hagisusuki の回答履歴

全323件中81~100件表示
  • 旦那の口の悪さにうんざりしています。

    毎日クソババーとかおばあちゃんとか、言われています。 小さな子供がいるのでいつか真似するのではないかと、教育上嫌ですし、気分的にも嫌です。他にも私が作った食事やお弁当に対して「残飯みたいなもの食わせやがって、こんなもの食えるか」と言って残してお菓子を食べます。最近3回くらい言われてとても傷ついています。以前は「おなかいっぱい」と言って好きでない物は残し、お菓子を食べていました。 他にも「ばか、死ねばいいのに、」など、話しをしてて、私が反対の意見を言うと「だからお前としゃべっても面白くない」など言われそこで話は終わりになります。最近酷くなってきて、旦那の事が尊敬できなくなっています。 何かいい方法ありませんか?

  • 歯科医にて。医療保険が使えなくなる?

     先日、歯科医に行き、歯のクリーニングをお願いしたところ 全部で6回来てください。と言われました。  私の周りでは、歯石取りを分ける。という話は聞いた事ありません。 何か変だなぁと思い、回数を減らせないかを医師に相談したところ 「医療保険を使うと、制限が色々あってこの回数が最短。 自由診療にすれば、1回で終れるけど保険適応外になる」 という説明を受けました。  そういう所もある。ということなんでしょうか。それとも 何か別の意図で、この歯科医が独自に小分けにしているのでしょうか。  値段を決める点数票みたいなのは貰いましたので、変な不正を 行っているということは無いと思いますが・・・疑問に思ったので 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。

  • 眠気を覚ます香り(ハーブなど)教えて下さい!!!!!

    仕事で切羽詰まっていて眠気覚ましの方法を探しています。 コーヒーは合わないのでお腹の調子を悪くしてしまいますし、 眠気防止の栄養ドリンクやタブレットなどは人によっては 副作用のようなものがあると読み恐ろしいので、 できれば飲まないでなんとかしたいのです。 そこで、眠気防止になるハーブなどの香りありますか? ぜひ教えて下さい。

  • 紅生姜レシピ

    紫蘇漬けの梅干の横に新ショウガを入れて紅生姜を作ろうとしたら、紅い色が抜けてしまいました。色が抜けないようにするにはどうしたら良いですか。

  • 心療内科の診察って薬をくれるだけなんでしょうか?

    3年くらい前から、飛行機や電車などの乗り物に乗るのが不安で 電車などに乗っていなくて 初めて心療内科にいってみました。 いろいろ先生に相談してみましたが、 とにかく薬を飲んで、乗ってきてくださいとしかいってくれなくて。 数年のっていないので、久しぶりの乗る不安が大きく 乗る勇気を出せるように 心療内科では、気持ちをどうやってもっていけばいいか とか、どういう風に練習していけばいいのかとかの 具体的なアドバイスをもらえると思っていたのです。 でも、いろいろ聞いても人それぞれです。とか あなたのようにごちゃごちゃいう人は毎日飲む薬を だしましょうか?といわれました。 ちょっとショックでした。 数年間悩んでいたことが、じゃあ薬を飲んで 明日からいきなり電車にのってとか 気持ちの整理がつかなくて。 勇気をださないと前には進めないことは わかっていますが、せめてアドバイスがほしかったんです。 段階的に練習して行く方法や、こういうふうに気持ちや 考え方をもっていってというアドバイスは、 してもらえないものなんでしょうか。 違う先生に診てもらうか、他でも一緒なんでしょうか。

