hagisusuki の回答履歴

全323件中41~60件表示
  • 整形外科、鍼灸・マッサージで診察の時の格好。

    29歳女性です。 こちらで先日肩こりと頭痛についてアドバイス頂いた者です。 そのせつはありがとうございましたm(__)m それで、「整形外科」又は「鍼灸・マッサージ」に行ってみようと思うのですが、 診察の際はどのような格好になるのでしょうか。 裸になったりするのでしょうか。。。 裸にならなくても、素肌を見せたり素肌を触られたりしますでしょうか。。。。 それとも衣服を着たままでしょうか。 整形外科も鍼灸・マッサージも今まで行った事がなくて。。。。 整形外科はお医者さんなんで、診察のため裸になるのはまだいいのですが、 鍼灸・マッサージで裸になったり肌を露出するのはちょっと抵抗があります・・・・ あと体はやっぱりけっこう触られますか。。。。 もしよろしければ教えて頂けたら嬉しいですm(__)m

  • お筝の先生から着物をお借りするのですが・・・

    今年の春から習い始めたお筝なのですが、来月とあるイベントで演奏をすることになり、初心者ながら先生(70代)から「せっかくなので参加してみない?」とお声を掛けて頂き演奏に加わることになりました。 やはり和服で演奏するようで、着物を持っていない私は、「和服を持っていないのですが・・・」と先生に打ち明けたところ、とても気さくな先生で「私が若い頃に着ていたものを貸してあげるわ。」とおっしゃってくださいました。お借りするのは大変気を遣うのですが、ご厚意でおっしゃってくださったものを強くお断りも出来ずお借りすることにしました。 ご質問したいのは、 この場合のお礼はするべきか? する場合はどのような方法(物品)が最適なのか? 短時間の着用でも着物は一式クリーニングすべきか? ということです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • うるさい我が家

    公営団地の4階に住んでいます。 小さい子供がいるのは家だけです。 あとは夫婦か1人暮らしのお年寄りか、子供のいない夫婦ばかりです。 必然的に一番うるさいのは我が家です。 引っ越したばかりの時は下の部屋は空いていましたが半年ほど前に年配の女性が1人で住み始めました。 すぐにこちらから挨拶に行って、子供が小さいので(7歳、4歳、0歳)音がするかもしれませんが、できるだけ気をつけますので何かあったら遠慮なく言ってください。とお願いしておきました。 事情で幼稚園にも行っておらず(一番上は小学校)、私も少し調子が悪くて(外見的には元気だと思われていると思います)ほとんど外に行かないので一日家にいます。 4歳は男の子で、どうしてもばたばたしてしまうときがあります。 先日、「うるさくありませんか?」と聞いたのですが 「うん、まあそれなりにね。 まあ、子供さんだから仕方がないね。 でもこの前手術して寝てた時はちょっと応えたわ」 とおっしゃいました。 それで、下の方に迷惑をかけているのが申し訳なくて仕方ないのですが、子供に全く音を出さずに生活させるのも無理だし、1人で外に出すのも危ないし、かといって私の今の状態では毎日外に行くのもちょっと無理です。 口で「申し訳ありません」とあやまっても、すでに気をつけているのでこれ以上は劇的に改善するのはむつかしいです。 知り合いの中には毎日ばたばたして平気で暮らしている人もいますが、私は気になって仕方ありません。 自分が下の方に迷惑かけるくらいなら、いっそ、自分の上にうるさい人が住んでいるほうがいいくらいです(以前住んでいた所は上に子供さんがいて元気に走っていました)。 なにか持ってお詫びにいこうかと思うのですが、気の効いた物も思いつかないし、わざわざそんなことして逆にお返しとか、気を使わせてもかえって申し訳ないし・・・。 神経質な自分がきりきりして子供達にもよくないし・・・。 引越しはできません。 いまの状態でできるよい方法を教えてください。 少し神経質になっているので優しく教えていただければ幸いです。 よろしくおねがいします。

  • きのこの炊き込みごはんの簡単レシピ(入れる調味料)を教えてください!

