• 締切済み

博士の女性はダメですか?

LimeGreen5の回答

回答No.15

こんにちは。 いいじゃないですか、研究。 弱体化している日本の理系をガンガン背負っちゃってください。 >「大学院に5年も行って、親に迷惑かけて、早く働いた方が親孝行とちゃうん」 親孝行って言っても人それぞれじゃないですか。 5年勉強して、10年後に5年分以上の価値を出す研究で実績あげれば良いわけで。 そのビジョンがあればいいんです。惰性で研究しなければOK。 >「20代後半にもなってまだ学生って人生の無駄やろ」 これ、医療関係だったら言われないかもしれませんよねぇ。 20代後半って社会に出てそろそろ自分が責任のある場所に就きますから、 上に立った気分になれるんですよねぇ。 上から目線の人って、実績上げないと10年後に笑われます。 >「女の幸せは早く結婚することやで」 早く結婚して、早く離婚する人もいますよー。 早婚が女の幸せだとしたら、離婚なんか存在するわけないですやん。 突っ込みどころ満載な飲み会トークは適当な理論武装でごまかしていただくとして。 理系の博士課程に進学した女性の一般的な見られ方ですよね? 「へー、女性ではめずらしいですよね?」 くらいではないでしょうか? がんばってください。

関連するQ&A

  • 博士課程について

    私は今大学院の2年で来年進学を目指しています 学内の博士課程にするか学外の博士課程にするか 迷っていますけど。博士課程の受験は二つ掛け持って 受験することは常識的にはいいのですか? 余談ですが 今まで修士までの受験は2・3大学<学内含め>受けることは 聞くのですが学内は私立ですけど学外は国公立です研究分野は 類似していて研究する分野があっていてその学外の大学院の先生 とはメールでの近況報告などしていますし、博士進学のことについても いろいろご指導もらっています

  • 大学院博士課程迷ってます

    大学院の博士課程に来年進学するのですが 学内か学外の博士課程かを迷っています 国公立にするか私立にするか 大学の教員目指しているので、国公立が いいよとは聞くのですが・・・・? 博士課程進学には成績とか関係しますよね?

  • 博士課程に進学。でも・・・・

    博士課程に進学するんですけど、毎日は充実して楽しいけど、彼女はいません。(今まで)いや出来ないと思う私は男性ですが女性の方からみて博士課程の人っていうのはやはり堅いし接しにくいというのがあるので逃げてしまうのだと思います。肩書きのためにいくんではなくて、好きで研究するためにいくのですが、確かに博士学生で結婚もされている方もいますが・・・・ そんなにたくさんいないです。博士課程の学生来年僕は進学決まりましたが ふつうにしていても嫌われている感じがします。やっぱ嫌われてしまうのですか(女性から見て)少し気になる

  • なんで哲学で博士課程に進学する学生は少ないのですか?

    化学や物理学、工学などは博士課程に進学する学生は多いですが、 なんで哲学などは進学する学生が少ないのでしょうか? 「哲学で博士課程に進学するというのは自殺行為と同じ」 と言われました。 教えてください。

  • 他分野の博士課程には進めますか?

    某文系国立大学の修士課程2年の者です。 博士課程進学を希望しているのですが、それについて悩んでいます。 現在の指導教官は今年度いっぱいで定年退職されるので、 お世話になるのは修士課程までとなるのですが、 後任の先生がいらっしゃるかどうかも分からず、 いらっしゃったとしても専門が大きく異なった場合、 博士課程で指導を仰ぐことはやはり困難だと予想されます。 他大の博士課程を受験するという方法もありますが、 学内で進学するよりも審査が厳しくなると聞いていますので、 やはりできれば今の大学院の博士課程に進むことを希望しています。 あと、ゼミに自分1人しか学生がいなくて研究について相談できる仲間がおらず、 指導教官にもほぼ放任されている状態なので、 恥ずかしながら、自身でも研究が未熟でなかなか進まず行き詰っている状態であり、 他大の博士課程の試験を突破できるような相当立派な論文は書ける自信がありません。。。 そこで、上述の通り全く同じ分野では来年度に指導教官がいらっしゃるかどうかすら分からないので、学内の他の似たような分野の博士課程に進めないだろうかと考えるようになりました。 具体的に申し上げますと、 私は中国語音韻学(特に方言関係)に関心があるのですが、 以前から興味はあり多少かじっていた音声学・音韻論の方面にシフトできないかと考えています。 もちろん研究手法は異なってくるでしょうから、 それなりの努力が必要だと言うことは覚悟していますが、 そもそも分野の変更が可能かどうかということに不安を感じています。 音声学・音韻論の教授にはまだ相談しておりませんが、 門前払いされて落ち込んでしまうことが心配なので、 ひとまず、ここで皆様のご意見を伺ってみる次第です。。。 宜しくお願いします。

