pikakoma の回答履歴

全585件中141~160件表示
  • 「ようこそいらっしゃいました」という敬語

    ご年配の方が「おはようございました」とか、表記のような敬語(?)を使うのを聞きます。これはどういう用法なのでしょうか。また、ファミレス等で最近よく耳にする「ご注文はこれでよろしかったでしょうか?」という過去形敬語との関連はどうなんでしょうか。よろしくご教示下さい。

  • 高齢者を狙った訪問販売からの防衛策

    はじめて質問させていただきます。 今、うちには90歳になる祖母がいます。 (多少、痴呆気味という程度。要支援) 家族は全員勤めており、昼間は一人で留守番 をしています。 しかし最近、訪問販売の業者が頻繁に訪れるようになり、 勝手に売買契約などを交わしてしまわないか不安 です。(祖母が彼らを室内に入れてしまって いる場合もあります) 現在のところ、まだ勝手に契約を交わしたり、商品 を購入してしまったことは無いのですが、何かの 被害に遭う前に、何か対策を講じたいと思っています。 どのような対策があるか、お知恵を貸してください。

  • 複数セルの一括計算

    大変初歩的な質問ですいません。 EXCELで複数のセルを計算したい場合は どのようにしたらいいのですか? たとえば・・・   A B C 1 1,000  2,000  3,000 2 1,200  2,200  3,300   上記の数値を一括して0.9を掛ける場合などです。 宜しくお願いします。

  • うつ? 夫を支えたいのですが・・・

    こちらのカテゴリについて、ほとんど知識がないため、何から手をつけていいのかわかりません。 私の夫の精神状態が、良くないようです。 昨晩、泣きながら「このまま思いつめて自殺をしてしまうかもしれない。俺は精神的に弱いんだ、こんな弱い男は嫌だろう?」「こんな俺だからお前を幸せにする自信がない、別れた方がいい」と、言われました・・・。きっかけはささいな喧嘩だったのですが、溜まっていた物があったようです。 思いつくことを書いてみます。 まだ結婚9ヶ月なのですが、「結婚したからには、私を幸せにしないといけない」と、気負いすぎて行き詰っているのではないかと思います。 ・仕事のこと(職場を変えることを考えているようです。引越しが必要かもしれないとのこと) ・それに伴う収入のこと(転職すると、収入が減るかもしれない→生活が苦しくなる) ・義両親との付き合い(いい婿でいることのプレッシャー) 私はそれぞれの悩みにフォローの言葉をかけました。 具体的には、仕事のことは転勤するならできる限り ついていくし、収入は私も働いているから大丈夫、義両親との付き合いも、嫌なら無理しなくていい、私が適当にあしらっておく、と言いました。 そして私も、あなたの優しさに甘えすぎていたかもしれない、これからは心を入れ替えて、自立すると言いました。 一晩経って少し落ち着いたようですが、夫は学生時代に自殺を図ったことがあるそうで、少し精神的に脆い部分があると言っていました。 私ができることは何でしょうか?専門家に診せた方がいいでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ありません。本当にどうしたら、どう判断したらいいのかわからなくて・・。 ご助言願います。

  • 電波障害について

    こんにちは。現在、電波障害(目の前のマンション)の一戸建てに住んでいます。 家が古くなり、建て直しをしました。 家を解体する際、電波障害でもらっていたアンテナ線を 切断したのですが、 それを再度建て直した家に接続する場合、マンションの管理する方に連絡が必要でしょうか?もしくは何か書面で了解を得る必要があるのでしょうか? 工事費はもちろんこちらで持ちます。 よろしくおねがいします!

