hakkei の回答履歴

全176件中101~120件表示
  • カード支払いの時は、領収書に収入印紙は必要ないのか?

    以前、アルバイトをしていた時に、お客様からカードで支払う時には領収書には3万円以上でも収入印紙は必要ないんだよと教えられたことがあります。本当なんでしょうか?理由を話されたのですが、忙しくてよくわかりませんでした。解る方がおられたら、教えていただけませんでしょうか? また、以前、勤めていた時に5万円の領収書をもらおうとしたら、店員に領収書がないと言われたら、所長が、「ならば、領収書を二つに別ければいいじゃないか」と言われるので、2万5千円の領収書を二つもらったことがあります。これって違法なのでは?どうなるのですか?

  • カード支払いの時は、領収書に収入印紙は必要ないのか?

    以前、アルバイトをしていた時に、お客様からカードで支払う時には領収書には3万円以上でも収入印紙は必要ないんだよと教えられたことがあります。本当なんでしょうか?理由を話されたのですが、忙しくてよくわかりませんでした。解る方がおられたら、教えていただけませんでしょうか? また、以前、勤めていた時に5万円の領収書をもらおうとしたら、店員に領収書がないと言われたら、所長が、「ならば、領収書を二つに別ければいいじゃないか」と言われるので、2万5千円の領収書を二つもらったことがあります。これって違法なのでは?どうなるのですか?

  • ハガキ(立替金)の領収証は印紙が必要?

    収入印紙が必要かどうか教えてください。 勤め先の印刷会社で、お年玉付年賀ハガキに 絵柄・文字を印刷して販売しています。 あるお客様の領収証を発行しようとしたところ、 印刷代18,000円+ハガキ代20,000円=38,000円になりました。 当社の売り上げが30,000円に満たないので、 「20,000円は葉書代の立替金とする。」などと 但し書きをつければ収入印紙(200円?)は 貼らなくて良いとわたしは思ったのですが、 どうも去年までは貼っていたらしいのです。 郵便局で葉書を買っても収入印紙は貼っていませんよね? もし貼ってあったとしたら、二重に印紙税を払うことになるし。 領収証を2枚にするのが妥当なのかしら?とも思ったりします。 どなたかおわかりの方教えてください。

  • 注文書と注文請書

    カテゴリーが違うのかもしれませんが、よろしくお願い致します。私は個人事業でOA機器全般の販売やオフィス家具の販売を営んでおります。今回新規のお取引先で地元ではそこそこのメジャーな企業なのですが、物件はリース契約になりますが、別に注文書と注文請書を作成してきて欲しいとのことですが、書式等はだいたい理解してますがお客様には注文請書を受領して頂いて、私は注文書に捺印してもらえばいいんですよね!?素人のような質問で恐縮ですが、ご指導のほどよろしくお願い致します。

  • 請負契約書の収入印紙について

    工事請負契約書を工務店から貰ったのですが、収入印紙が貼ってありませんでした。 自分で貼るように言われたのですが、これって工務店が貼るものじゃないんですか? 金額がけっこうするので、教えて下さい。

  • 委託契約と請負契約の違い

    委託契約と請負契約の違いがよく分かりません。 あるサイトで、委託契約の目的は「特定の業務の処理」であるのに対し、請負契約は「仕事の完成」である点。という説明がありましたが「特定の業務の処理」=「仕事の完成」じゃないんですか?違いがよく分かりません。

  • 委託契約と請負契約の違い

    委託契約と請負契約の違いがよく分かりません。 あるサイトで、委託契約の目的は「特定の業務の処理」であるのに対し、請負契約は「仕事の完成」である点。という説明がありましたが「特定の業務の処理」=「仕事の完成」じゃないんですか?違いがよく分かりません。

  • 領収書の印紙について

    顧問先に「領収書に印紙を貼付しなくても良いのか」と言われましたが、印紙は必要でしょうか? 社会保険労務士として顧問料月額4万5千円の契約をしています。 宜しくお願いします。

  • 印紙の要否について

    いままで結んでいた請負契約を合意解除することになりました。その際に,違約金について明記した「合意契約書」を締結するのですが,その場合にも,印紙を貼る必要はあるのでしょうか。 お教えいただければ幸いです。

  • 業務委託と請負について

    この度、個人の方に仕事を依頼することになったのですが、業務委託なのか請負にすべきなのかがよく分かりません。 仕事の内容は、現場に行き測量補助や書類作成補助になり期間は10月より来年1月までです。 尚、当法人は下請けで仕事を受注し、その仕事を個人に 委託する形です。 業務委託契約ということになると印紙税はかかりませんが、請負という形だと印紙税がかかりますよね。 どなたか、詳しい方ご教示を宜しくお願い申し上げます。

  • 領収証と金銭受領書

    こんばんは。初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。 当社の口座に商品の代金を、間違えて過剰に振り込んだ方が います。返金した場合(振込みがのぞましいとは思うのですが 現金です。)に領収証が欲しいのですが、その場合、領収証をいただく のはおかしいですか?受領書でいただくべきでしょうか? その場合、3万以上だと、収入印紙はやはり必要でしょうか?

