LimeGreen5 の回答履歴

全749件中621~640件表示
  • 送った先でIllustratorデータが、リンク切れになる。

    CD-Rにて送ったIllustratorのデータについて、 「ほとんどのリンクがはずれている」 と先方より連絡が来ました。 当方:WinXP IllustratorCS3 先方:Mac IllustratorCS2 データはCS2に対応した方式で保存しました。 連絡を受け、当方のPC内のデータを確認したところ問題なく リンク部分も表示されました。 CDに焼く際に何か間違ってしまったのか?とも 疑っているのですが、それ以外に考えられる 原因はあるでしょうか? よろしくご回答お願い致します。

  • GIANT通販禁止今時おかしい?

    GIANTは数年前から通対面販売のみで通販禁止だそうです。 今やネットショッピングが当然となり近くにお店が無い人にもいろいろな物が購入可能な素晴らしい時代となりましたが、 いきなり通販を禁止してしまうというのはなんだか時代に逆行しているようで?な印象です。 表向きサイズや使用方法を購入者に伝えるためらしいですが、 本当はやはり安売りされることを避けるためなんでしょうか? 通販のままで問題点を改善していくのがあるべき姿だと思いませんか? 注意点を訴えそれでも店頭に来ず通販を利用するなら自己責任でというだけのことではありませんか? GIANTはおかしいですよね? http://www.giant.co.jp/giant09/index.php

  • Web制作料金の考え方について。

    フリーでWeb制作をしている者です。 この度、イベント制作会社をやっている知人から、業務提携の話を持ちかけられました。 知人(仮にA氏とします)の方で企画・営業を行い、制作は私が行うという、業務提携というか下請けというか……という形です。 少し前に、A氏が手掛けたイベント関連のサイト制作を依頼されたので作ったことがあり、そのサイトがお客様に好評だったそうで、今後はイベント制作と並行してホームページ制作も力を入れてやっていきたいとの事。 そして今、提携した際の制作料金について話し合っているのですが、意見がまとまらず困っております。 特に、「デザイン料」や「技術料」に関して。 例えば、トップページに関して言えば、「トップページデザイン料+コーディング料」が発生するワケですが。 A氏曰く、 「クライアントに料金の説明する際に、デザイン料やコーディング料と言っても理解を得づらい。だから、細かい料金を設定するのではなく、時給×作業時間という考え方にして欲しい」 との事。 同じ1万円でも、「デザイン料:10000円」と説明するより、「時給1250円×作業時間8時間=10000円」と説明した方が、理解してもらえるという事です。 しかし、その考えでいくと…… 「調子が良くて、1時間で作業が終わった」場合と、「不調で、アイデアが浮かばず10時間かかってしまった」場合があったとして。 結果的に出来上がったもののクオリティーは同じであったとしても、作業時間が違うので料金も全く違ってしまいます。 逆に、今までは「デザイン料:1万円=作業時間は無関係」でやってきたので、早く終わりにすれば予定納期より早めに納品できる→クライアントに喜ばれる&自分も休みを多く取れたり、新しい仕事に早く取り掛かれる、というメリットがありました。 しかし、「作業時間=報酬」だと、そうはいきません。 A氏の言いたい事はよくわかります。 しかし、Webは、「結果的に完成したモノのクオリティーや効果=値段」であり、時給や日給で簡単に算出できるものではないと思っているので……なかなか納得できずにいます。 同じ様にフリーで活動している方、A氏の考え方に納得できますか? また、制作を依頼する側の方からすると、A氏の考え方の方が分かりやすいのでしょうか? 色々な意見を伺いたいです。

  • キャンバス

    木枠からキャンバスをはがすにはどうしたらいいでしょうか? 写真の中で銀色の鋲のようなものを抜くには何か特殊な工具が必要なのでしょうか?

