• ベストアンサー

京都きもの学院の試験&お免除代について教えてください。

hagisusukiの回答

回答No.1

もう 講座は終了したのですか? 役にたたない 免状に お金をだすのは どぶにお金をすてるようなものです。 もういらっしゃらないことです。 人になにかを 教えることは それなりの実力と気配りがひつようです 私も習い事で免状をすすめられ 冷静に考えて 先生になれるわけでもないので やんわりと お断りしたところ 激怒されました。あと何十万円かかることやら。最初は今年じゅうにいただけるとのことでしたが いつになることやら。 月謝もねあがり 早くやめたいです。 着物はきられるようになられましたか? 着る回数をふやせば より上手になりますよ。 回答になってませんが 理由つけてお金ださすところは たいしたところではありません。

kasson
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃる通りですね 専門科でなんとか着れるように(綺麗かは別にして)なったので 別のところを探したいと思います。月謝を払ってしまっていたので迷っていましたが ご意見頂いてふんぎりがつきました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 着付け教室について

    現在、京都きもの学院に通って約3ヶ月になります。 それなりに楽しく学んでおりましたが、もうすぐ基礎クラスも終了。 そして、お免状代を払わないと次のクラスへ進むことは出来ない と言われました。 私は自分がきちんと着物を楽しく切れるようになりたいだけで、 別に着付けの先生になりたいなんて思っておりませんでしたので、 たかが名古屋帯の一重太鼓や袋帯の二重太鼓が結べるようになっただけで発行できる免状なんかいらない。 というより、そんなの何の約にも立たないでしょ、と思いました。 とはいえ、商売ですからこういう所で儲けを出してるんだろうな、というのは理解できます。 とりあえず、今回は次のクラスに進みたいと思い、お免状代も払いましたけれど、着付け教室というのはすべてがこういうシステムなのでしょうか? そして、ギリギリまで必要な金額を明言しない所も少し引っかかりました。 授業内容などは面白く学べたのですが、釈然としないものを感じ次のクラスは止しておこうかな、とも思います。 また、京都きもの学院に実際通われた方で、「ココでもお金かかるよ」と言う部分や、このクラスでやめるからお免状不要ですと言ってやめれるのかをご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?

  • ハクビ京都きもの学院の上級免許(看板)について

    ハクビ京都きもの学院で着付けを習って一年になります。 エクセレントコースから始めて現在の師範科コースがもうすぐ終了になるため、先生から進学申し込みを勧められました。 次は7ヶ月のカリキュラムだそうです。この7ヶ月のコースが終了すると「上級免許」をいただけるのだそうですが、その取得料がものすごく高いのです。 この「上級免許」は、取得するのとしないのとで、どのような差(メリット)があるのかを知りたいのです。 私は将来、美容院等で着付けのアルバイトをしたいと思い、教室に通っているのですが、この免許が必要なのかも疑問です。 どなたか、ご回答をよろしくお願いします。

  • 行政書士試験を欠席しました 通知書は送られますか?

     行政書士試験を当日欠席したものですが、都合上合格通知書が送られてくるのかどうかが知りたいです。実際自分以外にもたくさんの欠席者がいるらしいのですが知っている方がおりましたらぜひ教えていただきたいです。よろしくおねがいします

  • 公務員 二次試験欠席なのに合格…?

    はじめまして、こんにちは。 公務員試験についてお伺いします。 先日、公務員試験を受験した際のことです。 一次試験の筆記試験合格後、 二次試験で集団面接が行われました。 二次試験の際、欠席していた人が 最終試験を受験しにきていたんです… 一応、知り合いでしたので 人間違いではありません。 余程のコネか何かがあるのでしょうか? 普通、試験日の日程変更などは 受け付けていませんよね? (試験日は指定された1日のみでした) 合格者発表のリストにも 当日の受験者数より、 欠席していた1名分多かったです。 お分かりになる方、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 京都の公立高校受験システム

    京都の公立高校受験システムがよくわからないのですが、 当日の試験200点(満点)と内申点195点(満点)で決める。ということのようですが、 内申点が悪かったり、当日の試験があまりできなくても合計して395点で表したときに高得点であれば合格できるのか、それとも試験、内申どちらもバランスよく取れていなければ合計得点が高くても合格できないのか、どちらなんでしょうか? 例えば、当日の試験が190点くらいでも、内申点が120点くらいしかない場合 総合点では負けていても、試験150点、内申点150点の人が合格する。ということはあるのでしょうか?

