LimeGreen5 の回答履歴

全749件中701~720件表示
  • 性格で悩んでます。

    私はなにかにつけて考え過ぎてしまうようでよく人に「考え過ぎだよ」っと言われます。 今まで考えることは悪いことじゃないと思っていたところがあったので そんなに気にしてなかったのですが、 人と話をしていると、私は「考え過ぎでオカシイよ」っと言われているようです。 そうだな~っと思うところも多々あり、良い方に考えていく時は良いのですが 悪い方も考えますので、その時周りは困るのだと思います。 でも私的には、考え過ぎない人が多いのでは???っと思ったりすることも多く、なんだか自分はどうしたいのかが分からなくなっています。 まあ、私だって心の向くままにもっと楽に生きれれば楽しめるとも思い、何も考えずにやっている人をうらやましく(こんな風だと気楽に生きれるんだな~と)思うこともあります。 でもどうも何かを克服するために努力している(常に苦労していないと)存在価値が確認できないような、そんな不安にかられてるようね・・・。 要は生き方が不器用なのでしょうか・・・?

  • 起業 融資について

    将来、起業をかんがえていますが、個人事業で起業する場合、国民生活金融公庫などに、個人事業の開業申込みをするまえに、融資をうける事は可能でしょうか それでもし融資が受けられない場合個人事業として考えていますが、受けられた場合、始めから法人として開業できればと思っていますが、可能でしょうか?

  • 確定申告について

    恥ずかしながら質問させていただきます。 去年の四月に税務署の方に開業届け(青色)を提出しました。 初めての試みでしたので何も分からないまま ただただ仕事だけをこなして、 弥生の青色申告を買ったのはいいものの、 いまだにまだ何も手をつけておらずといった感じです・・・ 本当に馬鹿だと思います。 グラフィックデザイナーとして自宅(実家)で 仕事をしております。 ほぼ仕事はパソコンでできるため、パソコン以外の ものはほとんど買ったり使っていません。 (開業時のパソコンやデスク等) 毎月の支払いであるとすればネット代ぐらいでしょうか。 それに今年の四月にメインであったクライアントさんとも 契約解除をしました。 (毎月の固定報酬五万+歩合) 固定報酬の源泉徴収はもらいました。 それ以来この仕事はしていません。 廃業届けも出していません。 現在求職中の身です。 クレジットや消費者金融から借金もしています。 確定申告をしなくてはならないのは分かっているんですが、 いままで何も手をつけませんでした。 これから私はどう動いていけばいいのでしょうか? 馬鹿なのは分かっていますが、 この事がネックになり何も動けません。 まずどうしたらいいでしょうか? 青色申告はどうやったらいいんでしょうか? つまらない質問ですがよろしくお願いいたします。

  • 確定申告について

    恥ずかしながら質問させていただきます。 去年の四月に税務署の方に開業届け(青色)を提出しました。 初めての試みでしたので何も分からないまま ただただ仕事だけをこなして、 弥生の青色申告を買ったのはいいものの、 いまだにまだ何も手をつけておらずといった感じです・・・ 本当に馬鹿だと思います。 グラフィックデザイナーとして自宅(実家)で 仕事をしております。 ほぼ仕事はパソコンでできるため、パソコン以外の ものはほとんど買ったり使っていません。 (開業時のパソコンやデスク等) 毎月の支払いであるとすればネット代ぐらいでしょうか。 それに今年の四月にメインであったクライアントさんとも 契約解除をしました。 (毎月の固定報酬五万+歩合) 固定報酬の源泉徴収はもらいました。 それ以来この仕事はしていません。 廃業届けも出していません。 現在求職中の身です。 クレジットや消費者金融から借金もしています。 確定申告をしなくてはならないのは分かっているんですが、 いままで何も手をつけませんでした。 これから私はどう動いていけばいいのでしょうか? 馬鹿なのは分かっていますが、 この事がネックになり何も動けません。 まずどうしたらいいでしょうか? 青色申告はどうやったらいいんでしょうか? つまらない質問ですがよろしくお願いいたします。

