CPU・メモリ・マザーボード

全7007件中301~320件表示
  • SSDを512GBにするべきですか?

    パソコンの能力を考える時に、事務机で作業する事に例えて、HDDが引き出しメモリが天盤、作業する手の速さがCPUだと思っています。引き出しが多ければ多いほど沢山のデータを持てます。天盤が広ければ広いほど沢山の資料を広げる事が出来ます。手が速ければ速いほど仕事を速く行えます。 上記の理由から3項目全てに於いて、数値が大きい物が優秀だと思っています。で、PCの価格にしても安価な物だと数値はほぼ低いです。唯、物によっては、メモリが大きいけどSSD(HDD)が大きくないモデルもあったと思います。 次に買う機種はH・Pの 『15s-eq2000 G2 AMD Ryzen 3/256GB SSD/8GBメモリ/Windows 11 Home搭載モデル』こんな感じだと思います。(限定の物だったので覚えている大体のスペックです。)で、 https://nyanswer.com/ssd-capacity/#toc3 上記ページ真ん中辺りの 『SSDはデータが満タンまで入っていると、めちゃくちゃ寿命が短くなってしまうからです。 自分が使うギリギリの容量を選ぶと、すぐにSSDが壊れる原因になるのでおすすめしません。』 この様な記述です。もしこの事が事実であるならば是が非でもSSDは512GBにしたいです。幸いな事にメーカーがH・Pだから、多分変更は可能なのではないでしょうか。最悪1万円高くなったとしても、後々の後悔を避ける為にも512GBにしたいのです。 本当に、価格ドットコムで選択をしなかった事が悔やまれます。現在¥59,800のモデルを購入すべきでした。でも上記のページに書かれている事が、実はそんなに気にするレベルではないのだから、と言えるのであれば救われます。実際のところ如何なのでしょうか。以上宜しくお願い致します。

  • dell latitude e6230について

    dell latitude e6230のノートパソコンのCMOS電池の交換の方法を教えてください。

  • ryzen9 5900X biosの表示

    こんにちは。 CPU の故障判断を教え下さい。 ryzen9 5900Xを中古で購入しました。 販売者は  biosのみ起動確認済みと有りました。 自分のマザーボードをryzen9 5900Xの対応 biosバージョンを確認してアップデート。 マザーボード 7セグ表示はパラパラかわります。 しかし98で止まってしまいそこから進みません。 元のCPU ryzen7 3800Xでは、 モニター表示のUEFI画面迄進みます。 98まで動いたので bios起動確認となりますでしょうか。 ※ biosアップデートはマザーボードメーカーの指定バージョンに変わっている事は確認出来ました、

  • 外付けHDDでヘルプ

    外付けHDDを持っているのですが、500GBあったのがおそらく450GB近く埋まっていました。それを掃除またはデータ移行しようとしたら、PCに差し込むたびに回線が遅く、HDDを開こうとクリックした瞬間、読み取り10分以上、真っ白で閉じますか?と出る一方です。 これを打開する個人でできる方法教えてください。 ただし、条件は以下の通り。 中身は全部消さない。 無事にHDD内を見れる開けるようにする。 以上 最終的に店に持っていくかメーカーへコールします。

  • ネットワークアダプターが導入できないです!

