markosan の回答履歴

全314件中21~40件表示
  • 再婚相手の娘を好きになってしまいました。

    結婚相談所で紹介された女性と3年前に結婚しました。 彼女は、29才のバツイチで、当時、小学3年生の娘がいました。 結婚相談所の担当者から、彼女を紹介された時、清楚な顔立ちと落ち着いた雰囲気に一目で気に入りましたが、もともと、ロリコンだった私には、母親似の端整な顔立ちをした彼女の一人娘の存在も大きな魅力でした。 半年ほどお付き合いをし、彼女の一人娘にも次第に懐かれるようになり、新しい家庭を持つに至りました。 その後、幸福な結婚生活が続いていたのですが、結婚当時、あどけない少女だった、その一人娘は、いつしか、胸も膨らみはじめ、顔立ちもますます、眩しいくらいに磨きがかかってくるようになりました。 毎日、顔を合わせているのに、その表情や仕草が、いつも新鮮で、ついついじっと見つめている自分に気づいてしまいます。 年頃なので、当然、男性アイドルや学校の異性友達の話も、時々、話題になりますが、今まで感じた事がないような、抑えがたい嫉妬心に襲われてしまいます。 感受性豊かな年代の一人娘からは、「パパ、最近、突然、不機嫌になるから怖い」・・・なんて言われています。 妻とのセックスは、人並みにありますが、ここ最近は、妻の身体に、ついつい、一人娘への思いを重ねてしまうのです。 そして、深夜、トイレに行くフリをしながら、脱衣所のカゴに入っている一人娘の下着に顔を埋めて、こっそり、オナニーしたりしています。 妻に対する愛が醒めたわけではありません。今でも、かけがえのない大切な存在に変わりはありませんが、戸籍上は我が子とはいえ、日に日に、美しくなっいく血の繋がりのない一人娘への恋心も正直な気持ちなのです。 今はまだ、一人娘の下着でこっそりオナニーする程度で何とか自制していますが、いずれ、エスカレートしていく気持ちが抑えられなくなるのでは・・・と思うと、とてつもない不安に襲われます。 妻や娘と、離れて暮らす事など、とても考えられませんので、この気持ちをどのように消化すればよいのか・・・悩んでおります。

  • 室内犬を屋外で飼えますか?

    来月、結婚するのですが、彼がマンションの室内で1歳3ヶ月ぐらいのチワワとヨークシャテリアのミックスを飼っています。 母は犬が嫌いなのでベランダで飼ったら?と言います。 父も犬は嫌いではないですが、室内では目に見えない毛が飛んでいるのに、そういう所で私が食事をするのは気持ち悪い。体に悪いと言います。不衛生だと。 室内犬なので外では難しいと言うと、寒さ対策をすればいいだろうとか、そんなに犬を飼いたいなら犬種を代えたら?と言いますが、室内で飼えないから違う犬をというのは・・・ その子も家族の一員なのに。 お前達の体を心配して言ってるのに、外で飼えない、違う犬にもできない。なら勝手にしろと言われました。 なら、勝手にすると内心思いました。(彼にそれはいかんよと言われましたが)飼ったこともないしただイヤというだけで・・・ 彼も違う犬にすればという親の言葉にちょっと憤慨してますが、 私との結婚生活を第一に考えてくれていて、私と親がそういう状況になることにも心を痛めていて、そういう考えの人には何を言っても無駄やけど、そういうことなら誰か飼ってくれる人を探すしか・・・と。 リビングとダイニングが一緒なので台所には入ってこないようにほぼしつけはできていますし、防護柵も一応あります。 私も彼も最初は親と同じように思ってましたが害がないと思っているし慣れ。というもあると思います。 長々となりましたが、親に理解してもらう方法や屋外で飼うのは難しいと思うのですが可能であれば対策など、アドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • misatonogi
    • 回答数15
  • 誰にも共感されず、父の介護をしています

