全2695件中321~340件表示
  • 愛玩ニワトリ、セブライト の蹴爪の処置

    小型の鶏のため、蹴爪の瞬時の攻撃が一瞬で避けられません。 二撃目はほとんど無く、普通の慣れたニワトリです。 しかし、うっかりすると指に小さな穴があくので、化膿した場合が心配です。 蹴爪の先端を爪切りで切り落とすと、白く砕けて血(神経?)のでる部分まで裂け目などが届いてしまうので、上手く処理できません。 スキンシップをするとよく慣れて、手を抜いているとそれなりに逃げ回るので、普段から素手で扱いたいのです。 蹴爪の処理の工夫をを教えてください。

    • ベストアンサー
    • ify620
    • 回答数1
  • セキセイインコの中雛

    中雛ちゃんをお迎えしたいと思います。ひとり餌の子にする予定 です。ひとり暮らしで仕事をしているため半日はひとりでお留守番をさせることになります。お迎えして次の日にはお留守番させなければいけないのですが大丈夫でしょうか?

    • ベストアンサー
    • oninodesi
    • 回答数1
  • 寒さが原因~文鳥の不調

    いつもお世話になっております。 現在1歳と2ヶ月になるメスの文鳥を飼っております。 現在海外在住につき、日本のように文鳥を専門医に診てもらえる環境ではないので、日々の食管理などにはとても神経質になっています。 今年は穏やかな気温が続いており18度以下になっていないのですが、朝晩は15度以下まで冷え込み、アパートの集中暖房が稼働し始め現在は日中25度以上をキープしている感じです。 平日は仕事があり帰宅が暗くなってから(18時半くらい)、いつも帰宅すると文鳥に忙しなく歓迎され、放鳥タイムとなります。 放鳥すると即水浴び、乾かしてから豆苗やサプリ(大好きん)を与え、20時に寝かしつけというサイクルです。 週末はなるべく長く放鳥するようにしているのですが、今日の出来事。 気温が下がると文鳥みずから水浴びを拒否していたと感じていたのですが、今日は午前中に水浴びの容器に飛び込んだので最初の水浴びをさせました。 飼い主外出で帰宅したのが14時、その際にまた水浴び容器に飛び込んだので2度目の入浴。 乾かしついでに遊んでいたところ、手の平にケロっと食べ物を吐き出しました。 求愛行動のひとつと思ったのですが、その後なんども頭を激しく左右に振りながら嘔吐。同時に水だけの糞を2度、これは異常と感じ急いで鳥類も扱う動物病院へ駆け込みました。(最初の嘔吐から1時間後) 最初にも述べた通り、鳥類の診察や治療にはさほど経験がないと思われ、検査の類いも行っていないとのこと。 あくまで触診や聴診のみ、言われたのは今の季節は気温の差があるので鳥は風邪をひきやすいので温めるようにとのこと。 温めるということに関しては日本の診察でも多く聞かれることですが、日に2度という抗生物質(シロップタイプ)とビタミンを処方されました。 病院が初めての外出となったこの日、車で即帰宅し、カゴから出すといつものように元気いっぱいでモリモリ餌を食べ始めました。 その後の糞はいつもの感じで異常もなく、嘔吐もありません。 なので、処方された抗生物質は使わず、買ってあった「小鳥の知恵」を開封、1滴食べさせました。 長くなり申し訳ありません。 聞きたかったことは; (1)文鳥の風邪というものについて、症状に下痢や嘔吐があるのか? (2)求愛行為である嘔吐、激しく頭を振って飛び散らすようなものなのか? (3)水浴びは冬場、どの程度の頻度でさせるのが理想なのか。そしてさせる場合の室温は何度以上が理想か。 (4)拾い食いや危険なものへの接触が確実に無い場合の嘔吐と下痢、しかも一過性の状況だと他に何の原因が考えられるか?((1)とかぶる質問です) 医療的な内容ですが情報あればお願いします! 今日突然のことだったので正直パニックです。

    • ベストアンサー
    • makituban
    • 回答数2
  • オキナインコがムキムギしか食べません。

    小鳥のエサはアワを食べさせることが多いのですが、ウチのオキナインコはムキムギしか食べないのですが、栄養的には大丈夫なんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • okinainko
    • 回答数1
  • 野鳥の名を教えて下さい

    庭の木にとまっています。 ムクドリでしょうか? 名を教えて下さい

    • ベストアンサー
    • maolen
    • 回答数3
  • 十姉妹のツボスが小さい

    最近飼い始めた十姉妹からヒナが4羽生まれました。 たぶん2週間目くらいかと。時折ピイピイ声もきこえます。 夜はみんな一緒に寝てるようですけど どうもツボスが小さかったかと。 これからまだ大きくなるし交換したほうが・・・とも こんな時 大きいのにヒナを移して交換していいものでしょうか?

