その他(FA・自動化)

全773件中561~580件表示
  • 脱エアガン

    お世話になります。 唐突ですが・・・弊社では現在、脱エアガンを目指しております。 主な業務内容はゴムのプレス成形ですので、ゴムカスの除去がメインです。 (金型も若干作製しておりますので、その切子等の除去等も行います。) あまりにも漠然としていますが、何かエアガンに変わるものがあれば ご教授お願い致したく、宜しくご指導お願い申し上げます。 言葉足らずですいません。目的は省エネです。コンプレッサーの稼動を極力抑えこもうとしているんです。。。

  • 電子部品メーカの一覧表

    電子回路の設計・開発を行なうときに例えばLEDを使用したいが、 どんなメーカがあるのかわからないという場合に、 こういった部品メーカの一覧が紹介されているインターネットのサイトはあるのでしょうか。

  • 封筒型梱包資材

    ヤマト運輸や佐川急便で扱っている封筒型の袋で、緩衝材に気泡シート(エアパッキン)を使用している物がありますが、気泡シートよりももっとしっかりした厚い緩衝材を使用したものはないでしょうか?以前佐川急便でその様な物を見たことがあって、問い合わせをしたのですが無いと言われました。ご存知の方があれば教え下さい。宜しくお願いします!

  • 溶接割れの確認方法

    お世話になります。 現在、試作にてAL合金(Φ30程度の円筒突合せ)の溶接を行っておりますが、溶接割れの無いことを確認したいと考えています。確認方法としては、外観のみの目視レベルで良いと考えているのですが、細かい割れ等を見逃してしまう恐れがあります。 以前、溶接関係の加工現場で蛍光塗料を塗布して、外観の欠陥を確認していた所があったような覚えがあります。 蛍光塗料にはこだわりませんが、簡単にこのような溶接割れのチェックをする方法をご存じの方いらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。 宜しくお願いします。

  • 空圧回路のバキュームの破壊エアの絞り

    空圧回路で真空エジェクタ・吸着パッドを使う場合の破壊エアの量を調節するために、某社の説明書にはニードル弁を使うよう書かれていますが、これって具体的に何ですか。回路図にはスピコンの片方だけの記号が書かれていました。

  • RoHS指令と日本の現状

    ヨーロッパのRoHS指令に相当する日本の規制はどうなっているのでしょうか。 法律や省令、ガイドラインなどがあれば教えてください。

  • 有圧換気扇とは?

    工場などで使うようですが、家庭用の台所にある換気扇と何が違うのでしょうか? 有圧換気扇を使わなければならない事例も教えて頂ければ幸いです。

  • チラーについて

    チラーにはガス焚きタイプと電気タイプがあるようですが、原理の違いと用途を教えて下さい。

  • 亜鉛ダイカスト品のネジ精度について

    こんにちは。 亜鉛ダイカストについての質問です。 亜鉛ダイカスト部品にネジ部(オネジ)を設けておりますが(例えばM12) 図面上でもネジ外径(JIS基準)とネジゲージ3級パスにて検査するようにうたっております。ネジ加工は削りでは無く、成形です。 現状ではどうしてもネジゲージを通す為には、外径を小さくしなくてはならない状況があります。 両方の条件を満たし、実際にダイカスト品で作成することが可能でしょうか? ちなみに成形後、研掃し、ガラメッキ(ユニクロ)をしております。 宜しくお願いいたします。

  • プレス能力指標の仕事量の計算

    こんにちは! 現在プレスに関して勉強中ですが、プレスの能力指標には ?圧力能力 ?トプレク能力 ?仕事能力 とありますが、?の仕事能力は (kJ)や(T・m)で表されていますが、どの様に算出しているのでしょうか? どういう計算式で仕事量が算出されるのか? プレス設計等に携わられている方 教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 電子部品実装基板の分割時に加わる応力

    電子部品実装基板(FR-4,CEM-3,FR-1)等を上下刃を取り付けたプレス機で分割しています。 この際、基板上に実装された電子部品に応力が加わり、クラックによって搭載部品が故障する恐れがあります。 基板上にピエゾ素子を取り付けて、実際に切断し、加わる応力を求め、実装部品への影響の有無を調査したいと思います。 決められた試験方法等あるのでしょうか? クラック入りやすいというとセラミックコンデンサ等が挙げられますが、コンデンサメーカではどの程度の応力が加わったらクラックが入り故障に至るというデータを持っているのでしょうか?また教えていただけるのでしょうか? 非常に困っています、教えてください、お願いします。

  • 作業習得用ビデオ化(VM)にするソフトで良い物は…

    作業習得用ビデオ化(VM)にするソフトで良い物は無いでしょうか? はじめて投稿させていただきます。 当方、装置製造工場に携わっている者ですが、新人さんに出来るだけ早期に習得してもらい、標準的な作業で即戦力になってもらうためには、ビデオでの習得が一番良いかと思います。今までは紙での管理書(手順書、標準書など)で習得していただいてました。これにするには、かなりのコストが掛かるかと思いますが、将来を考えれば自動車関連(VM)では当たり前になっているビデオ化を取り入れようと考えております。このようなソフトはどこで入手すればいいのか?を教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。 説明不足で申し訳ありません。標準作業の事ですが、これは自社製品での標準的な作業(車でいうと特別付属品なし)ということです。よって、撮影は自社の担当者で編集しながら行います。よく雑誌などに掲載されている「作業場の横にモニターがあり、それを見ながら作業している風景」があり、工程毎に操作すると欲しい情報が画像と文章で表示される。このような機器(ソフト)を探しております。よろしく、お願いいたします。 再度、質問させてください。工場関連の雑誌によく掲載されている大手の自動車メーカーさんの工場作業の習得で「モニター画面で作業内容を確認」している記事を見ます。このシステムは具体的にどのようになっているのでしょうか?ご存知の方、ご教授お願いします。

  • 平座金,六角ナットの取付方向

    平座金,六角ナット1種のいずれも表裏のいずれを使っても性能自体に差異はなく外観上の違いがあるだけなので、取り付け方向を合わせる必要はないと 思いますが・・・、表裏を合わせる時間はたかが知れているので、現在は合わせたほうが、見た目も良いので合わせています。実際、よく使用されている方は、どのようにしておられるのでしょうか?教えていただけないでしょうか?