    しめじとエリンギが冷蔵庫にあるので、きのこの炊き込みご飯を作りたいのですが お米2合で、調味料はしょうゆとみりん、塩を入れる場合 水、しょうゆ、みりんの割合はどのくらいにしたらいいのでしょうか? 水が何cc、しょうゆとみりんが大さじ(小さじ?)何杯という感じで おしえていただけると助かります!! (できればあっさりめ(薄め)の味付け希望です) クックパッドは検索してみたのですが、めんつゆやしょうがが入っていたり、 結構その他いろいろ入ったレシピばかりで、意外と超シンプルなのが見つかりませんでした。 よろしくお願いします!!

  • 恋人に「虫歯をうつされた」と言われました

    最近、歯科に通院中です。彼氏に「歯科嫌だなぁ」とか日頃言っていました。 そうしたらある日「僕も奥歯が痛い。きっとキスで虫歯を移された に違いない」と言い出しました。 かなりショックでした…。自分が汚い物の様に言われたように感じて。 私の考えなのですが 以下です。 私の考えその1: 生まれたばかりの赤ちゃんに親がキスすると、虫歯菌が移るというのはわかります。しかし、一度でもキスを経験した事がある人(=大人)は、たとえ虫歯が1本もない人でも”虫歯菌は存在すると思います”。 心理学でいう「付き合ってる者同士、同じところが痛く、しんどくなる 」ような現象が起こっているのではないか(=気持ちの問題) 以前に私が腰痛になった時も、「腰痛が移った」と言われてます。 腰痛菌は存在しませんし。。 私の考えその2:彼に虫歯があるか、0本かはしりませんが、虫歯菌は 存在してると思うので、ひょっとしたら逆に彼に移された可能性も あるのでは?菌の保有者がなんともなくても、抵抗力が弱ってる方(私)に症状が出たとか…。 とにかく悲しいです…。そんな事言い出したら、(変な話ですが) 子宮頸がんは処女には起こりませんよね。毎回、そのような行為が あるたびに、男性はヒトパピローマウイルスを運んでいるので、 「私の子宮頸がん検診が異型性なのは、あなたも少しは加担してる のよ」ってことになりますよね。 でもそんなこといってたら、コミュニケーションが取れません。 とにかく、「虫歯を移された」といわれてかなりショックです。 たぶん「キスすると移る」とどこかできいて、赤ちゃん(虫歯菌0) に親がした場合と混同しているのではないかと思ってます。 虫歯0本の人でも虫歯菌ってありますよね? どなたかお答え頂ければ助かります。

  • 母親の心理がわからない

    母50歳のことについて 家族の意見を聞かず、犬を3頭いきなり飼いだした 片づけが苦手で部屋が物であふれてる 上記のことを指摘すると、ヒステリーを起こす 私24歳と妹21歳の3人暮らしです。(父とは離婚してます。) 一緒に暮らしていて、家が不衛生で 母はこれらに関しては、「うるさい!ほっといてくれ!」の一点張りで どうすることもできなさそうなので、私は家を出ます・・・ 人の話を聞かなかったり、犬をたくさん飼ったりすることに 私は少しおかしいぞって、心配な気持ちになります。 これは母の寂しい気持ちの現れなのでしょうか? このまま母の好きなようにしてもらっていいのでしょうか? 母のこれからの生活が心配です。

  • 美容整形

    未成年者は絶対に親の承諾がないと治療は出来ないのでしょうか?? 泌尿器の悩みなので恥ずかしくて親に相談出来ません。 どうすればいいでしょうか??

  • どうやったら元気を取り戻せるのでしょうか。

    鬱病です。周りからは、外に出て運動したら?とか、散歩に行ったら?と言われますが、無気力で体がだるくでしょうがない今の状態では、とてもではありません。今は、ゆっくり休んでいたいと思っても、(医者も、それが今は一番の治療法だと)言われても、周りのプレッシャーと、ゆっくりしている事に対しての罪悪感で出来ません。症状が悪化していくばかりじゃないかと余計に焦って、悪循環な感じです。あぁ~開放されたい~。どうやったら、元気を取り戻せるのでしょうか。テレビを見ることさえ苦痛で疲れてしまいます。

  • 緑のトマト(グリーントマト)

