hakkei の回答履歴

全176件中161~176件表示
  • このソフトの使用において、いかなる損害も責任は?

    「このソフトの使用において、いかなる損害も責任はとりません。 」 と書かれているパソコンのソフトがよくあります。 たしか責任のがれのためだけの、消費者が一方的に不利になるよな契約は無効になる という法律があったと思うんですが、重大なミスのあるソフトウェアを交付していても、そのような免責が表示されていれば 作者、または販売者は責任を免れることはできるんですか?

  • このソフトの使用において、いかなる損害も責任は?

    「このソフトの使用において、いかなる損害も責任はとりません。 」 と書かれているパソコンのソフトがよくあります。 たしか責任のがれのためだけの、消費者が一方的に不利になるよな契約は無効になる という法律があったと思うんですが、重大なミスのあるソフトウェアを交付していても、そのような免責が表示されていれば 作者、または販売者は責任を免れることはできるんですか?

  • 不作為の不法行為

    不作為の不法行為について教えてください。 例えば以下の事例を考えて見ます。 1 小学生の小児Aと小児Bが下校中に大喧嘩をしていたとします。Aがたまたま危ない武器を持っていたので、Bにあたり、Bが失明したとします。 そこにたまたま警察官または元警察官または非番の警察官、または近所のおばさん、またはAとBが通う学校の先生C(担任ではない)、またはどこかの青年などが通りがかったとします。いずれもそのときは暇な人ばかりだと仮定します。 喧嘩をやめさせなかったことの責任を問われそうなのは誰でしょうか? 確かに人には意思決定の自由がありますが、明らかに小さな努力で喧嘩をやめさせることができた場合においても意思決定の自由を認めてしまうことは、権利の濫用と評価されるべきなのではないでしょうか? 自分の意見も書いてしまいましたが、 よろしくおねがい致します。

  • 歴史から学ぶものは無い?

    手塚治虫のガラスの地球を救えという本を読んでいたら、気になる記述がありました。 治虫氏は、黒人は差別されていた長い歴史があるから、ある種の達観した境地にあり、人種差別をしないのではないかと思っていました。 ところが、実際には手塚さんは黄色人種であるということで黒人から差別を受けました。 私もこれを読むまでは、手塚さんと同じように差別されたことのある人は、差別をしない悟りの境地にあると思っていました。 今現在、ジェノサイドを経験したユダヤ人が、今度はパレスチナ人を弾圧しています。 人間は歴史から学ぶことはできないのでしょうか? また、愚かな過ちを繰り返すのでしょうか? 歴史から学ぶことあるとすればどんなことでしょう?

  • 錯誤の違い。

    要素の錯誤と動機の錯誤はどのように異なるのでしょうか? 錯誤=勘違い と認識しているのですが 理解不十分です。  例え話を交えて説明していただけますか。

  • 錯誤の違い。

    要素の錯誤と動機の錯誤はどのように異なるのでしょうか? 錯誤=勘違い と認識しているのですが 理解不十分です。  例え話を交えて説明していただけますか。

  • 小論文の書き方

    今度大学で小論文を書かんなきゃいけないんですが、受験のときは一般の受験だったし小論文なんか書いたことないから困ってます。 「~~について、賛成か反対か?」という質問のある小論文なら、なんとなく書けるような気がするんですが。 たぶん、「僕はそういう考え方には賛成だと思います。というのも~~~(中略)~~ということで、僕は~~という考え方には賛成します。」というふうに書けばいいんじゃないでしょうか・・・?こういうだいたいの流れというかそういうものがわかるんだけど、「~~について述べなさい。」という小論文について、どうやって書き始めて何をもって文章を終わらせるのかがいまひとつよくわからないので教えてください。 たとえば「環境問題について述べよ」「宗教の原初的形態について述べよ」といったような文章があれば、どのように話を展開させていけばいいのでしょうか?賛成も反対もありませんよね・・・環境問題とはこういうものであり、こうこうこういうふうでこうなんです。ってだらだらと書き連ねていくだけでいいのでしょうか? また小論文の書き方で何か注意することなどがあればついでに教えてください。

