全2692件中301~320件表示
  • 至急 オカメインコの体調について

    オカメインコについてです。 1週間ほど前にお迎えし、メス、ノーマルの1歳ほどの子です。 最近は家にも慣れてきてくれたのか、ご飯やお水を口にする様子も見られてきました。 しかし今日の夜、吐くような動作を数回していました、何も出てきてはいないようだったのですが(もしかして小さくて白いもの?)とても不安です。 病院にも行きたいのですが、1週間はあまり触れずに様子を見た方がいいと言われたので、まだ手を差し出すと威嚇されてしまいますし、キャリーケースがまだ配送されていない状態です。ゲージごと持っていっても大丈夫なのでしょうか。 うんちは黄緑で下痢気味に思います。 ペットショップは深緑だったので、それもおかしいなと思います。 初心者なため本やネットで調べてはいたのですが、病院に行くといいとなことに最終的になるので、結局あまり知識が得られていないと思い大変不甲斐無く自己嫌悪しております。不安です。とても不安で、自分自身パニックになってしまっています。 おやすみカバーも、かけるとパニックになってしまうようで、かけられていないのもダメなのでしょうか。 室温は25度ほどです。 散文で大変申し訳ございません。 よろしければ知識をお貸しいただきたいです…ごめんなさい。

  • セキセイインコ 交尾をしているのに無精卵

    セキセイインコを3匹飼っています。 雌2歳、雄8歳と1歳です。 交尾を数回確認していますが、現在(産まれてから約1週間目)ある卵4つのうち有精卵が1つも見当たりません…… 片方が高齢だと受精率が低くなることは知っていますが、1歳の雄とも交尾をしているので1つぐらいは孵るだろうと思っていたので少しショックです。 ずっと無精卵を温めさせる訳にはいかなく雛を孵したいので卵を取った方がいいのでしょうか。 ほぼ確実に無精卵だと思います。

  • 野鳥の名を教えて下さい

    札幌の河川敷で見かけました 野鳥の名を教えて下さい

    • ベストアンサー
    • fdsa4321
    • 回答数2
  • 今朝6:00頃 庭でフクロウが鳴きました

    今朝6:00頃 庭でフクロウが鳴きました 厳冬期に鳴くことはあるのでしょうか? 白神山地に繋がる秋田県側の標高50mの 自然林の里山です 春から秋までの鳴き声は ホッホ~ ホッホ~ の繰り返しですが 今日の鳴き声は ホッホ~ ホッホ~ ホホホホ ホホ~ でした・・・

    • ベストアンサー
    • nensho777
    • 回答数1
  • 文鳥のカルシウム補給は牛乳のみで平気でしょうか?

    文鳥のカルシウム補給は牛乳のみで平気でしょうか? それと、無精卵を産んだらしくした方が良い事を教えてください。

    • ベストアンサー
    • Demoght936
    • 回答数3
  • 【緊急】インコが急に口呼吸で苦しそうです。

    3日にセキセイインコのヒナを迎えました。 今までの6日間、何事も無く普通に暮らしいていました。 しかし、先程急に口呼吸をし苦しみ出しました。両羽を広げ落ち着きなく動き、呼吸が荒く、口からはぐちゅぐちゅと音がしています。苦しそうです…。 手に乗せると暖かくて安心するのか、落ち着きはしますが相変わらず口呼吸で見ていて辛いです。 フンは今までは健康的なフンでしたが、苦しみ出してからは水のようなものしか出ていません。 近くに鳥を見てくれる病院がありません…。これは何かの病気でしょうか、死を覚悟するしかないのでしょうか…。

  • 野鳥の名前を教えて下さい

    札幌で見かけました オジロワシに似ているが間違いないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • fdsa4321
    • 回答数1
  • 文鳥の多頭飼いについてです

    元々大きめのゲージ(バードパレスキング50*50*60)で昨年6月より飼育。 桜とシルバーより3羽ヒナが生まれ、現在 巣立ちして 自分でエサを食べる 練習中。 将来 分けたほうがいいのか? 倉庫で飼っているのでゲージの大きさ 個数に制限はないが・・ できればみんな一緒に飼いたいです。 手乗りとか興味はありませんが やはり成長すればケンカするのか? 近親交配も気になるし。 5羽以上まとめて飼育していらっしゃる方いますか?

    • 締切済み
    • kuu107
    • 回答数1
  • 手乗りセキセイインコがまた産卵、インコの健康が心配

    今春から手乗りセキセイインコを1羽飼い始めました。 良く慣れて順調に育っていましたが、11月には入ると産卵を始め4コ生んだところで、疑似卵と交換、10日ほど抱いていたでしょうか、その後疑似卵を取り出してしまいましたが、特に問題は無いようでした。 ところが、12月21からまた産卵を始め2コ産卵したところで、疑似卵と交換、4コの疑似卵を抱いていたわけですが、産卵は止まらず、今日までさらに2コ産卵し、計4コの産卵に。現在は疑似卵3コと産卵した卵2コ、計5コを抱いています。 なぜこのようなことが起こったのか。これからどう対応していったら良いのかについてアドバイスをお願いします。