    熟していない(赤くなっていない)トマトを沢山もらいました。 まだ成長過程なのかかなり固いです。 これを使ってできるレシピをご存知の方、教えていただけますでしょうか? 無駄にしたくないのです。。。 よろしくお願いします。

  • 同居について

    私の兄夫婦の同居の話について相談させて下さい。兄夫婦には1歳になった子供が一人います。お嫁さんは22歳。社会経験なし。私は嫁いでいるのですが、実母に相談されました。私の両親は健在です。ちなみに内容は 「家を2,3年のうちに建て直したいのだが、同居を前提に建て直す。」というのです。つい先日、兄に両親がこの話をしたところ、「同居をするつもりはない」とはっきり言ったそうです。そのことで父が怒ったそうです。なぜ、両親が同居をしたいと言っているのかというと、兄の嫁さんは精神的に病を持っていて(リストカット経験あり)夜中に一人で外に出て行こうとしたり(兄は夜中じゅう見張っていたそうです)、家の中に皿が割れているのが落ちていたり、等。兄は仕事を休んだり、その度に両親が嫁さんを迎えに行って実家に連れてきていたそうです。兄夫婦は実家から車で1時間半位の場所に住んでいます。また、兄の給料では苦しい生活をしていて母に毎月いくらかお金を振り込んでもらっているようです。 兄の言い分では「嫁が同居は絶対嫌だ。自分の両親も嫌いなのに(仲が悪いそうです)貴方の両親と仲良くなれるとは思わない。と言っている。将来的には同居するが、嫁がこう言っている以上今は同居は無理」 だそうです。ここまで兄夫婦にしている両親がかわいそうに思っています。嫁さんがこういう病でも必死に助けてあげようとしているのに。それが分からないのでしょうか?同居とこれは違うのでしょうか? 私は長男の家に嫁ぎましたが、主人の実家が遠いため、まだ同居は考えていませんが、私は同居は考えています。 明日、兄に会ってちゃんと話を聞いてこようと思います。良いアドバイスを下さい。

  • 高校の勉強は難しいですか?

    通信制高校で「高卒」資格を取るのですが、高校の勉強はかなり難しいですか? 中学校とは比べ物になりませんか?高校は中学校とはどのくらい勉強のレベルが違うのか具体的に教えて下さい。 特に英語、数学、理科をお願いします。 公立の通信制高校です。ちなみに、中学3年までの復習はバッチリしています。

  • 親がうつ病でどうしたらいいか分からないので教えてください

    初めて教えてgooを使わせて頂きます、よろしくお願いします さっそくの質問なのですが 私の母親がうつ病?のような感じで、話合いをしたのですが、どれだけ話をしても納得してくれなくどうすればいいのか対処に困っています、よろしければ経験談、聞いた話、医学的なはなしなんでもいいのでアドバイスお願いします 親と話し合った内容は「祖母が死んでから家に帰りなくない」「仕事に行きたくない」「祖父がすべてにおいて嫌だが自分の親であるから申し訳ない」「死んで楽になりたい」「けど貴方(私の事です)がいるから生きて見届けたい」「死ぬ時は身の回りを片づけて何も言わず死ぬから安心して」以上のようなことを静かに泣きながら言われました、私はこれに対して考えを変えて貰えるようなことを言えませんでした。 アドバイスありましたらお願いします

  • 鬱の自助グループ(東京)

    最近、鬱々とした状態になっています。以前にカウンセリングを2回受けたことがありますが、医師との相性が重要であることを非常に感じました。またいい医師を見つけるのも非常に難しいとも感じました。自助グループというものがあるらしいことを知り、参加してみたいと感じています。東京・神奈川でご存知のところがありましたら教えてください。また、自助グループではなくても定期的に対面して話を聞いてもらえるようなシステム?等ありましたら教えてください。