  • 広告入り無料レジ袋の配布

    広告入りのレジ袋を無料で配布する事を考えています。 無料の求人紙・車情報等のフリーペーパーの様にスーパーの店内に、広告入りのレジ袋を置いて頂けないのか考えています。 環境問題・ゴミ問題への取組への企業イメージから無理なのか?二の足を踏んでいます。 レジ袋がゴミ問題のすべてでないのですが、象徴にされているのに疑問を感じています。 レジ袋は原価1円程ですが5円も請求されるので・・

  • カメラマンの仕事をしたいです。

    進路を考えています。 カメラマンの仕事をしたいのですが、一般的なプロカメラマンになるには、アシスタントになって、イバラの道(きつい下積み)を通らないとなれませんよね。 しかも、給与もプロになっても安い可能性が高いですよね。 自分は、技術的に職人級の写真を撮りたい訳ではありません。 ただ写真を撮る仕事がしたいんです。 特に給与面では、安定していてほしいです。 雑誌等に載せるスナップや商品、インタビュー写真などを撮るのが理想です。 そんな僕にぴったりの職業を教えてください。

  • 離婚についての考えは甘いでしょうか

    はじめて投稿させて頂きます。(長文です) 夫(37歳)妻(私 35歳)共に、会社員です。(結婚暦1年) 最近、夫が「俺は今の仕事は定年まで続けることは無理。でもこの職種の仕事しかできないし。それでもいずれ転職しようと考えている」というので、「転職したとしても、また同じ職種に就いたら、それも続けていけないでしょ?それにその年齢で、よっぽどのキャリアがなければ転職なんて簡単に出来ないんじゃないの?」と質問しましたが、「さぁ・・・何とかするつもりではいるけど」とのんきな答え。 夫は中小企業に勤めるプログラマー。毎晩帰宅は23時前後と忙しさの割に収入は驚く程安く、結婚と同時に中古住宅をリフォームしてローンで購入した為、毎月のローンもあり、生活はギリギリか赤字です(一応私がいつ働けなくなってもいいように、出来るだけ夫の収入だけでやりくりするようにしています)。今のところ、私の収入分は特別費としています。(慶弔・雑貨購入(結婚前はお互いに実家暮らしのため、まだ足りない物がある)・夫のスーツ購入・旅行等)それぞれの貯金も、自宅購入や結婚式で使ったので、殆ど残っていません。 夫も私も、今後、一人でもいいので子供が欲しいと考えています。もし、ここ1~2年で子供が生まれたとして 私が働けなくなったら、通常の生活をおくることがますます苦しくなりそうです。(それでなくても、私自身、仕事を続けていくことに疲れています)それに加え、夫が転職出来たとしても今より収入が少なくなるかもしれません。 夫の転職話から、不安ばかりがつのり、最近夫とはギクシャクしています。自分勝手なのはわかっているのですが、「子供が欲しいのに、このまま子供を持つことも叶わず、子供が出来たとしても先に見えている苦悩を思えば、子供のいない今のうちにお互い別れた方がいいのでは?」という思いが強くなっています。夫婦というのは、困っているときこそお互いを支えあって・・・といいますが、このままの状況では、山あり谷ありの「谷」から抜け出せそうに思えません。愛だけでご飯は食べられませんから。 (夫の稼ぎが少ないのは、はじめから、ある程度分かっていましたが、実際生活をしてみて、ここまで苦しいものになるとは思ってもいませんでした。私が働いている今でも、余裕はありません)私が不安を口にしても 「なんとかなる」としか夫は言いません。緊迫感のない夫を見ていると、この人と生きていくことを決めた自分が情けなくなってきます。比べても仕方の無いことですが、専業主婦で子供2~3人を育てている友人たちを羨ましく思います。 近々、時間をとって今後について夫と話し合いをしますが、別れたいと思う私は甘いでしょうか・・・? このまま一緒に生活していてもお互い何のメリットも見出せません。(感情も冷め切っています) 色んな考え方があると思いますので、皆様のご意見をお聞かせ下さい、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#256745
    • 夫婦・家族
    • 回答数16
  • 取引先に切られる時の捨てゼリフ

    食品を販売していますが、お客様から呼び出しがあり上司と行きました。話を聞いてみると当社からの納品価格より安い所があるとの事で、値下げ検討依頼でした。 うちの会社は週一度は営業に顔をだし、提案やわがままに対して目一杯努力をしてきましたが、安く出してきた先はネット販売のみで営業もしてこない先です。緊急な対応も無理な先です。 正直、これ以上値下げ出来るほど利益も取っておらず、自分の勉強になると思い付き合いとして今までの値下げ要求にも応えてきました。 今後は価格でしか見ないといわれました。 今回先方の値下げ要求に乗るつもりはなく、そのまま安い所に切り替えてもネット販売だけでは限界があることは目に見えており、今までの経験上、またこちらに依頼が来ることは分かっていますが、一度こちらから取引を止める(引く)予定です。 悔しいので嫌味の一つでもいいたいと思います。こうなった以上は優越感に浸りたく、私自身感情的になってしまうので、こういうご経験あるかた、どんな話をしたかを教えて下さい。

