hagisusuki の回答履歴

全323件中161~180件表示
  • この沈丁花はもうダメですか?

    余所の沈丁花が咲いているのにうちはまだだよなぁなんてよく見たら、枯れているようです。 常緑樹なんですね...。 http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/47f214f7_f8c/bc/45c7/__hr_/9440.jpg?BCeQCPKBZEiqAZse http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/47f214f7_f8c/bc/45c7/__hr_/be3a.jpg?BCeQCPKBt8FhbuL9 http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/47f214f7_f8c/bc/45c7/__hr_/eaff.jpg?BCeQCPKBObSuPclR これはもうどうにもなりませんか? 一つだけ緑色の芽?を見つけました。 http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/47f214f7_f8c/bc/45c7/__hr_/796e.jpg?BCeQCPKBi0h8NBPG また、枝を折ると、まだ生木の感じで、少し緑っぽいです。 http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/47f214f7_f8c/bc/45c7/__hr_/74de.jpg?BCeQCPKBfKER5paB これは去年の8/11の写真です。 http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/47f214f7_f8c/bc/45c7/__hr_/5d54.jpg?BCeQCPKBl_xngFtW 日当たりはあまり良くないところです。 (でも水仙やジャーマンアイリスは平気で育ちます) 西日は当たるときは当たるかも知れません。 水はけが悪いことはないと思います。 買ってきて植えてから5年くらいになるようです。 原因は何でしょう? 幹の80cm先を掘り返したときに根を傷めたかも知れませんが...。 この枝を刺してもダメですよね...? よろしくお願いいたします。

  • お菓子材料を買える店

    神奈川県の相模原市or小田急町田駅付近のお店でお菓子の材料とか器具とか売っているお店を教えてください。 できるだけ多くの情報を待っています。

  • 福祉系でない4年制大学卒の社会福祉士受験資格について

    4年生大学卒なのですが、学部は社会学部系であり、福祉に関する単位は一つも取得していません。 社会福祉士を目指したいのですが、受験資格を色々と調べてもいまいちわからないのです。 通信制の大学に一年入って、単位を取得するだけで受験資格が得られるのでしょうか?学費はどれくらいかかるのでしょうか。。100万くらいかかるんですかね… 介護の実務経験は二年ほどあります(これは関係ないですかね) それと社会福祉主事とは何なのでしょうか?? 勉強不足ですいません。教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 漢方薬の効能

    この間漢方専門店に行きました。 そこで少し質問したのですが、ある程度の軽い病気(便秘や睡眠障害)だったら体調を詳しく聞いて個人に合わせた漢方を用意すれば改善する可能性があると聞きました。 うちの父は寝不足で苦しんでいるのですが、昔の人間なので睡眠薬等は一切受け付けません。 そこで漢方を(睡眠薬では無いと断言していました)試そうと思うのですが、漢方は本当に効くのでしょうか。 値段がかなり張るので慎重にきめたいので漢方経験者もしくは詳しい方、お願いします。

  • フリースペースがつまらなすぎる。

    今、ひきこもりのためのフリースペースに通っています。 もう、半年くらいになります。 でも、そこがつまらなすぎてストレスがたまります。 でも、通わないと、外社会の人間関係がゼロということになってしまいます。 うちの地域は他に、フリースペースなどがなさそうです。

  • 単身者パック

    クロネコヤマトの単身者パックを頼もうと思うのですが1BOXに入るのなら予約より荷物が増えてもいいのでしょうか?

  • 妻の社会不安障害(SAD)

