LimeGreen5 の回答履歴

全749件中661~680件表示
  • カメラを高さを低く抑えて固定する方法

    http://kakaku.ecnavi.jp/item_info/20740071421147.html または http://www.assiston.co.jp/?item=1718 のような、カメラの三脚穴により高さをかなり抑えて固定できる、雲台というのでしょうか、そのような品はありますか。 脚がついているとどうしても高さが高くなってしまうので、脚なしで固定できるそんなものを探しています。 ただしカメラ本体の重心が高く直置きもできないので、多少ゆれても簡単に倒れないような雲台本体に重量があり 安定感のあるようなものがいいです。 (正確には、高い台の上に卓上雲台を置いて撮影をするので、倒れてしまうとカメラが破損してしまうので・・・) ちなみにカメラといってもビデオカメラで、縦長です。 カメラ自体のバランスも悪いので、それも補正しないといけません。 よろしくお願いします。

  • 印刷について

    フォトショップで描いたイラストを印刷しようと思うのですが、 業者さんに印刷関連をお願いするときはCMYKカラーで入稿しますよね。 家のプリンターで印刷する場合でもCMKYカラーの方がいいのでしょうか? どなたかわかる方、お願いします。 --プリンター---------------- Canon PIXUS MP460 ---------------------------

  • 会社設立時の資本金振込口座について

    このたび、新規に株式会社を設立することになりました。 定款の準備などは順調に進んでいるのですが、 資本金の振込みについて分からない点が出てきましたので どなたかご教示ください。 ※質問をまとめていたら長くなってしまったので、番号を振ります。 (1)------------------------------------------------- まず、私は銀行に個人口座を持っていますが、 資本金は預金として持っているだけではだめで、 口座に「振込」しなくてはならないと聞きました。 この場合、自分の個人口座から同一口座への 振込みというのは可能なのでしょうか? (一旦引き出してまた入金・・・ではなく、お金は口座に置いたまま 振込みでの処理が可能かどうかです) (2)------------------------------------------------- もし(1)のやり方ではだめな場合、 新規口座を開設することになります。 この場合は個人名義で新規口座を開設すると思うのですが、 この口座は、後で法人名義に変更できるのでしょうか? (3)------------------------------------------------- (2)で作った口座が法人名義に変更できない場合、 法人名義の口座はまた別途開設すればいいのでしょうか? また、その場合は(2)で作成した口座は 使わなくなるので放置しておけばよいのでしょうか? ------------------------------------------------- 長くなって申し訳ないですが、質問は以上です。 なお、株式会社の発起人は私一人です。 上記の質問のほかに、「普通はこうする」というやり方があれば あわせてご教示願います。

  • 料理写真のピントとぼけ

    仕事でも料理写真を撮るのですが、まだ勉強中で知識も中途半端です。 よく料理写真で望遠でアップ気味なのにわざと一部にだけピントとあわせてまわりはぼかしてるものを見かけますが、望遠で絞りを開け気味で撮ればそういう風に撮れるってことですか? でもなにかに書いてあったのですが、ピントとぼけは被写体とその背景との前後の距離感と深く関係していて被写界深度という言葉の意味も前後のピントのあう範囲のことですよね? なにがいいたいかというと、料理のようなものをどアップで撮れば(たとえばショートケーキを真上からどアップでいちごにだけピントをあわせたい)前後の距離感は極端に短くなりますよね?そうするとカメラの性能や設定によってピントとぼけの難易度がどんどん高くなる。そういうことでいいんでしょうか?また、そういうケースはどんな設定にすれば意図したように撮影できるんでしょうか? ご教授お願いします。

  • この状態での応募は正解か?