    こんにちは。初めて投稿します。 昨年暮れより、夫の赴任先の海外から、末期がんの宣告を受けた実家の父の介護のために帰国してまいりました。 幸い夫の理解も得られ、幼い二人の子供をつれ、夫とは別居の形態で介護生活をスタートさせました。 父は10年ほど前に母とは離婚しており、弟は母の姓を名乗っております。私はもともと母の顔色を伺いがちであり、これまでずっと彼女の機嫌を損ねないようにしてきましたが、介護のために父と同居することは、母よりかなりの反対を受けましたが、強引に実行しました。 母に対する反感を共有する仲間、というシンパシーを父に対して抱いているのかもしれません。 さて、末期のがんという宣告でしたが、幸い現在病状は安定しており、父はかなりの痛みを訴えますが、介護内容は食事の支度等、身の回りの世話に終始しております。とはいえ、父は頻繁に空腹を訴えるため、私が家を空けられるのは長くて4,5時間です。夫には別居を強いているわけで愚痴も言えず、母や弟は私の選択に理解を示さず、‘どうして好き勝手してきた人間に対して奉仕するのか、’と非難され、子供二人を抱え、逃げ出したい衝動に駆られても、父のひとりでの生活は不可能であり、今非常に孤独感を抱えています。 父はまだ60歳と若いのですが、痛みのために一日中引きこもり、通院以外は外出をしません。 長文を読んでいただき、ありがとうございました。どなたか、同じような悩みを持つ同士に、愚痴を聞いていただけたような気がして、少し胸が軽くなりました。

  • 一生独身でいたいです

    28歳のサラリーマンです。 結婚せずに一生独身で生きていこうと思っています。結婚して自分が幸せになれるような気がしません。私はいつも自分の幸せを第一に考えてしまいます。この他人を幸せにしてやろうという考えがまったくもってありません。 今の日本で幸せに生きていこうと考えると健康な体とお金があれば可能だと考えました。 後、自分のことはすべて自分でやる努力をしていけば結婚なんて必要ないと思います。みなさんはどうお考えですか?

  • 年をとるほど夢が無くなる

    こんばんは。26歳:男です。 いつも参考させて頂いています。 小さい頃はいろんな夢がありました。 ハンバーガーをお腹いっぱい食べたい。 車を運転したい。 隣町までいきたい サッカー選手になりたい・・等 大小含めればそれなりに多くの夢がありました。 ただ、大人になるにつれて、ある夢は叶い・ある夢は諦めていくと思います。 今はもう、ハンバーガーはお腹いっぱい食べましたし、車も運転します。サッカー選手は諦めました。ここまではどの方も経験されてり、共感して頂けると思います。 ただ、問題は大人になってから夢・目標が全くできません。 抽象的で申し訳ないのですが、何をやっても、これはあのことを少し変えただけで新鮮味が無い、これは年齢的に無理だとか、やる前からある程度予想ができることばかりです。 あの小さい頃のようなキラキラしたような感じの夢というのが全く出てこなくなりました。大人になってからは、ただやらないといけないといった感じの目標しかありません。なんというかキラキラしてなく、ダークな感じのものです。 もう、子供の頃からの夢は彼女を作る(今まで彼女はいません)と海外旅行をしてみる(海外に行ければ良い)ぐらいしかなく、これらも多分一度経験すれば、夢達成となり、もうやりたいことがなくなってしまいます。 大人とはこういうものなのでしょうか? 上記2つを達成したらもう、惰性で生きていくような感じになりそうで怖いです。

  • 子供が欲しいと思ってしまう(長文です)

