pikakoma の回答履歴

全585件中101~120件表示
  • 愛知博の上手な見学

    20日土曜日に地球博へ行きます。何方か行った方で上手な見学方法や持って行ってよっかた用品あれば教えてください。あとおすすめ場所もお願いします。

  • MOT3.1のレベルは?

    ずいぶん前のMOTだそうですが、「誰で受かる簡単なモノだった」と聞きました。 といってもMOTですから、ある程度はレベルが高いと思っていました。しかしMOUS検定もなかった話を聞き驚いています。 今で言うとMOS検定の初級ぐらいのレベルでしょうか? また、当事のMOTは、どうしたら資格取得できたのでしょうか。 まったくわからず、こちらで聞く次第です。 すみませんが、当事のことなどお知りの方、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 鉄骨系住宅の夏と冬の快適さ

     セキスイハイムで新築の予定です。比較していた木質系住宅のメーカーの営業の方から、鉄骨系住宅は夏は暑く冬は寒いのでぜったいに止めたほうが良い、といわれました。ハイムの営業の方にこの話をしたところ、以前はそのような傾向があったが最近は改善されているので問題はない、とのことでした。  そこで質問なのですが、鉄骨系住宅(特に屋根がフラットなタイプ)の夏と冬の快適さってやはり木質系に劣るのでしょうか?  ちなみに仕様書をみると、天井部に140mm、外壁部に10mmのグラスウール断熱材を使用、と記載されています。

  • ドコモ ムーバ N505iS

    今ドコモのムーバN505iSを使ってます。 どうやら初期設定の時、設定を間違ってしまったみたいで、 電源をつけるたびに初期設定をしますか?と毎回聞いてきちゃって… 私はそうゆうものなのだと思ってたら同じ携帯を持ってる友達はそんなのないよ~って言ってて… 説明書読んだら初期設定で毎回希望するような設定にしてしまったみたいで… どうやったら変えられるんでしょうか? すごく困っています。

  • アルツハイマーの母について

    現在、要介護3で、週3回デイケアに行っています母について、80歳になる母、家族4人ですんでいます。 父は大変元気なのですが、1番大変なのは、自分で下のことがわからないのです。オムツはしているにですが、朝は洪水・・すぐにお風呂に連れて行くのですが その時も、私の妻が見ているのですが。布団を乾し、服の着替え、自分の服もわからない毎日で大変です 父は、わからないのか、任せっぱなしです。もうひとつは、食事の時間がわからないのです。妻が台所に行くと出てきます。毎度腹が減ったようなので用意するとすぐにでも食べてしまいます。両親の食事の用意を3度しています。父の分も食べるので・・注意しますが、とにかく、1日中、両親の食事の用意、母の介護で・・私もほっておくわけに行かないのですが、 ゆうことは、聞くのですが、すぐに忘れます。 このような、経験をされた方、対処方法を教えてください。

  • 有名私立中学

    愛知県内の有名私立中学、できれば男女共学の学校を教えてください!

  • 貰って嬉しい札幌(北海道)のお菓子は?

    できれば道外の方にお聞きしたいのですが、 私はずっと札幌在住なのですが、いつもお世話になっている本州(名古屋)の友人に、いつもの感謝の意味を込めて、何かこちらでしか手に入らないような物でも送ってあげたいと思っています。 小さいお子様もいる方ですし、お菓子が値段的にも気分的にも(あんまり相手がびっくりするような仰々しいものは避けたい)いいかな、と思うのですが、道外の方で、貰って嬉しかった札幌(北海道)のお菓子は何かありますか? 今は北海道外でも簡単に手に入るご当地ブランドも多いので、できればあまり道外では見かけないような物がいいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 少額の割り勘