  • フォトショからイラレへ

    web用に人物の写真を胸から上だけ使いたかったので、フォトショで写真を開き、使いたいところを選択し、選択範囲の反転をして、デリートをして 使いたいところだけを残した状態でjpgで画像を別名で保存しました。 イラレでその画像を配置すると、先ほどデリートした所が白く残ってしまっています。 これは何故なんでしょうか。初歩的な質問で申し訳ないです。ちなみにどちらもCS3、イラレのドキュメントはWeb用のモードです。

  • 雇用契約して就労するか、個人事業主として受注するか悩んでいます。

    私はZ会社に4年勤め、昨年10月に退職致しました。最終職位は営業課長職です。それから半年経過後、その会社で営業部長による横領事件が発覚して部長は失職し、代表取締役直々に出戻りの話を頂きました。 前回の労働条件から大幅な引き上げ額を提示頂き、折り合いがつきましたので戻ることは確定しているのですが、労働条件をどうしたらいいものか、と悩んでいます。私の選択肢は以下の通りです。 A:以前のように雇用契約を結び、社員として就労。 B:個人事業主としてその仕事を請負い、労働内容は社員と変わらず。 (この場合は会社からの支払額は、仮に社員として雇用した場合の 「会社の負担額と同額で」という形で話はついております。) 総務部の人間は「他の社員と給与上のバランスが取れないから」とBを執拗に勧めてきます。契約上も半年スパンでとの考えを持っているようですが、契約更改をしなければそこで終了となってしまいます。 最近「サラリーマン法人」「個人事業主としてのサラリーマン」といった書籍にも目を通し、税制面でのメリットは承知しております。が、戻る会社の財政面での不安から退職した手前、万が一への備え(雇用保険)には入っておきたいとも思います。 あまりにも自己都合で勝手な言い分と捉えられるかもしれませんが、他にも考えなければならない要因があるのではないかと、手探り状態です。 皆様が考えられるそれぞれのメリット・デメリットや、その他要検討材料等のお知恵を拝借できれば幸いです。 私にとっては重大な分岐点であると思っておりますので、様々な方のご意見賜りたく存じます。何卒よろしくお願い申し上げます。

  • この起業プランどう想いますか?

    特殊な業界で、起業に向けて一歩踏み出せずにいます。 美容室業界で日々捨てられる紙箱(カラー剤の箱など)を回収して、ヘアサロンオリジナルの店販バッグやコースター、紙コップ、カットクロス等にリサイクルする事業を始めようと思っております。 また、それをポイント制に変えて、サイト上で備品を購入できる。 想いは、リサイクル品で収益を上げるのは付加価値であり、環境意識に賛同していただけるパートナーシップとしての登録料で収益を成り立たせたいと考えております。 全国に美容室は約22万軒(コンビニ約4万軒、マクドナルド約2万軒、歯医者約8万軒)あり、軒数の市場で見ると圧倒的に多く、また個人企業が9割と、特殊な業界です。 また、女性をキレイにする為にはカラー剤やパーマ剤等の科学薬品を使用しなければならない状況です。 世界的な取り組みからみても、非常に遅れており、意識が低いオーナーが多く、また 何から手をつけてよいのか解らないオーナーが多いのも実情です。 そんな状況から、「何かひとつ」始める運動として考えたのが上記のプランです。 長くなりましたが、まずは ?リサイクル工場を探している (デザイン性の高いリサイクル品を手がけているところ) ?コストがかかず捨てれるものを、どう収益に変えるか ?市場調査の仕方 などの上記3点に悩んでおります。 美容師という職業は非常にお客様に感動を与え、高度なサービスが要求される 魅力ある業種ですが、幾分世間体からの地位は低い状況です。 なんとか、業界を良くする為に、全勢力をかけて独立して働きたい所存です。 ご意見、アドバイスを是非よろしくお願い致します。                                    以上

  • ライセンス料とロイヤリティ

    ライセンス料とロイヤリティは、どう違うのでしょうか?