  • すぐ実家に頼る夫と頼られたい両親(長文です)

      主人は38歳。私(33歳、娘6歳がいます。)主人の両親は年金暮らしで車で1時間の距離にすんでいます。  主人(次男)は何かというとすぐ(例えばスーツを買うetc.) 実家の両親に電話でおこずかいをねだります。  まるで私が買ってあげないみたいなのはイヤなので、やめてといっても「むこうがだしてくれるんだからおまえも家計がたすかるだろ。利用すればいいじゃん」ってカンジです。後で私が義母に「うちで買いますから!」といっても、「いいじゃない、私たちがそれくらい買ってあげるわよ」と切りかえします。  義父も同様ですぐお金を出したがります。  遊びにきたときの外食などもいっつも会計をかってでます。「今回はうちで・・・」といいますが、いつも「○○さん(私のこと)、ワシが出すからいいよ」と言い、義母も「お父さんが払いたいのよ、いいのよ」となります。私は申し訳ない気持ちでいっぱいになります。  唯一、一人娘の孫も非常に可愛がってくれてますが、私の許可で物は買い与えてます。  つい実家の自分の両親と比べ「甘いな~この親子(主人&主人の両親)」って思っちゃうんです。  なおさら不可解なのは、主人が自分の両親を大事にしているわけではないことです。むしろ義父とはソリがあわず、しょっちゅう悪態ばかりつきます。  義母はいつも「男の子はそんなもんよ。でもね、いくつになっても親は頼られたらなんでもしてあげたいものなの。」というばかり・・・  私の母は老後はあんたたちに面倒見てほしいから今のうちいろいろよくしてるのよと言います。  この、お互いに親離れ・子離れしていない主人と主人の両親の考え方ってどう思いますか?  同年代の方はもろん、年配の方からもぜひアドバイスほしいな~って思ってます。  よろしくお願いします。

  • 経済力のない義両親・・どうやって心にバランスをとればいい?

    義両親と同居の主婦です。若いころからお金に苦労してきた義両親ですが、子どもたちへの教育費をきちんとかけ愛情もかけ育ててきました。 元工員なので、年金もわずかです。私たち夫婦に月に二万だけ入れるのみです。生活は質素で旅行等もいっさいなく本当にお金に困っていると思われます。週末は現役時代から工場の掃除をしています。 人柄もよくまじめな義両親ですが、本当に情けないことに自分の心の貧しさがいやになります。 「私たち家族だけで一度でいいから暮らしたい」という思いが消えません。 この家は義両親に住んでもらって、もうすぐローンが終わるので ローンが終わったら私たちだけで数年でいいから賃貸に住みたいといいましたが夫は同意してくれません。 唯一同意してくれたのは2歳の子が18歳で大学進学の折に私と子どもだけで賃貸に住むことでした。 義両親は本当にいい人ですが、私の心には悪魔の心がうずまいているようです。 単に義両親との同居がいやなだけですので、離婚まではおもいきれません。夫も性格・経済力ともに申し分ないからです。 普通に一家四人だけでマンション等で暮らしている家族がうらやましくてたまりません。 どうやってバランスを取ればいいでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 介護生活、疲れました。

    一人で母の介護を、しています。 母は、歩行が少し不自由なだけで、食事もきちんと私以上に食べます。 365日、24時間目が離せません。 施設にお世話になっても母の性格(強いです、怖いです)ですからすぐ家に帰ってしまいます。 私は、気の休まる日がありません。 どなたかに聞いてもらえれば、少しは気分が晴れるのですが話し相手もいません。ケアマネさんは、いるのですが、あんまり・・・ 私は、365日、涙が絶えません。 どうすれば、よいのでしょう。 話だけでも聞いてもらえれば、スッキリするのですが・・

  • 子供が眠れない (長文です)