    私はグラフィックデザイナー(主にパッケージ)です。 先日ずっとずっと前から入りたいと思っていた会社の求人を見つけました! 立体デザイン系の募集ですので、 分野が違います。 なんでもやってみたい気持ちなので、受けてみたいのですが 1.部門が違うので、グラフィック系の募集がかかるまで作品を溜 めるなど もう少し待ってみる。(今回は応募しない) 2.部門が違っても受けてみて、落ちた場合は 作品を溜めるなどしてもう一度グラフィック部門で募集があっ たときにまた受ける。(時間をあけて再度応募) の二つで迷っています。 この業界、情熱だけではやっていけないと思うので、何度もト ライすることがかえってマイナスになるんじゃないかと心配な んです。 まだ受けてもいないのに、会社に電話して、落ちた場合を聞くのもなんだかなあ、、、と悩み中です。 同じ会社、2回応募などで検索しましたが、 参考になるものが見あたらなかったので 改めて質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 現在32歳なのですが、グラフィックデザイナーになりたいです。

    現在32歳でサラリーマンをしています。この歳から勉強してデザイナーを目指したとして雇ってくれる会社はあると思いますか?

  • 「VP」って何?

    映像業界の人たちの会話の中に、よく「VP」という言葉が出てきます。 テレビ番組や、映画、CMでないことはわかるのですが、正確にはどのような意味なのでしょうか?

  • CFディレクター

    CFディレクターとは何ですか?

  • 派遣社員の名乗り方

    私は派遣社員として働いています。 そこで、登録している派遣会社へメールや電話をする時に、なんと名乗ればいいのかいつも迷ってしまいます。 「○○(派遣されている会社名)に派遣されています、~です。」 「○○(派遣されている会社名)でお世話になっております、~です。」 などで良いのでしょうか? また逆に、派遣されている会社に電話をする時も、迷ってしまいます。 明日早速、派遣会社にメールしなければなりません。 正しい名乗り方があったらぜひ教えてください。

  • デザイナーとの仕事のしかたのコツを教えてください。

    デザイナーさんとの仕事に関して、 皆様のコツを教えてください。 # gooユーザーにデザイナーさんもいらっしゃる事を前提で # 質問いたしますが、失礼と捉えられる部分がありましたら、 # 先にお詫び申し上げます。 雑貨を作るプロジェクトに参加し、 プロダクトデザイナーさんと一緒に仕事をする事となりましたが、 デザイナーさんとのやり取りに四苦八苦しております。 困っている点としては大きく3点です。 ・当方のコンセプトを理解されているのか分からない。 ⇒どう考えても当方のコンセプトとはかけ離れた成果物が出てきます、 それに関して意見すると、平行線の議論が続き困っております。 ・当方のリクエストや質問(無理の無い範囲)を拒絶する。 ⇒たとえば、「どうしてこの色になったのですか?」や 「どうしてこの素材になったのですか?」という質問に関して、 納得のいかない返答が帰ってくる。 納得がいかないと伝えると、コンセプトのように平行線の議論が続く ・成果物が気に入らないならデザイナーを変えろと言う。 ⇒これが一番理解できません。 契約前に出来るか出来ないか、先方と当方とでじっくり議論した後 の契約であるにもかかわらず、上記のような質問をすると、 この返答に行き着いてしまいます。 是非皆様のご意見や体験談をお聞かせください。

  • 販売促進

    中小企業の方が、広告宣伝や販売促進に関する「企画・制作・製造」などの仕事を企業に依頼する場合、どんな会社に頼みますか? 大手は、広告代理店などに依頼するケースが多いと思いますが、費用もそれなりにかかりますので、中小企業は、どこに、どうやって頼むかと思いまして。 印刷会社?デザイン制作会社?それとも他にありますか?

  • 恋愛って自分をかえるもの?かえちゃいけないもの?

    女性です。 最近本当に辛い失恋をしました。 付き合っていた期間は半年と短かったのに、この失恋は本当に応えて、その直後「以前の自分がどういう自分であったかがよくわからなくなり、どうやって生きていってよいのかわからない」と感じました。今でもまだ心が痛い感じがします。たぶん、付き合っていた間に相手に合わせて自分のポリシーやなんかを全部捨ててしまったからだと思います(友達と会うと心配といわれたために友達との連絡を絶つ、仕事について否定されて、転職を考えるなど、、)。そうなったきっかけは相手から俺の色に染める、お前は俺のもの、的な発言をうけたことにありました。 わたしは、そこで反発すべきだったのでしょうか。いまでもよくわからないのです。その人のことが好きになったから自分を変えてもいいと思ったのは間違いだったのでしょうか。 友達は、お互いに自分を変えなくてもいい人がいるし、それがいい恋愛だといいますが、どう思われますか?

