doya の回答履歴

全243件中201~220件表示
  • 本音のところISO9000は必要ですか?

     どうゆうわけかISO9000という経営システムが日本に はびこり始めているのですが、一部の会社が宣伝的に ISOはいいと言っているだけで、殆どの会社は 入札に参加するための条件としてお役所から 押し付けられたりしている感じです。  ISO9000を維持していくために社員の 負担だけが増え、倒産に追い込まれるいわゆる イソ倒産がある一方で、一度取得したこのISO9000 をグループ企業全体で返上し、経営改善に成功して いるところがあります。  日本の企業は今までいろいろな経営方法、 生産体制、品質管理体制を取り入れてきましたが、 その全ては、どこかで実績があったり、またどこかの 失敗例に学んだものです。  ところがこのISO9000、アメリカの 経営学の抜粋みたいな非常に中途半端なもので、 この方法で大成功した企業があるわけでなく、 殆ど机上の空論です。そのため評判の悪さから 2度も大改正され現在に到っています。  今なぜ、ISO9000なのか? そして(宣伝の意味でなく)本当に こんな経営システムが必要でしょうか?  このあたりの事情をご存知の方、 或いはISO9000取得で実際に 苦労されている方々の本音が知りたいです。

  • 会話がうまくできずに悩んでいます。

    悩んでいます。どんな些細なアドバイスでも結構です。お助けください。 箇条書きですみません。会話がうまくできずに悩んでいます。 ・会話のリズムが悪い。よく、言葉が人とかぶる。 ・それほど豊富に話題が浮かぶわけでもないし、それほど興味のない些細なこと話題に選んでも話のうまい人なら広げられるのに、自分がやるとしぼむ。 ・人をからかって、いやみじゃなく笑いをとる人がいますが、僕がやるとホントに切れさせてしまう。 ・いやみに聞こえないようにと作り笑いをしながら話してみたら、少しは相手の反応はよくなった。 ・相手の会話にオーバーアクションで興味ある振りをしてみるが、疲れてしまってテンションを維持できない。 ・会話自体は好きだし、積極的に参加したいと思う。しかし自分が会話の中心になってもどうしてもテンションを上げられない。いつも人の会話に乗っかっているわけにも行かないし…。 ・相手の機嫌とかをさっちするセンスも鈍いと思います。 ・親友との会話は楽しんでいますし、親友もうっとうしがっている感じは受けません ・親友意外としゃべるとき、沈黙が怖い。 ・ギャグセンスなし。 ・毎日スポーツ新聞などをよんで話題は仕入れていますが、それにも最近限界を感じます。 現在仕事で結構しゃべる必要があります。「しゃべる度合い」は普通より少ししゃべらないぐらいだと思いますが、「会話の絶えない人生」にあこがれます。親友とは人間関係に不満はありません。皆様はどのような点に気をつけているでしょうか?何かありましたらすぐに補足します。

  • 平忠彦さんについて教えてください

    平忠彦さんがまだ若かかりし頃(or無名のころ?いつだかわかりません)、ヨーロッパのバイクのレースで、予想外に優勝、もしくは入賞し、掲げる国旗が用意されていなかったため、たまたま観戦していたファンの持っていた、小さな日本国旗をセンターに掲げた(2、3位よりも旗が小さく低かった?)という、サムライストーリーのような話の記憶があるのですが、どなたかご存じないでしょうか?私の記憶が曖昧で、まったく別の話とまざっているかも知れません。よろしくお願いします。