    小6の娘です。 小さな頃からいつも、「頭が痛い」「足が痛い」と訴えていました。 病院にも何度か掛かりましたが、異常なしという結果。 何か欲求不満でもあるのかと思いつつも、「痛いのいたいの飛んで行け~」でごまかしてきました。 しかしさすがに小学校に上がるころにはそれは効かなくなり、また年齢とともに治まるかと思っていましたが一向に治まりません。 最近は眠りが浅いようで、部屋の灯りを点けっぱなしで眠っているので消すと、目が覚めてしまいます。 ここ二~三日はいいようですが、4月ごろからずっと眠れない日が続いていました。 いわゆるしっかり者で、明るくて、先生の評価もとても高いのです。 家では部屋の片付けがぜんぜん出来ないという面がありますが、4人兄妹の二人目で(一番上は男の子です)、親もついつい頼りにしてしまう所があります。 多分頑張りすぎているのだろうと思うのですが、頑張らなくてもいいよと言っても、頑張ってないよという返事が返ってきます。 毎日のようにどこかしらが痛いと言う娘に、いけないとは思いながらも、いい加減にしてよと思う私の気持ちも伝わっていることでしょう。 私自身も、娘と似たタイプの子供でしたので、似たもの同士は相容れないところがあるというのでしょうか。 それを悩んでカウンセリングを受けたこともありますが、なんとも納得がいかない対応で、そのときは一度受けただけでやめました。 本人が困っているのは痛いほど分かるのですが、包み込んでやる包容力がない私の接し方が、このようなことを長引かせているのでしょうか。 なんともとらえどころのない話で申しわけありません。

  • 1歳半健診で言葉が遅いと言われて心配です。

    いつもお世話になってます。 数日前に1歳7ヶ月になった息子の1歳半健診に、区の保健センターに行ってきました。タイトルどうりなのですが、そこで保健師さんに言葉が遅いと言われて心配になってしまいました。言われた理由は、面談で乗り物とか犬とかの絵が6種類位描いてある物を見せられて、「ワンワンはどれ?クックどれ?」とか聞かれても、息子はニコニコしてるだけで何も答えなかったからだと思います。 初めての言葉はパイパイで、11ヶ月位でした。今のところ息子が話す言葉は、マンマ、ネンネ、バス、デンシャ、ワンワン等です。デンシャやバスは語尾がはっきり言えない事があります。ワンワンも犬だけでなく、猫や他の動物を見ても言います。外でバスや電車を見ると大声で指をさして「バス!」とか言います。バスと電車ははっきり区別出来ているようです。絵本とかを一人で見ながらもデンシャ、バス、ワンワンとか言っていますが、私が「これなあに?」と聞いても答えません。誰かが質問した時に答えないと指差しが出来るとは言えないのでしょうか? 保健師さんに「何か物が欲しい時はどうやって要求してきますか?お母さんをそこまで連れて行って言葉でなく態度で示す事はありませんか?」と聞かれ、自閉症とかを疑われているのかと心配になりました。実際はありません。 簡単な言いつけ、「ボール持って来て」とかはわかります。目が合わないとか表情が乏しいとかもありません。知らない人にもバイバイと手を振り、愛想のいい方だと思っていました。保健師さんには、心配なら2歳位にまた相談に来て貰ったほうが良いかもと言われ、ますます心配になりました。1歳半位ってこんな感じや言葉数だとダメなのでしょうか?

  • 祖母(88才)の被害妄想?に困っています。

    カテゴリー違いかもしれませんがお許し下さい。 33才男(既婚)です。今まで人の手を借りることなく心身とも健康に過ごしてきた、温厚な人柄の88才の祖母(祖父は20年前に他界)ですが、最近同居の母に対して 悪口や侮辱的な事を言われてもいないのに言われた。と思い込むことが何度かあり困っています。 祖母も母に直接「あの時あんな事を言ったわね!」と抗議したそうですが母は「そんなひどいこと言わないし、言う筈がない」と答えるのですが「いや、言った。」と絶対に肯定せず平行線のままです。 祖母は最近、私の妻にも絶対に誰にも言わないで。と前置きし、母の悪口を吹き込み始めた(泣きながら話すらしいです)のでさらに困っています。私は完全に祖母の被害妄想だと確信しています。 今まで大きな喧嘩もせず仲良く35年以上一つ屋根の下で暮らしてきた祖母と母だけに、なんとかならないかと思うのですが、この話も私の耳には絶対他言しないようにと祖母から懇願された妻から入って来たものですから、私の立場から出来ることが思い浮かびません。 老人性の痴呆や精神分裂病などの症状ということも考えられるのでしょうか? 何かアドバイスを頂けたら幸いです。乱文・長文で申し訳ありませんでした。よろしくお願いいたします。

  • 実践倫理宏正会は宗教団体ではないのですか?