  • 母親

    両親の不和について。最近両親がまた夫婦喧嘩してます(冷戦的)。原因は、元々、母以外の父、息子(私)、妹にあると思います。この夏、13日~15日くらいの間に母親は家族旅行を計画していたようで、動物好きなので、富士サファリパークか動物園を予定していました。しかし、それを聞かされた時、私は非賛成的発言を思わずしていまい、妹も同じ様な発言をした模様。父は子供たちが賛成しないので、賛成しませんでした。そしたら、母親が「・・・たく、みんな自分の都合ばっかり言って・・・」とキレて。この瞬間、私はやってしまったとおもいました。というのは、母は(おそろく)毎年家族旅行がしたいみたいで、事あるごとに色々提案してきたのですが、度々私や妹などが自分の都合で断ってきて、時々、それに母が怒ってしまうことがありました。その経験から、今度は母の意見を尊重しようとしてたのに、つい癖で、不賛成を口にしてしまい、今回のようにまたまた母を怒らせました。それから数日、私や妹に対してはなんともないのですが、父に対しては、不和的な態度です。この前の夜も「どうして味方してくれなかったの?」とか「家族みんなで楽しみたかったのに」とか、父に(おそらく泣きながら)言っているのが聞こえ、私も精神的につらいです。眩暈もあります。その後、田舎に帰るついでに、水族館によって、母も(おそらく)楽しんでいるように見えて、田舎でも不和的な傾向は見られなかったので、一割方安心していたのです。が、帰宅してから、(現場を見ていないので、おそらくですが、母が話を蒸し返したようで)、また不和的な雰囲気が感じ取れます。今日も会話してません。母は父を避けてるようです。 母は昔から家庭などに苦労してきたようで、今なるべく苦労されないように、私が色々手伝っています。 しかし、今回の件で、また母親に心労的なものが増えた気がします。 本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。なんであの時母親の意見を孫ようしなかったのかと。 このままでは夫婦関係、いやそれ以上に母親が心配です。 どうすればいいでしょうか? 自然に解消していくものでしょうか? また母親の譲歩と我慢で、終わってしまうのでしょうか? 父は市役所勤務。 母は学校勤務。 私は大学生で、八月末から一人暮らし。妹は高校生、夏はクラブ三昧。全員共通休みは13~16日で、だからこそ母はこの期間に旅行に行きたかったらしいです。本当に申し訳ない。来年の春・夏休みは必ず母と旅行に行くと決めています。旅行の話を蒸返すとややこしくなるかもしれないので、避けたいです(一人暮らし先から何らかの形で謝罪したいです)。今も会話無。今度は父が怒りそうです。

  • 母親との関係

    母親との関係で悩んでいます。 私は争いごとはできるだけ避けたいタイプの弱い人間なので、今までは喧嘩腰に話してきてもそれを受け流してきたのですが、それが母親は気に入らないらしく「自分の意見があるのなら言って」と言われてきました。何でも話せる、喧嘩も出来る関係を持ちたいのだとも言っていました。 でもいざ自分の意見を言うと全て一言の否定の言葉で返ってきます。 例えば 「それはあんたが弱いだけ」 「それなら別れたらいいじゃない」 「それなら結婚すればいいじゃない」 「それなら辞めればいいじゃない」 確かにそれは正論なのかもしれませんが・・本当に私の話を聞いてくれているのか疑心暗鬼になります。 私もそれに対して自分なりに一生懸命説明しようとするのですが、うまく伝えられないのかやはり否定の一言がどんどん返ってきます。ただのいいわけになってしまうんでしょう。 しんどいのでまた以前のように話を受け流すようになって・・・という繰り返し。 そしてついに昨日私は爆発してしまいました。上記のようなやりとりをしている途中いきなり、今まで生きてきて発したことの無いような奇声を発してしまいました。自分でもなんでそうなったのか分かりません。 でもそんな私を見た母親は「あなた何それ」と冷静に言われてしまったのです。 そして続けてまた私を責め立てようとしたので、とれかけのシュシュ(ヘアゴムみたいなの)を投げつけて部屋の戸を閉めてしまいました。 たぶんそのとき「出てって!」みたいなことを言ったと思います。 親に対してそんな態度を取ったのは初めてでした。すぐ冷静に戻って謝りました。でも母親は「親にそんな態度絶対許さないからね!」と叫んでいました。おそらくではありますが動揺してたんじゃないかと思います。 次の日の朝、母親の方から「昨日は私も言い過ぎた。でもあの態度はやってはいけないことよ。」と言ってきてくれました。 私もそれに同意して終わりました。 ですがその時に喧嘩の内容に関して意見を言われたのですが、それは私が思ってる喧嘩の内容と違うものでした。え?そのことで喧嘩してたっけ? それでまた「私の話を聞きたいんじゃなく、自分の不満を言いたかっただけかな」と疑心暗鬼に。 母は自分のことを「思ったことは何でもそのとき言うタイプ」で 反対に私はその人の立場とか気持ちとかをいろいろ考えしまうタイプだと思います。自分の意見はもちろんありますが、はっきり言ってないんだと思います。泣き虫ですし・・ 私は母親が望むような何でも話し合える関係になれる自信がないです。 長々と書いてしまいましたが なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 心配性すぎる性格を治したい