    • 締切済み
    • kuu107
    • 回答数2
  • オカメインコを飼っている方に質問です。

    わが家では昨年4月に一才半のオカメインコ(ルチノー男子)をお迎えしました。 すでに一人餌になっていましたが、暖かい時季まで大きめのプラケースで保温しながら飼育し、7月初めにサンコークリアバード40にケージデビュー。 お迎え時の体重は102グラム。ケージデビューの頃は108グラム。 ケージデビュー後は運動量も増え、体重は98グラムに。 体格も良く、食欲もあって安心していましたが...徐々に体重が減り始め今年6月に突然の嘔吐。体重は88グラムでした。 換羽期のせいかと勝手に思っていましたが、診断の結果「マクロラブダスとトリコモナス」が見つかりました。 1ヶ月の投薬治療で完治しましたが、どうして病気になったのかわかりません。 他に鳥を飼っていた事もないので感染するはずはありません。 ケージの掃除も朝晩の放鳥タイムの時に2回していて、 除菌シートで止まり木やフン切り網もしっかり拭いていました。 小型犬用のペットシートを敷いてフンの状態もチェックしていたんです。 お迎えしたのもオカメインコ専門のブリーダーさんなのですが...。 今回は不幸中の幸いで完治しましたが…鳥は感染源がなくても、もともと病気を持っているのでしょうか?  オカメインコを飼っていらっしゃる方で同じような経験をされた方、アドバイスお願い致します。 (以前飼っていたオカメインコが鳥専門病院での健康診断後に急死したことがあり、今はフンの検査と触診だけにしています。 急死についてはまた質問させていただきたいと思います)

    • ベストアンサー
    • chisa157
    • 回答数1
  • 鳥の名前が知りたいです。

    鳥の名前が知りたいです。道端にいました。 今回は、うまく画像添付できたかな?

    • ベストアンサー
    • okwave935
    • 回答数1
  • 鳥の名前が知りたい

    道ばたいました。

  • 鶏のトサカの対の、嘴の下のブラ下がり肉片の名前は

    題の通りです。

    • 締切済み
    • x8956
    • 回答数1
  • インコってすごい知認能力があるのだろうか?

    インコはどんな知認能力があるのだろう? 夫婦二人だけの30代の知人がインコを飼っていた。 すごく馴れ、部屋で一緒に暮らす鳥であった。 知人は大学の職員で、帰宅の時間はさだまっていない。 その知人が家から離れたところに来ると、そのインコはばたばた羽ばたきして玄関の戸口で待つ。 “それが毎回だ”と留守番の奥さんがいう。知人は出迎えたインコを肩に泊まらせて部屋に入るそうです。 インコってそんな知認能力があるのだろうか?

  • 体重の増加と産卵の傾向について

    sybyllaさま、ご無沙汰しております。 うちの子はお陰様で日々とても元気で威勢よく、毎日私を幸せにしてくれてます。 食べ物の好き嫌いは特になく、あえて言うなら果物の食いつきはさほど良くなく、汁をなめる程度ですね。夏場のスイカだけは齧ってくれてましたけど。 さて、お題にもあるんですがこのところ文鳥の体重増加が顕著であります。 7月から体重管理を開始しました、ただ間違った測りを購入してしまい、0.1単位で測れないのであくまで大雑把なのですが。 7月の時点で生後11ヵ月、24-25gをキープしていました。 8月になると25-26g、9月で25-27gとなり、今月に入りついに29gとなり、さすがに30gはおデブの域、もしくは産卵するのではないかと感じ始めました。。。 いつも仰られておりますように、可能な限り健康な出産をと思い食事には注意しているつもりです。 ボレー粉も卵の殻も好物でよく食べており、小松菜や豆苗も大好きなようです。 大好きんも好物で、日に10粒程度完食しています。(確認しやすいように寝る前に別容器で食べさせてます) シードは8g程度を2つの容器に(合計16g)、ひとつは確実に完食してます。 気になったのは夜、私が仕事から戻り2時間弱の放鳥時間中に食べてる量、です。 もしかしたら食べ過ぎなのか?と感じてます。 このところ日の入り時刻も早く、20時就寝を心がけてますが朝はどうしても私の都合に合わせて日の出前に起こしています。(6時半) 寝る前の食事、制限すべきでしょうか。。。(大好きんと豆苗は寝る前に与えてますが) どうせ産むなら健康であれ、と冬場の寒さしのぎに作った文鳥ベッドに早速潜り込んで幸せそうです。 どうかご意見頂けますよう、お願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • makituban
    • 回答数2
  • 鳥のペットロスから立ち直れない方に質問です。

