hagisusuki の回答履歴

全323件中101~120件表示
  • 仮性包茎手術費用について

    私は現在、仮性包茎であり、つい2日前に手術を行いました。 手術代金は保険適用で1万70円でしたが、インターネットで他の病院を検索すると最低でも8万円~15万前後が相場のように表示していました。 何故?ここまで料金の差が大きいのか不安になってきました。 どなたさまかご存知であればお教えください。 よろしくお願いします。

  • 手や口が震える

    最近、吹奏楽部でフルートソロを吹いてるんですけど、 手や口が震えるんです。 字を書くときもたまに震えるんですが、 ほとんどフルートを吹いてるときです。 これって病院に行った方が良いんですか? 行くべきなら何科ですか?

  • 都内でマイボーム腺に詰まった油を出す治療を行っている眼科

    ドライアイで悩んでいるので、眼科でマイボーム腺に詰まった油を出してもらおうと思っているのですが、その治療をやっている眼科がなかなか見つかりません。 都内でそのような治療をやっているおすすめの眼科を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 根性焼きの跡

    高校生の時根性焼きをしました。今思えば馬鹿なことしたと思って後悔しています 手術をかんがえているのですが、経験者の方いますか?傷跡はどの程度まで消えるのでしょうか?手術の後遺症など 左肩に3つほどケロイドがあります 補足 お勧めの病院がありましたら教えてください。

  • 対人恐怖などの社会不安障害などは、やはり一般の人には理解されないのでしょうか??

    大学時代、対人恐怖かもしれない事、大学に行くのが不安で仕方ない事などを、社会人の彼に打ち明けていました。当時私が不安定な時に、いきなり泣いてしまい、打ち明けることになり、その頃は、辛いね、と話を聞いてくれていました。 私はカウンセリングを受ける勇気がなく放ってしまい、臆病なまま4年間過ごし、この春から就職しました。 しかし、環境が変わったからと変われるものでなく、今現在もしんどく、心あたりのある事から考えてみて、対人恐怖、うつ病、回避性人格障害なのではと感じ始めました。 職場にも馴染めず、仕事にも集中できず、さすがに自分でも辛くなったので心療内科に通おうと思いました。 少し前彼に言うと、「不安ならついていってあげるよ」と言われました。 しかし、今日、「仕事はどこいってもそんなもの。俺は上手く立ち回れるようになったのは自分の努力があるからね♪それに不思議といつも誰かが助けてくれるんだよね」と最近よく言われます。 私は仕事ができるできない以前に、自分自身の今までの出来事の蓄積からきている辛さ、それによって仕事が上手く行かない、頑張るきがおきないと言う事をわかってもらえてると思ってましたが、彼は自分の努力の話や、私が病院の話をすると、「まぁ…要は自分次第でもどおにでもなる」と言われ、彼に自分の辛さを分かってもらうのは無理なのかなと感じました。 また、自分の努力ばかり持ち出したり、自分勝手ですが、何だか突き放された気持ちになりました。 今までの状況を分かってくれていると思っていたので、甘えだ、というような事を言われショックでした。「自分の今まで辛かった気持ちの何がわかるんだ」と思ってしまいました。 彼に今の辛さを分かってほしいというのは無駄なのでしょうか??

  • 舅のキツイひとこと

    親戚の法事の時の、舅の一言にとても傷つきました。 夫;長男 28歳、私(妻);32歳 、子供無し・結婚2年目 義父母とは別居です。 法事後の食事会の時、周囲の人々がたまたまいなくなりました。 その時に義父が「体の弱い嫁をもらって損した」と言って立ち去りました。 義父は酔ってもいましたし、冗談のキツイ人なので・・と 何とか自分に納得させようとしましたが、やはりショックでふさぎこんでしまいました。 確かに私は風邪を引いて寝込んだり、人ごみが苦手だったりと弱い部分があります。 夫は私がふさぎこんでいるのに気付き、訳を聞き出した後、 「父が嫁にもらったわけでなく、俺の妻として結婚したのだから、何も言われる筋が無い。 謝らせてやるかな。」と私の味方をしてくれました。私にはそれだけで、とっても救いです。 後日、義父から謝りの電話が来たのですが「酔っていて覚えていない。体が弱くて損を したとは思っていないと思う。悪かったな。」と言うグレーなもの。 義父はお酒が強く、記憶をなくしていたとは思えません。 (わざわざ周囲に人がいなくなってから言っていますし) 私は実家と上手くいっていなく、結婚したら「夫の実家を私の実家と思います」と 言うくらいに、懐いていただけに余計にショックです。 <質問としては> いくら酔っていても、普段考えていないことは発言しませんよね? 義父は私のことをあまり気に入っていないのですよね?