    23才女です。 質問は、現在子供を育てるにあたって万全な状況ではないのに、子供が欲しいと感じてしまう。 この気持ちをどうしたらいい?という事です。 私は昨年の今頃、流産しました。 当時付き合って2年、遠距離恋愛中の彼氏の子でした。 私は社会人1年目で地元を離れており、彼は地元での就職が決まり卒業を待っている状況で、予期せぬ妊娠でしたが、大好きな人の子供を授かったこと、とても嬉しかったです。 彼や彼の両親、私の両親も喜んでくれ、地元に帰り結婚の話をすすめようとした矢先、10週目での流産でした。 今は地元に帰り、数ヶ月療養して、再就職しました。 彼とは、『今度子供ができた時に万全の状況で迎えてあげられるよう、お金を貯めてから結婚しよう』と話し合い、お互いの両親公認で婚約という形で交際を続けています。 今はもう、友達の結婚や出産の話を笑顔で祝福してあげれていますが、ふとした時に急に思い出して、落ち込んでしまいます。 そんな時抱きしめてくれたり、一緒に泣いてくれる彼氏がいる私はとても幸せだという事はわかっているのに、 子供は自分のエゴで作るものではないとわかっているのに、今すぐ子供が欲しいと思ってしまうんです。 妊娠がわかる前までは、すぐに結婚したいとか、子供が欲しいとか、考えた事なかったのに… 生理が少し遅れるたびに、(もちろん避妊はしていますが)期待してしまいます。 そして妊娠していなかった事にがっかりして、でも安心するんです。 矛盾してますよね… 彼は優しいから、私が今すぐ結婚したい!子供が欲しい! って言ったら結婚してくれると思います。 でもそんなの違いますよね。 子供の事を本当に考えていれば、苦労する事をわかってて作ったりしない。 同じように流産を経験された方、このもやもやした気持ちは時間がたてば消えるんでしょうか? どうやったら妊娠を意識せずにいられるのでしょうか? お子さんがいらっしゃる方、『子育てはこんなに大変!』っていう具体的な意見でもいいです。 なんでもいいので、皆さんの意見を聞かせてください。

  • 妊娠した事を言わないまま、退職できますか?

    現在、妊娠4ヵ月に入ったばかりです。 職場環境が劣悪である為、4月末日で退職をします。 今度、上司へ退職を申し出るのですが、 その際、妊娠を隠して、一身上の都合とした場合、 後から会社にバレたり、問題になることはありますか? (尚、有給休暇消化をする為、お腹が目立つ前に辞めます) (また、つわり等も終わってきているので、会社に迷惑を かける事はないと思います。) 人事部福利課の人に以前、酷い嫌がらせを受け、 生理的に受け付けられなくなりました。 その人に、妊娠した事を知られたくないのです。 他の人には知られても別に良いのですが、 人事部はそういう事を一番に知る部署ですし… いっそのこと、皆に隠そうかと思ってます。 私が心配しているのは、今月末の健康診断です。 妊婦なのでX線を受けたくない…等と言えば、 カルテに書かれて、カルテを管理している福利課の人に 見られそう… その日は休んだ方が良いでしょうか… また、何とか無事に会社を辞められても、 ハローワークに、失業手当の受給延長申請をしなければ なりません。 そちらの方面から福利課に伝わったりしますか…? 他にもばれてしまう場面ってあるんでしょうか。 変な質問ですみません…

  • 4月から一人暮らし 不安です

    4月(実質は3月下旬)から、一人暮らしをする男です。 今まで、私は一人暮らしをパラダイスのように感じていました。いいところしか見ていなかったのです。 ・うるさい親はいない ・好きなご飯をいつも食べられる などなど でも、いざあと半月程度で一人暮らしと思うと、極度の不安に駆られます。「はやく、一人暮らししたい」なんて大口叩いてましたからね、今更親にはこんなこと言えませんよ。 なにかあったら全て自分が対処しなくてはならない。そんなことが、現実味を帯びてくるとこんなにも不安なんですね。 ・変な人がきたらどうしよう(男ですけど、正直恐いです) ・風邪とか病気とかなったときは? ・水道代とかどうやって払うの~??? それだけでなく、 ・変な勧誘に騙されないようにしなくてはいけない。 ・最近、大学生に多いとされる薬物事案などに巻き込まれないようにしなくてはいけない。 →とにかく、なにもかもを自分でしなくてはいけない。甘える当てがない。こんなことが、今、とても不安です。 「男の癖に、甘えん坊」と言われれるかも知れないけど、正直な気持ちを書き連ねました。 似た経験のあるかた、一人暮らしにおけるアドバイスなどありましたら、御教示願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします

