全6959件中6601~6620件表示
  • アロワナの鰓めくれ

                                      鰓めくれにしてしまいました。 5日前ほどに気がつきました。 手術する以外に方法はありますか? 手術するのなら麻酔薬はどこで手にはいりますか? お値段と方法などを教えてください。 おねがいします。 ノーザンバラムンディで体長は30センチくらいです。

    • 締切済み
    • no-zann
    • 回答数1
  • インドトパーズパファー汽水フグ

    12リットル槽にトパーズパファーを一匹飼ってます。 飼育環境は *26度オートヒーター *外掛けフィルターS *リング状ろ過材 *活性炭(ニオイ吸着) *珊瑚敷 *エアレーション *1.008汽水 です。他に必要な物、改善点などありますでしょうか??

    • 締切済み
    • 8000008
    • 回答数1
  • 今日は。 以前から藻に悩まされていたので、石巻貝とヤマトヌマエビを沢山入れていましたが、可愛くて飼っていたオトシンクルスと共に殆んど効果はなく、ヤマトヌマエビは熱帯魚の餌ばかり食べていました。 そんな時、石巻貝の100倍は働くフネアマガイに出会い、たった2匹で僕の60cm水槽のガラス面を3日程でピカピカにしてくれました。 その後彼らはずっとひもじそうにガラス面を動き回っているのです。 時折、アヌビアス・バルテリーに移れる事があり、葉っぱにたなびく緑の藻を凄い勢いで食べ尽くします。 そこで質問です。 現在水槽は、大磯砂を底に敷き、流木1個、アヌビアス3株、ピクタスキャット1匹、サカサナマズ2匹、フネアマガイ1匹が暮らしています。 特にpHとかは測定していませんが、みな元気で(特にピクタスはもう10年以上生きてます)病気もしてないので、水質は出来れば変えたくないです。 特に景観とかは気にしてないので、茶色の短い藻は構わないんですが、アヌビアスに生える緑の長い奴は、餌や糞が絡みついたりするし、水流の妨げになったりして、水質が悪化して嫌なのです。 フネアマガイの為と思い、ガラスからはがして葉っぱに乗せてあげると、何故か高い確率で死んでしまうので、自分で行ってくれるまで手出ししたくないです。 アヌビアスに猛烈に生える、緑の藻を何とか駆除する方法はありませんか。

  • ヒーターの電気代は同じ?

    ヒーターの消費電力(電気代)についてお訪ねします。 ヒーターを購入しようと思ってるのですが、 オートヒーター ダイヤルブリッジ 75 or オートヒーター ダイヤルブリッジ 50 これら、価格が100円しか変わらない、しかも大きさは同じ。 私の15リッター水槽には75Wも必要ないのですが、100円しか変わらないので75Wが良いかな?と考えてます。 しかし、ちょっと疑問に思ったのですが、どちら使っても電気代は同じですよね? 勿論、同じ条件での比較です。 もしかしたら75Wの方が高いのかな?なんて思ったりしまして、、、 バカな質問だと思いますが、、、よろしくお願いします。

  • 1200水槽の台。

    120×45×45の水槽を玄関のコンクリート部分に 設置する事にしたのですが、ルミナスの25mmの台では危険でしょうか? 250キロまで大丈夫らしいのですが・・・。 ホームセンターの店員さんにも1200水槽を乗せる台を探してると伝え 店員さんも25mmの製品でOkと言うのですが、台の強度的に大丈夫と思われますでしょうか? 乱文で申し訳ありません お願いします。

    • ベストアンサー
    • koba007
    • 回答数3
  • グッピーの病気

    グッピーの頭に内出血があります。(両目の間ぐらい)だんだん弱ってきてえさも食べません。  どうやってなおしたらいいのでしょうか。 グッピーは雑種です。(メス)

    • ベストアンサー
    • namagon777
    • 回答数1
  • 育成しやすい水草を教えてください。

    アクアリウム初心者です。 60cm水槽(規格)で立ち上げようと思っているのですが、育成の比較的簡単な水草を教えていただけますでしょうか。 設備は以下の通りです。 照明:20w2灯 フィルター:外部(テトラEX75ユーロ) 底床:アクアソイルアマゾニア CO2添加:なし 生体:未定 将来的には照明の増設やCO2添加も予定しています(いつになるか分かりませんが)。 前・中・後景用にそれぞれお願い致します。理想としては前景を絨毯もしくは草原のように敷き詰め、中・後景にはところどころに赤や黄のものを混ぜたいと思っています。 また植え方や植える順番・タイミングなども教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • whitedwarf
    • 回答数3
  • レッドビーと亜硝酸について