  • 実母が実家を手放そうとしています。霊感商法詐欺かもしれません。

    カテゴリ違いでしたらご指摘ください。 タイトル通りなのですが、私の実母は現在祖母の代からの持ち家の実家で一人暮らしをしています。 私を含め子供は皆結婚し、同市内で別所帯を持っています。 先日実母から突然電話があり、来月8月1日からアパートを借りてそこに移り住むつもりなので、賃貸の手続きに必要な保証人に私の夫になって欲しいと言われました。 実家は古いですが、住めない訳ではなく、理由を訊ねると、 『本当の理由は7月20日に話すから、(私の)夫には庭の手入れや一人で住むには広すぎて防犯上心細いからと言ってくれ』とのことでした。 7月20日というのは、母の指定で実家の庭の手入れのために、私たち子どもが、全員が集まるようにと母が指定していた日でした。 こんなことは初めてです。 私の夫は承諾し、その旨母に連絡した際、少し気になったので、 夫に言った理由が本当なら実家から出るのに反対はしないけれど、 (1)その後実家はどするのか? (2)Bさん(母の高校時代からの親友でとても信用できる方)はその事を知っているのか? (3)Aさんとこの事には関係ないのか? と訊ねたところそれも7月20日に話すとのことでした。 20日までは少し日があるので、気がかりな日が続いていたのですが、今日母の友人Bさんから私に電話があり、 『アパートを借りての生活を始めるつもりである事を、前から聞いていたが、理由をなかなか言わず、今日ようやく理由を聞いた。自分の想像していた通り、最近親密に付き合っているAさんという女性からのアドバイスで思い立った事らしい。実家は手放すようで、詳しい事はAさんから7月20日に皆に直接話しがあるようだが、その場に自分が行ける立場でもないし、(私の)母が信用しているなら何も指摘できない。ただ、このような話でAさんが今後(私の)母に近づかないで欲しいという気持ちになった』 という事を言われました。 母の話した内容は詳しく話してはもらえなかったのですが、私もBさんに今回のことを相談しようと思っていたので、それを伝え、Aさんがらみでないかを気にしていたことを伝えると、 『(Bさんは)Aさんに面識はないが、Aさんの指摘によると母はこのまま実家に住んでいると今年の12月に命を落とすと言われ、土地も建物も手放す気になっている』 との事でした。 手放すといってもどうも単なる売却ではないような言い方でした。 実家の土地は田舎ですが300坪あります。 Aさんという女性は私も面識があり、一度会っただけで『この人は信用してはいけない』と思うような雰囲気がありました。 私の夫も会ったことがあるのですが、『あの人の言うこと怪しい』という印象を持ったような女性です。 Aさんに関しての詳しい事は長くなりますので、お尋ねください。補足で回答します。 長くなりましたが、来る7月20日に私はビデオカメラを持って実家に行き、Aさんの話を録画、録音し、その場か後日、警察に恐喝詐欺で相談しようと思っています。 それか、その場で切れて威嚇するか・・・。 それ位しか思いつきませんが、私にも小さい子供がいるので、ただただ、不安で。 何かアドバイス頂けませんか?

  • うつ病と生活

    53歳女性です。 うつ病と診断されて7年目です。 現在、軽い障害のある弟と暮らしています。弟は独身です。 夫は、現在、自分の作った借金で民事再生中です。 病気が、重くなったときに、実家(現在の家)に、夫が置いて行きました。もちろん、生活費を払っては、もらえませんし、うつ病の大きな原因は、彼が、借金を繰り返し、その返済のために、働きすぎたせいが大きいと思います。離婚を考えましたが、別居している今、離婚しても何のメリットもないし、彼から慰謝料や財産分与など考えられません。 また、離婚するほどのエネルギーもありません。 実家に帰ったばかりの頃、母がいましたが、2年ほど前、痴呆がひどくなり、特別養護老人施設に入所しました。 今、だいぶ、状態も安定してきて、働きに出ていますが、家に帰ると疲れ切り動くことができません。 病気でも、仕事ができるだけ、幸せですが、今、家事が何もできなくて、休みの日は、ほとんど、寝込んでいます。 経済的には、今は、私も働かないと、本当に食べていけない状態です。 家の中が、ごたごた。 食べるものも、ほとんどインスタントのものばかりです。 かかりつけの、病院の先生に相談しても、疲れたら、休むことだといわれましたが、このままの生活を続ける自信がありません。 この先、どう暮らしていけばいいのか、良いアドバイスがあったろ、お教えください。 