    私の妻は、現在33歳、結婚8年目、7歳と0歳11ヶ月の娘たちの母親です。 彼女は、外出すると必ず、「知らない人が私を指差しながら見て、笑った」と訴えるのです。 以下、長くなりますが・・・。 結婚する前から、あまり人付き合いが上手くないのは分かっていましたが、私もどちらかと言うとその部類で、やたら出張る人間は苦手なので、同じペースで過ごせると、良い風に感じていました。 ところが、結婚後、長女を妊娠したあたりから、上記のような事を言い出しました。 長女出産後、”社会不安障害(SAD)”と診断され、何度か病院にも通い、投薬もしていましたが、元々他人に自分の事を話す事自体嫌いで、「話しても意味ない。理解してもらえない。」終いには、「話した内容を流されている。」となり、止めてしまいました。 その後、本人の希望で、しばらくは基本的には私一人もしくは長女と二人で買い物に行ったりして、妻の気が向けば、一緒に出かける事もありましたが、やはり本人には辛い事であった様です。 そんな生活を続けている間に、心も少しずつ落ち着いて、緩和の方向に向かって行っていったようで、外出を拒否することは無くなって来ました。 しかし、やはり「誰かに見られてる」「私の情報が流れて、それで笑われる」といった強迫観念が消える事は無く、外出しては落ち込む事を繰り返して来ました。 3年程前に再度、病院に行く事が出来ました。(継続して説得はしていましたが、なかなか本人が承知せず、随分間が開いてしまいました。)しかし、妻には第2子の希望が強く、投薬を拒否して、やはり長く続きませんでした。私には投薬を無理強いする事は出来ませんでした。 なかなか授からなかった第2子を妊娠、出産後も、大きな落ち込みは無いものの、症状が消える事はありませんでした。 そして、とうとう現在、かなりの谷底に陥ってしまっているのです。 病院に”患者の家族”として私のカウンセリングを求めましたが、対応できないと突き帰されました。 活字苦手ながら、書籍も色々見てみましたが、やはりうまくいかず。 私は何処に相談するべきなのでしょうか。 結局、私の対応が不味かったのは百も承知ですが、対処方法を教えて下さい。

  • 精神保健福祉相談って、こんなもの?

     入院歴2回・通院歴1回・かかりつけ医ナシの状況で、保健所の精神保健福祉相談に訪れた際の会話記録です。嘱託医、精神科医の診察というのは、所詮はこのようなものなのでしょうか? 一般の方の率直な感想、専門家の方の専門的なご見解を聞かせてください。  なお、現在は別の幾つかの医療機関で「アスペルガー症候群の可能性が高い」と言われました。 ★相談申し込み (保 健 所)  [主訴]*障害者手帳等、支援制度について相談。  [返答]*要、医師診断       → 嘱託医による精神保健福祉相談を薦められる。 ★1回目 ~精神障害者保健福祉手帳の申請~ ※場所=嘱託医の医院  本人 (受診目的を告げ、過去歴を語り始める。) 医師 (即座に発言を遮り、踏ん反り返って) 「手帳を持つメリットなど何1つないから、止めろ! 家族構成は? 働いた経験は?」  本人「=(省略)=」     (引き続き、家族の健康状態[入院等]の実情を語り始める。) 医師 (再び、今度は手をかざして発言を強く制し、) 「医師でもないくせに、何を一人前に生意気に診断していやがるんだ! それは医師が判断し、対応する(=喋る)ことだ。患者風情は黙っていろ!」    「働いた経験がないのなら、1日1~2時間、週に2~3日のアルバイトから始めろ。」    「とにかく、家を出て働け!」  本人「……」 医師「私は、何も言わなくても見ただけで全てが分かるんだ。君のことも、パッと見ただけで全てが分かった。それに、私は診断書などというものをテキトーにしか (=デタラメにしか) 書かないタチでね、全ては性格的なものである。それが私の診察方針であり、何でも病名を付けて枠にはめこむ古い体質の精神科医とは訳が違うんだ! (=自分は特別で有能な精神科医である!) 」  本人「……」 医師「それでも手帳を申請したければ、申請書を窓口に出しておけ!」 ※以上、3~4分で終了。手帳の申請書は窓口で、事務員さんに渡す。 ※申請書には誤りや不備が目立ちすぎ、後日、保健所より確認の電話あり。 ★2回目 ~精神障害者保健福祉手帳の受取方法の確認~  本人「障害者手帳は届いていますか?」 医師 (喋り終わる前に発言を遮り) 「手帳を持つメリットなど何もない! 働け!」 ※プライベート・ネタを1つ、独り言程度に喋りながら、1分強で終了。 ※窓口で、手帳は自宅に郵送されることを教えて貰い、後日、到着。 ★3回目 ~ハローワーク障害者コーナー用「主治医の意見書」相談~  本人「意見書を書いて頂きたいのですが…         」  医師 (即座に発言を遮り、) 「障害者であることを公表して職安に行くなど、何を考えているんだッ、バカ者!」     (以下1~2分間、意味不明の罵詈雑言)  本人 (話題を変えて) 「今までの経歴などをメモにしてきました。ご覧いただけますか?」  医師「私は、そういうもの (=口頭ではなく文書化したもの) は絶対に読まない。」 (と言って、そのメモを目の前で廃棄。)  本人「……。それでは、こちらに臨床心理士の方はいらっしゃいますか? いれば、その方とお話ししたいのですが。」  医師「ああ、そうしなさい。」  本人「最後に改めてお伺いします。意見書は書いて頂けないのですか?」  医師「障害者コーナーなどに行くな。意見書は、どうしても書いて欲しければ、帰りに窓口に出しておけ! テキトーに(=デタラメに)書いて、絶対に障害者コーナーに行けないような病名を書いておいてやる!」 ※以上、5分前後で終了。意見書は翌日、窓口で受領。  そこに書かれていた診断名は「精神分裂病(現・統合失調症)」 ※引き続き、臨床心理士(女性)と30分間ほど対話。  その際、カルテを見ながら「薬物療法は“必要なし”と書いてありますね。」と言われる。