  • 関西の写真業界のついて

     関西の写真業界について詳しい人、また活躍されている方がおられましたら教えてください。私自身、写真をやっているのですが関西の写真業界について全く分かりません。特にファション写真についての動向が知りたいです。スタジオ、編集部、活躍しているフォトグラファー、何でもいいので情報ください。どこからアプローチしていいのかよく分からずにいます。。。 よろしくおねがいします。

  • ポスター出力で4Cで線数を荒らして出力するには?

    ポスターの出力で困っています。 現在知り合いのポスターをB2サイズで制作しており(Illustrator CS3)、 線数の荒れた(55線くらいでしょうか)データを作りたいと思っています。 カラーで線数の荒れたデータを作成するにはどういった手順が必要でしょうか? また画像解像度はどれくらいが好ましいのでしょうか? 出力は友人の予算の関係でこの出力屋に出したいようです。 http://www.naka5.net/ photoshopでグレースケール→2諧調化 ハーフトーンスクリーン→さらにCMYKに変換→色相彩度で色を付けるみたいなことをやっているのですがいまいちうまくいきません。 よろしくお願い致します。

  • 王子製紙の書籍用紙を小ロットで買えるお店は?

    王子製紙が作っている書籍用の紙(具体的にはOK嵩姫やOKブライト)を、 小ロットで個人が購入できるお店、またはウェブサイトを探しています。 都内の紙専門店、竹尾では取り扱いが無いようで。。。 自分の作品集を作るにあたり使用したいと考えているのですが、 どなたかご存知の方がいましたら、教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 提案段階でデザインデータは渡すものですか?

    こんにちは。 イラストレーターでデザインや企画書を作成する仕事をしています。 質問内容です。 通常、デザイン提案をしてる状態(受注していない)でイラストレーターのデザインデータ(編集可能)って渡すものでしょうか? 提案先にデザインデータが欲しい(社内でプリントアウト目的)と 言われたのですが、JPGだと粗くなりますし、決定していないのに編集可能なデザインをお渡しするのに抵抗があります。 ですから、プリントアウトしたものを郵送しようかと考えていますが このような場合、通常どう対応されてますか? アドバイス宜しくお願い致します。

  • 提案段階でデザインデータは渡すものですか?

    こんにちは。 イラストレーターでデザインや企画書を作成する仕事をしています。 質問内容です。 通常、デザイン提案をしてる状態(受注していない)でイラストレーターのデザインデータ(編集可能)って渡すものでしょうか? 提案先にデザインデータが欲しい(社内でプリントアウト目的)と 言われたのですが、JPGだと粗くなりますし、決定していないのに編集可能なデザインをお渡しするのに抵抗があります。 ですから、プリントアウトしたものを郵送しようかと考えていますが このような場合、通常どう対応されてますか? アドバイス宜しくお願い致します。

  • 提案段階でデザインデータは渡すものですか?

    こんにちは。 イラストレーターでデザインや企画書を作成する仕事をしています。 質問内容です。 通常、デザイン提案をしてる状態(受注していない)でイラストレーターのデザインデータ(編集可能)って渡すものでしょうか? 提案先にデザインデータが欲しい(社内でプリントアウト目的)と 言われたのですが、JPGだと粗くなりますし、決定していないのに編集可能なデザインをお渡しするのに抵抗があります。 ですから、プリントアウトしたものを郵送しようかと考えていますが このような場合、通常どう対応されてますか? アドバイス宜しくお願い致します。

  • 結婚式二次会の誘い

    教えてください 高校の同級生の二次会の誘いに当日の一週間前にメールで誘われました。自分の結婚式のときには、出席できないと、お祝いをもらいました。 何も予定がなかったので、すぐに出席するとメールしましたが、よく考えてみると一週間前の誘いってありえるのかな??と思いました。 ずいぶん急だねとも言えなかったのですが、きっと人数合わせなんですよね? 1週間前にさそったことのある方いらっしゃいますか?

  • AIorPSD

    ホームページ作成中のやりとりでこんなメールがきました。 『尚データに関してですが、とりあえず今までどおりJPEGのカンプとアウトラインとったAIorPSDでお送り頂けますか?』 AIorPSDとは何でしょうか?普通のPSDとは違うものですか? お答え頂ける方いらっしゃいましたらお願い致します。