    おはようございます。 この質問を読んで下さっているあなたが、 好きな人と2人で行った映画館でポップコーン(550円)を買い、2人で分けて食べるとします。 支払いをしたのは好きな人です。 その人は「お金は出さなくていいよ。」と言っています。 それでもお金を払うと言う方の気持ちを教えて下さい。 先日私は、これと似たような事を経験しました。 私は支払いをした人です。好きな人とは経済的に同じ立場です。 少額でも払いたがるということは全く脈が無いのかなと思ったのですが、 希望が欲しかったので質問しました。 質問の意味が分からなかったら補足させて下さい。 女性、男性、どちらからの回答もお待ちしております。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#15622
    • 恋愛相談
    • 回答数12
  • ダイワハウスとセキスイハイム

    33坪の家の建替えを考えており、地元工務店2社、積水ハウス、大和ハウス、パナホームで見積もりしたところ、地元工務店は2×4で総工事費が、2300万、積水ハウスが3000万、パナホームが3200万、大和ハウスが2800万で、今のところ、大和ハウスにする予定なんですが、友人がセキスイハイムで建てて、安かったらしく、お勧めされて悩んでます。 また、見積もりをとろうかなって思ってるんですけど、よければアドバイスください。

  • この場合、やはり責任は負わねばならないのでしょうか?

    こんばんは。 先ほどこちら↓ http://bekkoame.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=1517785 の方で、甥の小学校での問題についてご相談させて頂いたのですが、この言葉の意味云々よりも、その対応について深く考えねばならないのではないかと感じ、こちらに再度質問させて頂く事にしました。よろしくお願いします。 先の質問のNo.4さんの補足にも書いたのですが、周りの保護者は、義姉が送迎をしている事は全く知りません。甥に対してあまりにひどい暴力があった為に担任に相談したところ、その加害者の児童と甥と担任教師で集まり、加害者児童の「いいところ探し」などを甥にさせて、「ほら、こんないいところもあるじゃない。許してあげようよ。」などと的外れな指導をしたり、その児童の場合、暴れたりする暴力ではなく、廊下をすれ違いざま小さい声で「貴様なぐるぞ」と言って、いきなり腹部を殴ってそのまま過ぎ去ったり、下校時の通学路などで暴力を行ったりで、実際に学校でも状態を把握できていない状態で、本当に困って個人的に校長に相談したそうです。 いきさつについては納得頂き、しかるべき対処をする事を約束して頂き、その際兄は、通学路が一番危険だから、自衛策として自分たちが自分の子供は学校まで迎えに来る事を言い、それに対して校長先生が「学校側にも子供を守る責任がありますので、親御さんに引き渡すまで担任等が送るように致します。」と言われたのですが・・・まさかそれが近隣の子全てだとは夢にも思いませんでした。対個人で話をし、自分の子供守るべく、自分の子供の送り迎えをすると話しただけでも、他の子への責任を負わなければならないのですか?どうぞご教示ください。

  • 活水器とは何?浄水器とどう違うんでしょ?

     さる機会に活水器というものを勧められました。曰く「水を生き生きさせて、活性させる。浄水器よりもランクが上で、有害な物質も全て取り除ける。コンセントにつながなくても良い。ミネラルウォーター製造機のようなもの。」とのこと。  浄水器」というのは「人間にとって有害なものを取り去る」。わかりやすいですよね。でも活水器がどういうシロモノなのかよくわからないです。人間にとって、ノーマルな水が一番良い、とも聞いています。  「アルカリイオン活水器」とかいうフレーズを聞いたことはありますが、人工的に活性させた水は実際のところ大した利点はない、と聞いたことがありますし。  「良い浄水器」ならば買いでしょうが、活水器というものの知識がなく、活水器がどういうシロモノか?有害物質が水を活性させるだけでを無くなるものなのか?疑問です。 よければ教えてください~~

  • 愛地球博の予約について 整理券

    トヨタと夢見る山と21日から日立は整理券がいると聞きました。一時間おきに配ると聞きましたがどこでもらうのでしょうか?やはりこれも並ぶのでしょうか?おしえて下さい。