  • イラスト、着付け個人教室開校にあたって・・

    個人でイラスト・着付け教室を開きたいのですがそれに付いて必要な資格などは在るのでしょうか? 着付けは京都きもの学院の開校認可迄は取得しておりますが個人でのんびり教えて行きたいと思いまして・・。 イラストの方は描くのが好きですが大きな雑誌等の掲載経験や受賞経験が無く・・ 開校場所は自宅で開こうと思うのですがお月謝なども発生しますし何か必要な資格等は在るのでしょうか? 調べて見たのですが調べ方が悪いのか必要資格がわからずじまいです どうか宜しくお願い致します<(_ _)>

  • 資格取得学院のコースを途中解約したいのですが、申し込み時の支払代金約36万円は戻ってくるでしょうか?

    大手資格取得学院にて一級建築士製図コースなるものに、約36万円程払って申し込みました。これは学科試験に合格した後、製図試験対策用のコースです。こちらのコースに申し込むと「学科独学支援」と称し、資格学院で使用している教材の一部を支給してもらえると言う事で、そこに魅力を感じ申し込みました。学科は2回の独学受験まで有効で、2回目の学科試験に不合格となると、約12万円の追加を払って、製図コースから学科コースに振り返なければならない約束もかわされました。1回目の独学学科試験は、不合格となり、今夏2回目の独学学科試験を受験予定ですが、これももし不合格となった場合、追加約12万円を払う金銭が有りません。そこで、早々に解約を申し出た方が良いと思っているのですが、その場合、申し込み時の支払金額約36万円は、どのぐらい戻ってくるものでしょうか?

  • 京都きもの学院

    着物を自分で着られるようになりたいと思っています。 「京都きもの学院」を考えているのですが、通われているかたがいらしたら、雰囲気など教えてください。 またおすすめのお教室があれば教えてください。

  • 放射線取扱主任者試験合格後・・

    おととし放射線取扱主任者試験を合格しました。 でもまだ講習は受けていません。そのため資格としての 免状はもらえないのですが、これって履歴書の 資格のところにかけるのでしょうか? 講習を受けるには10万円以上かかるらしく、 また企業に入ってからだとそのお金を出してくれるそうです。そういった企業にはいるかまだ悩んでいるのですが、 そういうこともあるので講習を受けていません。 全く関係ない企業にも就職活動しようと思っているのですがこれらをかけるのか?また書くべきなのか?よく わかりません。全く関係ないなら書くべきでは ないのですかね。 あとこの合格証に期限はないと教授に聞きましたが 本当にそうなのでしょうか?適当に言われた感じ なので誰か知っていたら教えてください。

  • 披露宴に着物で出席、着付け代金は自腹だと思っていたのですが世間では…

    今月末、友人の結婚披露宴に招待されている者です。 私は着物を着て出席するのですが、披露宴会場のホテルの美容着付け室で 着付けと髪セットを予約してあります。 先日、一緒に出席する友人R子に、 「着付け代金とかって、普通、新婦が出してくれるものなんじゃないの?」 と言われまして、世間一般ではそうなのか?と思っているのですが… 私自身、着物を着ての披露宴出席は初めてで、着付け&髪セット代金は 自分で出すものだと思っていました。 R子は当日洋服ですが、友人の結婚式に着物で出席した経験が何度か あるらしく、その着付け代金等は新婦が出してくれたと豪語していました。 この話を聞く前に、着付け&髪セットの代金はそのホテルではいくらなのかと 新婦に尋ねたことがあるのですが、そのとき、 「15,000円よ。まぁ、ホテルってこんなもんよね」と言われたので、 いまその言葉を思い出すと、彼女(新婦)も私と同じ考え方のようです。 …着付け代金、出してくれれば嬉しいですし助かるのですが、お祝いの席 なのであんまりヤラしいこと考えるのも何ですし期待はしていませんが、 着物を着て披露宴に出席された経験のある方、当日の着付け代金等は どうされたのでしょうか? 宜しければ体験談お聞かせください。