LimeGreen5 の回答履歴

全749件中641~660件表示
  • 居酒屋で1日10名の顧客増は難しいでしょうか?

    ある居酒屋に顧客管理システムを売り込んでいるところです。 お客様を会員登録してもらって、来店履歴を登録し、 常連客や1回だけのお客様などを振り分けて異なったアプローチを行なえるものです。 #詳細は省きますが・・・。 このシステムを導入することによって、1日10名の顧客増が見込めれば、 導入する価値はあると考えております。 それくらいの顧客増は見込めると思っていますが、 「そんなの無理だよ」 とか 「それくらいなら大丈夫」 とか 「やりようによっては可能」 とか 経験者のご意見をいただけたらと思います。

  • オフセット印刷について

    オフセット印刷をしたいのですが、オフセット印刷でスクリーン線数は175LPIとされていますが、その際使用する画像データの解像度は圧士でどのくらいあれば適しているか、その理由を教えていただきたいのですが‥‥‥もしよろしければお願いします。

  • 変わったデザインの名刺作成に応じてくれるところを探しています

    http://www.toxel.com/inspiration/2008/12/09/40-creative-business-card-designs/ ここに乗っているような名刺を作る事が出来るところを探しています。 少々高くなってもいいので、デザインから出来るところはないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 販売側も客を選ぶ?

    今はどの業種も無駄を省いて時間短縮して利益を出さねばならない訳ですが。 例えば高速道路のSA・PAの飲食コーナー。 合理化の為に自動オーダーの券売機が増えています。このシステムだと食券渡す時の「ご飯少なめに」・「薬味のネギ抜いて」といった追加オーダーは恐らく出来ませんよね。(購入後すぐにスタッフに言えば対応してくれるのかもですが) 以前知らずにラーメン頼んでしまった偏食家の友人が後でネギともやしをひとカケラ残らず取り除いている姿が哀れでした(笑)。 例が良くないかもですが、何事も合理化なご時世、多くのお客の対応をしなければならない販売側も出来るだけ手間のかかるお客は遠慮願いたいと言うのが本音で、高級品店の様に雰囲気等で客層を分け難い場合、実はこういった機械化・自動化システムでさり気無く選別していたりするのでしょうか。 稚拙な文章で恐縮ですが、お時間有る方々のご意見お願い致します。

  • 卸業の取引条件について

    はじめまして 御客様との取引条件について質問させていただきます。 当方は輸入卸販売を行っている会社を経営しております。 新規取引を開始するにあたってお客様が個人(一般の消費者)であるのか会社であるのかが判断できなくて困っております。 卸売り専門ですので個人のお客様との取引を避けたく、取引開始にあたって個人でないことを確認できる方法があれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • デザイン系職業への転職は何歳までが妥当ですか?

    こんにちは。 僕は現在製造業の仕事を3年間しています。 派遣社員です。 この不景気により、周りの派遣社員の方は4月以降の契約が更新されません。 僕はなんとか生き残りましたが、いつまで働けるのかわかりません。 そんな中、中国の会社から現地採用のオファーを頂きました。 同じ仕事内容で、現地にて課長となって働いてほしいとのことでした。 おそらく1度行くと3年は帰らないと思います。 給料は現在より少し上がるくらいです。 でも、一生製造業を続けていこうとは思っていません。 (最終手段という意味ではありかもしれませんが。) しかし、この状況の中で異業種への転職も考えていました。 以前からグラフィックデザイナーとして仕事がしたいと思っていました。 しかし、異業種な上に全くデザインソフトの知識が無いので、現在の会社で働きながらスクールに通ってから1年後に転職する。というプランを立てていました。 それぞれにメリットデメリットがあり、悩んでいます。 中国行き メリット ・海外生活ができる ・日本に居るよりも金が貯まる ・20代にして課長経験ができる デメリット ・現在の仕事を放り出していく為、退職金が出ない ・日本にほとんど帰ってこれない ・帰国後異業種への転職が難しくなる可能性がある。 ・帰国後に仕事が保障されていない。 ・彼女は日本に残るという意思の為、別居になる。 日本残り メリット ・あと1年働く、又は4月以降で契約を打ち切られた場合でも退職金が出る(約120万) ・仕事をしながら転職へ向けてスクールへ通うことができる ・30歳前に転職ができる ・彼女と一緒に暮らし続ける事ができる デメリット ・海外生活は当分出来ない ・製造業として有利な経歴(もしもの時に有利)は捨てる 長くなってすみません。 今27歳なので3年中国に行って、帰国してからスクール1年通うと31歳になります。転職に関して、この年齢で未経験の仕事に転職することは可能なのか教えてください。お願いいたします。 中国の会社への回答期限が迫ってきてしまっているので。。。

  • DTP向けプリンターの選択

    フリーデザイナーです。ずっと OS9でエプソンPM-3500Cの機種でソフトリッパーかませてPS出力しておりましたが、OSXに移行しイラストレーターCS3で出力したいのですが、お勧めのインクジェットプリンターはございますでしょうか?PS対応レザープリンターはコスト的に難しいですが、もし良いのがあれば教えて下さい。なぜゼロックスとはOKIが良いのか簡単に教えて下さい。お恥ずかしいのですが、知識がありません。

  • 印鑑の押し方(角度)

    以前勤務していた会社の先輩から、ハンコを打つ場合、 左側に多少傾けて、(ハンコの名前が)お辞儀をするように押すのが 礼儀だよ、といった内容の助言をもらいました。 しかし、今の会社の先輩はそんな決まりはないと聞きました。 どちらが一般的なのでしょうか? 昔は傾けることが正しかったのでしょうか?