    • ベストアンサー
    • noname#96211
    • 夫婦・家族
    • 回答数8
  • 非常に困っています・・・・・・・・

    近所トラブルなのですが誰かがドアを蹴っていきます。 私が住んでるマンションは4階建てのマンションで下から 1F ピザ屋(いまはつぶれて廃墟) 2F 小さな会社 3F 3部屋あります。 4F 3部屋あります。 私は3Fに住んでるのですが2ヶ月ほど前から上の階からコンコンと音がし始めました。 最初は気に留めませんでしたが次第に酷く、三三七拍子で音が出たり、音の大きさが激しくなってきました。 この音はランダムでして決まった時間がありませんが、基本的に19時~24時が一番多いです。 さらには朝方4~5時頃ドアを蹴ってる(殴ってる)みたいです。 最初は大げさですが銃声が鳴り響くような大きな音がしたので外で事故かと思ってドアを開けようとしたらまたドン!っと音が鳴りました。 え?もしかしてドアの前で事故?っと思いドアについてるスコープみたいな奴で外を確認すると黒い服を着た男っぽい(おそらく男)が目の前の部屋をまじまじと見ながら、なにやらつぶやいていましていきなりドアを殴りました!! またとなりの部屋も睨んで、またブツブツつぶやいて、殴ったりはしなかったのですがそのまま下の階に下りていきました。 うわぁ、危ない人間がいるなぁ・・。っと思ったらまた上ってきて今度は4階の方に上がっていきました。 この話は約2ヶ月ほど前の話です。 最近では時間はランダムでドアを蹴っていきます。 あまりの音の大きさなのでいつもビビッては恐る恐るドアのスコープで確認するとあの黒い男がウロウロしています。 顔ははっきり分かりません。 そして先程2009年6月12日午後20時に3回ほど蹴る音がしました。しかも今回はいつもよりでかい音です。 恐る恐る見ようとしたら私のドアがまた2回ハンパなく揺れました・・。 そうです、私の部屋を蹴ってるみたいです。 しかも運が悪く昨日から外の電気が切れておりほとんど真っ暗です。 スコープ越しに私はドアの外をビクビクしながら覗くと、うっすら光の影が見え・・・・あの黒服の男を確認できました。 そこで相談です。 何が言いたいかわかると思いますがアドバイスを下さい。 正直警察は当てにならないと思っています。 確実な証拠は持っていませんし、なぜかドアを殴ったりしてるのは確認していますが器物破損まではいってません。 友達は防犯カメラを設置すればいいみたいなことを言っていますが、 そんなお金はありませんし、マンションですのでプライベートにもかかわると思いまして・・・。(他に住んでる方の) 私の推測ですが、どうも4Fの住人が怪しいです。 ドア越しで見るときよく4Fから降りてくるのを確認できます。 ちなみに私のドアのスコープで外を見た場合、目の前が階段です。 長々となりましたがアドバイス+お助け下さい・・。 怖くて外も歩けません。最近は殺人事件も多いので・・。 何度もいますが顔は確認できません。

  • 和室って必要でしょうか?

    HMとプラン契約し、今週末までに間取りを決めないと いけないのですが、2階に和室を作るべきか悩んでいます。 新築2階建て2×4で、居住スペースはトータル32坪弱、 (1階)6坪のビルトインガレージ・約20帖のLDK・トイレ (2階)洗面・3帖のウォークインクローゼット・風呂・トイレ     約10帖の部屋・約7帖の部屋 という間取りです。 まだ子供はおらず、できても1人?と考えています。 2階の10帖の部屋(南向き・テラスあり)はとりあえず寝室にして 7帖の部屋(北向き)の方をモダンな和室にしようか それとも普通に洋室にしておいたほうが無難か?迷っています。 1階には和室がないので、歳をとった時のことや泊まりの来客 を考えると和室も必要かな~とは思いますが・・ アドバイスお願い致します!