    実践倫理宏正会に勧誘されました。 入会の意思はありませんが、読むだけと言って会報を渡されました。 一応読みましたところ疑問に思いました点があり質問します。 (勧誘してきた人に聞くと余計面倒なことになりそうなので) 勧誘者に『宗教団体ではないし、文部省の認可を受けているから安心して』とくどいくらい言われたのですが、会報を読んだ限りではやっぱり宗教だと思います。 人の救済を目的に(実際救済できているかは別とします)教えを説いているのなら、会の目的それ自体がやはり宗教だと思います。 宗教は信仰の性質を間違えると恐い面があるとは思っていますが、特定の宗教に帰依していなくても、何らかの信仰心は誰しも持っているものですし、宗教が即、悪いとは思っていません。 それだけに何故、宏正会が『宗教団体ではありません』と強調したがるのかが分かりません。 宏正会がなぜ『宗教団体ではない』と強調するのか、ご存じの方おられましたらご回答お願いします。 なお、会の設立者が元々宗教家というのは知っています。(それだけに余計疑問なのです)

  • 二世帯住宅にリフォーム、何からすればいいの?

    皆様のお知恵を拝借させてください。 私の実家は築30年以上の木造2階建てです。 間取りは4LDK(増築部分含まず)です。 私は3人姉妹の長女です。家を継ぐ男子もいないため、嫁いだ私と主人とでこの土地を守って行くことになっています。 現在、土地は祖母と父親名義ですが、土地の権利関係(相続を含む)は問題ありません。 近々、その実家を2世帯住宅にしようという話が出てきました。 が、まず何から手をつければよいのか分からずに往生しています。 両親曰く、「家の土台はとてもしっかりしているので、出来ればリフォームの方がいいのではないか?」と言っています。 そこでご質問ですが・・・。 土台がしっかりしている家の場合、リフォームするのと新しく家を建てるのとではどちらが良いのでしょうか? (コスト面、耐久性、利便性などの点で) また、リフォームをする場合はまずどのように計画を立てて進めれば良いのでしょうか? その他、何でも結構ですので注意点やヒント等を教えていただければ幸いです。 自分でも勉強中なのですが、なかなか具体的に良い方法が思いつかず、ご質問させていただきました。 補足等致します。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 背の高い妊婦さん・出産された方

    35Wになる初産妊婦です。 私は身長が172センチ近くあるんですが、 ママの背が高いと赤ちゃんが大きい可能性が高いんだよと説明を受け、 実際、標準内ではありますが(ギリギリ標準内)赤ちゃんは大きめだと言われています。 大きいから大変だけど頑張ってね!と言われましたが、初産+若くない事もあり不安です。 実際、背の高いママの赤ちゃんは大きかったのか知りたくて質問させて頂きました。 勿論、確立なので大きくなかった方もいらっしゃると思いますが。 又、ママが小さくてもパパが大きい方だと、赤ちゃんが大きめだと言う話も聞いているので、 そういう方がいましたら、お話が聞きたいです。 色々なエピソードを聞かせて下さい。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • yutama
    • 妊娠
    • 回答数9
  • 既婚女性の方へ:美容費の割合は?

    服・衣料雑貨・化粧品・ヘアカットやエステなど、なくても生活にすぐ障る訳ではないけれど、綺麗でいたい為の必要経費を「美容費」と表現してみました。 美容費は、家計から割り当てていますか?その場合、家計に対してどのくらいの割合でしょうか?(さしつかえなければ、金額も教えてください) それともお小遣いなどとして、家計とは別にしていますか? 専業主婦か有職か、お子さんの有無でも感覚が変わると思いますので、合わせてご回答頂けるとうれしいです。 参考までに私の場合は フルタイム勤務:子供なし ・服・雑貨類・・月1万円くらいまでは家計。それ以上はお小遣い。もしくは夫におねだり(笑) ・化粧品・・使っていた物がなくなった場合の補充は家計。「新色が欲しい!新製品を試したい!」などの趣味(?)っぽいのはお小遣い。 ヘアカットは家計、エステなどはお小遣い。 家計との割合は1割程度(¥1~2万円)です。ちなみにお小遣いは給与の約1割(私のお給料はほとんど貯金です) 節約しなくては・・でも、身だしなみにもある程度お金をかけないと、みすぼらしいしと、悩んでいるところなのです。 他の方のご意見も、参考にさせて頂きたいので、ご回答をお願いします。

  • これは手を差し伸べるべきか?