    私は昨年お迎えしたオカメインコをたった二ケ月で亡くし、いまだにペットロスから抜け出せません。 その後出会ったオカメインコ専門ののブリーダーさんからいただいた「辛い気持ちを癒すには新しい子をお迎えするしかない」「亡くした子は短い時間でも愛されて幸せ。長く生きても幸せじゃない子もいる」という言葉に救われ新しい子をお迎えしました。 でも、亡くした子のへの申し訳ない気持ちは変わらなかったです。 同じ思いの方、体験や辛い気持ちなど何でもお聞かせいただけないでしょうか。 私は幼少期にたまたま見かけたオカメインコに魅了され、大人になってお迎えできる環境が整ったら絶対一緒に暮らしたいと思っていました。 昨年三月、やっと念願のオカメインコをお迎えしました。 お迎えは大型ホームセンター内のペットショップです。 私の知識不足としか言いようがないのですが、ブリーダーさんの指摘でこのペットショップの飼育のしかたに不信感を感じました。 すでに一人餌になってもいい子をまだ差し餌で育てており、一人餌へ移行の説明も全くありませんでした。 たぶんシリンジで強制的に食べさせていたんだと思います。 わが家に来てからはパニックを起こし全く餌を食べないため、やはりシリンジを使うしかありませんでした。 お迎え2週間後やっと差し餌を食べるように。 でも大人の餌には見向きもせず、鳥専門病院で受診しましたが一人餌に移行できないと栄養不足で長生きできないとの事。 その5日後、嘔吐と下痢が始まり入院治療しましたが、翌日の面会でもう会えない事がわかりました。 救いは遺体をきれいにして私のもとに返してくれた事。 原因は不明ですが、長期にわたる差し餌のためのそのう炎だったと思います。 若鳥は食欲旺盛と聞きますが、食欲が全くない子で、粟穂や大人の餌に見向きもせず、差し餌さえゆっくり時間をかけないと食べない子でした。 こんな事ってありますか? 小さい卵から生まれてここまで頑張って生きて来たのに救えなかった自分の不甲斐なさと罪悪感はいつまでも忘れられません。 もし今あの子が生きていたらどんな風に成長したかな?とか、優しく耳を噛んでくれた事とか、辛いのに亡くなる数時間前まで肩によじ登ってきてくれた事、忘れられるはずがありません。 入院中に亡くなるなら入院させずに看取ってあげたら良かったとか後悔は尽きません。何年たっても、他の子をお迎えしても自責と会いたい気持ちは変わりません。 ブリーダーさんから新しくお迎えした子は生後一ヶ月半ですでに一人餌になっており、体重も102グラムと安定しています。 亡くした子の分まで幸せにしたくて愛情を注いでいます。 でも「愛情は注げても救えなかったのはのはなぜか」って悔やんでます。 同じ気持ちの方のアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • chisa157
    • 回答数2
  • 鳥の卵は体外に出るときは柔らかいのでしょうか。

    私は鳥が卵を産むところを見たことがありません。鶏のことを考えてもあれだけ大きい物が出るのは大変なことだと思いますが、出るときはまだ殻は柔らかいのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • kaitara1
    • 回答数4
  • 文鳥の換羽~雛換羽の後

    いつもお世話になっております。 表題の件、我が家の文鳥(メス:1歳ちょい)の換羽について質問させてください。 雛換羽が初夏5月頃に終わり、今ではすっかり成鳥の姿となり、体重も平均25g、食欲も好奇心も旺盛で日々元気に過ごしております。 これからの時期は気温も下がり冬にめがけ、風邪などひかぬよう食事の管理には注意しております。 シード、青菜は小松菜と豆苗を好んで食べ、最近はサプリとして大好きんをよく食べてくれるようになりました。 換羽に備えてネクトンSも常備しております。 通常の換羽は春先から夏にかけてとよく耳にしますが、生れた月によって換羽の時期は違うのではと思いますが如何でしょうか? 我が家の文鳥の次の換羽、時期の予測ができません。 雛換羽の当時、かなり長い期間羽が抜けていたと記憶しており(12月初旬から)、この冬に換羽が来るとしたら年に2度ということになります。 最近、小さめの羽が2枚ほど抜けていたことに気付き、まさかまた換羽か?と心配になりました。 室温は常に一定なので、不定期な換羽も有り得ると思いますが、一般的には雛換羽の後の換羽はいつ頃になるのでしょう。 ご教示お願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • makituban
    • 回答数1
  • 昨日の夜、桜文鳥の雛をお迎えしました。