  • 古いレンズシャッター機での露出補正について

    どうぞよろしくお願いします。 露出補正の機能がついていない機種での露出補正の仕方について質問します。 KonicaC35、Olympus35RCを使用しております。しかし初心者です。 そこで質問は3つです。 1.私の理解としては露出補正とは、カメラのAEが判断した適正露出のシャッタースピードを意図的に変化させるもの、と解釈しておりました。これは正しいですか? 2.私の使用しているOlympus35RCであれば、SS優先オートの状態でSS250でF11を示した場合、マニュアルにしてF11で固定してSSを125にすればプラス補正で、SS500にすればマイナス補正だと考えていました。これで正しいのでしょうか? 3.以前どこかのサイトで、「露出補正は感度ダイヤルを使って行う」という説明を見ました。しかし、どこのサイトだったか今はわかりません。そこでやり方を自分なりに考えてみました。 KonicaC35の場合、はF値とSS値を変化させる機能がないのですが、ISO100のフィルムを使用する場合は、ISO80にするとプラス補正、ISO125にダイヤルを回すとマイナス補正、ということになるのでしょうか? なんだか頭がこんがらがってきました…。 ご存知の方、どうぞ間違いがございましたらご指摘と修正の程、どうぞよろしくお願いします。

  • 納得できない事(ビジネス文書)

    最近、上司にビジネス文書を提出した所、上司に「ほとんど完成されてるテンプレートを使わず自分で考えて作成しろ」と言われました・・。 どうも納得が出来ません。別に私が提出した文書は問題なかった上に能率もいい上に誤字や脱字も防げるからです。 大学の卒論をコピペしたとはわけが違います。 皆さんの会社では既に90%以上作成されてる文書とか使って怒られますか? ちなみに私が使ったサイトです ↓ http://www.bizocean.jp/doc/

  • デザイナーをめざすにはマック?

    私は高校1年の女です。 デザイナーを目指しているのですが、親から 「広告業界ではマックが一般的」 と言われました。 現在私はwindowsXPでpixiaなどのフリーソフトを使って、ちょこちょことデザインの真似ごとをしています。 windowsは小学校のときから使っているのでとても慣れていますが、マックは触ったことがありません; windowsを使っている私には、デザイナーの道をめざすことは難しいのでしょうか? また、デザイナーをめざすには高校1年くらいの段階では何をすればいいのかアドバイスをお願いします;

  • 博士の女性はダメですか?

     私は理系の博士課程に進学しました。将来は研究職をしようと思っています。  学内では、進学も選択肢の一つという、特に変わった目で見られることはありませんが、やはり学内は世間に未熟な集団に過ぎませんよね。  学外のサークルメンバーから、「大学院に5年も行って、親に迷惑かけて、早く働いた方が親孝行とちゃうん」とか、「20代後半にもなってまだ学生って人生の無駄やろ」とか、「女の幸せは早く結婚することやで」ってい言われます。素面ではとても仲良しメンバーですが、飲み会でこんなことを言われるので、お酒が入ると本音が出やすいということもあり・・・  私は学生でもお給料をいただいてます。仕送りがなくても生活できます。しかし、学生なのでまだ親のスネカジリの身分だと認識もしているので、今の立場を否定されると、さらに歯向かう気もありません。  博士課程に進学した女性は、世間一般的にどういう目に見られているのかを教えてください。