    • 締切済み
    • bixio
    • 回答数2
  • メジロ

    みかんをたくさん頂きました。 痛みかかったものを切って餌台に刺し、メジロに上げようとするのですが、メジロが2羽来て啄ばみ始めると、すぐにヒヨドリが来てメジロを追ってしまいます。 仲良く食べさせる方法って‥ないでしょうね。

  • セキセイインコの産卵

    昨夜初めて卵を今朝起きたら産んでました。 一羽飼いなので無精卵なのです。 ビックリして、巣箱から1度出してしまいました。 その後ネットで検索したら、暫く巣箱に置いとく方が良いと載ってました。 また戻したのですが、このままどうしたら良いですか? 出してた時間は30分程の話しです。 卵を触ったときは直前まで暖めてたのか、少し暖かかったです。 その後は卵を戻したら巣箱に時々戻ってます。 インコに可愛そうな事をしたのか、凄く不安です。 どなたか、アドバイスをお願い致します。

  • オカメインコが鳴かない

    今年の9月に生後2ヶ月程のオカメインコの雄を飼い始めました。 初め二週間ほどは小さく1日一回ほど鳴いていたのですが、それから3ヶ月間一度も鳴いていません。。。 餌は普通に食べ、糞も小さめな正常な色のをしています(糞が小さいので回数は多め)毎日放鳥のときは飛び回っていて元気です。 発情するときのカフカフというような息づかい?の他には本当に鳴きません。 何かの病気なのでしょうか。。。

  • コザクラインコ慣れてくれるには…

    生後2~3ヶ月のコザクラインコ飼って1週間くらいです あまり人間慣れしてないみたいで、特に手にすごく怖がってます 手を近づけたらバタバタ飛んで逃げ回ります 手でおやつをあげて懐かせるというのを試してもまず手と逆の方向に視線と体を向けるのでおやつに目も向けません 柵を開けて出てくるのを待つ。というのを試したのですが2時間くらいずっと出て来ず奥の隅にいます 近くで軽く観察しても目を合わせてくれません 最初はこんなものなのでしょうか 手をすごく怖がっている中、手で掴んで触ってあげるしか無いのでしょうか…逃げ具合がすごいので可哀想でまだ手で掴んだことがありません どうしたら仲良くなれるのでしょうか、、

  • 成鳥後はじめての換羽

    いつも文鳥の質問でお世話になっております。 生後460日目のメス文鳥を飼っております、先回は寒さが原因と思われる体調不良を経験しましたが、アドバイス頂いた通りの管理改善で(水浴びの水の温度や湿度の調整)でその後まったく問題なく日々元気にしております。 雛換羽が終わったのが今年の初夏、確か5月末辺りと記憶しておりますが、ここ数日間添付の画像にある大きめの羽が一日一枚ずつ抜けております。(合計4枚) これから冬、寒さも厳しくなる時期に初めての成鳥換羽を経験するのか?と思っています。 幸い、発情の兆しは多少あれど産卵よりも前に換羽の予感、それはそれで安心したいところですが、ネクトンの使用をいつから始めようかと思案しています。 換羽でしんどい時にとストックしてあるネクトンですが、日常生活では「大好きん」を毎日少量、「現代製薬 小鳥用健康補助食品 乳酸菌・バード」を週に2回リンゴに垂らして、「カルビタバード」を週に1回ほど飲み水に加えております。 換羽のタイミングでネクトンをどの程度の期間与えるべきか、ご教示頂けますと幸いです。

    • ベストアンサー
    • makituban
    • 回答数1
  • 緊急!オカメインコがケンカで大怪我をしました

    我が家で飼っている手のりのオカメが羽に大怪我をしました 4日前に知り合いが飼っているオカメ二羽を引き取りました。 しばらく様子を見てすぐに仲良く遊んでいたので同じケージに入れました。 中でもお互い積極的で離れるとピーピー鳴くくらいだったので安心して様子を見てたのですが 今夜急に激しい鳴き声と共にバサバサと羽音がし、見たら元いたうちの子の羽が血まみれになってました下には沢山の羽が落ちてました 新しくきた子達は返り血を浴びて羽に血がついていました。 ケージの外まで血が飛び散っていて、すぐに満身創痍のうちの子はケージから出したのですが片方の羽は血まみれに、もう片方は骨折したのかおかしな動きをしながらたれさがってます。 すぐにでも病院に連れていきたいのですが、夜でどこもやってないですし、海外在住なので信頼できる動物病院がありません。 以前、飼っていたうさぎが医療ミスで死んでしまったのがトラウマで、病院に連れていくのが怖い状況です。 応急処置でも何でもいいので何かできることはないかと悩んでいます。 傷口からバイ菌が入らないようにアルコール消毒等した方がいいのでしょうか。