  • 代表取締役の依頼

    皆様方のお知恵をお貸しください。 私は、現在情報通信サービス業で代表取締役をしています。 従業員は3名です。 客先常駐型の準委託契約(SES契約)でシステム開発を行っています。 そんな小規模な会社ですが、全員が和気藹々と仕事をしています。 もちろん、そんな小さな会社がユーザ(発注元)と直接契約していただける筈もなく 商流は、 ユーザ(発注元) ⇒ 大手SIer[以降A社](1次受け) ⇒ 中堅SIer[以降B社](2次受け) ⇒ 弊社 (3次受け) となっています。 ご質問の内容ですが、 この度 A社の取締役が会社を作りたいと言い出し、 私に登記簿上、名前だけの代表取締役になってくれと依頼してきました。 私に依頼してきた理由は何点かあります。 理由1:A社はIPO(株式公開)を控えているため、自分が表立つことができない。 また、失敗するリスクもあるのでA社を辞めることに抵抗がある。 理由2:新しく作る会社(以降C社)はA社から仕事を受託するため、現在、 直接表立って取引をしていない私(弊社)が適任である。 私も自分の会社であれば失敗した場合、責任を取る覚悟はありますが 籍だけ置いている会社の責任を取ることに抵抗があります。 <その他伝えられたこと> ・A社の取締役「名前だけだけど、貸してくれることに対する条件があったら言ってください。」 ・A社の取締役「自分の進退は来年末までに決める。A社に残る可能性もあるし、C社をあなたから買い取る可能性もある。」 ・A社の取締役「あなたは自分の会社のことをやらなければいけないだろうから、C社に対して何もしなくていい。 全部私がやります。」 ・ある第三者「A社の取締役に借りを作っておくことは自分の会社を大きくできるチャンスでもある。」 以上長々となってしまいましたが、受けるべきか断るべきか悩んでおります。 条件を提示することによってリスクを大幅に軽減できるのであれば前向きに検討せざるを得ないかもしれませんが・・・ 上記提案に対して、皆様であればどう対処いたしますか。 受けることに対してメリットはあるのでしょうか。 また想定できるリスクを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • bi-saiのこれが常識なの?

    先日、bi-saiという楽天にも入っているお店に、ネット上のお買い物のことで気になることがあったので、ちょっと込み入った電話をしました。(それ以前にその内容でメールをしたのですが返事が来ませんでした) それで20分くらい話してして、店側から「お客様が来店したので」というようなことで、まだ聞き足らなかったので(質問3つのうち1つもきちんと答えて貰ってませんでしたので)「そのお客様が済んだら、かけなおしていただけますか?」と聞いてみました。 これまでこのような場合は、店側の方が「申し訳ありません、かけなおすのでお電話番号いただけますか?」と聞かれるものとばかり思っていましたが、この時の店員の返事が「かけません」でした。 そう、ただ「かけません!」という敬語も何もない言葉でした。 最悪、何分後にかけなおしてください、くらいは言われるかも、とは予想してました。(今の時代ですからね) 私は少し前のデパート勤務でしたので、こんな対応は聞いたこともありませんでした。 それとも、今の接客というのは、このように、お客様の電話を放っておいて、しかも、かけなおすということさえしなくなったのですか? ならば、私も自分の常識を考え直さなければと思います。

  • Illustratorで掠れたロゴを作成したい

    はじめまして。 イラレのペンツールを使って、ロゴを作成しています。 WEB上だとわかりづらいのですが、以下の映画のタイトルロゴのように、 わざと更紙にコピーで印刷した、または鉛筆で塗りつぶしたかのような 微妙な掠れ具合の風合いを出したいのです。 http://bokuchu.gyao.jp/ ブラシライブラリなどを使っているのでしょうか。 どなたかご存知でしたらご助言、宜しくお願い致します。 作業環境はMacOSX,IllustratorCS2です。

