験有無

    心理学を勉強しており、現在、気質とABO式血液型との因果関係の有意性を実証しようとしている客観的なデータ(動物実験など)を探しています。検索すると、占いや疑似科学のようなものだらけで、科学的な裏づけのある資料が得られません。 推論では、このような「糖」がどのように人間の気質に影響しているかはもっと生物学を勉強してからのほうがよいとは思いますので、(ABO式の血液型に絞った考察は偏っており、客観性を確保するのが不可能と推定しています)いずれは別のテーマになるとは思いますが、試行錯誤の段階ですので、なにとぞ知恵をお貸し下さい。 なお、この類の論説では、性格と気質がごっちゃにされているケースが多いので、資料となりうるものは稀少です。性格と気質の明確な定義が共有されないまま意見だけが飛び交って不毛な議論が展開されているように思うのは私だけではないでしょう、、。(?)

  • 委任契約が無償な理由

    困っているので教えてください。 会社と役員の関係は「委任」であり、 この委任関係は民法上無償です。 何故なのでしょうか? 何か良い参考文献等あったら どなたか教えてください!!!

  • 剣道でいう正々堂々って…?

    剣道でいう正々堂々とはなんですか?普通のコトバで使われている正々堂々とは少し違うと聞いたのですが…知っている方教えて下さい。

  • 原価で販売ってあり得るんですか?

    会社清算にあたり、取引先へ買掛金の支払い額について 利益分の一部でも考えてもらうように交渉したところ、 取引先からこんなことを言われました。 1.納品物は原価で販売した。 2.製品開発費が多額にかかっているので、その分は上乗せした。 3.業界全体が厳しい状況に入ったため、やむを終えない形で利益なしで販売した。 したがって、利益は含んでいないので、買掛金に関してはそっくりそのまま支払ってほしい。 という話でした。 利益を含まず販売するなんてことはあるのでしょうか? それは、法的にも何か問題があるような気もするのですが、やむ終えないことなのでしょうか? どなたか、よきアドバイスをお願い致します。

  • 原価で販売ってあり得るんですか?

    会社清算にあたり、取引先へ買掛金の支払い額について 利益分の一部でも考えてもらうように交渉したところ、 取引先からこんなことを言われました。 1.納品物は原価で販売した。 2.製品開発費が多額にかかっているので、その分は上乗せした。 3.業界全体が厳しい状況に入ったため、やむを終えない形で利益なしで販売した。 したがって、利益は含んでいないので、買掛金に関してはそっくりそのまま支払ってほしい。 という話でした。 利益を含まず販売するなんてことはあるのでしょうか? それは、法的にも何か問題があるような気もするのですが、やむ終えないことなのでしょうか? どなたか、よきアドバイスをお願い致します。

  • 悪徳商法のクーリングオフについて

    今年の9月に祖母がリフォームの契約をしたのですが,屋根の塗装と補強だけで1360万円支払ったみたいなのですが、家の大きさは30坪程度で、あまりにも高すぎるのでクーリングオフはできるのでしょうか?工事請負契約書に署名押印したそうなんですが,クーリングオフに対する説明は書かれておりません。書かれているのは材料と単価と数量と金額です。それと、上記のこうじについて、発注者と請負者とは各々対等な立場における合意に基づいて別添の条項によって公正な請負契約と締結し、信義に従って誠実にこれを履行するものとする。本契約の証として本書2通を作成し、発注者押印の上、各自1通を保有する。と書かれているだけです。もし出来るのなら、どのようにすればいいのか教えてください。

  • 収入印紙について(仲介契約書・注文書)

    契約書等の収入印紙について教えてください。 ・物品を売る客先を紹介してくれる仲介者と交わす 仲介契約書には収入印紙は必要でしょうか?  特に期間の定めは無く、金額も販売額の○%といった内容です。 ・物品の注文をもらう際に、「物品発注書」でもらうか 「物品売買契約書」でもらうかによって収入印紙が いる場合といらない場合があると聞いたのですが本当でしょうか? (売買契約書だと収入印紙いらないが、発注書という形で もらうと収入印紙が必要と聞きましたが...)

  • 株式会社の取締役の辞任の成立

    自らの意思で株式会社の取締役を辞任するにはどのような手続きとなり、 辞任が成立するのはどの時点になるのでしょうか? たとえば、 1.辞任届けを会社に提出した時点 2.辞任届けを会社に提出して会社が受理した時点(提出しただけでは辞任できず、辞任するには会社がそれを受理しなければならない) 3.辞任を取締役会が承認する などが考えられるのかと思うのですがどうなのでしょうか? ちなみに商法を辞任で検索したのですが、258条しか該当が無く、 辞任がどうすれば成立するかと言う取り決めが商法には記載されてないのか と思っているのでしょうが、何か見落としてますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 株式会社の取締役の辞任の成立

    自らの意思で株式会社の取締役を辞任するにはどのような手続きとなり、 辞任が成立するのはどの時点になるのでしょうか? たとえば、 1.辞任届けを会社に提出した時点 2.辞任届けを会社に提出して会社が受理した時点(提出しただけでは辞任できず、辞任するには会社がそれを受理しなければならない) 3.辞任を取締役会が承認する などが考えられるのかと思うのですがどうなのでしょうか? ちなみに商法を辞任で検索したのですが、258条しか該当が無く、 辞任がどうすれば成立するかと言う取り決めが商法には記載されてないのか と思っているのでしょうが、何か見落としてますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 法律に関して・・・

    法律が記載されているサイトや、リンク集やデータベースのようなものがあれば、探しています。ご存知でしたら教えてください。ジャンルは問いません。

  • 剣道の防具

    剣道の防具の起源は何ですか? どうして防具を装着するようになったのか教えてください.