  • 有限会社の社員を役員にするメリット、デメリット

    はじめまして、私は、小さな有限会社の代表をしているのですが、 最近、社員から、「やる気を出したので、会社の役員になりたい!」 「会社の行く末を一緒に考え、もっと、発言したい」 ということを言われ、悩んでおります。 基本的に、妻と、僕とで共同出資の会社なんですが、 もしその社員を役員に変えた場合のメリット                 デメリット をご存知でしたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 給与の設定

    はじめましてよろしくお願いします。 2年前に2人の共同出資で株式会社(2人代表制)を設立して、お互いの給与も同額にしてました。 最近、売上高に大きな差が出て、私一人が売上の80%をしめています。 当然利益にも偏りが出てきてます。 このまま同額の給与だと私自身の生活にも影響がでて、かなり苦しい状況です。 そこで教えてください。 今後は給与の設定額の変更を申し出ることは可能でしょうか?

  • どうか教えてください・・・。

    例えば、1万円の販売価格を設定した商品を代理販売してもらうとします。 こちらが「1万円の60%いただきます」とした場合、6千円もらうこと になりますが、この場合、消費税はどう計算して請求すればよいのでし ょうか?  代理販売者が、お客から10,000円と消費税で10,500円をもらい、 こちらが6,000円に消費税を入れて6,300円を請求すると、 代理販売者は3,700円の儲けとなって、「60%」にならないと 思い、このような請求は間違っているのではないかと思うのです・・・。 3,700円の見入りのために10,000円の対する消費税と、こちらの6,000円 に対する消費税も払うのか、となってしまうのではないか・・・ なんだかよくわからなくなってしまっています・・・。  「この商品を6,000円で卸します」ならわかるのですが、販売価格 を設定して、「その●%」とした上記のような場合、どう計算して、 代理販売者から回収すればよいのでしょうか・・・?  どうか、アタマの悪い私にお教えくださいませ!!  

  • どうか教えてください・・・。

    例えば、1万円の販売価格を設定した商品を代理販売してもらうとします。 こちらが「1万円の60%いただきます」とした場合、6千円もらうこと になりますが、この場合、消費税はどう計算して請求すればよいのでし ょうか?  代理販売者が、お客から10,000円と消費税で10,500円をもらい、 こちらが6,000円に消費税を入れて6,300円を請求すると、 代理販売者は3,700円の儲けとなって、「60%」にならないと 思い、このような請求は間違っているのではないかと思うのです・・・。 3,700円の見入りのために10,000円の対する消費税と、こちらの6,000円 に対する消費税も払うのか、となってしまうのではないか・・・ なんだかよくわからなくなってしまっています・・・。  「この商品を6,000円で卸します」ならわかるのですが、販売価格 を設定して、「その●%」とした上記のような場合、どう計算して、 代理販売者から回収すればよいのでしょうか・・・?  どうか、アタマの悪い私にお教えくださいませ!!  

  • グラフィックデザイナーって?

    グラフィックデザイナーはほとんど経験者か、ソフトを使える人しか募集してません。 が、聞くところによるとPhoto shopというソフトは、やる気さえあれば1週間でマスターできると言います。また、この世界は実力(センス)重視だと聞きます。 何の経歴もなくいきなり独学で作品を作り、その出来が良かったら、作品を持ち込んでアピールすれば雇ってもらえるということはありますか?

    • ベストアンサー
    • noname#189246
    • 就職・就活
    • 回答数4
  • カードの使用をすすめる友達って?

    23歳の女性です。長文なんですが、客観的な意見を教えて下さい。 私は今年の12月27~29にあるイベントにいきたくて、友人(Rとします)と今年の夏ころに「一緒に行けたらいいね」と話していました。 絶対にいこうと約束したわけではなく、そのときにお互い時間とお金に余裕があれば、ということでした。 そして、最近(先週くらいかな?)Rから「行こうよ」と誘われたのですが、お金をうまく貯めることができなかったため、 「ごめんね。すっごく行きたいしその日程は空いてるんだけど お金ないから今回は行かないことにしたよ。」 と断りました。 彼女からは「残念だけどわかったよ」と返事がきました。 そして今日、「他の友達を誘ったけど断られて、でもやっぱり行きたい」といったメールがきました。 「他の子にも断られたし、やっぱりあなたと行きたい。」 「お金ないならカードでいけば大丈夫だよ」 「二回切れば金利つかないし、三回切手も600円以下だし、ポイントもついてお得だよ」 「あとは旅行先でばかみたくお金を使わなければ大丈夫だよ」 と、丁寧に月々の支払いまで計算してまた誘ってくれました・・・^^; 私にはわからないのですが、友達にカード使わせてまで (ちなみに私カード使ったことが今まで一度もなく、彼女もそのことを知っています) 旅行を誘ってくるのってどう思いますか? 客観的にみてどう思うか教えてください。 仲が良ければアリなんでしょうか?カードを使うなんて23歳なら普通のこと? 彼女は「行きたいのに行けないなんてかわいそう」と思って善意で提案してくれているのでしょうか? もはや私にはわかりません。 ちなみにそれでも断るつもりではあるんですが、 「金ない」→「カード使え」→「むり」→「なんで?」 となったときに何と返せばいいのかわかりません。 よい断り方があればそちらも教えていただきたいです。 長くなりましたが宜しくお願いします。