  • 振られた理由

    先日バツイチ遠距離の彼に振られました。 価値観の違い。との事ですが その中に「トラブルが起こった時の対処の仕方が違う」との事でした。 私の会社の前部長は恐怖政治のような振る舞いをする人でした。 気に入らない人は、とことんいじめる。 セクハラなんかは当たり前。 口答えしようものなら、どんな目に合わされるか。。 なので、うちの部署は女子社員が続かない事で社内では有名です。 連日、部下を連れて飲み会をするのですが 飲める私は、ある意味気に入られていて毎日誘われました。 毎日も飲み会に行ける訳もなく断ると次の日はいじめられます。 (どう考えても私は悪くないのに皆の前で大声で怒鳴られる) 私の正当性を説明しても聞く耳もたない。 それでは。と飲み会に参加すると今度はセクハラ。 どちらに転んでも辛い状況でした。 廻りの男性社員も心配はしてくれますが、自分に災難が降りかかってくるのを恐れて 表だって守ってくれる事はありませんでした。 せめて愚痴を聞いて貰おうと彼氏に、たまに話を聞いて貰ってました。 その時々でアドバイスをくれるのですが、「嫌なものは嫌だと喧嘩腰にでも断らないと。俺は言えるよ。」 等の、どう考えても無謀な行為としか思えないアドバイスが殆どでした。 そんな事したら大変なんだ。と説明したんですが分かって貰えず。。 分かって貰えないならいいや。と思って話さないでおくと「部長はどうなったの?」 と聞いてくれるのですが状況が変わってない事を確認すると 「全然(私が)成長しないな。」って言われてしまいました。 結局、彼のアドバイスどうりに動かなかった私にイライラしたみたいなんです。 別れる時に「これから何かトラブルあった時にあの対応じゃ困るんだよ」って言ってました。 会社の友達に話すと、「それは全然会社の状況理解してもらえ無かったんだね。 彼のアドバイスは無謀だと思うけどな」 って言ってはくれたのですが。。。 私の行動は、やはり甘いのでしょうか? 今はその部長も異動して穏やかな日々です。 最初から、今の部長だったら振られる事も無かったのでしょうか?

  • bi-saiのこれが常識なの?

    先日、bi-saiという楽天にも入っているお店に、ネット上のお買い物のことで気になることがあったので、ちょっと込み入った電話をしました。(それ以前にその内容でメールをしたのですが返事が来ませんでした) それで20分くらい話してして、店側から「お客様が来店したので」というようなことで、まだ聞き足らなかったので(質問3つのうち1つもきちんと答えて貰ってませんでしたので)「そのお客様が済んだら、かけなおしていただけますか?」と聞いてみました。 これまでこのような場合は、店側の方が「申し訳ありません、かけなおすのでお電話番号いただけますか?」と聞かれるものとばかり思っていましたが、この時の店員の返事が「かけません」でした。 そう、ただ「かけません!」という敬語も何もない言葉でした。 最悪、何分後にかけなおしてください、くらいは言われるかも、とは予想してました。(今の時代ですからね) 私は少し前のデパート勤務でしたので、こんな対応は聞いたこともありませんでした。 それとも、今の接客というのは、このように、お客様の電話を放っておいて、しかも、かけなおすということさえしなくなったのですか? ならば、私も自分の常識を考え直さなければと思います。

  • 難易度仕事

    必ずしも重要で必要性が高い仕事=難易度の高い仕事ではないのですか?

  • 販売店によって見積りを返さないというのはどういうことでしょう?

    こんにちは。質問させて頂きます。 先日GooBike.comにて見積りを数件依頼しました。 すると、「遠方であることを想定して見積りを作成」して頂けた販売店と 「問合せされた方の希望登録地などが遠方の為、販売が出来ない状況」として 見積りを返して頂けなかった販売店に対応が分かれました。 そこで質問です。 1.両者の対応の違いはどこからきたと思われますか? 2.見積りを頂けなかった販売店に電話で直接聞いても結果は同じでしょうか? 3.「遠方で販売できない状況」とは単に販売店が配達・配送サービスを扱っていないということですか? なお、私の見積り依頼の本文には「販売店に配達を依頼する」「代金は一括で支払う」旨は書いてあります。 ご回答よろしくお願い致します。

  • チラシデザイナー

    スーパーのチラシをメインでやっている会社に受かりました。 面接に行くまでわからなかたんですが、失礼ながら文字組やレイアウトを見て正直これはヒドイ…と思ってしまいました。 社長さんもいい人っぽかったのですが、私は将来化粧品などの広告を作りたいです。チラシの仕事をやっている人は、チラシはデザインの基本!ってよく言いますが、スキルになりますでしょうか?