  • 不正出血のようなのですが、いつ病院に行くべきでしょうか

    毎月わずかではありますが、不正出血があります。 1年ほど前に産婦人科で診てもらったときに検査などをして、ホルモンバランスのせいだと言われたのであまり気にしていませんでした。 しかし、現在、いつも以上の量の不正出血が出ています。 生理予定日の5日前なので、生理なのかとも思ったのですが、生理にしてはさらさらとしていて生理とは違う感じですし、毎月ほぼ決まった日にしっかりと生理が来るので生理ではないように感じます。 そこで、産婦人科へ行きたいのですが、現在の血が出ている状況で行ってもいいのでしょうか?(行くべきなのでしょうか?) それとも血が止まってから産婦人科へ行くべきなのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 昨年11月に入籍したものです。

    昨年11月に入籍したのですが、諸事情があり、妻を今年2月より扶養にしました。 あまり税金面のことがわからないのですが、去年入籍しただけで妻が、今年年収103万を超えなければ、今年から控除は得られるのでしょうか?また、去年のなんらかの税金の還付があるのでしょうか? ちなみに、去年妻は派遣社員で、年収200万弱あり、12月末に退職し、その派遣会社の下で年末調整済みです。自分も同じく独身時代と変わらず、会社で年末調整をやってもらいました。 もし控除を得られるなら、確定申告が必要なのでしょうか?

  • 脳梗塞による入院・通院の保険(補償)について教えて下さい

    母57歳会社員(会社で厚生年金・社会保険加入)が突然の脳梗塞で入院をしました。入院中は点滴治療と(手術なし)リハビリ同時で進め12日で退院しました。入院費領収書は20万8865円でした。 今後の治療は週1の診療(内服薬をもらいます)と+後遺症のリハビリ通院週1→合わせて週2を言い渡されています。 そこで質問なのですが、 ・母の加入していた医療保険(COOP・たすけあい女性プラン)で病気・ケ ガによる入院は出るとのことですが、通院の補償はケガのみとのこと で通院費に関しては請求することはできないのでしょうか?  →保険屋に電話した所、入院した日に申請をした時に脳梗塞なので病気ですと伝えたので「病気?といいましたよね?なら出ません」と回答されました。逆に「脳梗塞は病気ですか?」と聞き返しましたが「初めに病気の申請と言われましたよね」とのことでその場では電話をきりました。 何かいいアドバイスがあれば教えて下さい。 ・その他補償を受けとれることがあれば教えて下さい。  高額医療費控除は年末の確定申告の際に領収書を出せばお金が戻って くるのでしょうか? ・また母の会社から社会保険?関係で月の2/3程度の月々のお金がも らえると聞いたのですが会社からの用紙に記入すればいいとおもうの ですが・・・ おそらく後遺症が幸にも手、足にほとんど残らず構音障害(ろれつが回らない)のみで障害者認定には値しないと思います。 通院費の減額や入院費(支払い済)の控除の方法などお分かりのことを教えて下さい。宜しくおねがいます。

  • 地元に帰りたい

    はじめまして。 結婚6年目、3人の子持ちの主婦です。 結婚と同時に主人の仕事の関係で お互いの地元から新幹線で4時間以上 離れた土地で暮らしています。 主人は現在住んでいるところ、職場ともにとても 気に入っており永住したいようです。 ですが私は親の介護の心配があり 地元に帰りたいと思っています。 私には兄がいますが結婚する気は全くないそうです。 そして旦那は次男ですが長男はすでに他界しております。 旦那の両親は蓄えが結構あるようなので 後々老人ホームにはいることも考えているようで 主人も心配する必要ないと思っているようです。 それでもやっぱり私は近くにいてあげられたらっておもいます。 そして嫁に行ったとはいえ、兄が結婚しなかったら 私の両親を面倒みる人がいません。 その場合やっぱり私がみるべきだと思うの ですが、旦那は今の土地から離れたくないようです。 旦那が納得できれば地元に帰っての就職の問題などは あまりないです。 どうしたら旦那を説得できるのでしょうか? アドバイスお願いいたします。 それともやっぱり結婚したいじょうは 旦那についていくしかないのでしょうか・・・。