  • 剣道の防具

    剣道の防具の起源は何ですか? どうして防具を装着するようになったのか教えてください.

  • 冷蔵倉庫寄託約款の必要性について

    お世話になります。 私の職場では、冷蔵庫を保有しており、自社の商品だけで冷蔵庫が一杯にならないので、余裕分の冷蔵庫を一般に保管料をいただいております。 さて、営業倉庫として登録しておりませんが、このことについて、法律的に違法であるのか、また、冷蔵倉庫寄託約款は作成しなければならないのか、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 水泳:浮くのが怖い子への指導法

    我が子は小学1年生。 学校でもプールの授業がありますが、浮くのが怖いといいます。顔をつけるのは怖くないのですが。 実際プールに連れて行って、体を持って浮かせようとしてもすぐに立とうとしてなかなかうまくできません。 どうすれば自分で浮けるようになるでしょうか。 浮けるようになると泳ぐこともできると思うのですが。 よい方法があればお教えください。

  • 中途解約について

     こんにちは、honiyonです。 某企業と12ヶ月間の業務契約を行いましたが、企業側が企業側の都合で契約を打ち切りたいと伝えてきました。   中途解約については契約書に記述がなく、「契約書上にない事項については双方協議の上」という文言に基づいて、違約金についての提案を出しました。  しかし企業側からの返答は下記の通りでした。 発生した分の中途違約金請求なら理解出来るが、未発生部分については通常月係り分しか発生しない。  12ヶ月間の契約をしたので12ヶ月分は「発生分」に含まれると思うのですが、この解釈は誤りでしょうか?  そこでお教え頂きたいのは、もし私の解釈が合っている場合、どのような言葉で伝えれば確実でしょうか。  因みに前回は、  「12ヶ月契約なので、打ち切りの一ヶ月前に打ち切りを提示されても困るし損害が発生する。"書上にない点は双方協議の上決定"に基づき、下記のように方法を提案する。~以下違約金についての提案~」  と伝えました。そして今回ご相談の件に至ります。  絶対に違約金が欲しい!という事ではないのですが、説得し、理解してくれた上で平穏無事に終わらせたいと考えています。その説得材料をご提示頂ければと考えています。    よろしくお願いします(.. 余談、 長く付き合ってきた企業だけに、あまり揉め事を起こしたくないのですが・・・だからこそ詳細まできっちり定義しておくべきでした。今回の教訓です。 長文失礼しました。

  • 純粋持ち株会社の目的

    純粋持ち株会社設立のため、定款を作成していますが、 目的は、どのように表現すべきなのかわかりません。 1.A株式会社及びその子会社の経営管理 2.有価証券の投資、保有、運用 3.前各号に付帯する一切の事業 このような感じでどうでしょう。

  • 取引基本契約と業務提携契約の違い

    取引基本契約を締結した会社(先方)に対して 業務提携契約を結ぶ事は、可能でしょうか? 現行、基本契約は、締結しているものの、当社からの 一方的な契約に近い形になっています。 それを甲と乙の関係では無く、平等に近い形にしたいのです。平等に近い形の契約は、どの種類の契約を締結したら良いでしょうか?

  • 取引基本契約と業務提携契約の違い

    取引基本契約を締結した会社(先方)に対して 業務提携契約を結ぶ事は、可能でしょうか? 現行、基本契約は、締結しているものの、当社からの 一方的な契約に近い形になっています。 それを甲と乙の関係では無く、平等に近い形にしたいのです。平等に近い形の契約は、どの種類の契約を締結したら良いでしょうか?

  • 不作為の不法行為

    不作為の不法行為について教えてください。 例えば以下の事例を考えて見ます。 1 小学生の小児Aと小児Bが下校中に大喧嘩をしていたとします。Aがたまたま危ない武器を持っていたので、Bにあたり、Bが失明したとします。 そこにたまたま警察官または元警察官または非番の警察官、または近所のおばさん、またはAとBが通う学校の先生C(担任ではない)、またはどこかの青年などが通りがかったとします。いずれもそのときは暇な人ばかりだと仮定します。 喧嘩をやめさせなかったことの責任を問われそうなのは誰でしょうか? 確かに人には意思決定の自由がありますが、明らかに小さな努力で喧嘩をやめさせることができた場合においても意思決定の自由を認めてしまうことは、権利の濫用と評価されるべきなのではないでしょうか? 自分の意見も書いてしまいましたが、 よろしくおねがい致します。