    10年程前にBTOパソコンを購入しましたが最近になって限界が見え始めてきたので、この度パソコンパーツを新調し自分の手で交換しました。 以下交換パーツです。 ・交換前 マザーボード「ASUS Z87-A」 CPU「Intel Corei7 4770 3.4GHz」 GPU「GeForce GTX 770」 メモリ「KVR16LN11/8 8GB」 ・交換後 マザーボード【BIOSTAR B660MX-E Ver6.0】 CPU【Intel Corei5 12400F】 GPU【GeForce GTX 1660 SUPER】 メモリ【GSK F4-3600C19D-16GSXWB】 起動までは上手くいきましたがネットワークに接続できず、原因はネットワークアダプターがないからだと分かりました。 いざ導入しようとマザーボードに付属していたドライバーDVD-ROMを読み込ませました。 このROMでは以下の順で4つのドライバーデータがありました。 「Intelチップセットドライバー」 「Intelマネジメントエンジンインターフェイスドライバー」 「Intelネットワークチップドライバー」 「RealtekHDオーディオドライバー」 これらを全部まとめてインストールしようとすると、1つ目から全く進まない、もしくは4つ目まで進んだが最後の実行ボタンが押せない(光ってくれない)状況になります。 とりあえずはネットワークチップドライバーがあればネットに繋げるかもしれないと思い、それのみをインストールしようとしてもクリックから全く進んでくれません。 インストール画面ではWindows10 64Bitと表示されているのに、タスクマネージャーを確認するとSetup.exe(32ビット)と表示されており、使用しているOS Windows10 home 64Bitとズレているのも原因の1つでしょうか。 BIOSTARの公式HPから対応マザボのOn-Board LAN ( Intel )というドライバーや、マザボのLANデータを見て対応するIntelのI219VのドライバーをUSB経由でインストールしようとしましたが、最初に表示される「プログラムがインストールウィザードを準備しています」という画面から進みません。 これほどインストールが進まないと何か干渉するデータやドライバーが残っているからではないかと思うのですが、原因がそれかどうか自信もありません。 個人的に気になったことを挙げさせていただきます。 ・OSはMicrosoftアカウントに紐付けしておいたので、起動時に再インストールなどはしませんでした。 パーツ交換後、BIOSでCSM SopportをオンにしてLegacyに変更、BIOS終了してWindows起動といった流れでした。 ・現在のネットワークアダプターにあるのは「WAN Miniport(IKEv2)」などのWAN計8種です。 ・起動は速いのにシャットダウンに凄く時間がかかります。 マザーボードを購入したサイトのサポートに電話して聞いてみましたが、実際に見てみないと分からないとお答え頂きました。 最終的にどうしようもなければお店で見てもらうつもりですが、できれば何とかしたいです。 何かお気づきになられた点やこうしたらどうかというアドバイスがございましたら、何卒よろしくお願い致します。

  • これはSATA? NVMe?