  • 博士課程(後期)の修業年限

    修士課程(2年)、博士課程(3年)というシステムの大学院では、 博士課程の修業年限(学生という身分でいられる年数)は何年になりますでしょうか? また、もしその年限を過ぎると、研究生(?これもよくどういうシステムか分かっていないのですが) として在籍し、あとで論文を提出して論文博士という形になったりするのでしょうか? ご存知のかた、よろしくお願いします。

  • 医学系の博士課程について

    医学系の博士課程には、 「医学部出身者(医師免許取得者)しか進学できないコース」 がありますか? No.545040(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=545040) にも参考になる回答がありますが、ここでは 「医学部の大学院博士課程でも、他学部の修士から進学できます。 (ただし、臨床系でなく、基礎医学に限られると思いますが。)」 というふうに書かれています。 つまり、臨床系の博士課程の全部あるいは一部は、 医学部出身者にのみ開かれたコースとなっていて、 他学部出身者では進学できないようになっているのでしょうか? 東京大学大学院医学系研究科・医学部のホームページ (http://www.m.u-tokyo.ac.jp/) で大学院入試案内の項から募集要項を見ると、 「博士後期課程学生募集要項」では 出身学部を問わず、修士課程修了者を募集しているのに対して、 「医学博士課程学生募集要項」では 医学部卒業者に準ずる者を募集しているようです。 こちらには、他学部卒で修士課程を修了していても 進学できませんよね? いろいろ見てもよくわからなかったので、教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 博士課程に進学するか迷っています。

    工学系の修士1年の女です。4月から2年になります。 今、就職するか博士課程に進学するか迷っています。 迷っている状態なので、就活においても、研究においても中途半端になってしまっています。 私の専攻では、博士課程に行く人が少なく今までに2人しかいません。修士で就職することが当たり前な感じが、学生の中にあります。 そのため、もし博士課程を卒業した後のことが想像できません。 博士まででると、就職先が減るというのは、聞いたことがあります。実際、博士課程を卒業された方のお話が聞けたらと思い質問いたしました。 よろしくお願いします。

  • 医学博士だけが持つメリットは?

    私は医学博士課程進学を志している獣医学科の学生です。 私の志望している研究内容はウイルス学なのですが、この分野は別に医学博士でなくても研究をする事が可能です。理学でもいいし、生物系の他の学問でも。そして獣医学科修了生は修士と同じ扱いなので他の分野の博士課程に進む事も可能です。 私がわざわざ医学博士を選んだ理由は、せっかく獣医学科を卒業するんだから、獣医学博士か医学博士じゃないと勿体無いというだけのことです。特に明確な理由を持っている訳ではありません。 医学博士だけが持つメリットって何かあるのでしょうか?

  • これからの時代、修士卒?博士卒?どちらがいいでしょうか?

    来年度から都内の某国立大学工学系大学院に進学します。 また、現在、国が博士号取得者を増やそうという働きがあるようです。 そこで質問があります。どなたか知識のある方がいらっしゃいましたら回答をお願いいたします。 これからの時代、「修士卒」と「博士卒」どちらがいいでしょうか? 進学先の教授は、博士課程の学生が欲しいのか、「これからの時代は博士に進学しなくては駄目」と言って来ます。 しかし、実際はどうなのでしょうか? ちなみに将来的には、大手企業に就職したいと考えています。 また、もし博士に進学する場合でも、これから5年間かけて博士号を取得するのではなく、博士一貫過程を利用し、3年あるいは4年(出来れば3年)で博士号を取りたいと思っております。 そこで博士一貫過程で、5年未満の短期間で博士号を取得することは一般的に可能でしょうか? 自分としては、きちんと企業に就職できて、博士号取得が努力しだいで修士入学から3年程度で可能ならば博士課程進学を考えたいと思っております。 ちなみに自分は今まで浪人や留年経験は一切無しです。