  • 鬱病が悪化。離婚を言い渡されました。

    はじめまして。 ずっと、自分一人で考えていたのですが、良い答えが見つからないので、ここで、相談させて頂く事にしました。 30代前半の女性です。 この春に、2回目の結婚をしました。 2人の子供がいます。以前の夫との子供です。 6年ほど前、以前の結婚中に、鬱病と診断されました。 症状は重くなる一方で、一時期(2~3年)は、寝たきりになっていました。 心が不安定になる症状も強いですが、身体の症状がきついです。 入院する他ないと主治医に言われていたのですが、子供を預けるのも難しく、悪循環ですが、自宅療養をしていました。 病気になった原因が、以前の夫にあったため、離婚しました。 ここ一年ほどは、健康体とは言えないですが、なんとか仕事も頑張れていました。 体調は、頻繁に崩していましたが。 子供2人と三人で暮らしていたのですが、この春に、再婚する事になり、引っ越しを伴ったので、仕事は辞めました。 とても嬉しかったのですが、思いもよらず、病状が悪化してしまいました。 体調が悪い日が多く、家事がおろそかになる日が多々あり、夫は嫌気が差したようです。 朝食や夕食の準備が出来ていない日があったり、掃除が出来ていなかったりです。 病気は完治していなかったので、結婚前に、話していました。 でも、ここまでひどいとは思っていなかったそうです。 結婚する前は、状態が良かったので。 鬱病になったのは、夫のせいではないから、理解が出来ないと言っていました。自分のせいで発症したのなら、別だけどと。 きちんと家事をしてくれると思っていたから、結婚したとも言っていました。 こんなにひどいのなら、そう言って欲しかったとも。 そのとおりだと思います。 結婚を決めた時期に、夫の会社が、ちょうど不景気になったため、給料が減ってしまいました。 結婚しても、私も仕事をしないと生活がなりたたないので、引っ越ししたら、すぐに仕事を見つけて、働くと決めていました。 それなのに、体調不良を理由に、まだ、働いていません。 貯金もつきてしまい、そういうわけにもいかないので、現在は仕事を探していて、問い合わせてみたり、面接に行ってみたりしているのですが、まだ、見つかっていません。 でも、正直、仕事をきちんとこなせるかは、自信がありません。 夫は、生活がしんどいのに、今になってまだ仕事をしていない事にも、強く不満があるようです。 これも、当然だと思います。 夫は、私に対して、 「病気なんか、気の持ちよう」 「気持ちで負けてる」 「なんでも、病気のせいにするな」 と言います。 すごく、悲しくなります。 本当は、もっと出来ていたのに。と悔しくなります。 今、そういう事が原因で、離婚する事を話し合っています。 私の、本音は、別れたくはないのですが、相手の気持ちに答えられていないし、迷惑かけているので、こういう状態が続くのであれば、応じるしかないかと悩んでいます。 今現在は、上記の理由のため、別居中です。 でも、生活費を入れてもらえていないので、貯金箱から小銭を出して食べています。 こんなことは、長く続けられないので、なんとかしないといけません。 私が、仕事もきちんとして、家の事もきちんとするなら、やり直すと言われているのですが、 頑張りたいという気持ちと、 もしも、また具合が悪くなって、約束を果たせなかったらどうしようという、ネガティブな気持ちとが、葛藤しています。 だからこそ、早く仕事を見つけて、家事もきちんとこなそうという気持ちはあるのですが、仕事はみつかっていないにしても、家事がうまくこなせていません。 横になってしまうことが多いです。 思うようにいかず、そんな自分にすごく苛立ちます。 今、体の具合も良くないのですが、心がすごく不安定になっています。 普段、本当に悩んだ時は、誰にも話さないタイプの人間です。 でも、自分1人で考えていても、余計に分からなくなるばかりだったので、勇気を出してここで、相談してみました。 考えが甘いかもしれませんが、ご意見がほしいです。 私は、今、どうするべきでしょうか? よい家庭を築いていくには、今後どうしていくべきでしょうか? 文章にまとまりがないような気がします。 理解しづらかったら、すみません。

  • 防音カーテン

    木造一戸建てで子供の部屋と皆がテレビを見たりする部屋が隣です。 部屋を変えてほしいと言われても変わる部屋もなく、勉強していると生活音や話し声が聞こえるみたいで、防音カーテンを取り付けてみたらどうかねと話してます。部屋に防音カーテンを取り付けた場合、外からの音を遮断するのか部屋の中の音を遮断するのかが分からなくて迷ってます。少しでも子供部屋外からの生活音などから防音できればと思います。分かる方教えてください。