  • ペットショップウィズ オンラインショップの評判

    オンラインショップの ペットショップウィズで犬を飼おうと思っているのですが、 どなたか犬を購入した方や、 評判を聞いたことのある方はいらっしゃいませんか? ネットで検索をかけても出ないので、 情報があれば教えて下さい。

    • 締切済み
    • noname#80081
    • 回答数4
  • 和装好きの彼女へのプレゼント

    こんにちは。 再来週、彼女・・・ではなく女友達の誕生日なのですが、和装好きの彼女に、 何かプレゼントしたいと思っています。 彼女ではなく女友達な為、あまり重々しいものはプレゼント出来ないので 予算は5000円~10000円程度を考えています。 どんなものだと喜ばれるでしょうか。アドバイスお願いします。

  • お初釜の代わりの食事会のお礼について

    お初釜が先生のご都合で中止となり、1月2月のお稽古もお休みだったまま、今度3月初旬にお初釜の代わりとしての食事会をレストランですることとなりました。 先生は「割り勘で」とおっしゃってくださり、この食事会が3月のお稽古の第一回目とされます。 同門の生徒さんから、「先生へお心づけがいるのでは?」と聞かれ、正直は私は必要があるのだろうかと思っていますが、お茶の世界の常識として、ご意見ご知識ある方いらっしゃいましたら、お助けくださいませ。

  • ヘルパー2級を取得された方の感想は?

    先日、ホームヘルパー2級の無料説明会を聞きに行ってきました。 理由は、 (1)、家族に軽度の障害者がいるので先々対応方法を身につけておいた方が良いと思った。(両親へのケアーも同様) (2)、時間があるので資格として取得しておいた方が良いと思った。 (3)、資格をとれば就職口探しに有利と思った。 説明を受けて、実際に施設や在宅介護を行って老人の方々の排泄や食事、歯磨きなどをすると聞いたときに自分が出来るか?と不安になりました。 一緒に説明を受けていた女性の方々も、自分の赤ん坊の排泄などはやってきたけど他人の事が出来るかは不安がある。と言っていました。 自分が本当に介護の役に立ちたくて資格を取りたいのであれば純粋に頑張ると思いますが、正直今今はそこまで気持ちが高まっていませんし、説明を聞いて少し引いてしまいました。 同じような気持ちで受講された方いますか?頑張れましたか? 施設での御世話はどうでしたか?排泄など大変でしたか?

  • 家の周りに木を植えるかフェンスで工夫するか

    家の周りを低い塀とフェンスで囲んでいます。 ちょっと道から丸見えなので木を植えていい感じにしたいのですが、おすすめの種類はありますか? やはり毛虫などは発生しますか?虫の対策なども必要ですか? それともフェンスを少し高くしたりすればいいでしょうか? フェンスと木だったら木のほうが安いですよね?