  • 社会福祉士養成施設について

    現在、主に知的障害や発達障害の方が入所されている施設で働いています。 これから社会福祉士の資格取得の勉強をしたいと思っています。 調べてみたところ、一般短大+経験2年という部分で大学の通信ではなく、養成施設(通信1年10か月位)で受験資格が得られるようです。 本当は大学へ行きたいところですが、金額面でかなりの差があるようなので、養成施設を第一候補にしています。(どこも来春スタートのようです) 東京、神奈川県で探したところ何校かあるのですが、金額面は大差がありません。カリキュラム等違いはどうなんでしょうか?? 学校によって力の入れ具合も違うのでしょうか?? 養成施設に通われた方、または詳しい方など皆様の意見をお聞かせ頂けると喜びます。 ちなみに将来的には社会福祉士受験後、できれば精神保健福祉士の勉強もしたいと考えています。 どうかご意見よろしくお願い致します。

  • 社会福祉士養成施設について

    現在、主に知的障害や発達障害の方が入所されている施設で働いています。 これから社会福祉士の資格取得の勉強をしたいと思っています。 調べてみたところ、一般短大+経験2年という部分で大学の通信ではなく、養成施設(通信1年10か月位)で受験資格が得られるようです。 本当は大学へ行きたいところですが、金額面でかなりの差があるようなので、養成施設を第一候補にしています。(どこも来春スタートのようです) 東京、神奈川県で探したところ何校かあるのですが、金額面は大差がありません。カリキュラム等違いはどうなんでしょうか?? 学校によって力の入れ具合も違うのでしょうか?? 養成施設に通われた方、または詳しい方など皆様の意見をお聞かせ頂けると喜びます。 ちなみに将来的には社会福祉士受験後、できれば精神保健福祉士の勉強もしたいと考えています。 どうかご意見よろしくお願い致します。

  • 岐阜県でタトゥー(いたずら彫り)を消してくれる所ありますか?

    岐阜県でタトゥー(いたずら彫り)をなるべく費用がかからず、消してくれる所ありますか? 大きさはタバコ一本分ほどでかなり彫りが浅めで色は薄めですが、おおよそいくら程費用はかかるものなんでしょうか?

  • 着物の背中心は?

    某、大手の着物の無料着付け教室に通っています。 そこでは、私に合わせて仕立てた着物をもっていくと、いつも、 「体に合っていない、着物が小さすぎます。」 と、いわれます。帯も短いといわれます。 私の体に合わせて作ったのに、 「昔でしょ? 昔の人は着丈を短くしていたし、昔の帯は短いのよ。」 と、言われます。 たしかに、以前のものですが、背中心を真ん中にもってくると、それほど小さくありません。長さもおはしょりを長くしたり、中に織り込むのを少なくすれば、問題なくきられます。 先生は、着物の背中心は、上半身は真ん中だけど、下半身は、右寄りにもってくるのだとおっしゃいます。 後ろから見て、背中心が右側。今まで、私が右にもってきていた縫い目は、下前のもっと体の真ん中にもってくるので、着物の見幅がたりなくなります。 でも、街で見かける着物姿で、それほど背中心を右に持ってきてもいないように感じます。 皆様は、着物を着るとき、背中心は、どのようにしてらっしゃいますでしょうか。 また、昔の帯って、短いですか?

  • 心療内科の領収書で何点とられてますか?

    診療所/総合病院の心療内科・精神科 で「鬱」でかかられてる方、 一回の診察で「なんという項目で」「何点」を とられてますか? 例:心療内科・精神科標榜の診療所で 再診 71点 投薬 68点 精神科専門療法  350点  計489点 特に総合病院と診療所の違い、 精神科専門療法は皆同じようにとられている のかが知りたいです。 教えてください。できるだけ幅広いご回答をお待ちしてます。

  • 歯周病の治療

    現在歯周病の治療をしています。麻酔をかけ歯周ポケットの掃除を全ての歯で行いました。 その後歯の隙間を測り、次回メスを入れて掃除をすると言われました。 本などを読むと治療にレントゲンを撮ったりしますが、私の場合にはレントゲンを撮るようなことはありませんでした。 また、次回メスを入れますの一言だけで次回の治療の予約を入れてしまいました。 本当であればメスを入れる時のメリットやデメリットの説明が欲しかったのですが聞かずに終わってしまい、今になって心配になっています。 治療中に歯の状態が悪いので歯を抜くことになるなら、できれば抜かずに治療などを行いたいと考えています。 次回の治療の前に治療方法について聞いても失礼にあたらないですか? また歯周病の治療の説明はこの程度で充分なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • うつ病の母について