    私の家族は四人で、父は単身赴任で不在です。 雛を飼っているというのに、私たちは仕事や学業で家にいない時が多いのです。 だから、飼うことになっても寂しい思いをさせてしまうことになると思いました。 文鳥を飼いたいと母に言うと、乗り気になってすぐいこう、と。 その点を踏まえてカインズという店に行き、ケースの中にいる鳥さんたちを見せてもらいました。 文鳥さんはいないと思っていたのですが、いたのです。小さい雛が。 見せてもらったらもうだめでした。 家に来て欲しかったんです。 ですが、今はずっと後悔しかしていません。 育て親で朝晩(カインズで朝晩と言われたので)とさし餌をして、今日の朝下にひいているキッチンペーパーをかえました。ですが、やり方があっているのか間違っているのかすらわからないのです。 私がお迎えした文鳥さんは8月の初日に生まれた子だと書いてありました。しかし、1ヶ月の子にしては小さくはないのかな…と思っています。 私は文鳥さんを飼うのははじめてで、なにもわかりません。 心配しすぎてなにもかも手につきません。 温度や湿度も維持できていない時もあります。 私の掴み方が下手なせいで怯えさせてしまうこともあります。 ケースに近づいたら物凄い勢いで後ずさんでいました。 あと、夜寝るのがとても遅いです。部屋を暗くしても寝ないのです。ペットショップにいたからなのでしょうか。 素人が雛を飼うのは本当に大変だと知っていながら、場の雰囲気に流され、自分のエゴだけで家に連れてきてしまいました。 それでも、飼ったからには責任を持って育てます。 不躾ですが、これから育てていくためのアドバイスを皆様から頂きたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#258537
    • 回答数1
  • 鳩の雛を助けたい

    今朝のの台風で庭の木から鳩の雛が落ちてしまい、高い所にあった巣は壊れていてそこにもどせなかったので、簡易巣に雛を移して木の下の木陰に置きました。しばらくして両親が巣のあった高い所には戻って来たのですが、下の雛に気付きません。少しずらしてみたら所に移動しても気付かず。どうしたらいいでしょうか。助けてあげたいです。

    • 締切済み
    • noname#254238
    • 回答数3
  • 文鳥について

    生後5ヶ月の文鳥です。 放鳥の際、You Tubeで文鳥のさえずりを流していました。 ある文鳥の特定の鳴き声に甲高い声で 「キャン!!」と数回鳴いては、気づけばうんちを頻繁にしていました。 これって何の意味があるのでしょうか? オスかメスかはまだわかりません。

    • 締切済み
    • tkengo
    • 回答数1
  • オーム病

    セキセイインコについてお伺い致します。毎日、ケージの下に敷いた新聞紙を取り替え、インコには口移しでエサはあげておりません。ケージ内の止まり木は定期的に殺菌しております。これで、オーム病は防げるでしょうか?

    • ベストアンサー
    • tahhzan
    • 回答数1
  • セキセイインコ雛の腱はずれ

    生後3週間のセキセイインコの雛です。 家で孵化した雛です。 生まれつき腱はずれで、生後2週間の時に近くにある獣医に診てもらいました。 獣医が言ったのが、「奇形だから治らない。処分するかこのまま育てるか。どっちにしろ、まだ骨が柔らかいから今はなにもできないからまた10日後連れてきなさい」でした。 また、先日別の獣医(以前セキセイインコを診てもらった事があったので)に診てもらいました。足を固定はしてくれましたが、足の毛を巻き込みベットリとサージカルテープを巻き付けられました。おまけに、お尻のあたりまでテープがくっついていてフンが固まった状態になってました。次の日には足先が冷たくなっていて、あまりにも可哀想で足の固定を外しました。 今は、親鳥が子育てしてるため長時間 雛を親鳥から離せないのと近くに鳥専門の獣医がいないこともあり、治療は諦め足が不自由でも生活ができるようにしてあげようかと思ってます。同じ様な経験したことある人いますか?あと、腱はずれの子を飼われてるかた経験談やアドバイス頂けないでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#239002
    • 回答数1