  • うつ病を服薬以外で治したい

    現在うつ病により、治療中です。 トレドミン、デパス、レスリン、アサシオンを服用中です。 昨年12月に勤め始めた会社は辞めることにしました。 一人体制で休みが取れない、小さい会社なので復職制度は無い、 過大な仕事の要求があり、頑張って残業していくのが困難になった。 仕事が出来ないレッテルを貼られて精神的にも参ってきた。 うつを克服するために、スポーツジムへ行ったりしましたが、 余計に疲れてしまって、それを医師に相談したところ、 身体をリラックスすることが先決で、無理にうつを治そうと 行動を起こすのはよくないと言われました。 言葉ではわかっているのですが、毎朝、死んだように電車に 揺られて通勤し、職場では、辞める人間には話しかける人も 居ないし、ほとんど無言で仕事をしています。 あと、あまり残業はしないようにしています。たとえ仕事が 積み残しになったとしても。 仕事が終わると、ジムへ行く気力もなく、近くの蕎麦屋で 日本酒の熱燗を一本だけ飲んで、そばを食べて帰ります。 実は7月から新しい人を入社するために、募集をかけたのですが、 良い人が集まらないとの理由で、退職を延期させられました。 今度は8月から勤務予定の採用で、その人へ引継ぎを1月~1月半 行ない辞める予定です。 まだ退職願いは出していませんが、そのうち提出する予定です。 現職中に次の仕事を探して辞めるのが、転職の基本なので、 出来れば、就職活動を再開したいと思っていますが、まだ 自分のエネルギーが枯渇しています。 40代後半なので、すぐに仕事が見つからないと思います。 いろいろ考えて、これから毎日行うことを決めました。 毎日のラジオ体操、ウォーキング(通勤途中は汗だくになるので、 出勤前)、そして納豆を食べるということです。 本当はヨガ教室にも通いたいのですが、なかなかパワーが まだわきません。家でヨガもどきはやっています。 うつ病の症状を改善した人、うつ病を患っていても転職を することが出来た人、その他アドバイスがありましたら、 宜しくお願いいたします。 あと、前回の投稿を添付しておきますのでご参照願います。 http://okwave.jp/qa5023873.html

  • 妻へ誕生日プレゼントあげてますか?

    もうすぐ、結婚してから初の誕生日なのですが プレゼントをあげるつもりは無かったといわれ悲しかったです 結婚して何年も経ってるならまだ分かるのですが… (一応私はあげてます) 高いものでなくて小さい花束とかでもいいんですが… 喜ばせたい、というような気持ちが湧かない人のようです 欲しい、と思うほうが駄目でしょうか 皆さんは奥さんにあげてますか?(貰ってますか?)

  • 病気が理由で夜勤が出来ないけど

    私はグループホームで仕事をしています。私はてんかん発作の病歴があり、万が一の事を考えて夜勤ははずしてもらいました。グループホームは夜勤が一人だからです。そうしたら会社から夜勤が出来ないなら非常勤になってもらうと言って非常勤にされてしまいました。病気で夜勤が出来ないという正当な理由があるにも関わらず非常勤になってしまうのは悔しいです。どこか訴える場所等はありますでしょうか?てんかん発作を起こした時の事を考えると夜勤をするのは正直怖いです。

  • 京都きもの学院の試験&お免除代について教えてください。

    現在、京都きもの学院の専門科に通っています。今度試験があり、合格すれば(ほとんど合格する)25000円のお免状代が必要なのですが、私は次のクラスに進む予定もなく着付けの仕事をするつもりもありません。 ほぼ強制的に試験とお免状はついてくるのですが、とても断れるような空気ではなく、勇気もありません。試験代金の5000円は納めたのですが、試験当日欠席しようか迷っています。欠席してもなんらかの形で試験をうけさせられ結局お免状代は払わさせられるのでしょうか?ご存知の方よろしくおねがいします。

  • 日本の精神医療について

    鬱病で10年間苦しみました。 医師10人以上診察してもらったのですが、原因がわからずなかなか完治にいたりませんでした。 どこの病院も薬物療法のみという場合が多く、カウンセリングは保険適用外で鬱病で働けなかった私は通うことができませんでした。 それでも安定剤と休養で多少回復して社会復帰もできたのですが、また重度の鬱に陥ってしまうのでないかという不安が常につきまとっていました。 それで再度心療内科にかかりましたが、状況が変わらないので本などで研究して医師の方に「この病気ではないか?」と伝えたのですが、全くとりあってもらうことができず、結局本に従い回復トレーニングを行ったところ治りました。 医師からすれば、患者が自分で調べた知識を持ち出し、頭でっかちだと思うのかもしれませんが、それに基づき「こういった症状が出てます」という話をしたかったのですが、全くとりあってもらえなかったので悲しくなりました。 近年、鬱病患者が増えておりますが、薬物療法のみの医師が多いことに疑問を感じます。 皆様のご意見いただければと思います。

  • どう思われますか?