  • 精神障害者保険福祉手帳の申請について・・・

    自分は現在心療内科通院中の17歳の者です。 そしてそこの少し冷たい医師は鬱病で自立支援医療の申請が通りました。 その前の医大では強迫性障害と診断されました。  ですがそこでは何故か自立支援医療を適用させてくれないというので 近所の心療内科に変えたのですが、やはり強迫観念の症状は酷い時も あり・・・なんとかデプロメールで抑えている状況です。  そして少し落ち着いていますがまだ完全には治ってなくて アルバイト先で強迫観念にとらわれて退職し、昼夜逆転し、朝起きれないという睡眠障害も起きています。  なので自立支援医療だけではその医師曰く強迫性障害では通らないし 鬱病的な状態も出ているので、鬱病で申請しましょうという事に なりました。 しかし実際に一番影響があるのが強迫性障害なのです ! 「実際に調べてみると強迫性障害でも申請は可能だった。」 それで鬱病で申請が通りやはり長期化の傾向がありそうなので 幅広い援助をしてくれる精神障害者保険福祉手帳の申請の方もお願いしたくて電話で聞いてみると「未成年は無理!おじさん世代が取るもの。もっと自分で頑張れば!」 と冷たく返されました。 自分はしんどいなか努力をして旧大検も取得したのに・・・ 免許も取って行ってるのに・・・ と非常に辛くなりました。 それで町の精神保健福祉センターで尋ねて みると未成年でも申請は可能だと言われました。  なのでその先生にはこの事実を伝えて、 自立支援医療ではあくまで精神通院のみであるし、もっと幅広く 自分の自立を支援してくれる精神障害者保険福祉手帳「あくまで治るまで割り切ってその後は返納」の申請をしたいのですが、 電話であのように言われてしまって自分も先生にどう言っていいか わからない状況です・・・・  親は先生次第だというのですが・・・ どのように先生にこの事実を次の診察で上手伝えたらよろしいでしょうか? 本来ならこんなものの申請にこだわらずに自分の力でやりたいのに それが出来ない今の自分が惨めな気持ちになります。

  • 鱈の粕漬け

    鱈のの粕漬けを作りたいのですが、粕と味醂、味噌も隠し味で入れたら美味しく出来ると聞いたのですが、どんな配合をすれば美味しく作れますか教えてください。

  • 医者が患者になりました(長文失礼)。

     人生の道に迷いました。医学部を卒業して免許取得して研修している時に、持病だったうつが悪化して療養生活をしています。最近はちょっと良くなってきたかなぁ~という感じですが、将来の事を考えると不安になります。職場には恵まれていたと思いますし、仕事のストレスとかでうつになったのでは無いと思います。とは言うもののやりがいを凄く感じると言える程向いていたとも思いませんが。研修医ですから、何も分かっていない上での発言です。病院にいる事に違和感は感じてました。医者を辞めるのはやはり無謀でしょうか?辞めるといっても取り得も無くて…何かリセットする道は思いつくでしょうか?  自分が自分である事に疲れてしまいました。漠然とコスメやアンチエイジングの分野に進みたいと思っていました。というのは、私は男なんですが、ずっと特に女性のファッションやコスメに興味がありました。高校ぐらいから今でも読んでるファッション誌とかあります(本来なら年齢が上がるにつれ雑誌も変わるのでしょうが、私の中では時が止まっている気がします)。さすがに女装なんてしませんが、香水とかは女性物がほとんどです。最近流行の「性同一性障害」とはちょっと違うかなー、とは思っています。男らしい部分もあるので(PCや車も好き)。それと付き合っている女性もいるし…ただ、いわゆる男性の役割をしっかり求められると苦しいです。今の彼女はその点凄く付き合いやすいです。  それと、小さい頃アメリカの東海岸の州にいて、小学校前半を過ごしました。んで、日本に帰ってきてちょっと引き篭もりました。今でも社会からの疎外感を感じてます。友達も少ないです。かといってアメリカ人になれる訳ではありませんし、母国語はしっかり日本語です。なんか自分の所属できる場がないように感じます。幼少の頃の経緯と今の私の社会性に関連性があるかは私も分からなくて、どうしたものかと考えあぐねています。  以上、取り止めが全くありませんが、何かアドバイスや感想でも良いのでレスポンスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • トイレが近い