  • 仕事やめるか迷っています。

    今月の中旬にエヌズゲームというダイビングショップに就職しました。 ここの会社の客は新規の客ではなくスタッフの知り合いを店に呼んで営業するということで会社から器材やライセンス(SD)を取得したほうが仕事がしやすいと言われできれば買うよう言われたのですが、かなり高額な値段なため驚きました。器材が一式で約100万、SDまでのライセンスで50万円と合計150万くらいかかるそうです。 ちなみにあまり買いたくないと言ったら仕事どうするの?と怒られ、自分で安いの揃えていいですか?聞いたら自社製品じゃないとダメと言われました。 自分には150万も払えるお金もないし、友達にも買ってもらうわけにはいきません。今、研修中なのですが辞めた方がいいでしょうか?

  • ダメな人生

    30歳、無職♂です 確固たる理由もなく(もう少し条件のいいところへ。といった感じで) 退職して約一年が経つのですが、想像以上に転職は厳しく、また 2社ほど正社員採用してもらったにも関わらず両社とも就業した ところ当初の条件と話が大幅に違う点があり結局短期で辞めてしま いました そして先日以前の仕事と同業種(比較的大手)の企業を受けに行った 際に経歴、態度(覇気がない)等についてぼろくそに言われ(ほぼ説教) とても惨めな思いをして帰ってきました たしかにこのご時世、自分のような者が就職できるだけでも有難いと 思いつつ変なプライドですぐに辞めてしまう自分がつくづく嫌になり ますし他人から見たらやはり世の中ナメてるのかもしれません また面接でそこを言い当てられたというのもあり余計に腹が立ちます しかしいつまでもくよくよしていても仕方ないので求職はどんどん 続けていこうと気持ちを切り換えたいのですが、どうしても面接での 醜態やひどく言われた自身の経歴のことを考えてしまいます なんだかこれからも受けていかなくてはいけないのに面接が怖く なっている自分もいます 矛盾かもしれませんが他人にはふざけていると見えるかもしれません が自分自身はそれなりにまともというか普通に生きてきたつもりです (去年は結果的に遊んでしまいましたが) 今後、活動していく為に気持ちの切り換え方、また意見など なんでもいいのでお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#78783
    • 社会・職場
    • 回答数10
  • 新生児と外出猫の共同生活

    現在妊娠8ヶ月で、1歳になる猫(外にも出している)を飼っています。 猫を飼っていて、新生児と共同でお住まいの方はたくさんいらっしゃるようですが、そのほとんどが完全室内飼いのようです。 ときどき外で自由に散歩させている猫を飼っていて、赤ちゃんと一緒に生活していらっしゃる方はいますか?  病気の持ち込みや衛生面から出産を機に完全室内飼いに変えたほうがやはりよいでしょうか?宜しくお願いします。

  • 義理親に妊娠していることを秘密にしています

    敷地内同居をする為、私たち夫婦の新居が完成するまでの間、義理親と同居生活をすることになりました。   半年後、私の妊娠が判明し、まだ妊娠初期だった為、安定するまでは姑、舅には報告するのは控えようと主人と相談して決めました。 つわりの中、毎日の家族の食事、洗濯と家事を頑張ってきたつもりでしたが少しずつ今まで通りの家事をこなせなくなってきた私に、姑、舅から罵られてしまいました。(私はパートで毎日働いています。) ・お前は全然家事をやらない。 ・どんな親に育てられたらお前みたいな人間になるんだ。 ・お前は近所の恥さらしだ。 ・お前は俺達(私達)の面倒を見る気がないんだろう。 ・俺達(私達)の言う事に従えないなら出てけ。 義理親は古い考え方の人で主人の言うことも、もちろん私の言うことも聞く耳はもちません。   この事がきっかけで完成まじかの離れの新居に逃げるように別居生活をはじめました。それからは敷地内同居と言えども絶縁状態なような生活を続けています。 夫婦だけで穏やかに毎日暮らせる日々を幸せに感じていますが、この様な状態なため義理親に妊娠していることを報告するきっかけもなくなってしまいました。今現在妊娠5か月で、段々お腹が大きくなってくれば言わなくてもいずれはバレてしまうと思います。 子供のためには報告した方がいいのは重々わかってはいますが、妊娠中たびたび嫌なことを言われ、そのことがきっかけ(精神的苦痛、無理な引っ越し)で赤ちゃんが危険な目にもあったため、もう義理親とは関わり合いたくないという気持ちと、本当はみんなから祝福されて子供を産みたいという気持ちが葛藤しています。 こんな状態では子供を産んだ後、これからここでの生活を考えただけで毎日憂鬱です。  やっぱり私が折れて子供のために妊娠したことを報告したほうがいいんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#75228
    • 夫婦・家族
    • 回答数12
  • 男性看護師って家族を養えますか?