  • グラフィックデザインとWebデザインを学びたいのですが・・

    グラフィックデザインを学べる学校に行こうか検討中のものです。 迷っているのは、 グラフィックがやりたいとはいえ 絵画を学んでいた&趣味でフォトショップとイラストレーターは普通に使えるレベル であるため、 わざわざ学校へいって学ぶ必要があるのか?ということです。 絵画を学んでいた際、デザインの基礎を学ぶ機会もあったのですが、 本を読んでいろんな作品をみて経験からでしか学べないもの という印象がありました どっぷりデザインを学んだわけではないので 今こういう判断に至ってるのかな、とも思います。 それとも もっと深く学校で教わるものがあるのでしょうか? それとも本で足りる程度なのでしょうか? グラフィックをなめた感じの文章になってしまってすみません。 決してなめてるわけではなく、 フォトショップもイラストレーターも使えるので、 大金を払って学校へいくほどのものが得られるのだろうか と迷っているのです。 一般論ではなく、 デザイナーの方や、デザインやってた方からお話ききたいです。 よろしくお願いします。

  • 作ってもいいの?ポートフォリオサイト・・・

    はじめまして。 現在会社に所属している、webデザイナーです。 自分が会社で作ったサイトが増えてきたので、個人的にポートフォリオサイトを作りたいと思っています。 そこで、このポートフォリオサイトを作るにあたって、リンクを実際のサイトに飛ばすなどする場合は、クライアントの許可などが必要になるのでしょうか? それとも、実際作ったページをキャプチャして、自分のサイトに載せるというふうにしたほうがいいのでしょうか?(この場合もクライアントの許可は必要でしょうか・・・?) いずれ独立したときのために・・・とも思っているので、なんとなく会社の人には聞きづらく、こちらで質問させて頂いております。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • クライアントに意見

    いつもお世話になっております。 検索しましたが、同じ内容がなさそうなので質問させてください。 会社に勤めているグラフィックデザイナーです。 会社ではなく、個人的に初めて自分のクライアントを持ったのですが、 私が出したグラフィックデザインの色をかなり変えられてしまいました。 本当にひどい色彩なのですが、やはりクライアントの意見に従うべきでしょうか? 自分の名前が出てしまうので、恥ずかしい反面 意見を言うとクライアントを逃してしまうのではないかと 不安でもあります。 デザイナーはアーティストと違って、 相手が望む物を作るのが仕事だと思っていますが、 今回は名前が出るために相当悩んでおります。 ご意見お待ちしております。

  • クレームを言うのは、オバサンの証?

    先日のことです。会社の上司と取引先の方、計4名で食事をしました。 暑い日だったので、全員でビール(中ジョッキの生)を注文。 程なくして、4つ運ばれたビールジョッキ。2つは見るからにジョッキ がキンキンに冷えている感じ、残り2つはたったいま食洗機から出し ました…という感じの、生暖かい状態でビールを注いだものでした。 で、私の目の前に置かれたのは、生暖かいジョッキに入ったビール。 思わず店員の女の子を捕まえて、「このジョッキ、すごくあったかい ので、冷えたものに変えてもらえませんか?」と訴えました。 それを見ていた同席で、生ぬるいジョッキの片割れが置かれた会社の 上司は、「俺はこのままでいいよ」と店員さんに言った後、 「いちいちそういうこと、言うかな~。なんだか大人気ないし、そん なことでクレームつけるのって、やっぱりオバサンだよね・・・」と のたまって、いや~な雰囲気に・・・。 確かに私、アラフォーなんで「オバサン」呼ばわれしても仕方ない のですが、なんだかどうにも腑に落ちず、落ち込んでしまいました。 言われてみれば、アラフォーになってから、消費者の立場で納得が いかないと感じることは、時々お店の人や係りの人に話をして対処 してもらうようになったな…と思うのですが、母親に言わせると 「それだけ人生経験を積んだってことと、その分、図太くなったって ことなんじゃないの」と言われて、なんだか納得してしまいました。 シングルマザーなので人並み以上の苦労も乗り越えてきたつもりですが、それゆえに図太いオバサンになってしまったのでしょうか? 先ほどのビールの件、もしあなたの目の前に冷えていないジョッキが 置かれても、そのまま黙って飲み干しますか?交換をお願いすること は、クレーマーでオバサン的行為なのでしょうか? つまらない質問ではありますが、皆さんのご意見を伺いたく、 お願いします・・・。