     こんにちは、honiyonです。  私には今年で20歳になる大学1年の妹がいます。  過去親が離婚し、母方に引き取られて今は婚姻関係 の無い男性と、母親と、3人で暮らしています。  教育の成果なのか、性根なのかわかりませんが、人の顔色ばかり気にして、自分の意見を押し殺す性格をしています。  昔から家庭に居づらさ、窮屈さを感じて気の休まる場所がなく、リストカットまで行っていた時期もあります。今はリストカットこそしないものの、その状態は続いている上、大学の費用は全て自分でまかない、バイトと大学に明け暮れる生活で精神的には以前よりきつい生活をしているように見受けられます。  そんな状況で成績が上がるはずもなく、既に勉強についていけないと感じているようです。  私は近いうちに引越しがあるため、それならば、と同居を提案してみたのですが、一旦は「自由になりたい」と受け入れたものの後日一転し、  「他人の世話になる事は親への裏切りになる」  「親のプライドを汚す真似はしたくない。」  など、私にはイマイチ理解出来ない理由をならべ断られました。  詳しく理由を聞くと、必ず「親がこういっているから」「迷惑をかけると感じるから」の2点にいきつき、妹自身の意見が見えてきません。  しかもそれを自分の意見と誤解しています。  自分の意見ではないので、自分の思考とのギャップに悩んでいるようです。しかしその理由を指摘しても、いまいち理解出来ないようで...。  質問ですが、私は同居の提案と、妹の性格改善について、どこまで口を出して良いものなのでしょうか。  どこまで主張し、どこから引き下がるべきか、そのバランスの取り方に悩んでいます。    質問文字数制限の関係で表現しきれない部分もありますが、アドバイス頂ければ幸いです。  よろしくお願いします。

  • 名古屋の婚礼仕度って…

    今日きしめんを食べていて素朴な疑問が湧いてしまいました。 名古屋では娘3人持つと破産すると言われる程、婚礼の仕度にお金をかけると有名ですが、 (1)この風習は今現在も続いていますか?    続いているとしたら他の地域と比べてどれくらい派手なのでしょう? (2)なぜそのような風習が根付いたのか理由があるのでしょうか?    歴史的にいつ頃からの事なのでしょうか? (3)息子の場合はお金をかけないのでしょうか? 教えて下さいませ。

  • 癖毛を治すには?

    中2の女です。私はひどい癖毛で悩んでいます。ストパーなどは親に禁止されているので髪の乾かし方などおしえていただければうれしいです。 ちなみに、シャンプーをかえても無駄でした(:_;)

  • ケアマネージャーか看護師か

    大学を卒業して、介護の仕事に就職するか、併設校の看護専門学校に進学して看護師の資格を取得するか迷ってます。 僕は、介護の仕事をするにも、進学して看護師の仕事をするにも、働いていればケアマネージャーの受験資格が得られるので、受験資格を得られたらケアマネージャーの資格を取得するつもりです! ですが、結婚など将来を考えたときに収入の事や、定年まで働けるのか?という不安があります。 ケアマネージャーと看護師では、どちらが将来的に安定した生活が送れるでしょうか? 下手な文章&ヘンな質問ですいません

  • 母の3回忌に初節句の紅白饅頭を配っていいのでしょうか。

    今度義母の3回忌があるのですが、その際に息子の初節句の御祝いの紅白饅頭を出席した親戚に配っていいのでしょうか。お祝い事と法事関係を同時に行なっていいのかが、よくわかりません。こうした経験のある方、また冠婚葬祭に詳しい方教えていただけないでしょうか。宜しく御願いします。