  • 介護と子育ての両立

    9月に結婚を控えています。結婚を機に義母の介護をします。昨年脳出血で倒れ右麻痺・左下肢麻痺・言語障害・嚥下障害がのこりました。リハビル後先日退院してきました。介護認定は4でした。現在の家族構成は義妹とその子供1歳半と婚約者の彼です。夜も寝返りとトイレの為2時間位間隔でおきています。結婚を前に今まで体験したことのない介護生活と介護をしながら子供を出産できるのか。。。実際今妊娠はしていませんが・・・すぐではありませんが子供を望んでいます。現状私もここ一週間介護を経験し想像以上に不安を感じています。義妹も一歳半の子供がいるので、子育てにおわれて母親の介護どころではなくなっています。毎日母親の介護と義妹とのかかわり方など・・・考えてもきりがないのですが不安でいっぱいです。デイサービスは週3回利用させていただくようです。(全て義妹が手配しています) 実際子育てしながらの介護生活を両立させる為にはどのよにしていけばよいのかお教え下さい。

  • 介護保険制度の意義と問題点、およびこれからの課題について

    介護保険制度について学習をしています。 介護保険の意義はだいたい把握したのですが、それについての問題点を考察中です。 文献等を読んでみると「負担増」ということは多く書かれていました。それ以外の問題点はどのようなものがあるのでしょうか。 また、介護保険制度のこれからの課題は、具体的にどのようなものがあるのでしょうか。 ご回答おねがいします。

    • ベストアンサー
    • noname#132646
    • 介護制度
    • 回答数2
  • 子供の遊び相手について(長文)

    近所の子について悩んでいます。 うちの息子は3歳です。最近、近所の小学二年生(女の子)がよく誘いにきます。主に保育園の終わった時間(六時ごろ)と土日です。どこかでみているのかほぼ毎日私たちが自宅に戻ると家の前に自転車で現れます。遊ぶ約束をしているわけでもないのにチャイムをしつこくならしたり、玄関をどんどんたたいて誘います。遊びたい盛りで保育園の帰りも公園やお友達とのおふざけから引き剥がすようにつれて帰ってくるのが大変なのに、その子まで毎日毎日やってくるので正直私はうんざりしています。しかし3歳と小学二年生だけで6時以降にいくら近所といえどもあそばせておくのも不安なので、これからは断ろうと思いますが、これって子供の気持ちを無視した酷い仕打ちでしょうか。今のところ特に問題が起こったわけではないのに急に引き離すようで、親のエゴかなと躊躇しています。 その子はいつも一人なのです。土日もよく一人で遊んでいます。私たちが家族で散歩していると自転車でついてきたりします。もちろん一緒には連れて行けないと断りますが「自分も同じ方面に用事があるのだ」といいます。ご両親は仕事が忙しいのか滅多にお見かけしません。平日も六時ごろまではおばあちゃんの家にいるらしいです。その子がなぜだかお友達といるのを見たことがありません。そんなこともちょっと引っかかっています。以前その子が入り浸ってしまい困ったという方の話もききました。正直子供が心配という理由をつけて、その子とつき合わせたくないと思っている自分がいます。 やっぱり私のしようとしていることは我侭すぎるでしょうか?ぜひご意見聞かせてください。

    • ベストアンサー
    • oyooyo1
    • 妊娠
    • 回答数6
  • お中元~娘の夫の両親へ~

    今回で3度目のお中元・お歳暮のやり取りになるのですが、何を送ればよいか悩んでいます。 先方は、結婚した娘の夫の両親で、まもなく60歳で夫婦二人暮らしです。 我が家は家族が多いので、何をもらってもうれしいのですが、二人となると何が食べていただけるかと深く考えてしまいます。 もらって嬉しかったお中元ギフト、二人暮しで楽しめるギフト、何でもいいので、アイディアいただけたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 介護疲れで無理心中しない為には?