    自分は何か心配事があると何も楽しむ事ができなくなります 例えば、体の調子が悪い時は 最悪の病気を想像してしまい不安になります そういった不安を抱えている間は 仕事等、最低限の事はなんとかしていますが 集中力や気力は下がった状態で 新しい事にチャレンジするような気持ちにはなれません 最低限の事をなんとかやるので精一杯です 趣味や娯楽に関しては不安を抱えている間は まったくやる気がおきませんし 食欲もなくなります 例えばデートの約束をして本来楽しいはずなのに その時に心配な事が重なると デートもまったく楽しいと感じません まだはっきりしていない事に対して最悪の事態を想像して どうしたらいいだろう・・・ 何か回避できる方法はないだろうか・・・ そうなったらどうしたらいいだろう 等、ネットなどで情報収集して解決方法を考え込む 結局いい答えもでないのですが 不安な間はプライベートな時間のすべてを 考え込む事にかけている状況です おきてもない事にたいして悩む事は無駄だというのは 頭では判っているのです なるべく考えないようにしてたり 悩んでも無駄と思うように心がけてはいるのですが 心がけていても時々は考えてしまいます 時間がたてば自然と不安を感じなくなっていきますが 何かをキッカケにまた不安になる事はあります 1年のうち4ヶ月ぐらいはそんな不安を感じている期間なんじゃないかな と思います だんだん年齢とともに悩みも増えてその期間も長くなってきている ような・・・ 長すぎる期間です 楽しめない期間が長いのはもったいないし 健康、仕事等にも悪影響を与えます 理想は悩まない性格に治したいのです それができないのであればせめて 休日になったら悩みは一時保留にして気持ちを スッパリ切り替えて楽しむ事ができるとか そういう気持ちの切替ができるようになりたいのですが 現実はそうはいきません 不安な事があっても楽しむ時は楽しむといった気持ちの切り替えが できません こんな性格の自分がそんな事ができるようになるでしょうか? 何か方法はないでしょうか? アドバイスお願いいたします