  • 話かけられやすい顔

    私は、タイトル通り「話しかけられやすい顔」をしているようです。 例をあげるとキリが無いのですが・・・ 1)今日スーパーで「おでんの素どこにあるやろ」と見知らぬおばちゃんに話しかけられ、一緒に探した。 2)ラスベガスのスーパーで「あなた日本人でしょ!友達が風邪なの、風邪薬を一緒に探して!」と日本人のおばちゃんにいきなり声をかけられ、探してあげた。 3)東京の水道橋の駅前で(私は関西在住)「武道館にはどういけばイイですか」と聞かれ、これは丁重にお断りした 4)N.Y.で人だかりがしていたので、一番外側から背伸びして見てたら見知らぬ(当然ですが・・・)外人の方に「What's Goin'on?」と聞かれ、 「I Don't Know,I'm Tourist.」(綴り自信なし)と応えた。 5)ゴルフ練習場で見知らぬおぢさんの前で素振りを15分もさされた(レッスン通ってますって訴えたけど許してくれなかった) 6)プールで毎回私の泳ぎを注意するおぢさんが居る、友達は「先生来たで」とか言ってからかう・・・。 他にももう書ききれないくらい・・・・ 「頼りないから声かけられる」と友達が言うのですが、一緒に探してあげることが多いってことは「頼れる」からでしょ?私はいったいどのように他人に思われてるのでしょうか? また、皆様の話しかけられ易体験談を教えてください。

  • なんでこんなに美味しいの?!

    先日、外での用事が思いの他早く済んだので、昼食をとらずにまっすぐ帰宅しました。 腹を空かせて帰ってみると、家には誰もいませんでした。 「そう言えば、保育園で何か行事の打合せがあるって言ってたな・・・」 カミさんの帰りを待つのももどかしく、とにかく何か食べたい! 料理は出来なくはないんですが、今すぐに食べたいので台所へ行くと、 とりあえずご飯はありました。 冷蔵庫を開けてみると、見事に何も無い!(笑) よくよく探してみると・・・ありました!きゅうりのキューちゃん! 味噌汁は永谷園の即席で、早速食べ始めました。 すると・・・これが美味いんですよ♪バカみたいに(笑) あっと言う間に三杯メシでした♪ いつも何となくつまんでいた「キューちゃん」がこんなに美味しいとは・・・ 皆さんにはそんな経験はありませんか? 『あのシチュエーションで食べたコレは美味かった~!』 そんなお話をお聞かせ下さい。

  • 「うへー」という失敗談。

    不要不急の質問ですが、人生を豊かにするためにみなさんの経験を語って下さい。笑える奴をお願いします。 出来れば本人の経験談がいいですね~。 わたしはさっき、インスタントココアを飲もうとしたところ、ポットから注いだお湯が温くて、粉末がうまく溶けませんでした。「レンジであっためれば溶けるだろう」と思ったわたしはレンジにそのカップを入れ、わずかの間その場所を離れたのですが…… ……戻ってきたらココアが盛大にふきこぼれておりました。レンジのターンテーブルを洗いながら、なんだかしみじみ情けなくなりました。(^_^;)

  • 調質鋼の定義を教えてください

    鋼材で調質鋼,非調質鋼という区分けがありますが,この定義を教えてください. また,非調質鋼耐鋼性鋼材以外に調質鋼耐鋼性鋼材も生産されているのですか?

  • 車の軸重って簡単に分かるんですか?

    車の軸重って簡単に分かるんですか? カタログや取説には車両重量で一括りに表示されているのですが(※スズキ車の場合) 何らかの方法で分かるものなのでしょうか? また軸重データを活用されていらっしゃる方等 どのように活用されているかなどざっくばらんに教えてください。 よろしくお願いします。 chicchicchiは雪道で関係があると聞き調べてみようと思いまして。

  • 自動車の鉄板の厚さってどれくらい?

    ちょっと気になったんですけど、自動車に使われている鉄板の厚さって何ミリぐらいなんですか? ・シャシー(フレーム?)では? ・ボディ(ドアとかフェンダーとか)では? ・トラックと普通乗用車と軽での違いは? ついでに、飛行機では?船では?ロケットでは? それと・・・ 鉄って言ってるけど、正式には「何とか鋼」とかなんですよね? むかし、ちょっとだけ習ったけど、全部忘れました。ついでに教えてください。