    こんにちは 添付画像のマザーボードのM.2スロットはSATAですか? それともNVMeですか? MB型番 Z370M-S01

  • 新しく組んだ自作パソコンのブート機器が選択できませ

    自作パソコンに詳しい方のアドバイスをいただければ幸いです。 これまで使っていた自作パソコンの電源が入らなくなりました。 スイッチを入れると、ファンが数秒回り、数秒止まりを延々と続けます。 BIOS画面にはなりません。 電源を交換してみましたが、症状は変わらず。 長年使ったので、この際 新しく組むことにしました。 自作したといっても、詳しいわけではなくて、何年も前に部品を集めて組んだら奇跡的に動いたというレベルです。 これまでの構成と、新しく買ったパーツは、下記のとおりです。 〇が新調、●は流用。 ○CPU:Core i5-12400 ← Core i5-4590S ○M/B:ASRock Z690 Extreme WiFi 6E ← ASRock H97-performance ○メモリ:DDR4-3200 UDIMM CRUCIAL CT2K6G4DFRA32A ← CFD W3U1600HQ-4G 4枚 ●OS:Windows10 Pro 64bit ●ストレージプライマリ:BARRACUDA 120SSD ZA500CM10003 ×ビデオカード:なし(intel UHD グラフィックス 730) ← なし(intel 4600)  ●ストレージセカンダリ:WD30EZRX-1TBP 〇電源:玄人志向 KRPW-GK750W/90+ ← Antec EA-650 EarthWatts650W ATX 用途は主にネットサーフィンで、ゲームはまったくやりません。 動画は過去にビデオカメラ画像(HD)を見たり、切り貼りしてDVD化する程度です。 これまで、特に不満もなく運用してきたことと、世代が変わって高性能化しているであろうことを踏まえ、いわゆるハイスペックなものが必要とは考えていません。 これまで使っていたSSDがそのまま使えれば、データの救済ができますし、転送速度は別にして OSなどもインストールした状態で使えないかと期待しています。 現時点、新しい構成でブートできない状況に陥っていまして、お知恵をお借りしたく投稿しました。 状況ですが、電源を入れるとBIOS画面になり、そこから進みません。 各パーツは認識されていて製品型式など表示されていますが、ブートの優先順位を示す欄には何も表示されていません。 調べたところでは、「CSMを有効」にする必要があるようなのですが、Z690 Extreme WiFi 6EのCSM項目では、「CSM is disabled. To enabled CSM , please instal an external graphics card.」というメッセージが表示されて、操作することができません。 このメッセージを検索しても、海外サイトが数件ヒットするのみで、それもうまくいきませんでした。 この点、ASRockのサポートに問い合わせてみたのですが、メッセージ通り グラフィックカードを装着しなければ使用できないとの回答でした。 これはインテルの仕様でレガシーBIOSがサポートされないためだと言うのですが、私には難しく理解できる内容ではありません。 現状パーツで起動させる解決策はないものでしょうか? これまで使ってきて、CPU内臓のグラフィック機能で充分だったので、カードの必要性を感じていませんし、そもそもカードが必要ならCPU内臓のグラフィック機能に意味がないように思います。 最悪、グラフィックカードを装着することになるかも知れませんが、過去に使っていて死蔵しているASUS EAH4850/HTDI/512Mでも良いのでしょうか? 古いパーツなので壊してしまうのではないかと、試すのを躊躇しています。 新しいカードを購入するにしても出費は抑えたいので、信頼性だけあればよいという希望で、お薦めいただける製品があれば、候補を教えていただけると助かります。 ご助言よろしくお願いいたします。

  • タスクバー

    使用パソコンはWindow10「FMVA51C3W」です。 タスクバーを確認したら「CPU、14% メモリ48% ディスク33% ネットワーク0%」になっています そんな感じなのでしょうか?

  • 外付けのHDDやSSDの2TBと1TBについて

    外付けのHDDやSSDの2TBと1TBについてですが、皆さんはどっちをお使いなさることが多いでしょうか?

  • Intel第12世代CPUが曲がる問題とは?

    Intel第12世代CPUの一部でマザーボードにCPUを取り付けた際、CPUが曲がるような症状があることをYouTubeで知りましたが、具体的にはどういう事でしょうか?対策を施したZ690マザー(LGA1700)と対策を施していない初期のマザーとでは何が違うのでしょうか?現在と今後流通するマザーは対策済みと考えて宜しいか?

  • 電元ケーブル

    DELL ビストロ3252 パソコンを購入しました(ヤフオクで超安価)電源ケーブルが付属してません。 新品で入手出来ますが超高価?です。 19.5V 3.34A 65Wなんですが、代替えはないでしょうか。

  • BIOS(ASUS)の更新

    ASUSのBIOSアップデートについて調べてみました。 アップデートには数種類(3?)あってASUSのHPの記事では 最も安全で、最も簡単な更新方法が「USB BIOS Setup Utility」を利用する事だそうです。 そこで質問です。 1)自分のASUSのMB(PRIME B460M-K)が「USB BIOS Setup Utility」機能をサポートしているか? チェックする方法を教えてください。 自分のCPUは、「Corei5 10400」なのでIntelの第10世代ですが 2)記事を読むと「USB BIOS Setup Utility」を使用すると第11世代のCPUが使用できなくなるとの内容がありましたが 内容を間違って認識していますか ? 尚、自分の現在にMBを調べたらの ME FW Vertion は、14.5.12.1111 と表示されています。 3)CPU-Zで調べたら、表示では BIOSは Version 1620 07/09/2021 (2021年7月9日 ?) ASUSのHPで最新BIOSは、バージョン 1620 2021/08/05 (2021年8月5日) と表示されました。 現時点では、Vertion(バージョン)が同じ1620なので更新する必要が無いように思えますが? どうでしょうか ? (日付が 7月と8月で微妙に違っているのはなぜ ?)