    トイレがとにかく近いです。 もう10年近く前からです。 年齢は29歳 女です。 1時間に1回。多いときは2回。 夜中は2~3回程起きてトイレいきます。 頻繁にトイレいきますが、量は多いときもありますが、少しのときもあります 痛みや残尿感はありません。 水分の取りすぎということはありません。 飲み物を飲むとすぐにトイレいきたくなるので、困ります。 外に出かけるのが嫌になるほどです。 10年くらい前に膀胱炎に2回程なったことありますが、現在は治っており、再発はこの10年間はありません。 10年前に膀胱炎をしたときの痛みや苦しさ、辛さが忘れられないため、二度と膀胱炎になりたくない!という想いから、尿は我慢せずに、頻繁にトイレにいくように気をつけなくては・・・という気持ちから頻尿になっている気もします。 少しでも膀胱に尿が溜まってる気がすると気になってしかたなくてトイレに行くという感じです。 泌尿器科で見てもらうのが一番なことは承知してますので、そういうアドバイス以外で、同じ経験がある方や、こういうことに詳しい方のご意見をお待ちしています。

    • ベストアンサー
    • noname#82728
    • 病気
    • 回答数2
  • 鬱病再発しました。人生楽しんでもいいのでしょうか?

    現在33歳会社員の未婚女性です。 鬱病8年目、再発しました。今まで様々な病院に通院、服薬し、鬱病について自分でも調べ、休職半年後復職し3年経ちます。現在も通院、服薬はしており、仕事も時間を1時間遅らせて頂いてます。原因は過労と人間関係のストレスでした。 随分良くなっていたのですが、諸事情で再発しました。 最近は会社も休みがちになり、朝は体が動かず、気を許すと涙ばかりでます。いつまでこの状態が続くのか考えてばかりです。 どうにか治したいと思い、認知療法や心理学について調べたりして、薬と一緒に治せるような方法も考えています。 会社を休み、周りの方にご迷惑かけているのは重々理解しており、申し訳なく思っています。でも会社に行くことができないのです。 会社を休んでしまうと自己嫌悪に陥り、翌日会社に行く時、肩身が狭い気がします。休日に出かける事は悪いことなのではと考えてしまいます。 会社を休んでしまうのに、恋愛なんてする資格ないのではと思ってしまいます。 それよりまず家に居て、鬱病を治す事に集中し、関連書を読むなり休養するなりしなければいけないのでは…と思ってしまいます。 しかし、長年苦しんできても人生楽しみたいと思います。鬱病でも病気と闘いながら人生楽しんでもいいですか?その資格ありますか?それより人生より趣味より恋愛より病気を治すべきでしょうか? 私は患者でなければならないのか、ひとりの女性としていてもいいのか、その資格があるのか、不安でたまりません。 私は欲張りなのでしょうか。 皆さんのご意見、お聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

  • うつ病の、薬以外でよい治療法を教えてください!

    こんばんは。うつ病の治療法についてアドバイスお願いいたします。 うつ病で休職中で、何度も再発を繰り返しているので、根本的に治して普通の生活をしたい! ちゃんと治したい! 周りで心配してくれている人達のためにも早く元気になりたい! と思っています。 本当は薬に頼らず治したいのですが、1度断薬して酷い目に会ったので、薬と休養と認知療法で少し楽になってきました。 そこで、運動や他の療法も少し取り入れようと思っています。 先日久しぶりに、大好きなバレエを少し踊りに行ったところ、少し元気になりましたが、次の日の落ち込みがひどかったです。 鬱にはヨガがいい(呼吸でしょうか?)と聞くので、以前も少し通っていたホットヨガに行こうか、それとも好きなバレエに行こうか、それとも今見直されてきている栄養療法でサプリメントを買い揃えようか迷っています。 金銭的に全部は無理なので、1番効いた、これが良かったという経験がありましたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 精神保健福祉士の資格と就職

    私は現在、精神科デイケアを利用しています。 このデイケアでの職員の仕事に憧れるように なりました。 今後資格取得のための学校に進学する予定です。 こんな私でも資格取得後 デイケアに就職できるでしょうか? なお障害者年金を受給している場合 就職先に解ってしまいますか?