  • 天空の城ラピュタを見て

    4日発売のDVDを1日早く手に入れて、早速楽しんで観賞しました(^^) つくづく思ったのが、やはり宮崎監督の代表作で面白いな~と感じましたが、 それ以上に我ながら驚いたのが、以前は全然感じなかった、なんと言いましょうか、 「笑える所で素直に笑え」、「泣ける所では泣け」、 「感動はそのままストレートに受け入れて感動している」自分がいて、 あろう事か、不覚にも涙まで流してしまいました(^^;) 私は昭和44年生まれの30代若オヤジで、当然の事ながら世間に揉まれ、 大人の理論で生きていたと思ってましたが、まだまだ若いみたいです(笑) でも、公開当時(1986年、当時の私は高校生)はそこまで感動しませんでしたし、 それから何回か20歳過ぎてからTV等で度々見ましたが、今回ほどの 思い入れは感じなかったのに我ながら不思議でした。 どうでしょうか?案外、若い頃には素直に観れなかった映画も、 年を重ねれば、素直に観賞する術みたいなものができるもんでしょうか? よろしければ、映画好きの皆様のご意見などお待ちしております(^^)

  • 今まで言った中でいっちばんくっさいセリフは?(言われた方ではなく言った方限定!!)

     みなさまが今まで吐いたセリフでウルトラ級のくっさいセリフを教えてください!!ただし、言われた方ではなく、言った方限定です。  言われる側のときって、「うわぁ~、こんなんよく言えるよ・・・」とか、「ばっかじゃないの?(笑)くすっ。」とか、「あらら、だいぶ酔っちゃってるよ、この人」とか(笑)、嬉しい気持もありながらでもどこかしらちょっと冷静に分析してしまってる自分がいますよね?でも、いざ自分が言う側になったときって、真剣そのものだったとか、押さえきれない気持がそのまま出たとか、なんかやっぱりそんな感じが多いんじゃないかな~とか思って。  そのセリフを吐いたときの二人の背景とか、純そのものだった(過去形かい)自分の気持ちなどを教えてくださ~い。  ちなみに私もいっこ。くっさいというかちょっと雰囲気に酔ってって感じで、彼に抱きついた状態で「もうちょっとこのままがいい・・・」うぅっっ、、、こんなんでも書いてて(打ってて?)かなりこっぱずかしっ。。。(>▽<)

  • 自動車の鉄板の厚さってどれくらい?

    ちょっと気になったんですけど、自動車に使われている鉄板の厚さって何ミリぐらいなんですか? ・シャシー(フレーム?)では? ・ボディ(ドアとかフェンダーとか)では? ・トラックと普通乗用車と軽での違いは? ついでに、飛行機では?船では?ロケットでは? それと・・・ 鉄って言ってるけど、正式には「何とか鋼」とかなんですよね? むかし、ちょっとだけ習ったけど、全部忘れました。ついでに教えてください。

  • SS400 許容引張応力値 機械文献or建築文献 どちらを採用?

     SS400の各温度における許容引張応力は0°Cから350°Cにおいて100N/mm2(JIS G3101 1995)なので通常室温にて用いる際は100N/mm2と理解しています。 一方 一般構造用鋼材 許容応力(引張)は結果的に基準強度と同等で2400キログラム毎平方センチメートル(建築基準法令行令 第90条、昭和55年建設省告示第1794号)となっております。 つまり前者は10000N/cm2、後者は24000N/cm2 どうしてこんなに違うのでしょうか? 機械計算がらみの場合は前者を、建築物がらみの場合は後者の許容引張応力の値を使うことになるんでしょうか?

  • 日本の兵器を作っている会社、その兵器の種類

    1、(民間企業の兵器製造について)戦時中の零戦、今でいうならH1、H2ロケットなど「三菱重工」は有名ですが、それ以外に日本の兵器を作っている会社の名前、兵器の種類など教えてください。国営で兵器を作っているところなど(大学院大学、防衛大学校など?)、ありましたら教えてください。よろしくお願いします。 2、(兵器の輸出について)日本の民間企業で作られた兵器などは輸出されているのでしょうか。地雷などが輸出されていると小耳にはさんだことがありますが、本当でしょうか。 よろしくお願いします。

  • SS400 許容引張応力値 機械文献or建築文献 どちらを採用?

     SS400の各温度における許容引張応力は0°Cから350°Cにおいて100N/mm2(JIS G3101 1995)なので通常室温にて用いる際は100N/mm2と理解しています。 一方 一般構造用鋼材 許容応力(引張)は結果的に基準強度と同等で2400キログラム毎平方センチメートル(建築基準法令行令 第90条、昭和55年建設省告示第1794号)となっております。 つまり前者は10000N/cm2、後者は24000N/cm2 どうしてこんなに違うのでしょうか? 機械計算がらみの場合は前者を、建築物がらみの場合は後者の許容引張応力の値を使うことになるんでしょうか?