  • 耐熱スプリング

    耐熱300°以上のコイルスプリングを探しています。 内径Φ8.5以上、バネ定数 4.75kgf/mm、自由高さ25mm 使用時ストローク 2.5mm この仕様の耐熱スプリングは市販品としてありますでしょうか? 対応できるメーカーさんなどご存知でしたら教えて頂けない でしょうか?よろしくお願いします。

  • 実測トルクが表示させるプリセット型トルクレンチを…

    実測トルクが表示させるプリセット型トルクレンチを探しています。 皆様こんにちは。 標題の件で只今弊社ではネジの締付けのトルク管理を トルクレンチで行なっています。 プリセット式のトルクレンチなので、設定したトルク以上の トルクは発生しないはずですが、品質管理の視点から、 実際に発生したトルクを記録する事にしました。 そこで、プリセット式でトルク値がデジィタル表示される トルクレンチを探しています。 参考のURLに出ているレンチのような物でプリセット式で あれば良いのですが。 ご存知の方がおられましたら、教えて頂ければ幸いです。 http://tohnichi.jp/introduction/pageimg.asp?SNAME=CTB

  • 黒い半田

    お世話になります。 今日、とある営業の方から 「黒色の半田がある。」 と聞きました。 まだ量産ベースでは採算が合わないものだそうですが、本人も実物を見たわけでもないそうなので本当かどうなのか。 以前より私の中で半田に色を付けれたら色々な使い道が出るんだろうなぁ~と思っていました。 どなたかこのようなお話を耳にしたことがある方いませんか?

  • クランプシリンダの動きが悪い原因は?

    90度首を振ってからクランプする、クランプシリンダを使っています 動きが悪くなったらばらして、シリンダ内壁にペーパーかけたり、ラッピン グしたり、グリス塗り足したり、して修理して使っていました。最近何をし ても動きが悪いのが増えました。 ストローク全域で動きが悪いのです。シャフトをバイスでつかんで動かして も明らかに重いです。こういう場合考えられる原因として何があるのでしょ うか?  考えられる原因を教えてください。お願いします。 Oリングを買えたらだいぶよくなったようです。 でも首を振る動作をするまえから動かないのもありました。これはシリンダの内壁に付いたリング上の傷のせいでした。ペーパーでこすっても取り切れていませんでした。きれいになったと思ってましたが残っていました。ささっぱでけずってペーパーで仕上げたらうまく動くようになりました。これで買い直さなくてすむようになりました。購入したOリングの寸法を調べたらシリンダに付いていたのとあまり変わりませんでした。傷が付いているほどではないけど表面が新品にくらべて荒れているようでした。

  • 銅のせん断応力について

    以前質問させていただきましたが、 解答が付かなかったので、 カテゴリーを増やして再質問させていただきます。 純銅のせん断応力はいくらなんでしょうか? いろいろ調べてみましたが良く判りません。 無酸素銅(C1020)としてでもかまいませんが、 どこか詳しく書いてあるサイトとかご存知でしたら、 教えてください。 目的は銅ろう付けでのせん断応力を推定する為です。 ろう付け関係の仕事をされている方は、ご存じないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 圧延荷重の測定について

    金属材料の圧延の際に発生する荷重を測定するために、圧延機にロードセルを取り付けました。 実際に正確な圧延荷重が測定できているのかを確認するために、 メーカーに過去の測定データ、基準となるデータは無いかを 問い合わせたところそういったデータは無いとのことでした。 (最初に測定値の保証を織り込まなかったのがいけないのですが…) ロードセル自体の校正証明書はあるのですが、 それだけでは正確には測定できていることにならないらしく、 (ロードセルが接触している球面部品の出来などで正確に測定できていない恐れがあると言われました) 同じ圧延機で正確に測定できているデータ(世間一般的な衝となるデータ)と、 今ロードセルを付けた状態で測定したデータを比較してどうなのか、という評価をすることになりました。 圧延荷重を正確に測定できているデータはどのように入手すれば良いのでしょうか? そのような計測屋さん等があるのでしょうか? そもそも、圧延機に取り付けたロードセルが本当に正しい圧延荷重を測定できているかどうか、 どうやったら知ることが出来るのでしょうか? どなたかこの手の話に知見がある方、アドバイスでもヒントでも何でもいいのでご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • IPA(イソプロピルアルコール)の脱水方法

    IPAを乾燥工程で使用しています。その過程で、IPAにイオン系の汚れと水分が15%ほど入ってしまいます。 IPAの再生の機械があるのは知っています。フィルターは汚れに弱いらしく、蒸留と組み合わせる必要があるそうです。 しかし、その機械を導入するほど純度の高いIPAが必要なわけではなく、大量にIPAを使うわけでもありません(一回30Kg)。汚れより、水分の混在が問題となっております。 IPAを買った方が早いと思われるかもしれませんが諸事情がありまして困っております。IPAから水分を抜く方法がありましたら、どの様なものでもかまいませんのでアドバイスをおねがいします。