  • お客さんとの認識の違い

    趣味でイラストを描いてたんですが、仕事として受けることがありました。ところがいろいろと認識の食い違いがあり…。 ・仕事内容:ネットの個人サイトのトップイラストとデザイン 先方から一番最初に提示された条件 ・フォント:だいたいのイメージを提示された上で、「こちらにまかせます」 ・ファイル形式や使用ソフトへの言及・指定はなし こんな感じで受けました。金額はかなり安めですが、こちらは素人に毛が生えたようなものだし、と納得しています。 困ってるのは以下のこと・・・。 1.フォントはこちらにまかせると言ったのに、こちらが出した案をことごとく否定。あげくに「このフォントで」と指定してきた。そのフォントは業界では確かに持っていて当然レベルのスタンダードな物だけどかなり高額で、自分は持っていない。 2.ネット媒体なのでjpgで納品したら、「デザイン部分はai、イラストはpsd(レイヤー別)でほしい」と。 自分はイラストレーターを持っていないし、イラストもフォトショップで描いていない(PSDにするのは可能)。 そもそもレイヤーも分けて書く描き方をしてないので、今さらわけなおすとほぼ描き直し。 どちらも、先方として「プロならば持っていて当然」と期待する物なので、言い分としてムチャではない、と思う一方、こちらとしては自分の持っている物でできると判断したからこそ受けたので、最初に言われないと対応できない、というのも本音。 ちゃんと事前に確認をしなかったのが悪いといえばそこまでですが、こういうのはこちらの責任なんでしょうか? むこうからはこちらが非常識かのような扱いを受けています。

  • 写真屋の今後・・・悩んでいます。

    親戚の家なのですが、昔から写真屋をやってます。 伯父が高齢になり、子供もいないことから、私の家族に後をまかせたいと話を持ちかけてきました。 私もそうですが、最近はネットプリントの方が安く売り上げはほとんどなかったそうです。 伯父が「私が生きているうちは写真屋を続けて欲しい」というのですが、このままのお店のままで続ける自身がありません。 私自身は学生の頃にアルバイトとして働いてたのですが、その頃はまだ需要があり、場所も良いのでお店は流行ってました。 そこで写真屋を続けていくことを前提に相談です。 ・現在フジカラーのプリント・セルフプリントの機械、照明写真の機械はあるようですが、ほかに導入すれば良いものはありますか? ・ほかに写真のサービスであまり金額の負担がないものはありますか? ・写真屋の横で別の商売をするという案もありますか? アルバムやフィルム、小物なども少しは置いているのですが、やめたほうが良いとか、置いたほうがよいものなどあれば合わせて教えて下さい。 素人の相談で本格的に写真屋をされている方には不快な質問かもしれませんが、宜しくお願いいたします。

  • フランスのペダルつき?原付について

     1970年代~1980年代のフランス映画を見ていると、高校生がペダルつきの原付のような物に乗って、登下校しているシーンを見かけます。  ペダルがついているので、自転車かな? と思ったんですが、シーンを見ていると、どうやらペダルをこいでエンジンを吹かし、走り出した後は、普通のバイクや原付のような感じで乗っています。  この乗り物は何なの(名前)でしょうか? 少し興味があるので、乗ってみたいと思うのですが、日本でも同じような物は販売されているのでしょうか? 日本にない場合、フランスから取り寄せたりは出来るのでしょうか?取り寄せた後、ナンバープレートを取得して日本の公道で走らせることは出来るのでしょうか?  質問が多いですが、よろしくお願いいたします。

  • 起業したときのメールアドレス

    こんにちは。 今度小さいながら、会社を始める事にしました。 そこでホームページや名刺に乗せる会社用のメールアドレスが欲しいのですが、 『nifty』とかプロバイダの名前が入ってない奴が欲しいのですが、 何処でどうすれば所得できるのか教えて下さい。 よろしくお願い致します。