  • 婚約指輪を妹に買いに行かせるという行動

    結婚を予定していて婚約指輪を探している最中です。 2人で何店舗か直接お店も見に行っています。 そんな中、彼から 「妹が昔、宝石屋で働いていたから指輪が破格で買えるんだって」 とメールが届きました。 その時点でまず気分が悪くなりましたのでメールは返さず 会った時に 「プレゼントする相手に“贈るものを安く買える”っていうのはどうかと思う。 そういう事は例え安く買えたとしても黙っててほしい」 と伝えました。 すると悪いことを言ったとわかってくれたのか 「今の話は全部嘘だよ~」などと彼がごまかし、話は終わりました。 するとその翌日 「どの指輪がいい?」とインターネットを見だした彼。 「これはどう?これは?」と言い 私が嫌々反応をした指輪を7個ほどピックアップして 「妹にこの画像を送って見積もってもらう」 と言っていました。 妹さんは神戸に住んでおり、私たちは名古屋に住んでいます。 指輪を見積もってもらいその金額と画像だけで 実物を彼が見ることなく決めるつもりでしょう。 状況は少し違うかもしれませんが婚約指輪を通販で買っているようで いくら高いものをもらってもうれしい気分にはなれません。 彼にその旨を伝えようと思いますが私が神経質すぎでしょうか。

  • DTPデザイナーと広告デザイナーの違い

    在宅で仕事をしています。 以前、印刷会社に勤務していたため、 名刺には「DTPデザイン」と記載してありますが、 お客さんに「広告デザイナーとどのように違うのですか」 と聞かれ、「同じです」と適当に答えてしまいました…。 DPTデザイナーと広告デザイナーの違いってなんでしょうか? 過去の質問を見たところ、 グラフィックデザイナーとDTPデザイナーとの違いについて 書かれているものがありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1695239.html この回答によると、 「パソコン等を操作してデザインすればDTPデザイナー」とあり、 また「『DTP』は版下・製版と同じ」という記述もあります。 仕事では、パソコンを使って制作することが多いのですが、 必要に応じて、イラスト描きなど、アナログでの作業もしています。 この場合、「広告デザイナー」になるのでしょうか? それとも、「DTPデザイナー」になるのでしょうか?

  • 起業するという夢

    僕は現在、経済学部の大学1年生です。 卒業後早いうちに起業するという夢があります。 そして、多くの人に感謝されるような会社、社会に絶対必要なことをやっていると胸を張れるような会社を経営したいと強く願っています。 このような抽象的な強い想いはあるのですが、具体的に自分がどういった種類の会社を起こしたいのかとういうことが全く出てこないのです。 ですから、この大学生活残り3年半の間に自分のしたい仕事をはっきりさせたいと考えています。 そのためには、今から何か積極的に行動し、多くの刺激を受ける必要があると思います。 その結果、自分のしたい仕事が見つかるのだと考えるからです。 将来、自分が起業する会社の内容を具体化させるために、今どういったことをすればよいのか、どういった心構えで大学生活を送ればよいのか悩んでいます。 ただ漫然と過ごし、特に何も得るものなく大学生活が終わるということには絶対なりたくありません。大きな実りのある大学生活に必ずします。 皆様のお考えをお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • DTPデザイナーと広告デザイナーの違い

    在宅で仕事をしています。 以前、印刷会社に勤務していたため、 名刺には「DTPデザイン」と記載してありますが、 お客さんに「広告デザイナーとどのように違うのですか」 と聞かれ、「同じです」と適当に答えてしまいました…。 DPTデザイナーと広告デザイナーの違いってなんでしょうか? 過去の質問を見たところ、 グラフィックデザイナーとDTPデザイナーとの違いについて 書かれているものがありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1695239.html この回答によると、 「パソコン等を操作してデザインすればDTPデザイナー」とあり、 また「『DTP』は版下・製版と同じ」という記述もあります。 仕事では、パソコンを使って制作することが多いのですが、 必要に応じて、イラスト描きなど、アナログでの作業もしています。 この場合、「広告デザイナー」になるのでしょうか? それとも、「DTPデザイナー」になるのでしょうか?