    お願いします。 男性の看護師さんて多くなってきたように思うんですが、給料って女性と変わらないですよね?ご家族を養うのって大変だと思うんですがいかがですか?10年先とか、生活設計は立てられますか?国公立以外でお願いします。

  • 稽留流産(完全流産)

    よろしくお願いします。 9日(火)に、 妊娠8週で稽留流産と診断され 1週間後に手術の予約をしました。 『手術までに出血があるかもしれません』と言われていた通り、 その日の夜から鈍痛と出血が始まり、激痛に襲われる事もなく10日(水)の夜に塊が出て、鈍痛も治まってきました。 そして、今日、 言われた通り塊をラップにくるみ、病院に行ったところ 『ほとんど出てしまっているので、手術は必要ないですよ。お薬(感染予防と子宮収縮)を出しますので1週間後に来て下さいね。』 と指示されました。 この様に手術の予定をしていたのに、自然に流産し手術の必要のなかった方、いらっしゃいますか? 先週の金曜に 『90%は残念ですが…』 と言われてから、今日まで 現実を受け止め様と努力してきました。 悲しみはまだまだ癒えるわけもなく、ただただ落ち込んでおり、 皆様のお声を聞きたくて質問させて頂いています。 この様に流産をご経験で でも今は赤ちゃんを授かり元気ですよ、とか 何か前向きになれる言葉を聞かせて頂けないでしょうか? どうかよろしくお願い致しますm(._.)m

    • ベストアンサー
    • noname#108715
    • 妊娠
    • 回答数7
  • こたつって早いですか・・?

    32歳女性です。 今日、旦那とケンカしました。 内容はたわいのないことかもしれませんが、こたつを出す、出さないかです。 今日の西日本は寒くて、寒がりな私はこたつを出したいなぁと思いました。 旦那に 「こたつっていつ頃出すんだと思う?」と聞くと 「12月くらいじゃないんかな。」と言うので 私は「11月くらいじゃない。もう寒いから出したいなぁ」 と言うとまだ早いわ!と言われました。 私「でも、寒いよ・・。出そうよ、冷やしたらいけないし」 旦那「まだ早いって、人が見たら笑われるぞ」 私「人なんてめったに来ないじゃん」 旦那「暖房つけたら良いじゃん 私「こたつは電気いれずに布団だけで良いけど、電気代がかかる」 今、妊娠9週目なのでちょっと赤ちゃんのことが気になったのもあるし、暖房は苦手です。特に今はつわりで気持ちが悪いので。 私「私だけなら良いけど暖かくしないといけないから」 旦那「はいはい!出せば良いんでしょ!」 私「なんでそんなに言うん?」 旦那「しつこいから」 旦那は怒ってこたつ布団を出してきました。 テーブル持ってと言われたけど私は悲しくなって泣いてしまいました。 それから旦那はためいきはつくわで険悪なムードです・・。 うざいなぁと旦那は思ったんだと思いますが、冷たいなぁとも感じてしまいます。 世間体なんて気にせず、電気代がかからないほうが良いと思うんですが。 皆さんどう思われますか?お時間のあるかたお願いします。

  • うつ病

     私の母が1年前から原因不明の腰痛に悩まされ、家にこもりがちではあったのですが、最近特にふさぎこんでいきなり泣いたり、とうつ病のようなんです。病院に行こうと言ってもいやだと言うだけで・・・  うつって薬を飲んだりしないと治らないものなのでしょうか?やはり 病院には連れて行ったほうがよいですか?どう対応していいかわからず困っています。