  • うつ状態の母親と子供たちへの対応

    ここでご相談させて頂くのは兄夫婦と子供たちのことです。 先日、かねてから不仲状態だった兄夫婦でしたがあまりの暴力に耐えかねて離婚する旨を伝えて兄が実家に帰ってきました。 暴力、激しい罵りは今までもあったそうですが、子供のことを考えて離婚は考えていたものの別居までは考えていなかったようですが今回ばかりは耐えきれず出て来てしまいました。 状況 兄嫁の状態:暴力、激しい罵り、責任を自分の母親や夫のせいにする。実力を伴わない自信を持って、人を見下げたりする。(自己愛障害のような症状がある。病院には絶対いかない、行く必要がないといいはる)、同じような話を何時間も電話で話す。昼間は周りの住民が自分を批判攻撃してくると思い込みほとんど外出しない。上の男の子にしつけとして「なぜゆうことが聞けない?お前はパパに似て頭がカラッポだ!」などの問題発言が見られるものの下の子にはとても優しい(過保護)な母親。離婚に関しては本人が言い出したようで、多額の慰謝料を求めてくることが考えられる。 兄:結婚後から徐々に罵倒がひどくなってくる妻に憤りを覚え、愛情はもうない。睡眠障害で心療内科へ通院中。あまりの暴力で離婚を考えているが子供が心配で親権が欲しいと考えている(思い詰めている)。 子供たち:上の男の子(9さい)がおそらく精神的虐待を受けているように見受けられる。本人の口から「母親は自分のことが嫌い。母親は自分のことしか考えていない。母親といるとガミガミと自分だけ怒られる」と発言。下の女の子は(6さい)で母親と意識が同化している様子があり、上の兄を見下し批判的な発言が多い。おそらく母親が自分の側にいることで優位的な態度で、今回の離婚騒動にやや受け流しの態度。 兄嫁に振り回され、我が家も疲れきって兄嫁を恨んだりしましたが、兄嫁の状態をみても普通ではないことは理解出来るのですが、病院にも行かせられない状態でどうしたものかと思っています。 私自身は兄の家族ではありますが、子供の心配や兄嫁への激しい怒りで離婚と親権を争うことばかり考えて不眠状態の兄を支えて子供たちに何か支援出来ることは無いのでしょうか? 夏休みで学校に行っていないので大人の介入が少なく先の離婚のことよりも、子供たちがとても心配でなりません。先方の親御さんも娘である兄嫁には罵倒され続け困り果てているようですが、結局はオロオロしてるばかりであまりあてにならないように見受けられます。本当は強制的にでも診察を受けさせるのが本人のためにも良いと思っていますが、私の母も当事者である兄も兄嫁の攻撃に耐えきれずかかってくる電話に出ることが出来ない状態です。(ちなみにこの電話に出た方がいいのでしょうか?) 要領を得ない上記の説明文で大変恐縮ですが何か当事者の妹という立場から出来ることなどアドバイスいただけないでしょうか?兄に対してでもかまいません。 どうかよろしくお願い致します。

  • バイオリンって、ギターと比べてそんなに難しいの?

    私は独学でギターを練習し、そこそこ弾けるようになりました。 楽器を演奏すること自体が楽しいので、最近、他の楽器もやって みたい…とバイオリンに目を付けました。 が、教gooなどで調べてみると「バイオリンを独学で習得するのは 無理」という意見が多いようです。それも、鼻で笑うように 「無理無理w」という雰囲気です。 以前、バイオリンを弾かせてもらったことがあるのですが、普通に 音は出ましたし、ギターと同じように練習して指使いを覚えれば なんとかなりそう、と思っていたのですが…。 周りにも何人かギターを弾ける人がいますが、みな独学です。 プロを目指しているわけでもないので、少なくともギターに限って 言えば「楽器の習得は教室に通わないと無理」とは思えませんし、 「ギターを独学で? 無理無理w」なんて言う人はあまり いないんじゃないでしょうか。 そこで、質問です。 バイオリンというのは、ギターと比べてそんなに難しいので しょうか? 独学は鼻で笑うほど「無理無理w」なのでしょうか? それとも、バイオリンを弾ける方は幼い頃からクラシックを やっている方が多いのでお高くとまっているだけ(失礼)で、 実際は独学でもなんとかなるものなのでしょうか?

  • 音楽一般ど素人が、三味線を扱えるかどうか

    私(20代後半・女)は、音楽関係(歌・楽器)は高校以来ご無沙汰で、授業の実技も下手でした。 今現在、カラオケには行きますが、これも下手です…。 そんな私が、ふとしたことから、親戚の人にすすめられて、近日中に三味線の練習を見学することになりました。 その親戚の方は、押しが強く、また私はお世話になっている立場なので、教室に通うことになるかもしれません。 今までろくに音楽と付き合ってこなかった私(その上へたな)が、人に聞かせられるくらいになれるのか…不安です。 素人が三味線をはじめるに当たってのアドバイスをいただきたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#182011
    • 楽器・演奏
    • 回答数3
  • 茶道教室でお菓子を買ってくるように言われたのですが、、、

    最近、茶道を習い始めました。 次回のお稽古の時に、お茶菓子(主菓子)を買ってくるように言われました。 この場合、自宅近所の和菓子屋さんで練り切り等を購入して持って行ってもいいのでしょうか? それとも、虎屋など老舗のお店で購入した方がよいのでしょうか?