    父が昨年夏に他界し、子供は私しかおらず親戚も母を引き取るわけにいかず、また母も一人で生活していくことが困難だったため、パニック障害を元にうつ病を患った母を東京に呼び寄せ一緒に暮らしています。 二人で生活していくための生活費の問題などを考えたら私が東京での仕事を失う訳にはいかず、また、地元がかなりの田舎で仕事を見付けることがとても難しいため、東京に呼び寄せた次第です。 東京に出てきたばかりの頃は、食事・家事・買い物等も一切できず仕事が終わった後に私が全てしていましたが、今は大分落ち着き、家のことも自ら色々としてくれるようになり、安心していました。 ですが、先週、また母がパニック障害を起こし、救急車を呼んでしまいました。 体調が悪くなってきて自身で危ないと思ったようで、自分で救急車を呼び、帰宅途中だった私のところへも自分から電話してきました。 救急車で運ばれた結果、内科的には特に問題はなく、やはりパニック障害ではないかとのことでした。 母が心配ということももちろんありますが、ですが、私自身、失望感の方が勝ってしまっています。 母のことを優先していたので、これまで月に60時間以上あった残業もなるべく早く切り上げ21時には自宅に帰れるようにしていました。友人ともほとんど会えなくなりお誘いがきても断るしかなく疎遠になっていました。 今年に入ってからは落ち着いてきていて病院の薬も減ってきたと本人も喜んでいて、状態も見違えるように良くなっていたので、6月から本当に久しぶりに友人と会う約束をしていたり、会社の特別休暇を利用して4日間の海外旅行の予定をしていたりと、ようやく母も私も前向きになれたところでした。 そこにきてこのようなことになってしまい、私自身、心が折れてしまいそうです。 母はとても弱い人なので、一人では生きていけず誰かに寄りかかっていないとダメなタイプなので、父が亡くなってから、ずっと支えてきました。 生活費に関しても、10万円以上の家賃(東京なのでこれでも決して高い家賃ではありません)も、仕事で遅いこともあり自宅ではあまり食事をしませんが、食費としても数万円渡し、父が亡くなったことでできてしまった数十万円の借金も私が支払っています。手取り30万円ほどの給料はすぐになくなってしまい、本当にギリギリのところで私自身過ごしています。それでも、母の年金の10万円がどうなっているのか一切聞いていません。母のお金ですので。 そこまでして母を支えてきているのに、今回のようなことになってしまい、失望感でいっぱいで立ち直れそうにありません。死にたい気持でいっぱいです。 もちろん母には今も最大限優しくしていますが、母が来てからというもの自宅にいても落ち着くことができず、自分の居場所がどこにもなくて本当に辛いです。心の拠りどころがありません。 これからの私の人生はやはり母を一生背負って生きて行くしかないのでしょうか?もう自分の人生や自分の時間は諦めていくしかないのでしょうか? 多分、すでに私自身がうつ病の可能性があると思いますが、母がうつ病で生命保険等に入れず医療費にとても困っている状態で、私まで精神科に行ってしまっては、私も保険に入れずさらに経済的な状況が悪くなってしまうので、病院に行くこともできません。 厳しいご意見でも構いませんので、今後この様な母とどうやって前向きに生きて行けばいいのかアドバイスをいただければと思います。

  • 国産牛もつを市販で手に入れられますか?

    いわゆる、もつ鍋屋さんで歌っている 国産牛もつ は市販で買えますか?? 自宅であの絶品もつが食べたいです。

  • パニック障害の治療について

    いつもお世話になっております。 最近、鍼灸治療に通おうと考えている者です。 鍼灸院のHPを見ていると、うつ病やパニック障害なども鍼灸治療の適応症例になっているみたいなんですが、実際、鍼灸治療は心の病気にも効果があるのでしょうか? うつ病やパニックで鍼灸治療を受けられた方がいらっしゃいましたら、効果があったかどうか、または感想だけでもけっこうですので、教えていただきたいです。 ちなみに私は広場恐怖、パニック障害です。 現在ジェイゾロフトを服用中です。

  • 働かない息子にどう接すればいいのか? こうなったのは親の責任なのか?