  • 物権に関して。

    民法の、物権のことをお聞きします。 問題を解いていて、よく意味が分からないのが、あるんですが、問題文を載せますので、どういうことなのか、教えてください。 Bは、1990年にAから土地を購入し、占有していたが登記はA名義のままであった。Bはこの土地を1995年にXに贈与し、2003年現在Xが占有している。以下のの設問につきそれぞれ、判例、占有尊重説、登記尊重説、類型説の立場から述べよ。 とあるのですが、ここの判例、占有尊重説、登記尊重説、類型説の立場というのがどうもわかりません。 問題の答えは求めていないのですが、詳しい方居られましたら教えてください。

  • 間違いを教えて下さい。

    満員の劇場で「家事だ」と叫ぶことと、自衛隊員に 「イラクへ行くな」と演説することを、制限する場合の   合憲性判断の基準は、なにか? 答え。。 表現の自由だからといって、治安を乱したり犯罪を扇動 したりする表現行為は許されない。「家事だ」と叫ぶのも 「イラクへ行くな」というのも、いずれも治安を乱し犯罪を扇動する行為だから制限されて当然の行為であって、このような制限を定める立法の合憲性は明らかである。 以上の文についての、間違いがあれば、指摘お願いします。

  • 収入印紙の消印について

    自宅に担当者が来て、契約書を記入して、収入印紙代は自己負担というので4000円を払いました。 (1)普通、領収書ってもらえないのでしょうか? (2)二枚複写になっていて、二枚とも「収入印紙」という枠があって、相手企業は青くカーボンされている複写を持ち帰りました。私が渡した4000円で複写の方には印紙が貼られるのだと思いますが、私の控え(原本)には「収入印紙」は貼っていないままです。「印紙税」って誰に課税されるものなのでしょうか?私の控えには貼らなくていいのですか?(私のにも印鑑が押してあります) (3)相手企業の担当者の人が消印をしてくれるものなのでしょうか?私が消印しなくていいのですか? なんだか本当に4000円で印紙貼ってるのかなーと不安になってきました・・・そしてなんで私が払うのかなーと。(売上上がったのは企業の方なのにね)

  • 売買取引基本契約書の印紙について

    売買取引基本契約書を取り交わすことになり、現在の主だった取引先約100社に契約書を送付しました。一方には4000円の収入印紙を貼り、もう一方には相手方で印紙を貼ってもらうように文書を入れました。 ある取引先から、年間を通じての取引金額が小額であることから税務署に相談の上で、200円の収入印紙を貼らせて頂きますとの電話がありましたが、約手や領収書のように金額の細かい境界額ってあるのでしょうか? またある取引先から、こういう契約書は通常送り主の側が印紙を負担するんですが、御社は違うんですね~と嫌味っぽく言われました。だって・・・100社分の収入印紙4000円×2枚って馬鹿にならないじゃないですか。普通はお互いに1通ずつ負担するものだと思っていたのですが、どうなんでしょうね?

  • 護身術としての柔道

    柔道の有段者が喧嘩等で技を使うと一般人より罪が重くなると聞きます。 しかし、護身術として柔道を習っている場合、技を使わざるをえない状況というのも当然あると思います。 どのような場合使ってもいいのでしょうか? 正当防衛が認められる場合でしょうか? もちろん場合によってまちまちでしょうが、一般論でいいので教えてください。

  • 剣道ではどうして肩を打っても無効?

     剣道ではどうして肩を打っても無効なのでしょうか。いわゆる「袈裟斬り」というのは、真剣ならばごく当たり前の刀法です。  肩に厚い防具をつければ危険性もないし、理解できません。  また、「胴突き」が無効なのも納得いきません。

    • 締切済み
    • noname#3096
    • 格闘技
    • 回答数12
  • 印紙税

    消費税に印紙税.... ぺタッと印紙代と支払っているけれど、消費税があるいま印紙税って必要?

  • 尾道に行きます!

    月末に尾道に旅行を予定しています。そこで尾道に詳しい方に質問です。 1.この時期の寒さ(防寒対策は)? 2.お勧めの観光スポット? 3.お勧めの料理・お店? 4.その他(便利な情報など) 宜しくお願いします。

  • 契約書を作成する意義

    例えばコンビニとかでおにぎりを買うことも売買契約の一つですよね。 でもそのときは「契約書」なんてものは作成したりしませんよね?? ということは「契約書の作成」は売買契約の成立要件ではないということですよね。。 ・・・ではなぜ「契約書」というものが存在するのでしょうか?? 契約書を作成する意義について教えて下さい。 宜しくお願い致します。