    親と子供の2人暮らし、夫婦だけの2人暮らしで、お金もない家庭の場合、どうやって負担のない介護をすればいいのでしょうか? 毎日のように介護疲れによる無理心中のニュースを見る度、将来の自分の姿を見るようでゾッとします。 無理心中する人達は、介護保険を利用してなかったり、何が本人達に落ち度があったのでしょうか? それとも、一対一の介護は、ヘルパー頼んでも負担が大きいということですか? 何か防衛策を教えて下さい。

  • 部屋の中にくさいが、匂い染み付いています。元から匂いを消したい。(痴呆症の人が為フロに入らないので)

    部屋中がくさい匂いが染み付いています (痴呆症の人が為フロに入らないので) いくらお願いしても入りません。 部屋の匂いを取る方法教えてください。 もちろん痴呆症の方に 清潔にしてもらいのが一番なんですが、 もともと清潔なことが好きな人では無いので 1週間着替えなくても平気な性格です。 (昔からです。そういう性格の持ち主です) 部屋で窓を開けても部屋の匂い取りをしても 取れません。 まるでブルーテントの人の臭さです。 部屋はマンションでワンルームです。 匂いが染み込んでいます。 歯も洗わないし。臭くて吐きそうです。 染み込んだ部屋の匂いを取る方法教えてください。 毎日掃除をしていますが匂いが取れないです。 部屋のにおい取るを置いても効果なしの 状態です。 助けてください。 お願いします。

  • 介護保険制度の見直し内容?

     私の母が特別養護老人ホームに入って半年ほどになるのですが、私の姉が故郷から遠いホームに入所させてしまったために寂しく心細く、故郷に帰りたいと毎日泣いている状況です。  そのため故郷の特別養護老人ホームの申し込みを姉に進言したのですが、姉は、  「介護保険の制度が変わってくるために、(1)一度入所してしまうと移り難いように制度が変わってしまう。(2)負担費用も前より高くなるので経済的に厳しい。」 と言って聞き入れてくれません。  母がどんどん弱ってしまいこのままでは寂しさのあまり死んでしまうのではないかと思うほどです。姉は母の世話をするのがもう面倒らしく、何もしたくないと言っているので、私がするしかないと思ってます。  本当に制度がそのように変わるのでしょうか(ホームを移ることの困難性と負担費用の増加)。またいつからでしょうか。どなたか御存知な方いらっしゃいましたら御教え願います。

  • 私はどうすれば?

    私は31歳。一人っ子なのに嫁に出た親不孝者です。母は5年前から認知症になり「要介護3」の認定を受けていますが一度も介護サービスを受けたことはありません。父は今まで元気だったのですが数週間前突然脳梗塞で倒れ半身マヒになってしまいました。しかし軽い症状ですみ退院後は投薬とリハビリに通う生活をしています。父は5年前に定年退職しており母と二人だけの生活をしています。しかし退院後の生活が心配で、とりあえず母のケアマネージャーを決めたのです。私としても、せめて私が一緒に居られる間に施設でも体験できたらと気を利かせたつもりだったのですが、父は「退院後も身の回りの事は自分でするのだから一緒。のんびり今まで通り自分の思うようにする」と言うのです。しかしこれまで父から、母の介護の愚痴や自分の体の不調ばかりを聞かされていた周りの者は皆、介護疲れでストレスが溜まってついには脳梗塞になったのだ。と解釈していたのです。親戚もケアマネージャーさんも皆心配してくれているのに、「自分の思うようにする」の一言で一掃してしまう父。ほとほとあきれ果て、それならと両親を残し私も帰ったのですが、やはり心配になり4.5日後に電話で病状を尋ねると、また、「お母さんのボケが悪化しとる。自分も思ったより動けない。」と愚痴を言うのです。ケアマネージャーさんに相談したら?と言ってもその気ははいらしく、最後には口論になり勝手に電話を切られてしまいました。私は情けなくて、しばらく涙が止まりませんでした。結局のところ、私には何もしてあげる事がないのです。だからといって、このままほっておく訳にもいかず、子供としてどうしたら良いのか・・いい歳をして恥ずかしいのですが、第三者の方の意見を聞いてみたく投稿しました。長々とつまらない内容にも関わらず、最後まで読んでいただいてありがとうございます。よろしければ、あなた様の意見をお聞かせください。