    まもなく30歳になる息子がいます。 大学を4年留年し8年で卒業し、就職したものの数ヶ月で辞め、それ以降2年間働いていません。 しかし、どう接していいのかわからず、働くことについてなどは一切触れていません。触れるのが怖いのです。 こうなってしまったのは親である私の教育が悪かったのではと負い目もあります。 息子とは高校進学時も、大学進学時も、就職時なども一切相談はしていません。 悩みは無いのかとか真面目なやり取りはしたことが無いです。大学を留年した時も理由は聞いていません。 息子からも一切自分のことを語ってくれません。 育てたといっても、お金やゲームなど要求する物を与えていただけです。 就職後辞めた時に知らないうちに精神科に通っていたようです。 彼が悩んでるのか苦しんでるのか楽してるだけなのかまったく心境がわかりません。 息子がこうなってしまったのはやはり親の責任でしょうか?またどう接すればいいのでしょうか?

  • どうしたら協力してもらえるんでしょうか?

    私の家は母子家庭です。 なので、働きに出ている母の分も私が家事をしなければと はりきっていました。私の下には2歳・4歳年下の兄弟がおり、 みんなで頑張ろうねと最初の頃に話していました。 家事をみんなで分担して、最初は何事もなかったのです。 でも、つい「私がしとくよ」といって妹や弟の分までやってしまうことがありました。そのせいか段々と妹や弟達がさぼりがちになっていきました。私は注意しましたが、なかなか聞いてくれません。 母にも言いましたが、「あなたの言い方が悪い」と怒られてしまいました。母もちょこちょこ注意してくれて、嫌々ながらも妹・弟も動くようになりました。ですが、母のいないところではさっぱり手伝ってくれません。どうしたらいいでしょうか?

  • 新婚(うつ病主婦)の旅行・これからどうすれば…

    昨年結婚した30代女性です。私は8年近く「うつ病」を治療していますが、その事も今の主人は理解した上で結婚しました。 担当医からは「結婚は幸せな事のようですがストレスも多いです、その為に体調を整えて行くように」と入籍1年前から心構え?をしてきました。いざ、一緒に生活を始めると価値観の違いなどからケンカは絶えない日々です。専業主婦のため日中は家事をしていますが、凄く孤独な感じ、虚しい気持ちになります。数ヶ月前より、睡眠障害が酷くなっています。昼と夜が逆転し、午後は眠くなり熟睡してしまいます。 主人が休みのときもこんな状態で、一緒に出掛ける事は殆どないです。「疲れてるから…ごめんね」と。もう直ぐ入籍し1年になりますが、主人の会社では結婚したら「1週間の休日を与える」と言う決まりがあります。この休日を利用し挙式したり、新婚旅行に行くカップルが多いようです。 しかし、私たち夫婦は挙式どころか、一緒に旅行にすら行った事がありません。もう直ぐこの結婚休暇のタイムリミットが近づいているので「どっか行こうか」と主人に言われました。私としては正直、何処にも出掛けたくないです。人混みに出るのが苦痛です。先月、桜を見に遠出しましたが、自分の精神状態が良くないのを伝えられず行ってきました。辛かったです、帰りの車の中ひたすら涙をこらえました。当然楽しくはなかったです。主人に申し訳ない気持ちでいっぱいです。いつも「調子が悪いから…」と言う私の返事。何の為に一緒になったのかも分りませんよね…。結婚休暇をとらないと主人も会社の同僚に対しても面目が立たないと思いますし。 入籍前は、海外挙式をすると決めていましたが私の実家の祖父が亡くなったこともあり、今日までズルズルと来ました。一緒に暮してみると経済的にも厳しく、海外挙式・旅行どころではないし、私の精神面もきついです。「ウエディングドレスを着たかった」となんとなく思えたり、思えなかったり…。逆に、このままこの生活を続けて行くのは主人に対して申し訳ない、実家に帰ろうと思ったり…。気持ちは苦しいのですが、実家の両親に心配を掛けたくないと言う気持ちで今は主人と一緒に生活している気もします。 気持ちが落ち着かずまとまらない文章になりましたが、どうか良きアドバイスをよろしくお願いします。