  • この鳥の名前教えてください。

    この鳥の名前教えてください。

    • 締切済み
    • noname#247377
    • 回答数2
  • 小型の野鳥が車に糞をする

    タイトル通りなのですが、この1週間位から小型の野鳥が車に糞をして 困っています。 車はタンク、スペーシア、ココアの3台ですが、糞をするのはタンクと スペーシアのみです。 糞をする場所はリアで、この2台にはリアワイパーがあります。そこに 止まって糞をし続けています。 鳥の糞をそのままにするとボディに悪影響が出ると言われているので、 発見次第に水洗いをしています。 休みの日はほとんど動かしませんので、リア部分は糞まみれになってい ます。 質問ですが、何か来させないようにする方法は無いでしょうか。 家の駐車場にはガレージは無いので、常に屋外に出ている状態です。 本日ダイソーで室内で使う日除けを購入して取り付けてますが、たぶん 無駄になるでしょう。 CDや田畑で使用する光るテープが効果があると聞いてますが、それを 取りつける場所がありません。 女房は鳥モチを使うと言ってますが、鳥モチを使うのは今は禁止されて いると記憶しています。 とにかく何か手段があれば教えて欲しいのですが。 無駄だから諦めろとか、そんな小さい事で質問をするなと言う回答をす るのは勘弁して下さい。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • cactus48
    • 回答数4
  • 愛玩ニワトリ、セブライト の蹴爪の処置

    小型の鶏のため、蹴爪の瞬時の攻撃が一瞬で避けられません。 二撃目はほとんど無く、普通の慣れたニワトリです。 しかし、うっかりすると指に小さな穴があくので、化膿した場合が心配です。 蹴爪の先端を爪切りで切り落とすと、白く砕けて血(神経?)のでる部分まで裂け目などが届いてしまうので、上手く処理できません。 スキンシップをするとよく慣れて、手を抜いているとそれなりに逃げ回るので、普段から素手で扱いたいのです。 蹴爪の処理の工夫をを教えてください。

    • ベストアンサー
    • ify620
    • 回答数1
  • セキセイインコの中雛

    中雛ちゃんをお迎えしたいと思います。ひとり餌の子にする予定 です。ひとり暮らしで仕事をしているため半日はひとりでお留守番をさせることになります。お迎えして次の日にはお留守番させなければいけないのですが大丈夫でしょうか?

    • ベストアンサー
    • oninodesi
    • 回答数1
  • 寒さが原因~文鳥の不調

    いつもお世話になっております。 現在1歳と2ヶ月になるメスの文鳥を飼っております。 現在海外在住につき、日本のように文鳥を専門医に診てもらえる環境ではないので、日々の食管理などにはとても神経質になっています。 今年は穏やかな気温が続いており18度以下になっていないのですが、朝晩は15度以下まで冷え込み、アパートの集中暖房が稼働し始め現在は日中25度以上をキープしている感じです。 平日は仕事があり帰宅が暗くなってから(18時半くらい)、いつも帰宅すると文鳥に忙しなく歓迎され、放鳥タイムとなります。 放鳥すると即水浴び、乾かしてから豆苗やサプリ(大好きん)を与え、20時に寝かしつけというサイクルです。 週末はなるべく長く放鳥するようにしているのですが、今日の出来事。 気温が下がると文鳥みずから水浴びを拒否していたと感じていたのですが、今日は午前中に水浴びの容器に飛び込んだので最初の水浴びをさせました。 飼い主外出で帰宅したのが14時、その際にまた水浴び容器に飛び込んだので2度目の入浴。 乾かしついでに遊んでいたところ、手の平にケロっと食べ物を吐き出しました。 求愛行動のひとつと思ったのですが、その後なんども頭を激しく左右に振りながら嘔吐。同時に水だけの糞を2度、これは異常と感じ急いで鳥類も扱う動物病院へ駆け込みました。(最初の嘔吐から1時間後) 最初にも述べた通り、鳥類の診察や治療にはさほど経験がないと思われ、検査の類いも行っていないとのこと。 あくまで触診や聴診のみ、言われたのは今の季節は気温の差があるので鳥は風邪をひきやすいので温めるようにとのこと。 温めるということに関しては日本の診察でも多く聞かれることですが、日に2度という抗生物質(シロップタイプ)とビタミンを処方されました。 病院が初めての外出となったこの日、車で即帰宅し、カゴから出すといつものように元気いっぱいでモリモリ餌を食べ始めました。 その後の糞はいつもの感じで異常もなく、嘔吐もありません。 なので、処方された抗生物質は使わず、買ってあった「小鳥の知恵」を開封、1滴食べさせました。 長くなり申し訳ありません。 聞きたかったことは; (1)文鳥の風邪というものについて、症状に下痢や嘔吐があるのか? (2)求愛行為である嘔吐、激しく頭を振って飛び散らすようなものなのか? (3)水浴びは冬場、どの程度の頻度でさせるのが理想なのか。そしてさせる場合の室温は何度以上が理想か。 (4)拾い食いや危険なものへの接触が確実に無い場合の嘔吐と下痢、しかも一過性の状況だと他に何の原因が考えられるか?((1)とかぶる質問です) 医療的な内容ですが情報あればお願いします! 今日突然のことだったので正直パニックです。

    • ベストアンサー
    • makituban
    • 回答数2