    車で10分の実家には平日,しょっちゅう子供を連れて遊びに行っています。私と,子供と二人で。 車で5分の夫の実家には夫と私と子供と3人で月に1回遊びに行く程度です。 自分の実家ばかり行っている私に,おかしいと思われますか?

    • ベストアンサー
    • noname#127105
    • 夫婦・家族
    • 回答数11
  • 親孝行 (母さんに)

    20代のお子さんがいらっしゃる女性に質問です。 子供にされて嬉しいことは何ですか?

    • ベストアンサー
    • noname#90140
    • 夫婦・家族
    • 回答数6
  • 梅肉エキスをおいしくいただく方法

    こんばんは。 初めて梅肉エキスを購入したのですが、あまりのすっぱさになかなか飲み込む事ができませんでした。 何かおいしくいただく方法はないでしょうか?

  • 介護職ベテランの方に聞きたい

    最近介護の仕事を始めました。 毎日毎日、ストレスが溜まります、それは利用者と接するストレスではなく 介助をする職員にです。大声を出して威圧するか、利用者が何かをすると ダメ、駄目、何もしないでと、言つています それも特定の人にです。 私は目の届く時は好きにさしています、又手伝いをしてもらいます、前日そのことに怒られました、確かにその施設で取り決めた事かも知れません。介護の基本は人間尊重ではないですか、家に帰ると怒り心頭しています、ベテランの介護師さん 私の対応はいけませんか 教えてください (苑内会議の時に質問したが 男性は私一人のため 聞こうともしてないような気がします)

  • うつ状態で夜勤を増やすこと

    現在、交替制勤務の部署にいますが抑うつ状態のため、5月から1ヵ月に3回だけやっています。昨年から今の部署にいますが、今年の5月までは毎日日勤勤務でした。 先日、上司のほうから、夜勤を増やせるか、と聞かれすぐに断りました。 基本的に、朝8時から翌日の朝8時までの勤務(3・4時間仮眠あり)で、次の日は休み、となるパターンです。 昨日は夜勤明けの次の日だったので休みでした。診察もあったので趣味のバイクで出掛け、診察後に2時間くらいバイクに乗ってみました。 そうしたら、今日は日勤勤務だったのですが物凄く疲れてしまい、仕事中寝てしまい、何だか体がだるい感じでした。 こんな状態のまま夜勤を増やすと、疲れを取るために、そしてなるべく疲れないように、夜勤明けの日は当然のこと、休みの日も家でゆっくり体を休ませる必要があります。 そうすると、仕事が土日に休みの時など、家族で出掛けたり、又は子供を動物園や公園などに連れて行くことも躊躇してしまうと思います。(出来なくなると思います。) また、趣味のバイクに乗ることも出来なくなると思います。 それでも、ゆっくり体を休ませて、夜勤を増やしたほうがいいでしょうか。 それとも、もう少し今の状態をしばらく続け、休みの日には家族サービスが十分出来るようになったら、夜勤を増やしたほうがいいでしょうか。

  • 不安神経症 パニック障害 力をかして下さい。

    以前にもこちらで質問させていただきました。 現在27歳 4ヶ月の子供が1人います。 6年前からパニック障害(不安神経症)に悩まされています。 本当に辛いです。 母乳のため薬は飲んでいません。 以前もこちらで質問させていただいた時、母乳をやめて薬を飲もうと決心しましたが、1つの回答のおかげで胸のモヤモヤや不安感がスーッととれてもう少し薬を飲まずに頑張れそうだと思い2ヶ月何とか頑張れましたが一昨日また不安発作が起きて、それ以来1日中ずっと不安感に襲われマシになりの繰り返しです。 マシになっている時は頑張って治そうって前向きになれるのですが、不安感に襲われているときはいつまで続くのか、一生このままなのかとパニックになりそうになります。 授乳の間薬を飲まず、ますますひどくなり鬱にならないかとも心配です。あと2ヶ月は授乳を続けたいのですが・・・。 色々調べたうえで、薬だけでは完治しないということもわかりました。 カウンセリングや神経症のメカニズムを知ることで、治るというのもわかりました。 でも時間まだまだかかりそうですよね。 カウンセリングも受けたことがないのでどこにいけばいいかわかりません。 近畿圏内で良いところをご存知の方、またこうして不安神経症の症状が治まったという方どうぞ私に力をかして下さい。