    水槽立ち上げ日:11月24日 今はだいたい立ち上げて2週間目です 水槽のサイズ:45×20×30 (26リットルほど) 濾過の方法と構成:エーハイム2213,2213サブ、ブリラントのスポンジを2213に。 底砂の種類(品名):プロジェクトソイルエクセルの上にアマゾニアパウダー 水草の有無:ミクロソリウム、マツモ、ウィロモ 水温/pH/KH/GH/No2/No3: 26/6,4/10ほど/3以下/5ほど/50ほど エアレーションの有無:あり CO2の有無:なし 添加物等:なし 水換え頻度: 個体の数:レッドビー10 上の環境のレッドビー水槽なんですけど、今月の5日に亜硝酸は0だったのでレッドびーを5匹購入し投入したところ翌日あたりから亜硝酸が出始め今では5くらいになっています。 死亡は出ていませんが、この調子ではいつか死ぬでしょうか? 亜硝酸によるエビへの影響と解決方法をおしえていただきたいです。 明日、気休め程度にとミクロハウス社のミクロライブ(バクテリア)が届く予定です。

    • 締切済み
    • tuigdw
    • 回答数2
  • アフリカンシクリットの飼育について

    90 45 45の水槽にてアフリカン7匹+プレコを飼ってます。 最近よくけんかするので今いるのと同じくらいの2匹いれてみましたが 1週間でやられました。ほか古参1匹もやられ、 まだまだ被害者続出中です。 なかなか大きめの魚も売ってるところがないのでどうしたらよいでしょう? 今いる魚たちを仕切り板で縄張りを作れないようエリアを狭くして飼育したら良いのですか? 開いたスペースに小さい魚を育て大きくなるまで待つ。 強い固体を隔離するのが一番いいのは解っているのですが ほかのほうほうをご教授お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • kanonbase2
    • 回答数4
  • ミドリフグが長生きしません

    4ヶ月ぐらい前に2匹のミドリフグを飼い始めました。 その2匹は拒食症なのかしばらく餌も食べずにお亡くなりになってしまいました。 その後また新たにミドリフグを1匹飼い始めたんですが、今度は2週間足らずでお亡くなりに・・・ 前日食欲が無かったのでしばらくそっとして置いたのですが次の日突然死亡してました。急に死ぬ事などあるのですか? また2週間で死ぬ原因などありましたら教えて下さい。 12リットル水槽に1匹飼い 亜硝酸濃度は大丈夫でした 温度は26度で固定 濾過装置は3個(その内、底が1) 餌は毎日午後6時に1回 珊瑚砂使用 水換えは1週間に1/3 糞or食べ残し掃除は毎日 汽水飼育1リットル6gの割合でやってます。 ぐらいです。

    • ベストアンサー
    • 3-Monkey-6
    • 回答数1
  • 金魚の飼育方法

    お世話になります。 昨日ホームセンターで、琉金3匹と飼育セット一式が入った45cm水槽を買ってきました。ところがエアーポンプがなく、上面ろ過装置しか ついていません。エアーポンプがなくても酸欠になったりしないのでしょうか? 今のところ金魚は元気に泳ぎまわっていますが・・・

    • ベストアンサー
    • shinya1980
    • 回答数4
  • アカヒレの異変

    いつもお世話になっております。 現在、病気のアカヒレがおり、この板でご教授して頂いた内容を実践して元気になってきております。 このアカヒレは一匹だけ、別の水槽に移していたのですが、しばらく前に別のアカヒレもえらが少しボロボロになってきていたので、一緒に薬浴させております。 このアカヒレが一昨日から急に体が「くの時」に折れて少し傾いて泳いでいました。 その日、水槽を掃除するまでは普通だったのですが。。。 その翌日は普通に戻り、泳いでいたので大丈夫だったんだと思っていたら、今日になって砂利の上で横になっています。 たまに動くのですが、もうまっすぐに泳ぐことも出来ない状態です。 薬浴中という事もあり、ブクブクも水流も止まっていて、もう水上に顔を出す事も出来ないので酸欠なのか、弱っているのかが分からない状態です。 また、病気に気づいた頃から全くエサを食べる素振りもなくお腹もぺったんこです。 どうしてあげれば良いのか分からず、今日ヒーターを買ってきましたが、効果があがりません。

    • ベストアンサー
    • katuharu3
    • 回答数2
  • グッピー4匹に2日ほど餌はあげなくて大丈夫でしょうか。

    学校でグッピーを飼うことになりました。 2ペアを飼うのですが、学校は土日休みなので その2日間 餌をあげたくてもあげれないので心配です。 自動給餌機も考えてはみたんですが、値段が高いのでやめました。 2日間ほど餌はあげなくても大丈夫なのでしょうか。 詳しい方、よろしくお願いします。m(_ _)m

    • ベストアンサー
    • Ettun
    • 回答数1
  • 水槽脇の延長コード、防水対策は必要ですか?