  • SSD M.2の交換について

    画像のSSDが基盤に元々刺さっていたのですが 動作が遅くなったので買い替えを検討しています 下記のURLのSSDも挿して使えるでしょうか。 元々挿さっていたSSDの幅と長さは22mmと80mmでした。 https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3-SNVS-1000G-%E8%AA%AD%E5%8F%96%E6%9C%80%E5%A4%A72100Mb-%E6%9B%B8%E8%BE%BC%E6%9C%80%E5%A4%A71700Mb/dp/B09DVP94WC?th=1

  • パソコンのCPU

    大至急回答お願いします。 パソコン買い替えの商談中です、CPUがRyzen7かCore i7かで2万円違います。 どちらの方を選んだ方がコスパ的に良いでしょうか? 自宅で、作業するのに使います。 リモートワークのバイトを副業で始める予定もあり買い替えをします。

  • CPU交換について

     CPU交換練習のつもりで、互換性のある上位中古CPUに変えたいと思って、質問しました。 東芝DynaBook T552 47GWS CPU Core i5-3210M ソケット FCPGA988 (rPGA988B) TDP 32W  互換性は解りませんが Core i7-3610QM Core i7-3632QMを候補に しています。 互換性が有り良いのがあれば宜しくお願いします。   

  • 自作PCの裏配線って難しいのですか?

    自作PCを自宅用に所持していますが、自作PCの組み立て本を見ても、 一番難易度が高いのが、電源ケーブル類の裏配線です。相当慣れないと綺麗な裏配線は難しいのですか?また昨今のCPUクーラーの取り付けは 簡単になっているのでしょうか?教えてください。

  • LIFE BOOK AH40/E BIOS設定

    BIOS設定からセキュアブートを有効にする方法を教えてください。

  • 半導体のプロセス微細化

    3ナノとか言ってますが、最終的にどこまで行くのでしょうか。そろそろ原子の大きさに近づいてきていますが。

  • Raptor Lakeは現行マザーでも動作するの?

    ASRockさんは、Z690、H670、B660、H610のUEFIBIOSを更新させることにより、次期Intel第13世代CPU Raptor Lakeを現行のマザーボードに搭載可能なように準備を進めているようです。Raptor Lakeは秋以降に発売と噂されていますが、新チップセットZ790、B770を搭載したマザーボードも発売され、そちらを購入しても、また現行のマザーのUEFI BIOSアップデートでも(LGA1700等)Raptor Lakeは使えるようになるのですか?教えてください。

  • SSD増設に関しまして

    お世話になります。 先だって質問させて頂きました。 その後も勉強しております。 B365M PRO-VDH なのですが、例えばhttps://www.amazon.co.jp/dp/B09L7VJ2GM/ref=vp_d_pb_TIER3_cmlr_lp_B08XY3QQBK_pd?_encoding=UTF8&pf_rd_p=4ec64fe4-8f71-4dc5-96c5-f48c3d13d1ad&pf_rd_r=R6PHV9VTPSFG8S4WP548&pd_rd_wg=cAtt7&pd_rd_i=B09L7WD411&pd_rd_w=Z0blQ&content-id=amzn1.sym.4ec64fe4-8f71-4dc5-96c5-f48c3d13d1ad&pd_rd_r=566d1798-8843-4e91-ab4a-d1db8efe37c0&th=1 と https://www.amazon.co.jp/dp/B09P3HY3P3/ref=emc_b_5_t で、OKでしょうか。