  • 賃貸契約書への収入印紙

    はじめての質問投稿になります。 宜しくお願いします。 最近、賃貸マンションの契約をして 「契約書」と「家賃の支払い帳」を受け取りました。 私がその場で(不動産会社で)気がついて 質問すればよかったのですが 家について・・・再度確認していたら 収入印紙がどこにも貼ってありません。 契約金も高かったので 忘れたにしても「????」と、 どうも気になってしかたがないのです。 こういう場合 その1: 後日、不動産会社へ出向いて 「収入印紙が貼ってないけれど貼り忘れでしたか?」 みたいなことを質問がてら 言ってもいいものなのでしょうか? その2: 収入印紙を貼らないことを(不動産屋は)承知で 契約書(領収書)を出したのに 借り主(私)側が 「収入印紙が貼ってないんですけど・・・」と 言っても失礼なことではありませんか? (言う権利は受け取る側にある・とか  そういうことはありますか?) その3: 領収証の日付にかかわらず 収入印紙は後日になってもいいものなのでしょうか? (領収証を受け取ったら最後、  もう収入印紙は貼れない(貼ってもらえない)  のでしょうか?) 金額が多かっただけに 何か気になってしかたがなくて 私としては収入印紙を貼ってもらいたいなぁ・・と 思ってしまうのです。 よいアドバイスをお願いします。

  • なんば歩きについて教えてください

    なんば歩き、なんば走りをしてみたいのですが、どうしても体がぶれてうまく歩けません。多分何かこつがあるはずだと思うのですが。

  • 領収書と収入印紙について

     ここに質問して良い内容か解りませんが、質問します。  近所の神社のお祭りがあり、今年は大祭の年に当りお神輿を出し大々的に行ないます。それに掛かる費用は、町会員等のご寄付によって賄います。私達町会役員叉は祭りの役員が一軒一軒回ってご寄付をお願いしているんです。  今気が付いたんですが、全ての方に領収書を書いているのですが3万円以上のご寄付額の領収書に収入印紙を貼らずに渡していました。領収書の金額が3万円~100万円までは200円の収入印紙を貼らないと脱税になりますよね。もし発覚したら3倍に追徴課税(つまり3万円~100万円の領収書額の場合は600円)支払わなければならないわけです。  接待交際費で落としている人もいるでしょうから、100%税務署の目につかないと言うことは無いと思います。もし税務署に見つかった場合、税務署から町会に税金の追徴課税支払いの命令が来るのでしょうか??そこまで税務署はするのでしょうか??詳しい方お教えください。

  • 剣道の正面素振り

    剣道部に入部しました。全くの初心者です。今正面素振りをやっているのですが、何回やってもまっすぐ竹刀がおりずにいがんでしまいます。何かまっすぐになるよい方法はないでしょうか?

  • 宮本武蔵はなぜ卑怯と呼ばれないのですか?

    宮本武蔵といえば、巌流島の決闘に遅刻して、佐々木小次郎が冷静さを欠いたところで……という話をよく聞きます。 私の中では「決闘」というと、 「互いにあらかじめ約束をして、正々堂々真剣勝負!」 というイメージです。 遅刻はルール違反で正々堂々ではないと思います。 でも「すばらしい戦術だ」と評価が高いですよね? 多対多の国や地域をかけた戦い、或いは自分の主君を守るための戦いならば、戦術としてはありだと思うのですが、一対一の武士の決闘に戦術を用いるのは卑怯にはならないんでしょうか? それとも、決闘の定義を私が勘違いしているのでしょうか? 宮本武蔵の一生には詳しくないので、このシーンだけ取り上げて「卑怯なんじゃ?」と言うのはおかしいかもしれませんが、昔から気になっていることなので、誰か教えてください!

  • 最強の剣豪は?

    実際戦ってないので分かりませんが、皆さんが思う最強の剣豪はだれですか?時代は刀を使っていた時代なら誰でも良いです。多くの回答お待ちしております。

  • 印紙

    販売委託契約書はいくらの印紙を貼ればいいのでしょうか? 契約期間は1年なのですが、7号文書にあたるのか? それとも委託販売契約書の不課税文書にあたるのか? 違いが分かりません 内容は商品を預かり販売する契約です 在庫負担は委託の為ありません いつも迷うのですが、教えてください 本を見ても名前のままだと委託販売契約書で不課税だったり よく読むと継続的取引の基本の7号とも取れるし・・・ 頭悪くてわかりません。 誰か、教えて下さい よろしく、お願いいたします

  • 使用貸借契約の印紙税

    土地と建物の使用貸借契約にかかる印紙税ですが、税務署に聞いたところ、第1号の2号文書に当たり、金額の記載がないため、200円かかると言われました。しかし、いろんなホームページや国税庁の通達等 http://www.nta.go.jp/category/tutatu/shitsugi/inshi/09/03.htm 見ると、使用貸借契約は2号文書にあたらなく印紙税はいらないと書いてあります。また、印紙税の手引きpdfを見ると、「無償」「0円」と書いてあるものは記載がないものとみなすようなことが書いてあります。ということは、使用貸借契約であっても、条文の中に「無償または0円」とするとか書いてしまえば、200円かかるということでしょうか?ご意見ください。

  • 最強の剣豪は?

    実際戦ってないので分かりませんが、皆さんが思う最強の剣豪はだれですか?時代は刀を使っていた時代なら誰でも良いです。多くの回答お待ちしております。