    最近、熱帯魚を始めました。 水槽からコンセントが遠いので、フィルター、ヒーターのコードが空中を横切っています。 延長コードを買おうと思ってふと気になったのですが、水の飛び散りやすい水槽脇に、延長コードを置くのは危険な気がしました。 みなさんは何か対策をしているのでしょうか。教えて下さい。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Rabbit13
    • 回答数1
  • 水質を酸性にするにはどうすればいいですか?

    一ヶ月弱、20cm水槽でネオンテトラ・コリドラス・グラミーを飼っています。コリドラスが崩すので底にソイルは使えず、ボトムサンドを使っています。水草はアマゾンソード、流木も一つ入っています。 現在水質が中性ですが、弱酸性にするにはどうしたらいいでしょうか? また、水質調整剤を使う場合は定期的に投入しなければいけないのでしょうか? よろしくお教え下さい。

    • ベストアンサー
    • Rabbit13
    • 回答数2
  • 上部フィルターの濾材

     いま熱帯魚水槽で上部フィルターをつかっています。自分の好きな濾材を足したいと思うのですが、おすすめはありますか。

    • ベストアンサー
    • namagon777
    • 回答数2
  • ヒーターについて

     ヒーターはいろんな会社からいろんなものが出ていますが、一番いいのはどれでしょうか。具体的な製品名を教えてください。(できれば300wのもの。それ以外でもいいです。長持ちするやつもおしえてください)  また、黒色のヒーターがありますが、白色となにがちがうのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • namagon777
    • 回答数3
  • 人工飼料について

     人工飼料はいろいろな会社からいろいろなものがでていますが、どれが一番いいのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • namagon777
    • 回答数2
  • グッピーの水槽が濁る

    昨年の7月に10匹のグッピーの子供をもらい、1年で30匹ほどに増えました。 熱帯魚を飼うのは初めてでグッピーは簡単だと聞きもらいました。 水槽は小さ目で過密状態でしたがトラブルもなく順調でした。 1年以上経つ頃3匹亡くなりましたが、寿命だと思っています。 ところがつい最近になって次々と死んでしまいます。 今までにも「病気?」と思った事がありましたが「塩」で乗り切って来れました、でも今回は異常です・・・ 病気とか薬は全くわからないのでネットで調べながらですが・・・ 最初に気付いたのは腹水病?オス1匹、次が4日後に松ぼっくりみたいに鱗が逆立つ病気?でお腹が異常に膨らんだメス1匹結局お腹が膨らんで死んだのはオス2匹メス5匹です。「お腹が膨れる病気は伝染しない」と読んだ気がしたのですが、私の勘違いかも・・・ 他にもお腹は膨れなくても元気がなくなると次の日には死んでいる事が多くなりました。 大人も子供も関係なく見た目には異常はわかりません、「塩」も試みましたがダメで今は16匹になってしまいました・・・ おかしいと感じたのは、その頃から水を換えてもすぐに白く濁ってしまいます。エアーの泡が小さくなっていたので新しく買い替えました、ところが最初はよかったのですがそれでも白く濁ります。 「薬を」と思いますが水の濁りの原因が知りたいです。 今残っている子達も力なく上の方に浮いていて可哀相です。 どうぞ宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • nanati
    • 回答数6
  • レッドチェリーシュリンプのエサ

    30センチのスクエア水槽で水草多目、ウィローモス、流木有り、 底砂はソイルでレッドチェリーシュリンプ6匹と ラミーノーズテトラ12匹、カージナルテトラ10匹弱を飼っています。 チェリーシュリンプは常に水草や流木のコケを食べていますが、 エサをあげる必要はないでしょうか。 できれば繁殖させたいと思っています。 以前、底にしずむタイプのエサを与えたところ、 魚にあっという間に食べられてしまいました。 そもそもエサを与える必要があるか? 与えるとしたらどういうエサがいいのか、教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#78893
    • 回答数2