  • SS400 許容引張応力値 機械文献or建築文献 どちらを採用?

     SS400の各温度における許容引張応力は0°Cから350°Cにおいて100N/mm2(JIS G3101 1995)なので通常室温にて用いる際は100N/mm2と理解しています。 一方 一般構造用鋼材 許容応力(引張)は結果的に基準強度と同等で2400キログラム毎平方センチメートル(建築基準法令行令 第90条、昭和55年建設省告示第1794号)となっております。 つまり前者は10000N/cm2、後者は24000N/cm2 どうしてこんなに違うのでしょうか? 機械計算がらみの場合は前者を、建築物がらみの場合は後者の許容引張応力の値を使うことになるんでしょうか?

  • ★求む! 駄洒落(疲れた生活に役に立つ)★

    ばかばかしい駄洒落を教えて下さい。 知的な笑いではなく、単純な笑いを求めてます!! 「今何時?」「そんなの、ほっとけい」 こんな程度でいいです。 ばかばかしいのが聞きたい(読みたい)。 頭を使いたくないけど、笑いたいのです。 ご協力お願いしますm(_ _)m

  • 競馬をギャンブルとしての解釈

    競馬暦15年の33歳既婚男性です。 くだらない質問です。 私が競馬を始めた頃、とても後ろめたい、大人の・・・なんていうのか、禁断の世界みたいなものが自分の中にありました。 パチンコなどもそんな感じで、ギャンブル・賭博といったダークなイメージがありました。15年前はどちらもやはり阿佐田哲也の世界でした。 しかし最近では、パチ屋も主婦をはじめ、女性が多く、競馬場もかなり女性客が増えましたよね。そういう私も、女房とよく競馬場に行きます。 そんなことはどうでもいいのですが、私は、競馬に対しスポーツ観戦という意識で見ているのですが、みなさんは如何なものでしょうか? 私も馬券は買いますが、馬券を買うからやはりギャンブルなのでしょうか。 というのも、この、間親族との間で野球観戦と競馬観戦で、少し口論になりました。相手は『競馬はギャンブルだろ』の一点張りです。 このgooのサイトでもそうですが、世間一般的に競馬をギャンブルのカテゴリーとして考えていますよね。 昔からの流れでそうなっているからなのか、一般的に皆さんがそう思っているのか・・・ ちなみにそういった場合、サッカーのtotoはどうなるのでしょう。 こんな事を書いていて、自分でいうのもなんですが、競馬が仮にスポーツなどのカテゴリーにあってもピンとこないのも事実かも知れませんが。 長文になり失礼しました。皆さんの御意見を聞かせてもらえないでしょうか。

  • 男を立てる女

    男を立てる女って、どういう女性のことを言うのでしょうか? 具体的に、男を立てるとはどういう意味か教えてください。 上げ膳据え膳? 亭主関白? …ですか? なんか違うような…。 だとしても、具体的にイメージできるように噛み砕いて説明してもらえますか? 私は、さりげない気配りなのかなぁ…なんて想像したりしてみましたが…。 それも違うような…。 教えて下さい!お願いします!

  • 防音第一

    今度家をリフォームする事にしました。 が、、、寝室の防音についてアドバイスが欲しいのです。 ・正面が交通量がほどほどある道路 ・その道路に24時間コンビニ(広い駐車場有)があり  真夜中でも関係なく騒音がある(車、バイク+若い連中の騒ぎ声など) ・片側は生活道路を挟んで飲み屋がある ・その飲み屋は防音設備など無いのにカラオケ設備があり酔った客が歌う という、寝るのに非常に適した環境です(涙) 森の中の静かな環境が欲しいとはいいません。深夜2時3時に突然の爆音で目が醒めるような事態にはもう遭遇したくないだけです。 外からの騒音をできる限り遮るのには、どのような処置をすればいいのでしょうか? ちなみに家は木造です。