  • Illustrator(Mac)で作成したデーターをwinで開くと画像の解像度が低い。

    Macで作成したIllustratorデーターをWinで開けるようにしました。 画像のリンクが上手くいっていなかったので、WinのIllustratorで画像(拡張子eps)を 再度取り込み、再書き込みにてリンク表示がされるようにはなったのですが、 貼り付いた画像の解像度が低く(荒く)表示され、印刷もその低いままです。 保管したeps画像は、そのまま単体で開くと、キレイな状態で表示されるので、 画像自体に問題はないと思われ、レイアウトデーターの方に問題が有ると考えています。 Illustratorは、MacはVer8.0で作成され、Winの方は、Ver10.03です。

  • Illustrator(Mac)で作成したデーターをwinで開くと画像の解像度が低い。

    Macで作成したIllustratorデーターをWinで開けるようにしました。 画像のリンクが上手くいっていなかったので、WinのIllustratorで画像(拡張子eps)を 再度取り込み、再書き込みにてリンク表示がされるようにはなったのですが、 貼り付いた画像の解像度が低く(荒く)表示され、印刷もその低いままです。 保管したeps画像は、そのまま単体で開くと、キレイな状態で表示されるので、 画像自体に問題はないと思われ、レイアウトデーターの方に問題が有ると考えています。 Illustratorは、MacはVer8.0で作成され、Winの方は、Ver10.03です。

  • 個人のSOHOさんにお金を支払う際の源泉徴収について

    SOHOさんにお仕事のお金(報酬)を支払う際、源泉徴収を引いた額を支払わなくてはいけないのでしょうか? 源泉徴収として引くなら、何%源泉徴収としてひかなくてはいけないのでしょうか?? 逆に源泉徴収なしの100%を支払ってもいいのでしょうか? 又、上記のような件を踏まえると確定申告などでは何か問題が出てくるのでしょうか? 色々と多いのですが、どなたか教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 個人のSOHOさんにお金を支払う際の源泉徴収について

    SOHOさんにお仕事のお金(報酬)を支払う際、源泉徴収を引いた額を支払わなくてはいけないのでしょうか? 源泉徴収として引くなら、何%源泉徴収としてひかなくてはいけないのでしょうか?? 逆に源泉徴収なしの100%を支払ってもいいのでしょうか? 又、上記のような件を踏まえると確定申告などでは何か問題が出てくるのでしょうか? 色々と多いのですが、どなたか教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 交渉と議論の違いは?

    仕事で、客と交渉するときに、どうも上手くいきません。 社内の人に「議論じゃないんだからさ。」と言われました。(こう言ってくれた人に説明を求めても、うまく説明できないけど当たり前のこと、と言われてしまいました。) 確かに、人のやりとりを聞いていると、全然論理的な話し合いではないようです。(私の言う議論や論理的話し合いとは、「根拠と論拠を基に主張し主張をすりあわせ(より質の高い)結論に至る」というものです。) でも、論理的でないことがわかるだけで、どういうやりとりをしているのか分かりませんでした。辞書で調べたり本を読んだりしたのですが、かたい言葉の定義が載っているだけで、どうもしっくり来ません。 仕事での交渉とは、どういうものなのでしょうか? 交渉と議論はどう違うのでしょうか? 具体的な例、日常生活での身近な例、があると、ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • デザイナーは経営者にはなれない?

    商品デザインの仕事をしている者です。 今後独立して企業しようかとも考えています。 デザインを自分でやるだけあって、デザインのこだわりはあります。 好き嫌いもあるだろうし、プライドみたいなものもあるかもしれません。 経営者としては、変なこだわりやプライドは障害になるでしょうか? わたしの知り合いで儲けている会社の社長がいるのですが、彼は製品にはなんのこだわりがなく、不良在庫は躊躇なく処分してしまうようなタイプです。つねに「儲けること」を前提しているので、節操もなくいろんなことをやります。経営者だったらそうすることが正しいのかもしれませんが。。 たしかに、自分で何かを創り出している人よりも、人のマネをしたりしているような人の方が結果的には儲かっているような気がします。 やはり、デザインナーやアーティストタイプの人は経営者になるのは難しいでしょうか? 自分は知り合いのようにはでいないと思います。 それともやり方次第、でしょうか?